恥知らずのパープルヘイズ -ジョジョの奇妙な冒険より- > コメントログ

  • VSジョジョ唯一の名作だったな。 -- 名無しさん (2013-10-04 08:31:41)
  • 比較的万人向け、というだけだ。・・・とはいえ個人的にこれまでのジョジョ小説で一番ラクに読めたがw -- 名無しさん (2013-10-04 08:43:02)
  • フーゴが戻れたのが良かったのかはともかく、ジョルノって鶏肉嫌いなんだね美味しいのに。 -- 名無しさん (2013-10-04 08:51:16)
  • 本編のプロフィールでもあったけど、ジョルノって意外に味覚は子供っぽいんだよな -- 名無しさん (2013-10-04 09:03:59)
  • 鶏肉というか、焼き鳥が嫌いみたいだな、幼少期のトラウマが刺激されるみたいで。ちょっと先端恐怖症みたいだしw -- 名無しさん (2013-10-04 10:33:25)
  • トニオさんなら鶏肉嫌いも治してくれるかも。しかしマッシモと兄弟だったことには正直驚いた。 -- 名無しさん (2013-10-04 22:45:48)
  • GERの能力勘違いしてるし公式扱いするのはきついな、作品自体は面白いけど -- 名無しさん (2013-11-03 17:33:40)
  • へ、平行世界と考えれば… -- 名無しさん (2013-12-25 17:35:01)
  • 黄金体験が進化しすぎてもはやただのケアルガと化してる件w -- 名無しさん (2014-02-08 17:38:16)
  • 唯一アレ?って思ったのはミスタが2は掛けると4になるからとナンバー2をポルナレフに譲った所。ミスタにとって縁起の悪い数字は4だけで後はみんな良い数字なんだからこれはおかしい。2も縁起が悪いならピストルズのナンバー2も存在してはいけなくなってしまう。 -- 名無しさん (2014-03-05 23:32:49)
  • ↑ピストルズにすでにナンバー2がいるのにミスタもナンバー2になっちゃうと2×2=4になる、っていうのはちと苦しいか -- 名無しさん (2014-03-12 10:22:10)
  • ↑2ポルナレフをナンバー2にするためのただの方便じゃね? -- 名無しさん (2014-03-12 10:24:02)
  • ↑3 実際のところはがらじゃないとか言ってるから、No.3でいるための方便というか思い込みって感じなんじゃね? -- 名無しさん (2014-04-18 20:48:49)
  • まあ出てないだけでナンバー2はナンバー8になってるかもな -- 名無しさん (2014-04-26 14:46:56)
  • コカイのスタンドは感覚の定着なのに、なんで横に転ぶ感覚を定着させられたフーゴはスピードが出たんだ? -- 名無しさん (2014-05-20 11:06:02)
  • ↑「転びそうだという感覚はつまるところ、何だと思う?それは¨落下¨だ。君は今、落ちそうだという感覚に囚われている」ってコカキが言ってるから別に不思議ではない。落下し続けて重力加速度に達したのよ -- 名無しさん (2014-05-26 13:50:42)
  • 新しく発売された本でギアッチョが更に論破されててワロタ -- 名無しさん (2014-05-26 14:45:42)
  • トリッシュの番外編が収録されたあれか。ギアッチョに何かあるのか? -- 名無しさん (2014-06-14 09:22:04)
  • 新しい要素を作り続けるのが荒木先生のいいところでもあるけど、長期連載ものだからこういう風に過去部の要素を使った小説もいい -- 名無しさん (2014-09-17 01:11:12)
  • なにげにペリーコロさんのフルネームが初めて明かされた文献。 -- 名無しさん (2014-10-19 16:55:01)
  • 小説の批判点として「ジョルノの性格がおかしい」というのがあって、自分的には「ギャングのボスになって本性を現したらこんな感じかな」という印象で気にしていなかったんだけど、文庫版の加筆の本編直後のやりとりを見る限り、上遠野の中のジョルノ像はあれがディフォルトっぽいな。あの加筆でちょっと評価下がったわ。 -- 名無しさん (2014-10-23 15:58:50)
