Polymer (ポリマー)
Polymer (ポリマー)は、ハイブリッドモジュラーシンセサイザーで、オシレーター、フィルター、エンベロープジェネレータースロットをそれぞれ1つずつ装備する
Synthデバイスです。
オシレータースロット
↑アイコン (再トリガー)
ノートの再トリガー設定。
オシレーター
オシレーターは以下の部分をクリックすると、いくつかのカテゴリから選択できます。
- GEOMETRIC (基本波形)
- TECHNIQUES (複雑な波形)
- DATA (データ)
カテゴリ |
オシレーター |
パラメータ |
説明 |
説明2 |
GEOMETRIC |
Sine
|
Skew |
波形を傾けてSawまたは ランプ型波形に近づけます |
|
Fold |
波形を折り返して追加周期を作成します |
|
Triangle
|
Skew |
波形を傾けてSawまたは ランプ型波形に近づけます |
|
Fold |
波形を折り返して追加周期を作成します |
|
Pulse
|
PW |
パルス波の各周期を正方形に保つ割合 |
|
Sync |
ティンバーシフトのためのルート波形 ピッチのセミトーンオフセット (※1) |
|
Sawtooth
|
Shape |
ノコギリ波の下降を わずかに上または下に曲げます |
|
Sync |
ティンバーシフトのためのルート波形 ピッチのセミトーンオフセット (※2) |
|
TECHNIQUES |
Union (アナログ ドリフト) |
矩形 |
矩形の割合 |
|
ノコギリ |
ノコギリ波の割合 |
三角 |
三角波の割合 |
Phase-1 |
アルゴリズム |
様々なシェイプを指定します ・SAW: Sine波からSaw波 ・PW: Sine波から幅の狭いSquare波 ・HALF: Sine波の半分 ・DBL: Sine波を2倍 ・SIN: Sine波 |
|
Shape |
アルゴリズムに対する波形の変形値 |
🔂 |
フェイズモジュレーションに使用する 出力信号のフィードバック |
|
F (フォルマント) |
追加のサイン周期の倍音 |
|
Swarm |
波形 |
Swarmボイスに使用する波形 |
|
Spread |
デチューンの適用幅 |
|
Skirt |
デチューン分布の ファインチューニング |
|
Bite |
Osc A > PW |
Osc Aの波形のパルス幅 |
|
Osc A > 波形 |
Osc Aの波形 |
|
Osc A > PWM |
Osc BからのPWM量 |
|
Osc A Level |
Osc Aの出力レベル |
|
Osc B > Pitch Offset |
Osc Bのピッチオフセット |
|
Osc B > PW |
Osc Bの波形のパルス幅 |
|
Osc B > 波形 |
Osc Bの波形 |
|
Osc B > Hard sync |
Osc Bのハードシンク (Osc A: マスター / Osc B: スレーブ) |
|
Osc B > xFM |
Osc Aをモジュレーターとした 周波数変調の値 (=FM from A) |
|
Osc B > Level |
Osc Bの出力レベル |
|
DATA |
Wavetable |
オシレーター (Wavetable) |
|
|
Scrawl |
手書き波形 |
波形エディタで作成 |
|
- (※1) PulseのSyncによるティバーシフト: 波形の音色(ティンバー)を変化させるための、基盤となる波形のピッチを半音単位で調整すること
- Syncの値を大きくすることで、高いセミトーンオフセットとなり、音がシャープで攻撃的になり、エッジ感の強い音が得られます (→リード音向き)
- Syncの値を小さくすることで、低いセミトーンオフセットとなり、穏やかで柔らかいティンバーの音色が得られます (→ベース音向き)
- (※2) SawのSyncによるティンバーシフト:ノコギリ波形の周期的なリセット(「ハードシンク」とも呼ばれるメカニズム)を用いて音色(ティンバー)を変化させる機能
- Sync値を大きく設定することで、音にさらなる高倍音が加わり、鮮明で攻撃的な音色が得られます (→リード向き)
- Sync値を小さく設定することで、倍音成分が減少するため、音が滑らかで柔らかくなります (→ベースやアンビエント音向き)
