- これ以外の分野については、「よくある質問(Q&A)のまとめ」をご覧ください。
- CeVIOの各製品の呼び分けは以下です。
- 公式ユーザーズガイドの「よくある質問/既知の問題」もご確認ください。
- 固有名称や用語がわからない場合は「用語集」のページもご覧ください。
- それでも分からないことは、「トップページ」のフォームへ書き込んでみるとよいかも。
■1. 基本的なこと
CeVIOってなんですか?
音声合成ソフトの一種です。人間らしい歌声や話し声を、簡単に作成できます。
2013年に初めて公開・発売されました。
音声合成ソフトとしては珍しく、歌うこと(
ソング)と喋ること(
トーク)の2つの機能が一つのソフト内でできます。
キャラクターとしては、「
さとうささら」や「
ONE(オネ)」「
可不(KAFU)」などがいます。
詳しくは、
CeVIO CS 公式の製品紹介(Creative Studio 7の紹介)をご覧ください。
CeVIO AI VoiSona (旧:CeVIO Pro) 次世代ソフトの『
CeVIO AI』、姉妹ブランドの『
VoiSona (旧:CeVIO Pro)』については、「
CeVIO AI・CeVIO Proの情報まとめ」をご覧ください。
ボカロやボイロとは違うものですか?
CeVIOも、VOCALOIDやVOICEROIDも、同じ音声合成ソフトの仲間で、同じような用途に使えます。
他方、大きく異なるのは、音声合成の方法です。そのため、得意な分野や操作感も多少異なっています。また、開発者も全く別です。
- 例えの例:
- 楽器で例えるなら、「ピアノ」と「オルガン」の違いに似ています。どちらも鍵盤がある楽器でパッと見は似ていますが、ピアノは弦をハンマーでたたく「打弦楽器」、オルガンはパイプに空気を送る「管楽器」で、音が鳴る原理が違います。
- 生物で例えるなら「サメ」と「イルカ」の違いに似ています。どちらも海の生き物で大きさや形も似ていますが、サメはエラ呼吸をする「軟骨魚類」、イルカは肺呼吸をする「哺乳類」で、体のつくりが違います。
- 乗り物で例えるなら「ガソリンエンジン自動車」と「電気自動車」の違いに似ています。どちらもクルマで運転免許も一緒で乗れますが、ガソリンエンジン車はガソリンを燃料にエンジン内で爆発させて動かしているのに対し、電気自動車はバッテリーにためた電気でモーターを回転させて動かしています。
なお、キャラクターつき歌声音声合成ソフト/キャラのすべてを指して「ボカロ」、キャラクターつき話し声音声合成ソフト/キャラのすべてを指して「ボイロ」と言われることがありますが、正確には正しくありません。
CeVIOのボイスは、VOCALOIDやVOICEROIDのエディタ上で動きますか?
動きません。
CeVIOのボイス(音源)は、CeVIOのエディタ専用です。
例えるなら、Nintendo SwitchのゲームソフトはSONYのPS4では動かない、逆も無理、であるのと同じように、互換性はありません。
用途は似ている製品ですが、作ったり売ったりしている会社が違う上に、音を発生させる原理が根本的に違うため、歌わせたり喋らせたりするのに必要なデータがなく、物理的に動かすことができません(上記の例えのSwitchとPS4よりも大きな差があります)。
なお、同じCeVIO内であっても、ソングとトークのボイスとエディタ、CSとAIとVoiSona (旧:CeVIO Pro)のボイスとエディタも、それぞれ互換性がないためご注意ください。
CeVIOって人間の声をサンプリングしてるんでしょ?
いいえ。
CeVIOって楽器/音楽ソフトでしょ?
いいえ。
CeVIOのコンセプトは一言で言えば「
人間」です。
人間の喉の発声を再現するソフトのため、
歌う(CeVIOソング)だけでなくしゃべる(CeVIOトーク)機能があります。
※CeVIOトークは、いわゆる「トークロイド」のように喋ってる風に無理やり歌わせているのではなく、専用のエディタ(トークエディタ)があり、専用のしゃべり方を学習したデータを含むライブラリがあります(トークボイス)。
また、ソング機能に限っても、VOCALOIDなどの他の歌声合成ソフトと異なり、楽器・MIDIのソフト音源のような挙動ではなく
人間の歌手のような挙動をします。
これはコンセプトが「楽器」ではなく「人間(バーチャルシンガー)」であるためです。
→「
【ソング】VOCALOID経験者向きのコツ集」
CeVIOって読み上げソフトでしょ?
