ユメペディア
ひたちライン
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ひらちライン
(Hitachi Line)とは、千葉県千葉市中央区の千葉駅と茨城県北茨城市の大津港駅とを結ぶ、ひたち高速鉄道の鉄道路線である。
路線記号は H 。2009年3月14日にちばドリームエクスプレス(cdx)から移管された。
路線記号は H 。2009年3月14日にちばドリームエクスプレス(cdx)から移管された。
路線データ
ひたちライン Hitachi Line | |
---|---|
営業距離 (営業キロ) |
209.4 km |
管轄 | ひたち高速鉄道:209.4 km(全線) |
軌間 | 1435 mm |
駅数 | 75 駅(起終点含む、計画・建設中の駅も含む) |
平均駅間距離 | 2.79 km |
複線区間 | 全線 ただし一部区間は下り線のみ使用 |
電化区間 | 全線(交流25kV / 50Hz) |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-G |
運賃区分 | 近郊線 (水戸駅 – 大津港駅間は特定区間) |
路線図 |
路線概要
元々は鉄道技術研究所(現:鉄道総合技術研究所)が高速鉄道の実験線として建設した路線であり、当初から交流20kV、軌間1435mmで建設された。このため、cdx時代は実質別会社の路線として扱われていた。
かつては複数の路線の総称としていたが、現在は単一路線の扱いとなっている。営業キロは209.4kmと非常に長く、これはJRを除く国内の鉄道路線では最長である。
2009年3月14日からは当初の計画通り、cdxからひたち高速鉄道へ経営移管された。なお、移管後も運賃体系はcdx時代のままとなっており、運賃計算も従来通りとなっている。
かつては複数の路線の総称としていたが、現在は単一路線の扱いとなっている。営業キロは209.4kmと非常に長く、これはJRを除く国内の鉄道路線では最長である。
2009年3月14日からは当初の計画通り、cdxからひたち高速鉄道へ経営移管された。なお、移管後も運賃体系はcdx時代のままとなっており、運賃計算も従来通りとなっている。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で、ひたち里川駅 – ひたち冨士ケ丘駅間が被災してひたち太田駅以北が長らく休止していたが、2016年4月1日にひたち太田駅 – ひたち小妻駅間が復旧。さらに4年後の2020年4月1日にひたち小妻駅 – 大津港駅間が復旧したことで、9年ぶりに全線が復旧した。
運行形態
ひたちラインは非常に長い路線であるため、地域によって運行形態が異なる。
広域輸送
地域輸送
千葉駅 – 龍ヶ崎駅間
主に千葉市内および千葉駅からJR線などで首都圏へ向かう通勤・通学客の輸送が主体である。ひたちラインでは最も需要の高い区間で、交流電車では珍しい4ドアロングシートの純然たる通勤型車両もこの地域のみ運用される。
- 運転間隔は、日中は1時間あたり3 – 5本、ラッシュ時は1時間あたり5 – 10本と多く、大半は6両 – 8両編成と比較的長い編成で運転する。
- 安食駅以南は通勤・通学需要が非常に高い一方、それ以北は地域間の輸送が主体となっている。このため、千葉方面からの下り列車は、大半が安食駅で折り返す。
龍ヶ崎駅 – つくば北条駅間
つくば方面への通勤・通学輸送が主体となっている。途中でJR常磐線やつくばエクスプレスに接続しているため、これらを利用して首都圏へ向かう利用客も多い。
- 運転間隔は1時間あたり3 – 4本で、区間便も多い。
つくば北条駅 – 八郷小幡駅間
八溝構造線を超える区間で、ひたちラインは長大トンネルでパスしている。
大半の列車が前後の駅で折り返してしまうため、この区間を通る列車は急行列車ばかりとなっている(深夜・早朝は普通・快速列車も設定されている)。
大半の列車が前後の駅で折り返してしまうため、この区間を通る列車は急行列車ばかりとなっている(深夜・早朝は普通・快速列車も設定されている)。
八郷小幡駅 – 水戸駅間
主に水戸方面への通勤・通学輸送が主体で、鉄道の無い石岡市の旧八郷町域では貴重な交通手段となっている。
- 運転間隔は1時間に1 – 4本で、水戸駅に近づくにつれて運転本数が多くなる。
