ユメペディア

長間駅

最終更新:

cdx-railway

- view
管理者のみ編集可
長間駅 (ながまえき・Nagama Station)は、埼玉県幸手市大字中野10番地にある、ちばドリームエクスプレス(cdx)ゆめみや線の駅である。
駅番号は、ゆめみや線 YM34 桜の宮線 SM30


基本データ


所在地 埼玉県幸手市大字中野
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1932年3月20日
乗り入れ路線:2路線
所属路線 ゆめみや線
駅番号 YM34
キロ程 45.4km(新宿起点)
YM33 並塚(2.2km) - (2.4km)東幸手 YM35
所属路線 桜の宮線
駅番号 SM30
キロ程 6.5km(関宿中央起点)
SM31 屏風(2.2km) - (1.6km)戸島 SM29
備考 業務委託駅
ゆめチケット 無
自動改札 有

駅構造

  • ゆめみや線は島式ホーム1面2線の高架駅、桜の宮線は相対式ホーム2面2線の地上駅。
  • 業務委託駅でゆめチケットは設置されていないが、自動券売機にて定期券や指定席特急券が購入可能。
  • 桜の宮線がcdxに転換する前は共有の改札口とは別に桜ノ宮線ホームへ向かう通路の手前にcdxの簡易改札機を設置していた(現在は撤去)。cdxゆめみや線から北関東鉄道桜ノ宮線へ乗り換える際はこの簡易改札機に一度タッチする必要があった。なお、当時の北関東鉄道はIC非対応である。
どちらも旧北関東鉄道の駅であり、現在はcdxの駅であるにもかかわらず、桜の宮線ホームはサインのデザインが大きく異なる。これには理由があり、旧北関東鉄道の鉄道部門を引き継いだ「北関東鉄道事業部」が桜の宮線を管理しているためである(ゆめみや線ホームは浦和支部管轄)。北関東鉄道事業部は旧北関東鉄道時代末期のサインデザインを多少のアレンジに留めて継続使用していたため、他支部とデザインが異なる。(2020年に桜の宮線ホームのサインをcdxオリジナルデザインに交換したが、そのデザインは独自性の高いものとなった)

主な設備

  • YuMeCa対応自動改札機・タッチパネル式自動券売機・ゆめライナー専用券売機・のりこし精算機を備える。
  • YuMeCaチャージ端末は改札内外に設置されている。
  • cdxグループのコンビニエンスストア「ゆめマート」が改札外にある。

トイレ

  • バリアフリー対応の水洗式トイレが改札内に設置されている。

バリアフリー設備

  • エレベータとエスカレータがゆめみや線ホームに設置されている。

のりば

1 SM 桜の宮線 関宿中央方面
2 幸手鷲宮騎西町方面
3 YM ゆめみや線 本関宿結城八千代筑西新治宇都宮方面
4 春日部新宿 MZ 松見坂線 TS 東湘本線方面

駅周辺

駅周辺は田園地帯である。
  • 埼葛広域農道(笑顔で収穫らくらく農道)
  • 観音堂
  • 香取神社
  • 鹿島神社
  • 神扇落(かみおうぎおとし)(河川)

歴史

  • 1932年3月20日 – 北関東鉄道桜ノ宮線の駅として開業。
  • 1955年4月1日 – 所在地が合併により、北葛飾郡八代(やしろ)村から同 幸手(さって)町になる。
  • 1969年9月11日 – 北関東鉄道宇都宮線のホームが開業。
  • 1986年10月1日 – 所在地が市制施行により、北葛飾郡幸手町から幸手市になる。
  • 2005年8月5日 – 宇都宮線ホームがcdxの駅となる。同日、 ゆめみや線 に改称。
  • 2009年3月14日 – 桜ノ宮線ホームがcdxに転換。同日、 桜の宮線 に改称。

隣の駅

YMゆめみや線
    ゆめライナー
        春日部駅(YM30) – 長間駅 (YM34) – 本関宿駅(YM36)
    急行
        春日部駅(YM30) – 長間駅 (YM34) – 本関宿駅(YM36)
    通勤急行・快速・区間快速・普通
        並塚駅(YM33) – 長間駅 (YM34) – 東幸手駅(YM35)

SM桜の宮線
    普通
        屏風駅(SM31) – 長間駅 (SM30) – 戸島駅(SM29)



添付ファイル
ウィキ募集バナー