サンレコ記事まとめ

サンレコ記事まとめ



概要

Sound & Recording (通称サンレコ) での Bitwig の記事をまとめるページです。
晴いちばん
MASAHIRO KITAGAWA
Yuri Urano
荒木正比呂
SoundQuest (吉松悠太)
LOBOTIX
Keijiro Takahashi
西田修大
島田尚
製品紹介

各記事のまとめ

BITWIG Bitwig Studio × 西田修大 〜Bitwig Studioを楽器のように操る曲作り
この記事で紹介されている動画は、ギタリスト/プロデューサーの西田修大氏がBitwig Studioを使った音楽制作のノウハウを、実演を交えて解説するオンライン・セミナーのアーカイブです。
Bitwig Studioを「楽器」のように直感的に操るワークフローが大きな特徴となっています。
クリップランチャーによる素材管理と即興性
  • ギターのアルペジオを録音し、クリップランチャーに取り込むことで、素材を自由に呼び出し、即興的に構成を組み立てています
Samplerを活用した音の加工
  • 録音したギター素材をSamplerに入れ、ピッチ変更やリバース、LFO(低周波発振器)によるピッチ揺らしなど、音色を大胆に加工しています
  • Samplerで加工したフレーズを「Bounce In Place」して、さらに編集を重ねています
複数の加工機能の組み合わせ
  • Harmonic SplitTransient SplitといったBitwig独自の機能を使い、ギターのアルペジオやミュート・ピッキングなどを細かく分割・加工して新しい質感を生み出しています
ビートメイクと音色の重層化
  • Drum Machineでビートを作り、シェイカーやハイハット、ベースなどを追加しながら、複数の音素材を重ねて楽曲を構築しています
直感的なワークフローと実験性
  • Bitwig Studioの柔軟なルーティングやモジュレーション機能を活かし、音の加工やアレンジを即興的・実験的に進めるスタイルが際立っています
「楽器」としてのBitwig Studio
  • DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を単なる録音・編集ツールとしてではなく、演奏や即興に使える「楽器」として捉え、自由度の高い制作を実現している点が特徴です

関連ページ

最終更新:2025年05月30日 08:56