いいえ。
CeVIOのコンセプトは一言で言えば「
人間」です。
人間の喉の発声を再現するソフトのため、
しゃべる(CeVIOトーク)だけでなく歌う(CeVIOソング)機能があります。
※CeVIOソングは、いわゆる「歌うボイスロイド(歌ボ)」のように無理やり外部ツールで歌わせているのではなく、専用のエディタ(ソングエディタ)があり、専用の歌い方を学習したデータを含むライブラリがあります(ソングボイス)。
また、VOICEROIDのようにエディタ上で長文を読ませるには向いておらず、外部連携機能を使って長文を読ませる(Windowsナレーターなど)方が良いです。
CeVIOのトークエディタはあくまでも短いセリフを複数調声(=演技指導)するためのものであると考えてください。
→「
【トーク】VOICEROID経験者向きのコツ集」
音声合成の方法は、ボイスロイドやボカロ・UTAUとどう違うんですか?
VOICEROIDやVOCALOID・UTAUは、「収録した人間の声の録音を細かく切って、それらを滑らかにつなぎ合わせる」ことで、話し声や歌声を作っています(
波形接続型音声合成)。
他方、CeVIOは、「人間の話し声や歌声をもとに、その人の声質や話し方・歌い方をコンピュータに解析・勉強させておき、文章や楽譜情報を与えるとそれを分析して、その人の声質や話し方・歌い方を予測して再現する」という手法をとっています(
統計的音声合成)。
どちらの方法も音源提供者(声優・歌手など)の収録を行いますが、CeVIOの音声合成方式ではその収録した波形データをサンプリングするのではなく、機械学習(統計学習や深層学習)するデータとして利用します。そのため、最終的なボイスライブラリには収録したデータは利用されず、歌い方や話し方を学習した学習データのみが含まれるため、とてもサイズが小さくなります。
※DTMユーザーには、VOCALOID・UTAU・VOICEROIDが「サンプラー音源」、CeVIOが「物理モデル音源」というと理解しやすいかもしれません。
音声合成方法 |
波形接続型音声合成 |
統計的音声合成 |
補足 |
主な歌唱合成ソフト (ボーカルシンセサイザー) |
VOCALOID、UTAU、SynthesizerV* |
CeVIOソング、NEUTRINO、Sinsy |
*SynthVはハイブリッド |
主な話し声合成ソフト (読み上げソフト、TTS) |
VOICEROID、ガイノイドトーク、A.I.VOICE、Megpoid talk |
CeVIOトーク、”ゆっくりボイス”(AquesTalk)、Open JTalk、CoeFont*、VOICEVOX |
※AquesTalkは厳密にはより原始的な仕組み *CoeFontは推測 |
DTMの音源で例えると |
サンプラー音源 |
物理モデル音源 |
|
CeVIOの調声って難しいですか?
いちユーザーの個人的見解ですが、
- ソング機能について
- VOCALOIDやUTAUと比較すると、簡単だと思います。
- CeVIOはベタうち状態でも比較的自然な声であり、また、直感的に操作できますので、初心者でも扱いやすいと思います。
- 他方、高度な表情をつけたい場合には、声色を操作しにくい分、CeVIOのほうが難しいこともあるかと思います。
- なお、VOCALOIDやUTAUの調声に慣れた方にはかえって理解しにくい点もあると思いますので、「【ソング】VOCALOID経験者向きのコツ集」記事もご覧ください。
- トーク機能について
- 「ゆっくり」やVOICEROIDと比較すると、操作できる要素が多めで少し複雑かもしれません。
- ただ、単語登録機能やアクセント調整機能(ACC)を使っていけば、自然に読んでくれるようになりますし、いろいろ調声してみれば、凝った分だけ豊かな感情表現などができます。
- トークの調声のコツについては、こちらの記事をご覧ください。
- VOICEROID経験者の方は「【トーク】VOICEROID経験者向きのコツ集」記事もご覧ください。
さとうささらって無料じゃないんですか?