オシレーター (Wavetable)
- Wavetable
- Wavetableの波形をクリックするとプリセットから選択できます。
- プリセット以外のWavetableを追加する方法は以下のページに書いています。
- Index (テーブルインデックス)
- Indexを動かすとテーブルインデックスを動かして補完処理行います。
-
画像のように波形の見た目をリアルタイムで動かすには、MIDIキーボードでの入力など「何らかのノート信号」が入力されている必要があります。 - 5.3.10 でMIDI入力なしでもWavetableが更新されるように修正されました。
- 📊棒グラフアイコン (Unison設定)
- 左上の📊棒グラフアイコンをクリックすると、ユニゾン設定に変わります。
以下 Unison設定の説明です。
パラメータ |
説明 |
説明2 |
Unison Voice |
ユニゾンモードの ボイス数を設定します |
|
ユニゾンモード |
Fat |
ボイスをフラットスタックする |
Focused |
メインの響きをセンター、それ以外をサイドに配置 |
Complex |
ボイス間に少しの変化を加えます |
Detune |
ボイスのピッチの広がり |
|
フェイズスプレット |
ボイスごとに異なる フェイズを加えます |
|
Spread |
ボイスのステレオ幅 |
|
🎹 (キートラッキング)
無効にすると、ノート信号のピッチを無視します。
ピッチレシオ
ピッチを比率で指定します。設定例は以下のとおりです。
- 1:1
- 2:1
- 6:1
- 1:4
ピッチオフセット
ピッチシフトを指定します。
± (ステレオデチューン)
右チャンネルに逆の周波数オフセットを適用します。
デチューン
モジュールの周波数をシフトします。
サブオシレーターとノイズ
- ⬆️SYNC⬆️ (サブオシレーター・リトリガー)
- メインオシレーターをサブオシレーターピッチにハードシンクします
- Sub (サブブレンド)
- サブオシレーター波形
- サブオシレーター・オクターブ
- ノイズ
フィルタースロット
フィルター
フィルターは以下の種類から選択します。
- STRUCTURAL
- Low-pass LD: 可変スローブとノンリニア設定を装備したラダーフィルター
- Sallen-Key: 16種類のローパス。ハイパス、バンドパス構成を装備したフィルター
- SVF: 高レゾナンスのマルチモード (ハイパス、ローパス、バンドパス&ノッチ) フィルター
- Comb: 時間制御フィードバックとダンピングを備えたコムフィルター
- INSPIRED
- Low-pass MD: ドライブキャラクターを含めたMOOGに触発されたローパスフィルター
- XP: 15構成のOberheimに触発されたマルチモードフィルター
- Vowel: 様々なモデル、ピッチと周波数オフセットを装備したモーフィング母音フィルター
- CHARACTER
- Fizz: スパークル、フェイザー的なシマー、バンプが可能なネストフィルター回路
- Rasp: カットオフ周辺の明るさ調整による穏やかな感じから強烈な効果まで演出可能なフィルター
- Ripple: 演奏表現できるフィードバック。サブハーモニックあるいは偶数倍音歪を演出可能なハイパーレゾナント回路
エンベロープスロット
アンプエンベロープ
- PARAMETRIC
- ADSR: 3モデルを装備した4段のゲートエンベロープジェネレーター
- AD: 3モデルを装備した2段のゲートエンベロープジェネレーター
- AR: : 3モデルを装備した3段のゲートエンベロープジェネレーター
- FREE
- Segments: BWCURVEファイル対応のフリーハンドドロー可能のルーピングエンベロープジェネレーター
- PHYSICAL
- Pluck: ディケイとリリースの両コントロールを装備した減衰撥弦エンベロープジェネレーター
アウトプットセクション
FX Chain
エフェクトチェーンを追加できます。
Panning (出力パン)
出力パンを指定します。
Output (出力レベル)
このデバイスの最終的な出力レベルを指定します。
音作り関連
関連ページ
最終更新:2025年07月10日 08:11