【ソング】調声基本編 > CeVIO_CS


  • このページは主に、 CeVIO CS の調声に関するページです。
  • もっと新しいソフトである、 CeVIO AI  VoiSona (旧:CeVIO Pro) (可不・知声など)の調声については、「【ソング】調整基本編」のほうをご覧ください。


<基本的な感覚>

CeVIOの音声合成方式では、人間が声を出す過程をシミュレートして音声を作っています。
そのため、楽譜情報だけ(いわゆるベタうち)の段階から、音符の並び方を自動解析し、中の人の歌い方を反映して、ある程度自然な歌声で歌ってくれます。
ですので、調声の際も、一から歌声を作るというよりは、「自主的な歌い方を補正していく」という感覚になります。

「CeVIOは、さとうささらというバーチャルシンガーがいて、彼女に楽譜を渡して歌ってもらうようなもの」
MIDI情報に基づいて波形をつなげていくVOCALOIDは、楽器に近い。
CeVIOの調整機能は「スタジオで歌手に、そこは少しためて歌って、と指示するようなイメージ」という。(出典

+ VOCALOIDやUTAUと比べての得意・不得意分野

CeVIOが得意・不得意なこと

ご参考までに、VOCALOIDやUTAUと比較した特徴はだいたい以下のとおり。
CeVIOが不得意なことは不得意と割り切って、得意なことで表現するほうが楽しいかなと思います。
(工夫次第でツールの限界を突破できちゃうこともありますが。)

得意なこと

  • ベタ打ちでも比較的自然に歌う。自動でブレスを入れてくれる。
  • 音符間のつなぎが滑らか。子音の発音がはっきり明瞭。
  • ピッチ編集や音量編集が直感的で容易。
  • 発音のタイミングを細かく操作できる(子音の溜めや、歯切れの良し悪しなどを表現できる)。

不得意なこと

  • 音符ごとに音色を変える方法が少ない(ALP、裏声機能、TMG、ピッチ操作などで、ある程度変えることは可能)。
  • 曲調とボイスによっては、発声がはきはきしすぎてしまう(ただしタイミング調整で修正可能)。
  • 人間が歌えないような、極端な高音・低音や極端な早口だと、不自然になりやすい。
  • VOCALOIDやUTAUと比べると、音質が粗め(ミックス時にリバーブなどで少し緩和できますが…)。
  • VOCALOIDやUTAUなどの他のボーカルシンセサイザーソフト向け調整済み楽譜の流用(母音分割などノートを刻む調整は再現できない。人間向けの楽譜が前提)
  •  CeVIO CS   CeVIO AI  DAW連携に未対応。
    •  VoiSona (CeVIO Pro) はVSTプラグインとして連携が可能



<基本的な調声方法>

  • 以下の説明では、音符と歌詞は打ち込み済のものとして扱わせていただきます。
    まだ音符や歌詞を打ち込んでいない方は →「【ソング】基本的な使い方
    • 楽譜情報(音符と歌詞)は、なるべく人間むけの楽譜に近い、ベタなものを用意してください。
    • 同じメロディであっても前後のノートの有無や曲中の位置によって歌い方は変わるため、楽譜情報をすべて打ち込み終わってから調声作業に入るのがオススメです。少し打ち込んでは調声、を繰り返すと、前のほうの調声をやり直すことになるかもしれません。
  • CeVIOの調声は画面上部の調声モードのボタンの並びの順が基本です。左から右へ進めてゆくと良いです。途中を飛ばしていきなりPITなどに移ると、手直しの回数が増えるおそれがあります。
  • VOCALOIDでできることとの対応関係を知りたい方は
  • ご参考までに、重要度を★の数で表してみました(主観ですが)。
    •  CeVIO CS  CeVIO AI  VoiSona (旧:CeVIO Pro) では各パラメータの重要度・効き具合は変わります

