Envelope Modulators

Envelope Modulators



各Envelope Modulatorsの特徴と違い

カテゴリ Modulator名 主な特徴 違い・用途
ADSR系 ADSR ・Attack, Decay, Sustain, Release の4段階エンベロープ
・シンプルな標準型エンベロープ
・基本的なエンベロープ制御に最適
・多くのシンセやパラメータに汎用的に使える
AHD on Release ・Attack, Hold, Decay(リリース時に発動)
・リリース時にAHDエンベロープが発動
・リリース時の変化を細かくコントロールしたい場合に便利
・通常のADSRとは異なり、リリースで新たな動作を追加
AHDSR ・Attack, Hold, Decay, Sustain, Release の5段階
・各段階にカーブ調整あり
・Hold段階で音を一定時間維持できる
・より複雑なエンベロープが必要な場合に適する
外部ソース Note Sidechain ・外部のMIDIノート入力でトリガーされるエンベロープ
・チャンネルやベロシティ感度も設定可
・他トラックや外部ノートでパラメータをモジュレート
・キック等のノートでベースをダッキングする用途など
ループあり Ramp ・一定時間で0→1(または1→0)に変化するランプ波形
・ループやテンポ同期、ポリフォニック対応
・LFO的な使い方や一方向のモジュレーションに最適
・ループすればLFO、1回だけならエンベロープ的に使える
手書き・
ループあり
Segments ・自由にカーブを描ける多段階エンベロープ
・One-shot, Hold, Looping, Ping Pong等の再生モード
・複雑な時間変化や独自のエンベロープ形状が必要な場合に最適
・カーブエディタで直感的に編集可能

ADSR
  • 最も基本的なエンベロープ。
  • Attack(立ち上がり)、Decay(減衰)、Sustain(維持)、Release(余韻)を個別に調整できる
AHD on Release
  • 通常のADSRとは異なり、ノートオフ(リリース)時にAttack→Hold→Decayのエンベロープが新たに発動
  • サウンドのリリース部分だけに特別な変化を加えたい時に使う
AHDSR
  • ADSRにHold(音を一定時間維持する段階)が追加されたもの。
  • 各セグメントにカーブ調整があり、より滑らかな変化や個性的な動作が可能
Note Sidechain
  • 任意のMIDIノート信号でトリガーされるエンベロープ
  • 入力チャンネルやベロシティ感度を設定でき、他トラックのノートでサイドチェイン的なモジュレーションが可能
Ramp
  • 一定時間で直線的に値が変化する(上昇・下降の切替可)
  • ループ可能でLFO的にも、単発でエンベロープ的にも使える
Segments
  • 自由にカーブを描ける多段階エンベロープ
  • One-shot、Hold、Looping、Ping Pongなど多彩な再生モード
  • カーブエディタで複雑な動きを作れる
選び方のポイント
  • シンプルな用途:ADSR
  • リリース時だけ特別な変化:AHD on Release
  • より複雑な維持や変化:AHDSR
  • 外部ノートでトリガー:Note Sidechain
  • 直線的な変化やLFO的用途:Ramp
  • 自由なカーブや複雑な動き:Segments

関連ページ

最終更新:2025年04月29日 21:05