登録日:2012/03/14 Wed 16:05:56
更新日:2025/04/22 Tue 13:51:52
所要時間:約 3 分で読めます
別に魔界の海とかではないし、裏死海文書が発見されたりしてない。
死海(The Dead Sea)はアラビア半島北西部に位置する内陸湖。イスラエルとヨルダンの間に位置する。
知ってる人は知っている、何でもプカプカ浮くあの湖である。溺れたりしないから安心。
ちなみに地表で最も低い場所であり、深さは最も深い所で約400m以上。
見た目は案外普通の湖である。
が、岸辺は死海の塩で真っ白。普通の海なんて目じゃないくらい真っ白。
人間が仰向けになったら普通に浮く。力士も浮く(腹は沈む)。
…んで、なぜ浮くかというと、それは比重の差によるものである。
死海の水には塩がかーなーり含まれており普通の海水より塩分濃度が高いのだ。
物体の「質量的な重さ」と死海の水の「質量的な重さ」を同じ体積で比べた時に、死海の水より軽いと物体は浮く。
まあ沈む云々よりへこむ云々と言った方がいいかもしれない。
…わかりづらい?ならトリビアだ。
例えば、
{-No.621-}
死海にボウリングの球を入れると14号までが浮き15号からは沈む
まあ別に「から」といっても16号までしかないけどね。
…さて、14号の重さは6.4kg、15号の重さは6.85kgである。
ボウリング球と同じ体積の死海の水は6.667kgである。
よって、死海の水より軽い14号は浮き、15号からは沈むのだ。
ちなみに、日本の海だと11号までが浮き、12号からは沈む。
…へぇ~。
で、問題の塩だが、死海の塩分濃度は約30%である。海水の塩分濃度(約3%)の10倍の値。なので、前述のように死海の水は重い。
死海の水飲んだら塩辛い...と思いきや苦い。正確には苦いじょっぱい。
塩化ナトリウム(食塩)だけでなく塩化マグネシウム(にがり)なども濃度が高いのだ。
こんな塩分だから生物はまず住めない。
…塩好きの微生物はいるけど。
湖底にはサンゴらしきものがそこかしこにあるが、正体は溶けきれなかった塩の塊である。
そもそもなぜこんな塩分濃度になったかというと、海水面よりも海抜が低い場所であるから。
海よりも低い場所にあるため死海からは流れ出る川がなく、
あっちは比較的高温で乾燥した気候かつ年間を通して大量の水が蒸発するため塩分だけが残りやすいから。
また、初めから塩分が凝縮してたこともある。
こんな死海だが、実は健康にとてもよろしい。神経痛や老化防止などに効果てきめんで、セレブにも人気とか。死海の塩の化粧品なんかもあったり。
さらに、死海に浸かってると体脂肪が約5~8%も減少するとか。
他にも、死海周辺は臭素(精神的な興奮状態や性欲を鎮める作用がある)の生産が盛んで、輸出額は世界第一位である。
【死海に入る上での注意】
- 死海での活動は15分以上は危険。どうなるかはご想像にお任せします。(ただ、6時間漂流しても命に別状は無かったケースがある)
- ないとは思うが、死海の水を飲みすぎないこと。水に含まれる塩化カリウムによって心停止しかねない。
追記・修正は死海の湖底に辿り着いたらお願いします。
- クロノクロスにも出てくる、ちょっと意味は違うが… -- 名無しさん (2014-01-12 17:38:56)
- 肌に傷あるのに塩水に浸かるバカはいないだろと小一時間ry) -- 名無しさん (2014-01-12 17:53:08)
- 力士って筋肉も凄いから沈んでもおかしくはないんじゃ -- 名無しさん (2014-01-12 18:45:51)
- ↑亀レスだがググったら死海の比重は約1.33との事。いくら力士の筋肉がすごいといえど、密度が一般人の1.3倍以上もあるとは考え辛い(筋肉つけばガタイ自体もデカくなるし) -- 名無しさん (2022-07-25 01:12:34)
最終更新:2025年04月22日 13:51