1. 音符、歌詞などの調整(NOR)★★★

楽譜情報(音符と歌詞)をCeVIOにとって歌いやすいよう微調整することで、ベタうちでもぐっと自然になります。
ボイス(キャラクター)や音符や歌詞を修正すると、他のパラメータも影響されて動きますので、これらはなるべく他のパラメータより前に調整を完了しておきましょう。

(1) 歌詞の入れ方 ★★★

実際の発音どおりに
  • ふだんの表記ではなく、実際の発音どおりに入力します。
例: 「あなたは」→「あなたわ」
  「さようなら」→「さよおなら」「さよなら」
一つの音符に複数の文字を入れられます
  • ひとつの音符に、2文字でも3文字以上でも、複数の文字を入れることができます。
  • CeVIOでは、同じ高さの音符が続くときは、文字単位で音符を分けるのではなく、一つの音符でまとめて表現するほうが、自然になる場合があります。
「っ」を表現するとき休符を使わない
  • 「っ」を表現するときは、音符と音符の間を空けるのではなく、音符の間を詰めて、前の音符の歌詞に「っ」を付け加えましょう。
    • 音符と音符の間を空ける(休符)と、そこで息を吸おうとしてしまい、過呼吸ぎみの歌い方になります。
× [き][ ][と]  →  〇 [きっ][と]
  • なお、「っ」だけの音符も入力可能ですが、母音が自動で挿入されます。そのため、想定外のタイミングのズレが生じたり、TMGの制御の線が増えて、調声が難しくなります。基本的には「っ」は前の音符内に入れることをおすすめします。
△ [き][っ][と]  →  〇 [きっ][と]
譜割りで自然な発音に
  • 発音を歯切れ良くしたい箇所で、前の音符に「っ」を付け加えるといい効果になることがあります。
    • 「っ」の空き具合は、TMGパラメータで調整できます。
  • 「ん」などの歌詞を前の音符に含めてしまうことで、自然な歌い方になることがあります。
    • 特に、速いフレーズや勢いのあるフレーズでは、含めたほうが自然に聞こえる場合が多いです。
例:「あめふりの歌」→ [ぴっ][ち][ぴっ][ち][ちゃっ][ぷ][ちゃっ][ぷ][らん][らん][らん]
母音脱落で自然な発音に
  • 歌詞の文字の直後に「’」(全角アポストロフィ)を入れると、その文字の母音をなくすことができます。
例:[です’]→[des]という発音に
    • 日本語ではサ行、カ行、タ行などの発音で母音が省略されることがあるので、自然な歌いこなしに便利です。特に、速いフレーズで便利な技です。
    • これは「母音脱落」と呼ばれます。
    • 「’」を使う場合は、1つの音符の中に他の母音も入っている必要があります。
例:[で][す’]だと、発音は[de][su]のままです。
  [です’]なら、発音が[des]になってくれます。

TIPS :1つの音符に複数の文字を入れると良い場合
基本的に、1つの音符にひらがな1文字とする(「っ」や「ん」を別の音符に分ける)ではなく、1つの音符につき1つの音節になるようにしたほうが自然になります。 参考:Wikipedia:「モーラ」「音節
また、同じ音階(音の高さ)の音符が続く場合は、1つの音符に複数の音節をまとめて入れてしまうほうが、自然になることもあります。

