Bitwig6 新機能まとめ/ピアノロールの変更点
スケール
グローバルスケール
上部のトランスポートUIのあるあたりからグローバルスケールの設定ができます。
スケールスナップ
スケールスナップを有効にするには、ピアノの鍵盤の左下あたりの「♭♯」アイコンを点灯させます。(ショートカットキーは[K])
スケールが正しくないノートは斜線表示されます。
ノートを動かすと、正しいスケールのみノートが移動可能となります。
アレンジャータイムラインでのスケールとキーの設定
スケールやキーは、アレンジャータイムラインでも設定が可能です。
例えばタイムライン上部を右クリックして「Insert Key Signature Change」を選択。
表示されたシグネイチャーを選択してインスペクタから変更が可能です。
なお、この部分をクリックすると表示・非表示が切り替えられます。
Key Filter+
Key Filterの上位版である Key Filter+ を使うと、新しく追加されたスケールを使用することができます。
Noteデバイスでのスケールスナップ
音階を扱うNoteデバイスにスケールスナップのボタンが追加されました。
これを有効にすると、グローバルスケールやアレンジャータイムラインのスケールが適用されます。
ツール、グリッド、スナップ設定
ツールやグリッドなどの設定はアレンジャーや詳細エディタの右下にあるアイコンへ移動しました。
このアイコンをクリックすると以下の設定がポップアップされます。
スプレーツール
スプレーツールはノートを連続配置するツールです。
鉛筆ツールでも [ALT] を押しながらドラッグで連続配置できますが、スプレーツールはドラッグ操作のみで連続配置可能です。
さらにスプレーツールのみに特徴として、[ALT]を押しながらドラッグ操作すると最初の音階に依存せずにノートを連続配置できます。
スケールスナップと組み合わせることで、スケールに合ったノートを連続配置することも可能です。
ステップ入力ツール
ステップ入力ツールはピアノロールの右側に並んでいるところから「👣 (足跡)」アイコンをクリック (ショートカットキーは [8])
するとクリックしたところにレーザーのような線が表示されるので、開始位置をマウスクリックで決定します。
後はMIDIキーボード (または
PCキーボードを鍵盤代わりに使う方法 )で、演奏するとノートが入力されます。
休符を入れたい場合は [ALT + 左右キー] で移動できます。また [SHIFT + 左右キー] で範囲選択、 [CTRL+左右キー] でクリップの開始・終了に移動できます。
なおステップ入力の移動のショートカットキーは「移動 - 時間選択を1ステップ前/後」で設定可能なので、これをMIDIコントローラーに割り当てれば、マウスやキーボード操作なしにステップ入力を完結できます。
レイヤーモード
レイヤーモードは複数のクリップを選択すると有効となります。
レイヤーモードに変更する方法は今まで通り、レイヤーアイコンをクリックすると「レイヤー」が出現します。
変更点としては、表示の切り替えやカギアイコンが消え、代わりにフィルターアイコンが追加されています。
このアイコンをクリックすると、選択中のクリップのみノート編集が可能となります。
最終更新:2025年09月04日 11:13