  • ジョルノの嫌いなものは鳥肉、特に鴨肉。鴨肉の焼き鳥って…… -- 名無しさん (2015-01-04 09:08:16)
  • ジョルノの性格改変、サーレー&ズッケェロの死亡、暗殺チームの覚悟を無碍にする展開等、正直受け入れがたい要素も多くて公式というか本編の正史とは認めがたい -- 名無しさん (2015-01-14 21:18:47)
  • 性格改変か? ジョルノは初期でコーイチ君とのノリがあんなもんだから、新入りとしての礼儀正しさを取っ払ってフランクになっただけな気が -- 名無しさん (2015-01-14 21:21:08)
  • そもそもジョルノの目標からするとあの段階でやっと半分、これからは組織内での政治がメインになるって段階なんだから、それまでとキャラが変わっても何もおかしくないんだが -- 名無しさん (2015-01-24 08:37:49)
  • ジョセフも承太郎も、初登場時から時間が経つほど性格が激変しているしね。ジョルノはそれほど変わっていない方だと思う。 -- 名無しさん (2015-03-17 13:27:13)
  • まあそりゃあんだけ過酷な人生経験してれば性格も変わる・・・ということに -- 名無しさん (2015-03-17 13:40:02)
  • GERってかあれは普通にGEの発展形だと思ってた、ただでさえ原作でも能力あやふやだったし -- 名無しさん (2015-07-18 16:17:42)
  • ↑7 特に鴨が嫌いというだけで、喰わされたヤキトリが鴨肉という記述はどこにもない。 -- 名無しさん (2015-10-25 12:02:14)
  • ジョルノは丁寧口調と思われがちだけど五部のギャング入団以降は単に新米だからあの口調にしてるだけで本来は割と軽い。康一君への接し方や敵への口調こそがが素だろう -- 名無しさん (2015-11-06 23:53:08)
  • アイズオブヘブンに麻薬チームが参戦していたらカーズやシュトロハイム、波紋使いと石仮面絡みで掛け合いがあったのだろうか -- 名無しさん (2016-01-26 01:20:15)
  • パープルヘイズが独り歩きになるかもって、ジョルノにとってもノトーリアスがトラウマだったからかな -- 名無しさん (2016-04-10 15:27:37)
  • ↑ノトーリアスBIGしかり、チープトリックしかり、スーパーフライしかり。「独り歩き」系のスタンドほど怖いもんはない。 -- 名無しさん (2016-04-10 17:26:38)
  • 一人歩き型の何が怖いってどうやっても倒せないんだぞ、封じ込めや手を出さなきゃ無害なのと違ってパープルヘイズは居るだけで生命を絶滅させかねない -- 名無しさん (2016-07-22 10:42:23)
  • バオーネタってどの辺で出てた?この間軽く読み直したんだけど全然気づかなかった -- 名無しさん (2016-09-01 00:58:14)
  • 空から落ちてきてムーロロを倒すときのパープルヘイズを表した一文(そいつに触れることは死を意味する) 文庫版だと158ページ これ以外にあったかな? -- 名無しさん (2016-11-22 22:03:45)
  • 面白かったな。ジョジョと上遠野の魅力がよくわかる作品だった -- 名無しさん (2016-11-22 22:08:27)
  • 文庫版では、「ベニス」についても突っ込まれてたなw -- 名無しさん (2017-01-30 23:10:16)
  • 群体型スタンドが心に欠陥を抱えてるってのは少しこじつけに感じたな。形兆とか重ちーみたいなのいっぱいいるじゃん -- 名無しさん (2017-04-26 10:54:43)
  • 形兆はぱっと思いつかないが重ちーは心の欠陥というか強いコンプレックス -- 名無しさん (2017-11-14 11:42:42)
  • マッシモはある意味フーゴのIFだと思う -- 名無しさん (2018-01-17 02:59:26)
  • ↑↑形兆は心の中では誰かに力を貸してほしかった、誰かに頼りたかった、仲間が欲しかったという願望があったからじゃないかと思う。 -- 名無しさん (2018-03-14 23:38:51)
  • 動かないがova化したからこっちもワンチャンあるかも -- 名無しさん (2018-09-08 16:53:23)
  • 心の欠落という点でいえば、形兆はなかなかの深い傷を抱えてると思うよ。幼少時は父親に虐待され、後に死ねないゾンビと化した父親との共同生活を余儀なくされ、ついにはその父親を殺すという目的のために大勢の人間の命を犠牲にせざるを得なかったからな。だから億泰にも「お前はオレの側には来るな」と伝えていたのだろうし -- 名無しさん (2018-09-08 17:40:17)
  • アニメ版でフーゴの過去が逆輸入されたらいいなあ -- 名無しさん (2018-11-11 22:55:18)
  • 友人のサーレーとマリオのファンの人が「荒木先生が直接関わらない外伝という立場の作品で死亡したのが若干複雑な評価につながる」とか言っていたのを思い出した。 -- 名無しさん (2018-11-11 23:04:31)
  • アニメ、ホモ教授に迫られた設定になっちゃったから、この話もパラレル臭がでたな… -- 名無しさん (2018-12-22 09:40:59)
  • ↑「マンモーニ」でいびられたぐらいじゃ動機としてはちょっと緩いからなぁ。その言葉自体にトラウマがありそうなペッシはともかく。 -- 名無しさん (2018-12-22 09:56:14)
  • ↑2写真を復元している人も違うようだから多分パラレルになると思う -- 名無しさん (2019-02-09 17:41:09)
  • ↑2 でもその程度でキレるって方がフーゴの獰猛さをより強調してるので、こっちの経緯もそれはそれで納得いくのよね -- 名無しさん (2019-03-09 19:02:19)
  • これが正史ってなるとじゃあもう一つの小説は何なんだよって話になるから、全部パラレルってことにしとくのが一番無難ではある -- 名無しさん (2019-11-24 19:46:41)
  • アニメは荒木先生考案過去だからな -- 名無しさん (2020-01-25 07:10:04)
  • よく考えたらフーゴの過去とか暗殺チームが灰から写真を復元した経緯って物語の本筋ではないから、仮にこの小説が映像化してもいくらでも軌道修正はできそう -- 名無しさん (2020-07-26 11:59:49)
  • 第6部がアニメ化された以上映像化は困難に・・・ -- 名無しさん (2021-08-24 19:27:34)
  • ASB Rが出るし5部アニメCVで恥知らず関連のセリフがきけそうたきけそうたちた -- 名無しさん (2022-06-17 07:14:02)
  • スタンドにあたる単語を全部“能力”に置き換えてるのには若干違和感を覚えるけどよく考えるとスタンドはジョセフ考案のネーミングだしイタリアまで浸透してる原作の方がおかしいんだよな。 -- 名無しさん (2022-06-17 18:35:43)
  • ↑ あれは読者にわかりやすいように「スタンド」という言葉に置き換えられてるだけとも考えられる -- 名無しさん (2023-01-09 13:34:58)
  • 麻薬チームは『暗殺チームがまともに見える程の人格破綻者』ではあるがチーム内の人間関係は遥かに良好 -- 名無しさん (2023-04-05 19:02:48)
  • ジョルノがボスになり「麻薬+堅気への手出し」禁止で収益あがったというのは最初は流したが、それだけ麻薬が経済面も蝕んでいたと考えるとそら恐ろしい。 -- 名無しさん (2023-05-22 01:15:55)
  • マッシモでドーピングした後トニオさんの料理で回復とかやって完成する能力だったりしたのかな -- 名無しさん (2024-05-12 14:59:55)
  • OVAなりネトフリで制作なりして欲しいところ -- 名無しさん (2024-10-06 14:53:56)
  • ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2025-08-07 16:13:36)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2025-08-15 16:33:16
最終更新:2025年08月15日 16:33