(2) 音符の長さ ★★☆

  • 音符と音符の間を空けると、CeVIOはそこで息を吸おうとします。
    • そのため、細かい間が多くあると、息継ぎの音をうるさく感じることがあります。
    • 前後の音符の発音タイミングが狂うこともあります。
  • ですので、音符と音符の間が少ししか空いていない場合は(例えば16分休符など)、音符と音符の間を詰めるのが無難です。
    • 「っ」を表現するには、音符と音符の間を詰めたうえで、前の音符の歌詞に「っ」をつけ加えます(上述)。
    • 歯切れのよさやレガートなどを表現するには、音符と音符の間を詰めたうえで、スラー機能・スタッカート機能・TMGパラメータなどを使います。
    • 基本的に、息継ぎをしないで歌っている間は、音符と音符の間を空ける必要はありません。
  • MIDIファイルやvsqファイルなどをインポートした場合には、音符と音符の間が微妙に開いている部分が多数あることが多いです。
    • 細かい空白(休符)がたくさんあって修正が面倒な場合、「細かい空白の除去 / 休符の除去」機能を使うと、楽に一括修正できます。
+ 楽に空白を詰める方法(「細かい空白の除去 / 休符の除去」機能による一括修正)
  1. 「Ctrl」キーを押しながら「A」キーを押すことで、そのトラックの音符全てを選択する。
  2. 「ソング」→「細かい空白の除去 / 休符の除去」をクリックする。
  3. ダイアログボックスに詰めたい間の長さ(例:240)を入力して「OK」する。
  4. そうすると、入力した長さ以下の長さ(例:240(16部休符)またはそれよりも短い長さ)の空白が詰まります。
    ※音符の長さは、音符を右クリック→「音符のプロパティ」をクリックすると分かります。例えば、四分音符の長さは960とされています(一般的なシーケンサーの2倍の数字です)。
    ※音符全てを選択して「細かい空白の除去 / 休符の除去」をした場合、見た目では詰まっていないように見えることがあります。その場合は、一旦他のトラックを選択してからそのトラックを選択すると、見た目にもきちんと反映されます。
    ※トラック全体ではなく、一部分のみについて空白の除去を行いたい場合は、選択ツール(矢印の形のカーソル)を使って、間を詰めたい音符をまとめて選択してから、その状態で「休符の除去」を行います。


CeVIOでは、音符の長さの調整には、最小クオンタイズが1/32という制限があります。
これは、人間が歌えない短すぎる長さの音符が入力されることを防止するためと思われます。
ですので、細かな長さやタイミングの指定には、正確な指定が可能な、「発声タイミング(TMG)」を使うとよいです。

CeVIOの楽譜は、MIDIシーケンサーのノートではありません。あくまでざっくりのタイミングや長さを指定するもので、この楽譜からさらに人間的なズレや揺らぎを再現します。
したがって、楽譜を使って細かな音の長さやタイミングを指定してはいけません(延々とズレつづけます)。あくまでも推定の元になる、こまかすぎる調整のされていない、ベタな楽譜である必要があります。

(3) 調号(曲のキー)指定 ★☆☆

  • CeVIOは調号(キー)の違いで発声・歌い方が変わります
    • ただし、 CeVIO CS ではあまり大きくは変わりません。
  • 0小節目で指定すれば、曲全体の調号(キー)が指定できます。曲の途中で指定すれば、転調もできます。
    •  VoiSona (旧:CeVIO Pro)  では、0小節目ではなく、始まりの「1小節目」になります。
    • デフォルトは「Cメジャー(ハ長調)」です。調号行(Key)に「C」と表示されています。ここをダブルクリックすると曲全体の調を変更できます。
  • CeVIOは調号を指定すると、調号に合わせて各音階の色分けが変わります
    • ※上記はオプションで「パステル」に色分けを変更しています
    • 虹色の高さの音は、その調号(キー)における「ドレミファソラシド」の音です。「ド」が赤色です。
    • グレーの高さの音は、それ以外の音です。つまり、その調号(キー)ではあまり使われない音です。(耳コピなどで目安になります)
    • 正しい調号が設定されていれば、おおむね全ての音符が、虹色の高さのところにあるはずです。
  • その曲の調号(キー)はどうすれば分かるか?
    • 自作曲の場合は、正しい調号が分かっていると思いますので、それを入力しましょう。
    • 楽譜がある場合は、楽譜を確認しましょう。冒頭の#や♭の個数で調号を判別できます。
    • 有名な曲だと、調号を公開しているサイトで調べられる場合があります。「【曲名】 キー」「【曲名】 調号」で検索すると見つかります。
    • 【ソング】便利なツール」のページで紹介している「WaveTone」「AUTO-KEY Mobile」などのツールで調べることもできます。

