ストレッチモード

ストレッチモード

Bitwigのストレッチモードは、オーディオ素材のテンポやピッチを柔軟に調整するための多彩なアルゴリズムが用意されています。
このページでは各モードの特徴と、素材や制作の方向性に合った使い分け方法をまとめています。


Bitwigの主なストレッチモードまとめ

カテゴリ モード名 特徴・用途 素材・方向性の例
Granular Stretch デフォルト。ピッチとテンポを個別に調整。処理負荷が低めで一般的な用途向き ループ素材、一般的なオーディオ
Stretch HD Stretchの高品質版。マルチバンド処理で音質が向上。処理負荷は高い ボーカルや高品質を求める素材
Slice オーディオを細かくスライスし、グレインサイズやフォルマント調整が可能 ドラムループ、複雑なリズム素材
Cyclic レトロなサンプラー風のストレッチ。独特の質感が得られる Lo-Fi、レトロサウンド、個性的な加工
Elastique Solo ピッチ変化時のノイズが少なく、フォルマント維持に優れる。ボーカル素材に最適 ボーカル、ソロ楽器
Spectral Elastique トランジェント(アタック)を保持しつつストレッチ。自然な音質を維持 生楽器、ドラム、ダイナミックな素材
Elastique Echo より滑らかなストレッチ処理 アンビエント、持続音、滑らかな素材
Elastique Pro フォルマント変更も可能な高品質ストレッチ。トランジェントも保持 ボーカル、複雑な和音、プロフェッショナル用途
Unstretched Raw ストレッチ無効。テンポやピッチの変更を受けず、元のまま再生 ワンショットドラム、パーカッション
Repitch テープのようにピッチとタイムが連動して変化 ターンテーブル的な効果、サンプル操作
使い分けのポイント
ボーカル素材
  • 高品質なボーカルやメロディ素材には「Stretch HD」や「Elastique Solo」「Elastique Pro」がおすすめです
  • それぞれフォルマント変更が押さえられ、特に「Elastique Solo」はテンポ変化による音質劣化やノイズがかなり押さえらます
  • また「Elastique Pro」フォルマント変更が可能です。
ドラム・パーカッション素材
  • ドラムやパーカッションなどアタックが重要な素材には「Slice」や「Elastique」モードが適しています
  • トランジェント(アタック)の保持に優れ、自然なリズム感が出せます
  • テンポやピッチの変更を一切受けたくないワンショット素材には「Raw」モードを選択。ドラムなどに最適です
ループ素材
  • ループや一般的なオーディオ素材には「Stretch」や「Stretch HD」がバランスよく使えます。
  • Lo-Fiや個性的なサウンド加工には「Cyclic」がおすすめ。レトロな質感を加えたい時に有効です
  • テープストップやピッチシフト効果を狙うなら「Repitch」を使用。ピッチとタイムが連動して変化します
補足
  • ストレッチモードは素材ごとに最適なものを選ぶことで、音質やグルーヴ感を損なわずに編集できます
  • 素材の特性や楽曲の方向性に合わせて、モードを切り替えて試聴しながらベストな設定を探すのがコツです

関連ページ

最終更新:2025年05月11日 12:11