登録日:2011/12/13 Tue 16:46:27
更新日:2024/10/23 Wed 15:49:57
所要時間:約 4 分で読めます
今日は夏祭り
愛しの彼女と夏祭りデートだ
すると彼女は、一つの出店の前で立ち止まって、こう言った
「あ!金魚だ!かわいい~!」
すかさず店主に代金を渡し、ポイを受け取る
金魚すくいとは、いろいろな祭りなどの屋台などで見られる遊技の一つである。
ルールは単純。渡されたポイでより多くの金魚を捕まえられる者が注目を集めることとなる。
ここでは、モナカなどを用いたポイではなく、一般的なプラスチックなどの枠に薄い紙が張ってあるものを解説する。
実はこのポイには表裏があり、金魚をすくう側が表になるのが好ましい。
見分け方は、プラスチックの枠の紙が糊付けされている面が表になり、枠が紙の上にある面は裏となる。
些細な事だが、表と裏では雲泥の差があるので間違えないように。
最も多いのは小型の『和金』。通称『小赤』と呼ばれる物が一般的であり、捕獲しやすい。
小赤と同じくらいの比率で入れられているのが『琉金』である。ずんぐりむっくりで尻尾がフサフサしたやつを思い浮かべれば、そいつが琉金である。
和金に比べると体重があるため敬遠しがちだが遊泳力が弱いため、積極的に狙ってみよう。
そして、金魚すくいのターゲットとして欠かせないのが『出目金』である。
琉金に似た体型だが、文字通り目が大きく、迫力に圧倒される。
彼らを捕らえるには重心を考慮したポイ使いが求められる。
金魚すくいにも、ちゃんとしたコツが存在する。
それは
- ポイに負担をかけない
- 金魚をポイで追いかけない
- 金魚の動きを先読みする
この3点である。
ポイに負担をかけないようにするには、着水する角度を考えなければならない。
水面に対して垂直に入れるなど言語道断。
なるべく水面に対して平行に入れることにより、ポイにかかる水の抵抗を抑えられる。
また、金魚を乗せたままポイを持ち上げるのもいけない。
金魚を乗せたら、金魚の体が半分水面から出るくらいの高さを保ちつつ、器へとスライドさせるのが理想である。
また、金魚をすくう際には金魚の尻尾がポイの上に乗らないように注意しよう。尻尾でポイが破られてしまうからである。
ポイで金魚を追いかけないようにする理由は、金魚が全力で
逃げるため、効率が悪くなるからだ。
上から水中の様子をよく見て、水面をひらひらと泳ぎつつ、壁に向かっている金魚がベターだろう。
角や壁とポイで挟み撃ちにしてしまおう。
店員の隙をついてボウルですくう
ポイの下に指をいれ、金魚を支える
壁とポイのフレームで挟む
ルール違反はやめましょう
金魚すくいで捕れた金魚は、基本的には持ち帰るのが原則となっている。
しかし、中には捕ってみたものの飼う想定をしていなかったというお客さんも多く、とりあえず器を用意するならまだしも、
酷い場合は袋のまま放置されたり、川や下水に捨てられることさえあるようである。
景品とはいえ金魚も大切な命の一つ。経緯はなんであれ飼ったからには責任を持って面倒を見てあげよう。
もしくは餌金魚と割り切れるならだが、いっそ
アロワナなどのおやつにしてしまうという手段もある。
飼えないけど遊びたい人はせめて店主に持ち帰らないことを確認した上で遊ぼう。ダメと言われたら諦めるか飼うか選ぶべし。
「魚は初心者だけどとにかく死なせたくはない」というときは、金魚が動けるサイズの容器の他にホームセンターやペットショップで「
エアポンプとカルキ抜き剤」を買ってくれば余程弱ったりしていない限りなんとかなる。金魚を死なせてしまう主な原因は、掬われたり運ばれたりの連続で金魚が疲労していることと、酸素が足りていない水道水にポチャンと入れられて置かれたことによる「酸欠」と「塩素のダメージ」なのだ。
もちろん、「
金魚の餌」も一緒に買ってきてもいいが、金魚は2・3日位は空腹でも平気なので急がなくても大丈夫。また、移したばかりではストレスで食欲がないことも多いので、餌はどさっとあげるのではなく食べ残していないか見ながら少しずつあげてみよう。
これを機に本格的なアクアリウムも検討してみては如何だろうか。
奈良県(大和郡山市・日本有数の金魚産地)では毎年金魚すくいの全国大会が開かれているそうなので、腕に覚えのあるアニヲタ民は挑戦してみよう。
ただし大会には毎年約2000人が参加、一つのポイで10匹程度は取れないと予選突破すらできない。
ましてや上位に絡みたいなら平均35~45程度は掬わないといけない。
追記・修正はポイと金魚のヒレを破らないようにお願いします。
- 昔は屋台の中でもわりと安かったが…最近400円とか500円とか取る地域もあるらしいね -- 名無しさん (2014-05-25 00:18:29)
- ↑いつの間に!…私の子供ん頃は百円でした。因みにお好み焼きは三百円。 -- 名無しさん (2014-05-25 00:41:16)
- ヒヨコ売りと究極の二択 -- 名無しさん (2014-05-25 01:18:20)
- ワイ小一匹もとれずにがっくり 屋台のおっちゃん「残念だったね、よし好きなの一匹だけサービスや!」 -- 名無しさん (2014-07-14 21:50:02)
- 身を乗り出し過ぎて水槽に落ちたヤツ見た事ある。 -- 名無しさん (2014-07-14 22:04:06)
- お祭りの金魚はハネと言って、さまざまな理由で商品にならないと判断されて、弾かれた個体…らしい -- 名無しさん (2014-07-17 22:44:18)
- 昔は屋台を見ると、いつも金魚すくいしていたよ。けれどもある時金魚を大量に掬い、1つの器に入れ過ぎた結果、半数近くを死なせてしまった。以来トラウマになって、一度もしていないな(これから先もすることはない)・・・。 -- 日達 (2014-07-22 21:53:04)
- 子供の頃に金魚すくいでゲットした金魚を放置して息絶えたのを目撃した時が軽くトラウマ。 -- 名無しさん (2015-01-13 16:35:43)
- 少し前にテレビでやってたけど、掬った金魚を持ち帰らないと言えば、破れにくいポイで遊ばせてくれるとか。 -- 名無しさん (2015-01-13 17:27:41)
- 逆にモナカのでは全く駄目……って事か? -- 名無しさん (2016-01-09 06:52:52)
- ↑2 そりゃ有料でサクラやってくれるんだからサービスするよ。ちなみにいっぱい掬いそうな男には薄いポイを渡す店もあるので支払いとポイの受け取りを小さい子供にさせるといい。 -- 名無しさん (2017-09-05 18:43:25)
- ポイが破れた時点で終了ってのがルール?枠部分だけでもすくえるってマンガで見たけど、できるものなのだろうか。 -- 名無しさん (2024-10-23 07:52:16)
最終更新:2024年10月23日 15:49