TIPS :曲全体の音の高さを変更する場合
男性ボーカル曲を女性ソングボイスで歌わせる場合など、曲全体の音の高さが低すぎ・高すぎで歌いにくい場合は、カラオケなどと同様に、曲全体の音の高さを変更することがよくあります。
この場合は、調号の修正も忘れずに。

なお、調号を指定するだけでは、音符の高さは変わりません。音符の高さは、自分で修正する必要があります。
  • うまく歌ってくれない時は、まずはオクターブ単位(±12)で変えてみましょう。オクターブ単位なら、調号(キー)の指定を変える必要がありませんので、簡単です。
  • 方法:Ctrl+Aでノートを全選択し、右クリックから「プロパティ」を選んで、出てくる音符のプロパティ画面の「高さ」に「+12」や「-12」と入れることで、一気にオクターブ単位でずらせます。
  • 男性ボーカル用の曲を女性ソングボイスに歌ってもらう場合、1オクターブ上げる(+12)と高すぎることが多いです。「+7」か「+9」くらいが良いかもしれません(この場合は調号も変えます)。

2. 声質、強弱記号など(NOR、声質)★★☆

(1) 声質パラメータ ★☆☆

  • 画面右端の「声質」バーを上下に動かすと、声を全体的に大人っぽく(暗く)したり、子供っぽく(明るく)したりすることができます。
    • VOCALOIDやUTAUでの「ジェンダー」パラメータに似た効果です。
  • そのトラック全体に効果が生じます。トラック内で細かく調整したい場合は、後述の「ALP」パラメータの調整画面で調整します。
  • これを変えてもTMG・VOL・PITには影響しませんので、作業が進んでから修正しても大丈夫です。
  • 表現の使用例
    • 全体的な声づくりに。
    • AメロBメロとサビとでトラックを分けて、AメロBメロのトラックは声質を少し高めに、サビのトラックは声質を少し低めにすると、AメロBメロは少し落ち着いて、サビで盛り上がるという歌い方を自然に出すことができます。

(2) 裏声機能(ファルセット記号) ★★☆

  • 音符の歌詞に「」を付け加えると、その音符の歌い方が裏声(柔らかい発声)になります。
    • 英語用ボイスの場合は「$」です。
  • ボイスや音符の高さなどによって、効果の出方には差があります。高めの音のほうが自然な裏声になります。

(3) 強弱記号機能 ★☆☆

  •  CeVIO CS  CeVIO CSでは、強弱記号を設定すると、その位置以降の発声を自然に強めたり、弱めたりできます。
    • 主に母音部分のVOLが増減するようです。
  • 強弱記号の効果は、次の強弱記号まで継続します。
  • 表現の使用例
    • 大まかな音量調節のほか、1音や1フレーズだけ音量を変化させるのにも便利です。
    • 音量調節の方法としては、VOLやDAW上での音量調節もあります。適宜使い分けましょう。
    • VOLの調整と異なり、その部分のTMGを後から変えても不自然にならないという特長があります。

TIPS
一部分だけ音量を変化させてもとに戻す場合には
  • まず もとに戻る部分で強弱記号を設定し、
  • それから 変化させたい部分で強弱記号を設定すると、
再計算によるパソコンへの負担が小さく便利です。

(4) スラー機能 ★☆☆

  •  CeVIO CS  CeVIO CSで「スラー」を設定すると、前の音符の母音と同じ歌詞(または「ー」)が続くとき、ボリュームのつながり方がなめらかになります。なお、子音や違う母音が挟まると効果が出ませんので、いわゆる音楽記号のスラーとは意味が異なります。
  • 表現の使用例としては、例えば「あーーー」と音程を変えながら長く伸ばす表現の際に便利です。VOCALOIDの母音分割に少し似た表現ができます。
    • ※注:スラーを使えばどこでも母音分割ができる、というわけではありません。うまくいくこともある、ぐらいの感じです。原理が異なるので基本的にCeVIOでは母音分割はうまくいきません。
  • 操作方法
    • 音符を右クリック→「音符のプロパティ」で「スラー開始」などにチェックをつけると、「スラー開始」の音符から「スラー終了」の音符までに「スラー」を設定できます。
    • ショートカットキーとして、NOR画面で「スラー」を設定したい音符を複数選択してから「Ctrl+R」キーを押すという方法も便利です。

