The Gridの基本的な使い方

The Gridの基本的な使い方

このページではThe Gridの基本的な使い方について書きます。


2つのオシレーターを持つシンセを作成する手順

ここではPoly Gridを使って、2つのオシレーターを持つシンセを作成する手順について紹介します。
Poly Gridデバイスの追加
まずはインストゥルメントトラックを作成して、Poly Gridデバイスを追加。

追加されたデバイスの「Gridオーバービューディスプレイ (Gridに配置しているモジュールの全体図)」をクリックして、Gridエディターを開きます。

Gridエディター上部に「モジュールパネル」があり、ここからモジュールを配置していきます。

オシレーターの配置
初期状態では、オシレーターとエンベロープ、オーディオ出力のモジュールが配置されていますが、これらは選択して [DELETE]キーで削除しておきます。

モジュールパレットから「Oscillator」を選び、「Sawtooth」「Sine」モジュールをドラッグ&ドロップで配置します。
オシレーターを使うときの注意点
オシレーターを使うときは出力される音量が大きくなりがちなので、
"Out" のツマミを下げて、音量を小さくしておくことをおすすめします。

Mixerの配置と接続
2つのオシレーターを合成するために "Mix > Mixer" モジュールを配置します。

なお、モジュールパレットや配置画面は「ホイールボタン長押し+ドラッグ」または「[SHIFT]+ドラッグ」でスクロールできます。

そうしたら、各オシレーターの右側にあるピンを伸ばして、Mixerに接続します。
接続先を間違えたときの切断方法
今回の手順では複雑なことはしていないので接続先を間違えることはないですが、もし間違えた場合は「ダブルクリック」で切断できます。
エンベロープの配置と接続
"Envelope > ADSR" を配置して、Mixerに接続します。
オーディオ出力の配置と接続
最後に"I/O" カテゴリから「Audio Out」を "ADSR" につないで完成です。
補足:ボイス設定について
ボイスモードについて
以下の手順は音量を小さくして行ってください
ボイス設定の理解のために、ADSRモジュールを削除して、"Mixer" から "Audio Out" に直接接続します。
すると音が鳴り続けます。これはアナログ機材をシミュレートしているためです。(アナログ機材では常に音が鳴っている)
これをBitwigでは「トゥルーモード」と呼び、トゥルーモードでは、オシレーターが常に動くこととなってCPU負荷がかかるため、基本的に無効にしておいたほうが良いです。
無効にするには何もないところをクリックして、インスペクタから「ボイス」の項目jを「デジタルモード」に変更します。
また "Retrigger" が有効だと、細かいシーケンスフレーズなどで「ブツッ」というクリックノイズが入るため、基本的に「なし」にしておくと良いです。
和音を入力できるようにするには
初期状態ではモノラルモードとなっていて、和音は入力できません。
和音を入力するには "Mono" の部分にマウスを移動させて上方向にドラッグ操作してボイス数を増やします。

便利テクニック

モジュールの置き換え方法
モジュールを別のものに置き換える場合、同じカテゴリの場合にはドラッグ&ドロップで入れ替えが可能です。

また、右クリックで変更するこもできます。

関連ページ

最終更新:2025年04月13日 12:36