現在は無料ではありません。
2014年秋まで、機能が非常に少ない「CeVIO Creative Studio FREE」という姉妹版のソフトが配布されていましたが、現在は配布されていません(二次配布も禁止です)。ただし、ダウンロード済みのものは引き続き使用可能です(
公式情報)。
VoiSona (旧:CeVIO Pro) なお、2022年にエディタが無料の「VoiSona (旧:CeVIO Pro)」が登場しました。正式版でもエディタのデフォルトのボイスライブラリ「
知声」は無料です。
さとうささらはAIと同等のソングボイスライブラリがVoiSona (旧:CeVIO Pro)でも利用可能ですが、有料のサブスクリプション方式での販売です(ただし、「CeVIO AIさとうささらソングボイス」所有者は1年間無料)。
- CeVIO AI
- CeVIO AIの体験版はありません(2022/9現在)
- ただし、下記のCSの無料体験版でも操作方法はほぼ同じですので、操作方法を確認する分には十分かと思われます。
- また品質を確認したい場合は、ソングのみになりますが下記VoiSonaの「知声」が無料で利用できます
- ソングボイスに限り既にソングエディタ所有者限定の期間限定体験版が配布されたことがあります(CeVIO AI 星界・すずきつづみ)
- VoiSona
- VoiSona (旧:CeVIO Pro)は正式版リリース後もエディタと「知声」に限り無料です
- ソングのエンジン部分はAIとほぼ同等のためAIのクオリティや挙動の確認にVoiSona (旧:CeVIO Pro)を使うことも可能です。
- CeVIO CS
- 現在は、30日間の期間限定ですが、機能をほぼフル活用できる、CeVIO CSの無料体験版があります。
- なお、新型コロナ対策支援として2020年4月~2023年4月まで、教育機関向けにCeVIO Creative Studio 7の無償ライセンスが支給されています。
でもお高いんでしょう?
またソングボイスのみですが、無料のボイスライブラリが2つリリースされています。
- CeVIO CS 「ハルオロイド・ミナミ」 - CS専用。CSのソングエディタ(有料)が必要です。
- VoiSona (旧:CeVIO Pro) 「知声」 - VoiSona (旧:CeVIO Pro)デフォルト音源。VoiSonaのソングエディタは無料で利用可能です。
どんなキャラクターがいますか?
2022年9月現在、32種類(VoiSonaを含めると35種類)のキャラクターが発表されています。それぞれ個性豊かな声を持っています。
なお、CeVIOのキャラクターには、
- トークだけできるキャラ (タカハシ・小春六花など)
- ソングだけできるキャラ (可不・#kzn(キズナ)など)
- トークとソングの両方ができるキャラ (さとうささら・IA(イア)など)
の3パターンがいます。
〇〇ってCeVIOだよね?/〇〇ってVOCALOIDじゃないの?
同じキャラクターでも、複数の音声合成ソフトの音源(ボイス)として出ている場合があります。
なので、「〇〇(キャラクター)は、VOCALOIDでもあるし、CeVIOでもある」などということは、実はよくあります。
- 参考:
- 結月ゆかり:VOCALOID、VOICEROID、CeVIO AIソング、A.I.VOICEトーク
- 東北きりたん:VOICEROID、CeVIO AIソング、NEUTRINO、UTAU
- IA: VOCALOID、CeVIO CSトーク・ソング(英語のみ)、CeVIO AIトーク・ソング
- 弦巻マキ:VOICEROID、CeVIO AIトーク、Synthsizer V
- 小春六花:CeVIO AIトーク、Synthsizer V
- 夏色花梨:CeVIO AIトーク、Synthsizer V
- 花隈千冬:CeVIO AIトーク*、Synthsizer V*
- flower: VOCALOID, ガイノイドトーク、CeVIO AIソング*
- 東北ずん子:VOCALOID, VOICEROID, NEUTRINO、CeVIO AIソング、VOICEPEAK*
- 東北イタコ:VOICEROID, NEUTRINO、CeVIO AIソング
- ロサ(ROSA):CeVIO AIトーク、Synthsizer V*
+
|
余談:初音ミクなどのCeVIO以外のキャラ |
意外なことに、以下のキャラクタ―も複数の音声合成ソフトで出ています(2021年9月現在)。
- 初音ミク:VOCALOID、Piapro NT
- 琴葉姉妹:VOICEROID、A.I.VOICE、Synthsizer V、NEUTRINO
ボカロの代名詞といわれる初音ミクも、最新のソフトはVOCALOIDではないため、「初音ミクはボカロ」のような1:1で語ることができなくなっています。
|
最終更新:2023年04月14日 11:09