3. 発声タイミング(TMG)★★★

『TMGを制するものが、CeVIOを制する』 

「TMG」(タイミング編集画面)を開いてみましょう。ここでは発音のタイミングを細かく調整できます。
ピンクの線は、歌詞の音素(母音・子音)が切り変わるタイミングを、青色の線は、各音素の中で、発音の状態(口の開き方)が変わるタイミングを示しています。この線を左右に動かすことで、歌い方のタイミングを細かく調整できます。
TMGを動かすと、VOL・PIT・VIA・VIFも動きますので、これらのパラメータより前に調整したほうが無難です(とはいえある程度は行き来することになります)。

こんな表現ができます

TMG調声は、CeVIOの醍醐味と言っても過言ではありません(特に CeVIO CS では)。
リズム感、粘り感、発音方法など、様々な要素を調整できます。
  • 弾みぐあいを調節する
    • 歌詞に「っ」を入れて、「っ」の線(cl)を、灰色の帯ごと前後に動かすと、空白の長さ(弾みぐあい)を調節できます。
      「k」「t」「p」などの子音も、前後に動かすと、弾みぐあいが変わります。
  • 子音を溜める
    • 灰色の帯を動かして、子音のピンク線を少し前倒しにすると、子音を溜めて強調する感じになります。
  • リズムを拍どおりにする
    • ベタ打ちでは歌のリズムが拍からずれると感じられる部分について、灰色の帯を動かして、母音のピンクの線を拍(音符の頭)の線に合わせると、拍どおりの発声になります(緑咲香澄・金咲小春・銀咲大和などで特に有効)。ただし、ボイスの持ち味を消すことにもなるので、様子を見ながら。
  • 母音と母音のつながりを滑らかにする
  • 長く伸ばす音の音色を変える
    • フレーズの最後などの長く伸ばす音の中に気になる発音がある場合、青線を動かしてその部分を詰めると消せます。ただし、あまりやるとボイスの持ち味が(以下略)
  • 息を吸うタイミングの調整
    • 人がブレスするときは、無意識に曲のリズムに合わせることが多いです(特に速い曲)。そこで、ブレス開始のタイミングを、次の歌い出しの直前の拍頭(またはその少しだけ前)に合わせると、さりげないリズム感やグルーヴ感を出しやすくなります。
      ブレスのタイミングは、下記のとおり「VOL」と重ねて確認できます。
  • TMG調整は、慣れないうちはあまりいじらないほうが無難ですが、慣れてくると、タイミングの調整だけではなく、工夫次第でこれ以外にも様々なことができます。詳しくは「調声応用編」をご覧ください。

操作方法について

  • 画面下部の灰色の帯の中で線を左右にドラッグすると、ピンクの線を中心に、前後の青色の線も動きます。線の1本1本を独立に動かしたい場合は、灰色の帯の外(上)で線を左右にドラッグします。
  • 「VOL」の文字部分をクリックして、音量も同時に表示させると、操作の効果が分かりやすくなります(おすすめ!)。
    ※ただ、CeVIOの動作が重くて困る場合は、この同時表示をやめると多少軽くなります。
  • ピアノロールの横の縮尺を拡大したほうが、操作の効果が分かりやすくなります。
  • カーソルが「ペンツール」モードなどのときにCtrlキーを押すと、押している間だけ、カーソルが「消しゴムツール」に変わります。細かい修正に便利。

