ユメペディア

成田線

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
成田線 (なりたせん・Narita Line)は、千葉県印西市の印西牧の原駅と同成田市の成田駅とを結ぶ、ちばドリームエクスプレス(cdx)の鉄道路線である。
路線記号は NR



路線データ

成田線 Narita Line
営業距離
(営業キロ)
17.0km
管轄 千葉総合本部:17.0km(全線)
軌間 1067mm
駅数 9駅(起終点含む)
路線記号 NR
平均駅間距離 1.89km
複線区間 全線
電化区間 全線(直流1500V)
閉塞方式 自動閉塞方式
保安装置 ATS-G
運賃区分 近郊線
  路線図

概要

環状方向の路線で、cdxの「ドリームネットワーク」の一部を形成している。大柏本線の延長上にあり、かつてはどちらも「沼印本線」であった。
千葉県印旛地区のローカル輸送を主体としている。印西牧の原駅印旛日本医大駅大柏本線の列車が多く乗り入れ、大柏本線の列車は旅客案内上でも「大柏本線」としてアナウンスされる。また、あさひ線と一体的な運用を組んでおり、実質ひとつの路線として機能している。

運行形態

列車種別は 快速 区間快速 普通 の3種別。
前述の通りあさひ線と一体的な運用を組んでおり、ほとんどの列車があさひ線に直通する。
列車種別 成田線内 あさひ線 備考
快速 快速運転 快速運転 一部を除いて旭駅以遠にも乗入れ
区間快速 各駅停車 快速運転 本埜竜腹寺駅は一部の列車が停車
普通 各駅停車 各駅停車 本埜竜腹寺駅は一部の列車が停車
  • 1時間あたりの運転本数は、快速が1本、普通または区間快速が2〜3本である。時間帯により、普通の代わりに区間快速が運転する場合がある。
  • 一部の便を除き、終日都市型ワンマン運転を行なっている。
  • 有料特急列車と成田空港行き特別快速列車が通過するが、成田線内の駅には停車しないので本項では省略する。
  • このほか、大柏本線の列車が印旛日本医大駅まで乗り入れる。成田線内は本埜竜腹寺駅以外の各駅に停車する。

快速(Rapid)

あさひ線直通の快速列車。全便が印西牧の原駅旭駅間の運転。一部の便は旭駅から 快速うみかぜ号 として九十九里線に乗り入れ、長生八積駅木長線木更津駅まで到達する。

区間快速(Regional Rapid)

あさひ線木長線内で快速運転を行う列車。成田線内は各駅に停車する。
  • 本埜竜腹寺駅はごく一部の便のみ停車する。

普通(Local)

各駅に停車する。ただし、本埜竜腹寺駅は一部の便のみ停車する。
印西牧の原駅〜旭駅間を通しで運転する便が大半を占めるが、成田駅止まりの便もいくつか設定されている。

車両

原則として2両または3両編成の3扉車、かつワンマン運転に対応した車両を使用。これは一体的なダイヤを組んでいるあさひ線と同様である。なお、ワンマン非対応車が代走する際には大柏本線の車掌が乗務する。
2021年4月現在、主に印西牧の原総合車両センター(印マキ)所属の25系6系17系を使用。このほか、22系九十九里車両センター(千クリ)所属で2ドア車の0系27系を使用することもある。
6系と17系はかつて九十九里所属であったが、2021年4月1日付で印西牧の原に転属している。
上記のほか、印西牧の原駅印旛日本医大駅間では大柏本線や船沼本線の列車も乗り入れる。


25系 :成田線の最新型車両で、量産先行車2編成が2021年4月から運転を開始した。まだテスト段階であるため、独立した運用を組んでいる。

6系 :ワンマン運転対応の300番台を使用。17系100番台と共通運用を組んでいる。
17系 :2両編成の100番台と3両編成の5000番台が存在する。前者は6系と共通運用を組んでいる。

臨時で使用することがある車両

22系 :6系・17系が検査やトラブルなどで使用できない時に代わりに使用することがある。
0系 :九十九里所属の2ドア車だが、ごく稀に代走することがある。かつては定期運用に持っていた。
27系 :九十九里所属の2ドア車だが、ごく稀に代走することがある。かつては定期運用も持っていた。

ラインカラー

ラインカラーは沿線の田園風景をイメージした萌黄色である。但し、電車の車体色はラインカラーとは異なる。

歴史

  • 1996年06月15日 - 【路線開業】沼印本線(しょういんほんせん)の延伸区間として開業。
  • 2000年07月22日 - 【駅開業】印旛日本医大駅
  • 2004年03月31日 - 【駅改称】平賀駅→さくらキャンパス駅
  • 2004年04月01日 - 【路線分離】印西牧の原駅成田駅間を成田線(なりたせん)として分離。
  • 2013年03月16日 - 【駅改称】cdx成田駅→成田駅

駅一覧・接続路線

  • 2020年3月14日改正
  • 全駅千葉県に所在、千葉総合本部管轄
  • ●は停車駅、○は一部列車停車駅、|は通過駅
成田線
駅間
キロ
営業
キロ
駅番号 駅名 普通 区間
快速
快速 接続路線・備考 所在地
- 0.0 NR01 印西牧の原駅 TH 大柏本線(一部乗り入れ)
千葉ニュータウン鉄道:千葉ニュータウン鉄道線
印西市
1.4 1.4 NR02 本埜竜腹寺駅
2.3 3.7 NR03 印旛日本医大駅 千葉ニュータウン鉄道:千葉ニュータウン鉄道線
2.0 5.7 NR04 いんば瀬戸駅
4.4 10.1 NR05 さくらキャンパス駅
2.3 12.4 NR06 宗吾駅 ひたち高速鉄道: H ひたちライン 成田市
2.0 14.4 NR07 橋賀台駅
1.2 15.6 NR08 加良部中台駅
1.4 17.0 NR09
KS09
成田駅 KS あさひ線(直通)
東日本旅客鉄道:成田線
京成電鉄:本線・空港線・東成田線
KS23 旭駅
駅間
キロ
営業
キロ
駅番号 駅名 普通 区間
快速
快速 接続路線・備考 所在地

今後の計画

2022年度から順次、在来車両を25系に統一する予定である。捻出される22系17系は、他の線区に転出し、1990年代 – 2000年頃に製造された車を置き換える予定である。


最終更新:2022-05-01    成田線 路線

タグ:

路線 成田線
ウィキ募集バナー