- 列車は4両編成が主体だが、ラッシュ時や急行列車の間合い運用などで6 – 8両編成が運転する列車もある。
水戸駅 – ひたち太田駅間
水戸方面への通勤・通学輸送が主体で、複数の列車が走れないJR水郡線(太田支線)のバイパスの役目も果たす。
- 運転間隔は、日中は1時間あたり2 – 4本、ラッシュ時は1時間あたり3 – 4本で運転。
- 列車は大半が2 – 4両編成だが、ラッシュ時の水戸駅 – 勝田駅間は混雑が激しいため、最大8両編成で運転することもある。
ひたち太田駅 – 大津港駅間
普通列車主体の運転(水戸方面からの急行・快速列車も普通として運転)で、一部を除き2両編成のワンマン運転を行っている。
- 運転間隔が1 – 2時間に1本と少なく、特に小妻宿駅 – ひたち冨士ケ丘駅間は1日6本しか無い。
- 2009年3月現在、千葉駅発大津港駅行きの急行が1本、大津港駅発つくば駅行きの快速が2本設定されている。
- ひたちラインは全線複線だが、ひたち徳田駅 – ひたち冨士ケ丘駅間は上り線が休止中となっており、実質単線区間となっている。
車両
つくば車両センター(水ツク)に所属する70系・71系・72系・73系・74系が使われている。
70系はもとJRの急行・近郊形車両で、主に水戸駅以南で使われる。一方、71系 – 74系は主につくば駅以北で使われ、2007年3月のダイヤ改正からは水戸駅 – 大津港駅間でワンマン運転を行っている。
70系はもとJRの急行・近郊形車両で、主に水戸駅以南で使われる。一方、71系 – 74系は主につくば駅以北で使われ、2007年3月のダイヤ改正からは水戸駅 – 大津港駅間でワンマン運転を行っている。
ラインカラー
ラインカラーはファイヤーレッド( )である。
歴史
- 1998年12月5日 – 【開業】cdxひたちラインとして''千葉駅 – つくば駅''間。
- 2000年3月10日 – 【延伸】''つくば駅 – 大津港駅''。
- 2009年3月14日 – 全線がcdxからひたち高速鉄道へ移管。
- 2010年3月13日 – 【駅開業】 ひたち福島駅 。
- 2011年3月11日 – 東日本大震災の影響で一部区間が被災(ひたち里川駅〜ひたち冨士ケ丘駅間を除き、4月半ばには復旧)。全区間運休。
- 2011年3月28日 – 【復旧】千葉駅 – ひたち太田駅間。
- 2016年4月1日 – 【復旧】ひたち太田駅 – ひたち小妻駅間。大津港駅間は災害復旧工事のため引き続き運休。
- 2019年3月16日 – 【駅開業】真家駅。同日、駅番号を振り直し、真家駅以北の駅番号が変更となった。(1駅手前の八郷園部駅以南は従来通り)
- 2020年4月1日 – 【復旧】小妻宿 – 大津港駅間。
駅一覧・接続路線
千葉駅 – ひたち太田駅間
- 全駅ひたち高速鉄道直轄
- 2021年3月13日改正
- ●は停車駅、‖は通過駅
ひたちライン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 快速 | 急行 | 接続路線・備考 | 所在地 | |
- | 0.0 | H01 | 千葉駅 | ● | ● | ● |
CA
千葉本線 東日本旅客鉄道: 総武本線(快速・各駅停車)・成田線・内房線・外房線 京成電鉄: 千葉線(京成千葉駅) 千葉都市モノレール: 1号線・2号線 |
千 葉 県 |
千葉市 中央区 |
1.5 | 1.5 | H02 | 千葉本町駅 | ● | ● | ● | |||
1.3 | 2.8 | H03 | 都町駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
1.8 | 4.6 | H04 | 加曽利町駅 | ● | ‖ | ‖ | 千葉市 若葉区 | ||
1.6 | 6.2 | H05 | 真浄寺駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
1.4 | 7.6 | H06 | 千城台駅 | ● | ● | ● | 千葉都市モノレール: 2号線 | ||
2.3 | 9.9 | H07 | 千葉下田駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
3.0 | 12.9 | H08 | 佐倉坂戸駅 | ● | ● | ‖ | 佐倉市 | ||
2.0 | 14.9 | H09 | 神門駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
3.3 | 18.2 | H10 | 佐倉和田駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
1.1 | 19.3 | H11 | 南酒々井駅 | ● | ‖ | ‖ | 東日本旅客鉄道:総武本線 | 印旛郡 酒々井町 | |
2.4 | 21.7 | H12 | 酒々井中央駅 | ● | ● | ● | |||
0.9 | 22.6 | H13 | 新酒々井駅 | ● | ● | ● | |||
2.7 | 25.3 | H14 | 宗吾参道駅 | ● | ● | ‖ | 京成電鉄:本線 | ||
0.8 | 26.1 | H15 | 宗吾駅 | ● | ● | ● | NR 成田線 | 成田市 | |
3.8 | 29.9 | H16 | 北須賀駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
1.8 | 31.7 | H17 | 大竹駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
2.4 | 34.1 | H18 | 酒直駅 | ● | ● | ‖ | 印旛郡 栄町 | ||
1.9 | 36.0 | H19 | 安食駅 | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道:成田線 | ||
3.1 | 39.1 | H20 | 請方駅 | ● | ‖ | ‖ | |||
4.9 | 44.0 | H21 | 羽中駅 | ● | ‖ | ‖ | 茨 城 県 |
北相馬郡 利根町 | |
2.3 | 46.3 | H22 | 利根奥山駅 | ● | ● | ● | |||
3.1 | 49.4 | H23 | 龍ケ崎駅 | ● | ● | ● | 関東鉄道:竜ヶ崎線 | 竜ケ崎市 | |
2.4 | 51.8 | H24 | 龍ケ崎北口駅 | ● | ● | ‖ | |||
2.2 | 54.0 | H25 | 女化駅 | ● | ● | ‖ | 牛久市 | ||
3.9 | 57.9 | H26 | 岡見駅 | ● | ● | ● | |||
2.3 | 60.2 | H27 | 下根口駅 | ● | ● | ‖ | |||
1.6 | 61.8 | H28 | ひたち野うしく駅 | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道:常磐線 | ||
2.8 | 64.6 | H29 | 北中島駅 | ● | ● | ‖ | つくば市 | ||
3.5 | 68.1 | H30 | 茗渓学園駅 | ● | ● | ● | |||
3.5 | 71.6 | H31 | つくば駅 | ● | ● | ● |
KG
古河線・
CK
筑鉾線 首都圏新都市鉄道: つくばエクスプレス線 |
||
2.5 | 74.1 | H32 | つくば平塚駅 | ● | ● | ● | |||
1.5 | 75.6 | H33 | つくば要駅 | ● | ● | ● | |||
3.0 | 78.6 | H34 | 筑穂駅 | ● | ● | ● | |||
4.3 | 82.9 | H35 | つくば北条駅 | ● | ● | ● | |||
8.1 | 91.0 | H36 | 八郷小幡駅 | ● | ● | ● | 石岡市 | ||
4.0 | 95.0 | H37 | 八郷駅 | ● | ● | ● | |||
5.7 | 100.7 | H38 | 八郷園部駅 | ● | ● | ● | |||
3.1 | 103.8 | H39 | 真家駅 | ● | ● | ‖ | |||
1.9 | 105.7 | H40 | ひたち福島駅 | ● | ● | ‖ | 笠間市 | ||
3.6 | 109.3 | H41 | 押辺駅 | ● | ● | ‖ | |||
2.9 | 112.2 | H42 | 柏井駅 | ● | ● | ‖ | |||
3.6 | 115.8 | H43 | 倉田鯉淵駅 | ● | ● | ‖ | 水戸市 | ||
2.3 | 118.1 | H44 | 弁天池公園駅 | ● | ● | ‖ | |||
2.0 | 120.1 | H45 | 河和田駅 | ● | ● | ● | |||
1.7 | 121.8 | H46 | 見和見川駅 | ● | ● | ‖ | |||
1.1 | 122.9 | H47 | 常磐大学駅 | ● | ● | ‖ | |||
1.8 | 124.7 | H48 | 偕楽園・千波湖駅 | ● | ● | ‖ | |||
1.8 | 126.5 | H49 | 水戸駅 | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道: 常磐線・水郡線 鹿島臨海鉄道: 大洗鹿島線 |
||
2.5 | 129.0 | H50 | ひたち若宮駅 | ● | ● | ‖ | |||
2.1 | 131.1 | H51 | 勝田南口駅 | ● | ● | ‖ | ひたちなか市 | ||
1.0 | 132.1 | H52 | 勝田駅 | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道:常磐線 ひたちなか海浜鉄道: 湊線 |
||
3.5 | 135.6 | H53 | 田彦駅 | ● | ● | ● | |||
2.9 | 138.5 | H54 | 東菅谷駅 | ● | ● | ● | 那珂市 | ||
1.8 | 140.3 | H55 | 杉駅 | ● | ● | ● | |||
1.8 | 142.1 | H56 | 額田高岡駅 | ● | ● | ● | |||
3.8 | 145.9 | H57 | ひたち河合駅 | ● | ● | ● | 常陸太田市 | ||
1.6 | 147.5 | H58 | ひたち谷河原駅 | ● | ● | ● | |||
1.4 | 148.9 | H59 | ひたち太田駅 | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道:水郡線 | ||
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 快速 | 急行 | 接続路線・備考 | 所在地 |
ひたち太田駅 – 大津港駅間
- 全駅茨城県内、ひたち高速鉄道直轄
- 2021年3月13日改正
- ●は停車駅、‖は通過駅
ひたちライン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 接続路線・備考 | 所在地 |
1.4 | 148.9 | H59 | ひたち太田駅 | ● | 東日本旅客鉄道:水郡線 | 常陸太田市 |
1.8 | 150.7 | H60 | ひたち栄町駅 | ● | ||
2.4 | 153.1 | H61 | ひたち里野宮駅 | ● | ||
2.9 | 156.0 | H62 | ひたち春友駅 | ● | ||
1.8 | 157.8 | H63 | ひたち河内駅 | ● | ||
3.1 | 160.9 | H64 | ひたち中里駅 | ● | 日立市 | |
4.7 | 165.6 | H65 | ひたち大菅駅 | ● | 常陸太田市 | |
2.8 | 168.4 | H66 | ひたち小菅駅 | ● | ||
4.5 | 172.9 | H67 | ひたち里美駅 | ● | ||
3.2 | 176.1 | H68 | ひたち小妻駅 | ● | ||
3.1 | 179.2 | H69 | ひたち徳田駅 | ● | ||
6.6 | 185.8 | H70 | ひたち里川駅 | ● | ||
12.3 | 198.1 | H71 | ひたち花園駅 | ● | 北茨城市 | |
6.4 | 204.5 | H72 | ひたち冨士ケ丘駅 | ● | ||
1.4 | 205.9 | H73 | ひたち八反駅 | ● | ||
2.2 | 208.1 | H74 | ひたち福田駅 | ● | ||
1.3 | 209.4 | H75 | 大津港駅 | ● | 東日本旅客鉄道:常磐線 | |
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 接続路線・備考 | 所在地 |