+ 参考:ボイスごとのTMGの違いについて
デフォルトでの発音タイミングは、ボイス(キャラクター)ごとに異なります(CS/AI共に)。


4. 音量(VOL)★☆☆

「VOL」(音量編集画面)を開いてみましょう。青色の線が音量を表しています。
なお、音符の前にある音量部分は、ブレス音です。

こんな表現ができます

  • ブレス音が必要ない部分でブレス音を消す、ブレス音を強調したいところでブレスの音量を上げる
  • 子音が鋭すぎる箇所を少し削ってマイルドにする、子音を強調するために子音部分の音量を上げる
  • ロングトーンの音量の変化の仕方を調整する(ただしまずはTMGでの調整がおすすめ)

TIPS
Aメロ・Bメロ・サビごとなどの大まかな音量の調整は、DAWソフト上で行ったほうが修正が楽だと思います。
1音丸ごとや1フレーズ丸ごとだけ音量を変えたい場合は、強弱記号機能のほうが便利です。

操作方法について

  • 選択ツール(矢印カーソル)で範囲選択して、選択部分を上下にドラッグして丸ごと音量を上げ下げする使い方も便利です。
  • なお、トラック上で範囲選択するときに、Altキーを押しながら範囲選択すると、拍からずれた範囲での範囲選択(クオンタイズを無視)ができます。


5. 音程(PIT)★★★

  • 「PIT」(ピッチ編集画面)を開いてみましょう。ここではピッチ(音の高さの細かい変化)を調整できます。
    • ピッチの調整は、音符(ノート分割)をつかわず、PITを使いましょう。
  • 緑色の線が、ベタうち段階のピッチです。
  • ペンツールや直線ツールで、ピッチを手描きすることができます。
  • 手描きして修正した後のピッチは、黄色の線で表示されます。

こんな表現ができます

歌うまな表現として有名な「こぶし」、ロングトーンの音階が下がってゆく「フォール」、音符の頭あたりで1音下あたりからしゃくり上げる「しゃくり」などが、代表的な技法です。
もっといろいろ見たい方は、「【ソング】調声応用編」のページや、動画サイトの「調声晒し」などで具体例を検索してみてください。

TIPS
後述のビブラートをPITの線をつかって表現することもできます。
ただし、この方法の場合はVOLの自動ビブラートは再現されないため、手動でVOLの線を書く必要があります。
→ 「ビブラートを手描きにする場合

操作方法について

  • 「PIT」をクリックしてPIT編集モードを表示します
  • 「VOL」の文字部分をクリックして、VOL(音量)の線を同時表示させましょう。母音の領域・子音の領域が分かります。
    • ※母音・子音の領域を知るだけであれば、TMGの同時表示もオススメです
  • ピアノロールの横・縦の縮尺を思い切って拡大すると、繊細な調声ができておすすめです。

実例



6. ビブラート(VIA、VIF or VIB)★★☆

  • 「VIA」(ビブラート振幅編集画面)を開いてみましょう。青色の線がビブラートの振幅(振れ方の最大値)を表しています。
  • 「VIF」(ビブラート周期編集画面)を開いてみましょう。青色の線がビブラートの周期(細かさ、速さ)を表しています。

こんな表現ができます

  • 強いビブラート(VIAが50Cent前後?)で、力強い歌い上げの雰囲気を出せます。
    • 特に、高音域で長く伸ばす音に強いビブラートをかけると、お腹から張り出したような歌声になって迫力が出ます。得意音域の上から5音くらいまでがおすすめ。
  • 薄いビブラート(VIAが25Cent前後?)で、ほどよく力が抜けた感じのつやを出せます。
    • 声の圧力が薄くなるところに、薄くビブラートをかけてあげると、大人っぽい雰囲気が出ます。
    • デフォルト状態ではビブラートがかかっていない音符や、短めの音符にもおすすめ。

