デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki

アーサー王デッキ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

アーサー王デッキ

アーサー王+αでの1キルを目指すデッキ
魔力の滅亡王の狩りで確実にワンキルを通すことを狙う。
コンボが決まった時の決定力は圧倒的だが、
特殊なコンボデッキなのでソーマくらいでしか味方をサポートできないため
相方に非常に負担がかかり、大味な展開にどうしてもなるので
このデッキを用いると敵味方どちらでも嫌な気持ちになるプレイヤーが多い。たまに使うと面白いが


カード解説

キーカード

相手の場にアーコルを3体出し自分の場にアーサー王を出すカード、
アーサー王に武器を付ければ強力だが2対2のときはハイリスク
魔力の滅亡の発動のあとに打つことでリスクを減らす。
生命線。これが通るかどうかが勝敗を分けると言っても外れではないだろう。
これを通すために宝箱による釣りなどをおこなう必要がある。

召喚系マジック。攻撃回数を増やすことがダメージ増加に繋がる。
守護霊はパラドレインを使用したときのみ役立つのと、防御カード的な意味がある
装備マジック。火力が高ければ高いほどよい。ダメージに直接関係ある。
対価の剣は安定してるがコストが高い
集約の槍は最大火力だが準備が必要
パラドレインは安くて手軽

序盤に魔道転送精神の宝箱で使う。
相手の封魔石の欠片を消費させることが出来る可能性があり、通ったらMPアド+100なので強い。
相方への迷惑になるのがデメリット。
MP500以上をためる必要があるため。

その他候補となるカード

封魔石を確実に通せる。消費MPも大きいので、MPをしっかり確保できるデッキ
手札事故になったとき、ある程度動けるようにしたいなら
ソーマはcp50で出せるため特におすすめ3枚は入れたほうが良いことが多い
ビフロンスとの併用でちょうど良い

ワンキルコンボ

まず覚えるべきなのは
王の狩り単体では
50+250+450  (アーコルを倒す)
+1350       (アーサー王直接攻撃
2100であるということだろう。


どちらのプレイヤーも倒せる場合、MPが多そうな相手を倒すことを考えるのと、
次のターンの人を倒すこと(相方がマジックを置いたり攻撃を続けてすることができるため)
の二つを主に考えればいいと思う。

召喚する方向を変えることで、LPダメージを調整できるので考えると得することがある。

サンプルデッキ


アーサー王デッキ対策

コンボデッキなので妨害デッキのようにコンボパーツの手札を削ってくるデッキ
水界呪デッキのようなMP削りデッキが苦手。

プレイング

自分の一個前の番の人の行動に合わせて(4番手なら3番手の行動に合わせて)
魔力の滅亡を発動し、ユニットだけになった場にワンキルコンボを叩き込むというのが
基本。

相手の伏せの封魔石の欠片の有無を考えながら
ワンキルできるチャンスを見る。

魔導転送がある状態で精神の宝箱を発動して釣るのが最もおすすめ

契約の石を発動するとデッキコンセプトがバレるので発動をできるだけ後にする。
コンボが揃うまでMPブーストする必要は基本的にない)

自分が死にそうで相方一人でなんとかできる可能性が非常に薄い場合
はワンキルコンボや王の狩りぶっぱすることを考える。
やる場合もチャットで確認を取ったほうが無難。
(失敗したらほぼ確実に負け、ソーマ一つで止まるのでそのまま死んだほうがいいことのほうが多い。)

王の狩りを使う上での重要な注意点

相手の場に伏せてあるマジックが一枚でもあると
下の要注意対策のカードのうちどれかはある可能性が非常に高い。
(特にcp50で伏せれるソーマなどの足止めと転送吸収の回避カードはほぼ伏せてあると思ってよい)
一回でも下のカードを使われると王の狩りが決まらずこちらが負けてしまうことになるため
必ず魔力の滅亡封魔石で相手のマジックをすべて消した後に王の狩りコンボを決めたい。

生命吸収生贄の儀式によるアーコル利用(MP300を相手に供給してしまう、なお召喚解除アーコルが擬似ユニットのため対象外であり無問題)
生体転送ソーマの烙印守備強制の原石によるアーコル保護(合計AP3900分のユニットが相手の場に残ってしまう)
魔物の香水AP⇔DP天の領域および集約の槍等装備マジックによるカウンター(アーサー王アーコルを倒せなくなる)
未完のキューブ等による正攻法の破壊(当然対策が必要だが、回避マジックで単純に逃げただけでは、相手の場にアーコルを残してしまう)

王の狩りデッキでは手札にワンキルできる王の狩りコンボになるカードをそろえつつ
魔道転送or魔法解除or魔力吸収魔力の滅亡or封魔石をうまく使って相手のマジックを消したい
その後に狩りコンボで一人倒したい

あと例外的に相手の伏せマジック枚数より、こちらの欠片の枚数が上回れば狩りを決めることもできる
例 相手のマジックの伏せが2枚でこちらに欠片2つと狩りとパラドレインがあるときなど
  相手が2回ソーマ使っても欠片で消して狩りを使える。
  ただmpと手札が多く必要であまり見かけない状況ではあるけど

コメント欄



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー