Dynamics

Dynamics (ダイナミクス)


Dynamics (ダイナミクス)は、柔軟性と透明感を重視したダイナミクスプロセッサーのDynamicsデバイスです。


概要

Dynamicsは、上下圧縮(コンプレッション)とエキスパンドを一台で行える、透明感重視の多機能ダイナミクスプロセッサーです。
原音の質感を保ちつつ、幅広いダイナミクス制御が可能です。
主な特徴
コンプレッサーとエキスパンダーの両機能
  • 一台で「ダウンワードコンプレッション(大きい音を圧縮)」「アップワードコンプレッション(小さい音を持ち上げる)」「エキスパンド(しきい値以下の音をさらに下げる)」が可能です
透明感重視のサウンド
  • 特定のハードウェア機器のエミュレーションではなく、色付けやサチュレーションを加えず、原音の質感を保ったままダイナミクスを調整できます
サイドチェインとFXチェーン搭載
  • 外部からのサイドチェイン信号で動作させたり、コントロール信号用のFXチェーンを利用できます
グラフィカルなインターフェース
  • 入力信号のダイナミクスカーブを視覚的に調整でき、圧縮や拡張の度合いを直感的にコントロール可能です
使いどころ
  • ボーカルや楽器の自然なダイナミクス調整
  • 原音の質感やキャラクターを損なわずに音量差をコントロールしたい場合
  • サイドチェインによるダッキング効果や、特殊なダイナミクス処理

Compressor, Compressor+との違い
他のコンプレッサーではキャラクターや色付けを行うことが可能です。
コンプレッサー系デバイス「Compressor」「Dynamics」「Compressor+」の違い

機能

インタラクティブ・レスポンスディスプレイ
レスポンスカーブをオレンジの線で示し、白色のトレース表示で現在の信号レベルを示します。

また左右ドラッグでLow Ratio / High Ratio、上下ドラッグでLow Threshold / High Thresholdを変更できます。
Low Ratio
Low Thresholdより下の信号に対するエキスパンド比率。
値が大きいほど、しきい値以下の音がより小さくなります。

なお Low Ratioは、インタラクティブ・レスポンスディスプレイの左側を上下にドラッグで動かすこともできます。

Low Knee
Low Threshold周辺でエキスパンドが始まる範囲の滑らかさ。
値が大きいほど、しきい値付近で徐々にエキスパンドがかかります。
Low Thresold
低いレベル側のしきい値。
これより下の信号に対してエキスパンド(拡張)処理が適用されます。

インタラクティブ・レスポンスディスプレイの左側の暗い紺色の部分を左右ドラッグでも動かせます。
High Ratio
High Thresholdより上の信号に対する圧縮比率。
値が大きいほど、しきい値以上の音がより強く圧縮されます

インタラクティブ・レスポンスディスプレイの右側を上下ドラッグでも動かせます。
High Knee
High Threshold周辺でコンプレッションが始まる範囲の滑らかさ。
値が大きいほど、しきい値付近で徐々に圧縮がかかります。
High Threshold
高いレベル側のしきい値。
これより上の信号に対してコンプレッション(圧縮)処理が適用されます。

インタラクティブ・レスポンスディスプレイの右側の暗い紺色の部分を左右ドラッグでも動かせます。
オーディオサイドチェインソース
サイドチェインを使う場合は、ここからオーディオソースを指定します。
ヒストリーディスプレイ
入力信号は「グレー」ゲインリダクション/エクスパンション量は「青色」で表示されます。

またクリックすると左上に「Frozen」と表示されフリーズされます。
Averaging Mode (平均化方法)
Peak
  • 高速。トランジション応答
RMS
  • 低速。信号の "ボディ" に応答

詳細は以下の項を参照。
Averaging Mode(平均化方法)について
Attack / Release
Attackは、信号がスレッショルド(閾値)を超えてから、どれくらいの速さでゲインリダクション(圧縮や拡張)が適用されるかを決める時間を指定します。
Releaseには、信号がスレッショルドを下回った後、ゲインリダクションが元に戻るまでの時間を指定します。
補足
  • Bitwig Dynamicsは「上下圧縮(upward/downward compression)」や「拡張(expansion)」も可能な柔軟なダイナミクスプロセッサです
  • Attack / Releaseは、単なるコンプレッサーだけでなく、エキスパンダーやゲート的な動作にも影響します