パラメータの意味について

  • VIA画面の線にカーソルをかざすと、「29.18Cent」などの文字が現れます。100Cent=半音ずつの幅で上下に揺れる、ということです。
  • つまり、VIAが大きいほど、ビブラートが派手になります
  • VIF画面の線にカーソルをかざすと、「4.44Hz」などの文字が現れます。これは1秒間ごとの揺れの数(周期)を表しています。
  • つまり、VIFが大きいほど、ビブラートが細かくなります
  • バージョン4.1以降、PIT画面にビブラートの形が表示されるようになり、パラメータの効果が直感的に分かるようになりました。
    VIAやVIFの操作画面にしてから、PIT情報を重ねて表示させて(PITの文字部分をクリックします)、PIT情報に反映されているビブラートの形を見ながらVIAやVIFをぐりぐり描いてみると分かりやすいですよ。


なお、ビブラート指定した場合の影響はPITだけでなくVOLにも影響します
そのため、手書き方式の場合はPITだけでなくVOLも手書きしないとビブラートを同様に再現できません

操作方法について

  • どこにどんな線を引くかは、大ざっぱで大丈夫だと思います。
  • VIAは、語頭のピッチ変化が終わったあたりで線を引き始め、おおむね平坦にするか最後を少し下げる感じが良さそうです。
  • VIFの線がない部分では、VIAの線を描いてもビブラートが発生しません。
    VIFの線をいちいち個別に描くのも面倒なので、最初に直線ツールでVIFの線を適当な高さで(デフォルトのVIFの高さを参考に)端から端まで引いてしまうと楽です。
  • 全体的にビブラートが強すぎると感じられる場合
    • VIA画面で「Ctrl」+「A」キーを押してVIA全体を選択してから、線を少し下にドラッグすると、一括でビブラートを弱められます。
    • CS 金咲小春や、CS IAなどで効果的です

TIPS
  • 自動ビブラートを曲全体にわたって消したい場合(PITで手書きにしたい場合など)
    •  CeVIO CS 「ソング」→「調整モード」→「ビブラート無効」で消せます。
  • 自動ビブラートを曲の一部だけで無効にしたい場合
    • VIAの線を0近くに描きます。または、VIAの線を、消しゴムツールでShiftを押しながら消します(消した部分のVIAの線は白くなります)。


7. 声質(ALP)★★☆

「ALP」(声質の詳細の編集画面)を開いてみましょう。オレンジ色の線が、声質の変化を表しています。
上に行くほど大人っぽく(暗く)なり、下に行くほど子供っぽく(明るく)なります。
VOCALOIDやUTAUでの「ジェンダー」パラメータに似た効果です。

「声質」バーとの関係

右端の「声質」バーは全体的な声質を決めたいときに使い、ALPは声質を細かく動かしたいときに使います。
ALP画面で何も操作していないときは、オレンジ色の線は、「声質」バーで設定した高さになっています。
ALP画面でALPの線を操作した後から「声質」バーを動かすと、ALPの線の全体がそのままの形で上下に動きます。

こんな表現ができます

  • 張り上げる高音をもっと輝かせたいときに、ALPを少し下げると(-0.2など)、それっぽくなります。
  • 悪目立ちしているなと思われる音があったときに、ALPを少し上げると(+0.2など)、音が目立ちにくくなってなじみます。
  • 急に下がる低音などで、低音を胸に落としたような響きにしたいときに、ALPを少し上げると、それっぽくなります。



<調声の際の便利機能>


1. 音符やパラメータ調整のコピー&ペースト ★★☆

  • 音符とパラメータ調整の全てを一括してコピペしたい場合は、カーソルの形を「まとめ選択ツール」(矢印型+四角)にして範囲選択します。
  • 各パラメータごとに範囲選択→コピペするには、カーソルの形を「選択ツール」(矢印型)にして範囲選択します。
    • ハモりボーカルを調声するときには、メインボーカルからTMG調整のみをコピペすると、かなり楽になります。


2. オケ・コーラス・トークを同時に流す(マルチトラック機能)★☆☆

(1) 同時再生について

  • CeVIOでは、複数のトラックを同時に再生することができます。
  • 各トラックのソロ再生・ミュートも可能です。トラックの頭の「S」「M」キーをクリックするか、目的のトラックを選択してからキーボードで「Shift+S」「Shift+M」キーを押します。
  • しばらく編集しない予定のトラックを「固定(フリーズ)」することで、再生の際のパソコンへの負荷を減らすことができます。トラックの頭の「*」ボタンをクリックします。そのトラックを編集する場合は、もう一度クリックして固定を解除します。

(2) トラックの操作について

  • 任意のトラックを右クリックして、「トラックを追加」すると、すぐ下に新しいトラックができます。
    「トラックを複製」すると、すぐ下に同じトラック(音符や調整などが全て入ったもの)ができます。トラック分けのときに便利かも。
  • 任意のトラックを右クリックして、「外部オーディオトラックを追加」すると、すぐ下に緑色の空白トラックができます。ここに任意のWAVEファイルをドラッグすると、オケなどを読み込むことができます。
    • WAVEファイルは16bit 48kHzに変換されている必要があります。mp3などは不可です
    • ただし、完成版のミキシングは外部のDAWソフトなどで行ったほうが良いので、あくまで作業中の試聴用と考えたほうが良いです。
  • ccsファイルから各トラックをエクスポートして、それを他のccsファイルにインポートしてまとめることができます。
+ トラックのエクスポート・インポート
  • トラックを右クリック→「エクスポート」→「トラック単位の保存」でエクスポートし、別のccsファイルを開いてから、「ファイル」→「インポート」→「トラック単位の読み込み」で読み込めます。
  • トラックのファイルは拡張子が「.ccst」です。
  • 上記の読み込み完了後は、ccstファイルを削除してもインポート先に影響はありませんので、ccstを削除して大丈夫です。


3. 画面の見やすさ調整 ★★☆

(1) 画面上部で全体像をつかむ

CeVIOの画面上部には、赤・青・緑のトラックが並んでいる部分があります。
ここの横幅を縮小して曲全体の横幅が1画面に収まるようにすると、曲全体の中で編集している箇所の位置づけがつかみやすくなったり、ルーラー(時間が表示されている黒帯)をクリックして曲の別の部分にさっと移ることができるので、便利です。

(2) 画面のスクロール、拡大・縮小

  • 横スクロール:Shiftキー+マウスホイール
  • 縦スクロール:マウスホイール
  • 横拡大/縮小:Ctrlキー+Shiftキー+マウスホイール
  • 縦拡大/縮小:Ctrlキー+マウスホイール
  • その他のショートカットキーはこちら。本当にいろいろあります!

(3) カラーリング変更

ピアノロールの背景のカラーリングは、「ツール」→「オプション」→「ソング設定」タブ→「ピアノロールの背景」で変更できます。
個人的に見やすいと思うカラーは、楽譜編集画面は「パステル」、調整画面は「ブラック」です。お好みでどうぞ。


4. ノートの高さの上げ下げをまとめて行う ★☆☆

方法1:ノートのプロパティ

  1. 上げ下げしたいノート群を、カーソルの形を「まとめ選択ツール」(矢印型+四角)にして範囲選択します。
    1. 通常の「選択ツール」でも可能ですが、調声済みのPITなどが追従しません
  2. 右クリックから「プロパティ」を選びます
    1. マウスでドラッグすると前後にずれることがあります
  3. 「高さ」に上下させたいキーの分、「+1」や「-2」など入力すると選択範囲全部のノートを一気に変更できます
    1. 1オクターブ上げる場合は「+12」、1オクターブ下げる場合は「-12」と入力します

方法2:キーボードショートカット

  1. 上げ下げしたいノート群を、複数選択します
  2. 以下のショートカットで移動できます
カーソルキー上下
選択中の音符を半音移動。選択範囲のピッチ調整値も自動的に追従します。

Shift + カーソルキー上下
選択中の音符をオクターブ移動。選択範囲のピッチ調整値も自動的に追従します。



※追記・修正・質問などあれば↓
名前:
コメント:


+ タグ編集
  • タグ:
  • CeVIO Creative Studio
  • 調声基本編
  • CeVIO CS
最終更新:2022年10月30日 15:17