デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki
中型スタン
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
中型スタン
★デッキ相性について
アーキタイプの所も参照してください
dolではデッキに入れるユニットのCPを統一すると
基本的にはCPが50上のデッキにapが足りず不利になりcp50下のデッキにはapが上回り有利
そのため、大型ユニットをどのように対処するかがデッキ構築の大きなポイントになる。
つまり、同じcpの中でもap高めになるユニットを多く入れると、多少相性の悪さをカバーできる
要は、CPというよりはAPの差で相性が決まるということである
APが高いユニットを選ぶか、効果が強力なユニットを選ぶかが、デッキ構築で重要になるといえるだろう
よく使われるカード
スタンダードなデッキなので採用となる。大型を出させないように使うことになるだろう。
(心削りを3枚入れると
アーキタイプでは攪乱的アグロに近いミッドレンジデッキになる。)
ユニットカード
小型を抑えるのに最適のサイズを持っている。大型には属性+種族武具でやっと1750なので、あまり期待できない。特攻がやや安定か。
こちらは少し重いので、武具などを併用するのが基本。こちらなら属性+種族武具で2000に届く。
欲しい種類のカードを
ドローできる良ユニット。
特にメイドクラッシャーは
特攻の剣を確実に持って来れるので安定感がある。
小型の抑えとしては優秀だが、打点は期待できない。
型破り悪魔。戦闘力でCP150バニラより信用ができる。
ビフロンスには
水柱の篭手
ハルファスには
背水の陣等を併用して、デメリットの軽減に努めたい。
どんどん成長するため、相手がユニを出し倒そうとしてくることが多いので
相手のユニット召喚を誘うことができる。
基本的には素で2体揃った
アーコルに勝てる化身ヴァラーハの方が使いやすい。
ナラシンハは水柱より
八卦の篭手+
希望の雷や
風の神殿のほうが育ちやすい
水柱だと手札が満タンになりAPを上げにくいときもあるので
戦闘を進めつつ、手札を確保することができる。
APは1350とCP200としては低めなので、
早めに
生命吸収などで、次のユニットにバトンタッチすることを考えたい。
CP150ながら進化してしまえばCP200バニラ越えと強力。
弱点も多いが、進化してしまえば活躍できる。
ユニット切れを起こさないのが最大の利点。ユニット数が少なめでも問題ない。
デッキの派生
1 水柱育成
[デッキコード]
1060G2s1G4X6w6C6U6X7e7j7D7M888M9Xbm
[ユニット] × 10
No003 アサシン × 1
No015 メイドナイト × 1
No051 1stプラント × 3・・・1ターン足止めすればだいたいのcp100を倒せる。特攻の剣装備できないのは注意
No035 化身ヴァラーハ × 3
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 2・・・手札で余った水柱を捨てる用にも
[マジック] × 30
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 2
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No206 水柱の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 3
cp150ユニはcp100+特攻の剣でもmpアド損しないのと、未完もどっちもcp150消費なのでmpアド損しないのが利点です。
cp150が多いと特攻と未完に強いのでアグロの小型速攻に強いデッキになります。
高apにはアサシン特攻未完あたりで対処しましょう。
これは足止めを6枚入れてユニットを成長させやすくしたデッキです。
2 対小型水柱
[デッキコード]
1071r1x1G6w6C6U6X7d7j7D7M888M9Xblco
[ユニットカード] × 11
No003 アサシン × 2・・・特攻の剣でもよいかも
No030 アルラウネ × 3
No032 アラクネ × 3・・・守備型バニラは属性でap1300で同じcpユニよりapが少し高くなり属性デッキなら多少使いやすい。apdpが効かないのも利点。ただアースモンスターのほうがいいかも
No035 化身ヴァラーハ × 3
[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・一つ抜いて支援要請の紅玉にして、水柱をとってこれる確率を上げるのもよい
No206 水柱の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 2
No257 地の領域 × 1・・・相手の属性マジックの妨害用
こっちはアルラウネを入れてより小型対策を強めたデッキです。
ちなみに相手の場にcp150以上とcp100がいる時、アルラウネに特攻の剣をつけてcp150以上に特攻すればどちらもまとめて倒せます。
味方が小型の場合アルラウネは味方の邪魔になってしまうので、できれば場に出さないようにしましょう。
3 ドロー多め八卦ナラシンハ
[デッキコード]
10H2N0U0X6I6U6X7d7j7D7M7O8i8Ma3bm
[ユニット] × 11
No015 メイドナイト × 2
No058 フェアリードラゴン × 3
No019 化身ナラシンハ × 3
No020 化身ヴァーマナ × 3
[マジック] × 29
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No162 魔道転送 × 2
No172 希望の雷 × 2
No182 降魔の蓮華門 × 2・・守備強制を増やしても
No208 八卦の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 3
八卦の籠手デッキ参照
八卦+雷ドローユニでナラシンハを強化したいデッキ
ヴァーマナはAPが低く守りにくいので八卦がない時は場に出さないほうがよさそう
八卦で一ターン経つとMP100+でき、1ターン経ったらCP100ユニと考え特攻剣つけて特攻してもOK
ナラシンハは特攻剣を倒される時以外はできるだけつけず、場にのこしドローで強化を狙いたい
小型には強いもののヴァーマナナラシンハのAPを上回る相手は苦手。(ビフロンスなどの中大型)
不死の侯爵フェネクスを主軸としたデッキ。
ユニット数を抑えることができ、サポート魔法が多めの構成にしやすい。