Input Gain(入力ゲインの調整)
Input Gainはデバイスに入力される信号全体のゲイン調整です。
Dynamicsデバイスに入る前の信号レベルを調整し、処理のしきい値(Threshold)との関係を変えるために使います。
Output(Output Gain)
デバイスの出力レベルです。
Dynamicsで処理した後の信号レベルを調整します。
Sc FX(Sidechain FX Chain)
Dynamicsは、サイドチェーン入力用のエフェクトチェーン(Sc FX)を持ち、サイドチェーン信号に独自のエフェクトをかけてから検出回路に送ることができます。
補足
  • サイドチェーン用のエフェクトチェーンを持つことで、例えばEQや他のDynamicsをかけて、より柔軟なダッキングやコンプレッションが可能です

コンポメーター
左から右に項目を説明すると以下のとおりです
2つの赤線
  • 現在の上限と下限のThresholdをしめすdBスケール
左側のメーター
  • 入力信号メーター
中央の青のグラフ
  • 信号リダクション量で、ゲインリダクション(圧縮や拡張による減衰量)を示します
右側のメーター
  • 出力信号メーター

詳細説明

パラメータの設定例
1. ボーカルや楽器の自然なダイナミクス調整(一般的な使い方)
  • Low Threshold: -50 dB(デフォルト付近、あまり積極的に使わない)
  • Low Ratio: 1.2:1~1.5:1(軽め、ノイズや余計な小音を少し抑える程度)
  • Low Knee: 6 dB(なだらかに効果がかかるように)
  • High Threshold: -18 dB(ピーク手前で圧縮開始)
  • High Ratio: 2:1~3:1(自然な圧縮感)
  • High Knee: 6 dB(ソフトニーで自然なかかり方)
2. ノイズゲート的な使い方(小さい音をしっかりカット)
  • Low Threshold: -40 dB(小さい音のカットを強めに)
  • Low Ratio: 3:1~6:1(しっかりエキスパンド)
  • Low Knee: 0~3 dB(ハードニーで急激に)
  • High Threshold: -12 dB
  • High Ratio: 2:1
  • High Knee: 3 dB
3. 強めのコンプレッション(音圧アップやアタック感の抑制)
  • Low Threshold: -60 dB
  • Low Ratio: 1.1:1
  • Low Knee: 6 dB
  • High Threshold: -24 dB
  • High Ratio: 5:1~8:1(強めの圧縮)
  • High Knee: 12 dB(よりなめらかに)
補足
  • Low系は小さい音の処理(エキスパンド/ゲート的)、High系は大きい音の処理(コンプレッサー的)です
  • Kneeを大きくするとしきい値付近で自然に効果がかかります
  • 具体的な数値は素材や目的によって調整してください

Averaging Mode(平均化方法)について
Dynamicsデバイスには、「Averaging Mode(平均化方法)」として「Peak」と「RMS」の2種類が用意されています。
モード 応答速度 反応する特徴 主な用途例
Peak 高速 瞬間的なピーク トランジェント重視、ドラムなど
RMS 低速 平均的な音量・ボディ 音量感重視、ボーカル・パッドなど
Peak(ピーク)
  • 音声信号の瞬間的な最大値(ピーク値)に反応します
  • 応答が非常に速く、トランジェント(立ち上がりや瞬間的な変化)に敏感です
  • ドラムやパーカッションなど、アタックの強い音に対して素早くコンプレッションをかけたい場合に適しています
RMS(Root Mean Square/実効値)
  • 一定時間内の信号の平均的なパワー(エネルギー)を計算します
  • 応答が遅くなり、信号全体の「ボディ」や音量感に反応します
  • ボーカルやパッド、持続音など、音の厚みや全体的な音量感をコントロールしたい場合に向いています
実際の使い分け
  • Peakモードは、信号の急激な変化を素早く検出してコンプレッションをかけるため、アタック感を強調したい場合や、クリッピング防止などに有効です
  • RMSモードは、信号全体のエネルギーを基準にするため、自然な音量感を保ちつつダイナミクスを整えたいときに適しています

BitwigのDynamicsデバイスだけでなく、多くのDAWやプラグインでも同様の概念が使われています。Peakは「瞬間値」、RMSは「平均値」と覚えると良いでしょう。
Peakはサイドチェイン信号のピーク(最大値)で、RMSは一定区間ごとの平均値で表示します
このように、Averaging Modeの選択によってDynamicsの動作が大きく変わるため、音源や目的に合わせて使い分けるのがポイントです。

関連ページ

最終更新:2025年04月24日 06:51