参照
フェネクススタン
CPの割に高APである型破り悪魔を利用したデッキ。
武具を併用することで
天使長ミカエルまでなら対応できるようになる。
1 水柱 型破り悪魔
[デッキコード]
1070e4Y516w6C6U6X7d7j7D7M888M9XbPcx
[ユニットカード] × 11
No003 アサシン × 2
No005 吸血鬼ドラキュラ × 3・・・特攻とハルファスのlpデメリット打ち消す用
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3
No104 戦争の伯爵ハルファス × 3・LP1000ダメが痛いので2まいくらいでも
[マジックカード] × 29
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3・・・削りか降魔を一つ抜いて支援要請の紅玉にして、水柱をとってこれる確率を上げるのもよい
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No206 水柱の篭手 × 3
No245 悪魔の武具 × 2・・・ビフロンスは闇の場で
メジャーラインの1950になるのでよいけれど、ハルファスがap1950にちょっとだけ弱いので特攻の剣でもよいかも
No260 闇の領域 × 1・・・武具を使わない場合は特攻の剣に
小型に強いもののビフロンスハルファスのAPを上回る中大型には弱め
特攻武具未完で対処したい。
2 水柱背水 型破り悪魔
[デッキコード]
1060g0H1t4Y506v6C6U6X7f7D7M9T9Xbm
[ユニット] × 12
No003 アサシン × 1
No006 吸血鬼カーミラ × 2
No015 メイドナイト × 2
No031 ハーピィ × 2・・背水時に低LPで粘れる
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3・・余分な水柱背水やその時点でいらないユニマジックを捨てる
No104 戦争の伯爵ハルファス × 2
[マジック] × 28
No135 精神の秘箱 × 2
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 3
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No205 背水の陣 × 2
No206 水柱の篭手 × 3
No235 特攻の剣 × 3
LP消耗デッキ 参照
引き直しは水柱かメイドで。メイドで背水を持ってきたときは
特攻ハルファスでLP3000以下にしてから背水を場に出したい。
水柱小型特攻でLPを減らし背水を張る動きのデッキ
背水水柱貼れれば手札MPがバランスよく増える
継続2枚だと速攻反転、降魔は使いにくいため抜いた
3 水柱小型エナブレ
[デッキコード]
10e0H1t4Y6w6C6U6X7e7D7M9Xbabmcx
[ユニット] × 10
No005 吸血鬼ドラキュラ × 3・・・序盤エナブレで
メジャーライン1450を超えやすい
No015 メイドナイト × 2
No031 ハーピィ × 2・・・AP低くなるけどカーミラでも?
No103 不定形の伯爵ビフロンス × 3・・・序盤エナブレで魔獣を超えれる
[マジック] × 30
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 2
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No206 水柱の篭手 × 3
No231 エナジーブレード × 3
No235 特攻の剣 × 3
No260 闇の領域 × 1・・ビフロンスとドラキュラをAP100+にエナブレで
メジャーラインを地味に少し超えやすくできる
エナジーブレード 装備参照
エナブレの序盤の強化幅が600500と高いのを利用した小型水柱デッキ
400~600くらいならエナブレで超えられるAPのユニットが多い。
水柱小型速攻デッキは試合の決着が早いのでエナブレが効果低下する前に試合が終わり
エナブレと
速攻デッキは回復マジック入れなくても相性が意外と良い
ドラキュラハーピィの効果でエナブレの能力低下を遅らせている
相手のユニがエナブレで間に合うAPならエナブレ装備し
エナブレ以上のAPの場合はエナブレ外して特攻剣で特攻する形
転送欠片なく未完来そうなときはエナブレをはずしてMPアド損を防ぎたい
装備のこまめな付け外しが使うコツ
エナブレの強化APが200以下になったらビフロンスで捨てよう
AP300まではビフロンスエナブレでカルキを超えれるので
[デッキコード]
1064043466w6I6U6X7d7j7D7M888Mbvc8cu
[ユニット] × 10
No003 アサシン × 1
No083 ソロネ × 3
No084 ケルプ × 3
No085 セラフ × 3
[マジック] × 30
No135 精神の秘箱 × 3
No139 補充の緑泡 × 3・・一枚契約の石でも。水柱に変更でもOK
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 3
No150 守備強制の原石 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No161 生体転送 × 3
No169 契約の石 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No238 MP抽出の力 × 3
No251 天使の施し × 3
No259 光の領域 × 1
cp200の光の天使がなぜか3種もあるのでそれを使ったミッドレンジデッキ
光+施し2〜3枚の効果でAPが
魔獣と同じかそれ以上になりそこそこ強い
天使の施しは種族統一しないといけないけど2〜3枚なら貯まるためまあまあ使いやすい。
契約の石はユニットを引きやすくなるので天使の施しと相性よい
cp200なので速攻はmp抽出つけずに受けてもよい
(mpアドで50損かアサシンなら100損。
特攻を足止めしても相手の場に残り、いずれユニットか未完で処理しないといけないので
cp200ならmpアド損を少しするけどそのまま受けてもよいことが多いはず)
武具を付けるときはcp300になりmpアド損が大きいためmp抽出はつけて特攻を受けたい
cp150メインのユニットのデッキに強く(例外的にモンスターデッキには少しapが足りず弱い)
cp250にはapが足りず弱い(武具アサシン未完で対処したい)
コメント