おすすめ編成
攻略に役立つ編成を紹介するページです。
マンネリ打破や攻略の役に立てば幸いです。
なお、隊列は一度ダンジョンに入ると変更出来ないので注意しましょう。
マンネリ打破や攻略の役に立てば幸いです。
なお、隊列は一度ダンジョンに入ると変更出来ないので注意しましょう。
初期メンバー探索バランス型
キャラクター名 | キャラクター名 | キャラクター名 |
伊吹萃香 | 秋穣子 | 河城にとり |
- 説明
攻撃、回復、探索補助がそろった編成。
穣子でアイテムを増やし、にとりでマップを開いてアイテムをかき集めよう。
萃香は雑魚戦では使用回数の多い「ぶん回し」を、ボス戦では「伊吹酔拳」で対応したい。
穣子でアイテムを増やし、にとりでマップを開いてアイテムをかき集めよう。
萃香は雑魚戦では使用回数の多い「ぶん回し」を、ボス戦では「伊吹酔拳」で対応したい。
もう少し攻撃の手が欲しい場合は穣子を伊吹内科に変えるのも手。
ただし完全回復を失うので回復アイテムを拠点で購入しておきたい。
ただし完全回復を失うので回復アイテムを拠点で購入しておきたい。
アイテム収集型
キャラクター名 | キャラクター名 | キャラクター名 |
因幡てゐ | 秋穣子 | 河城とり |
- 説明
ダンジョンのアイテムを拾っては識別し、あわよくばてゐの「幸運への道標」で出たショップや加工屋で売り払う編成。
てゐがいれば穣子とのコンボで雑魚敵からレアアイテムを狙える上、道中の雑魚敵もある程度スルー出来る。
道中にリターンコードがなければボスは装備とカードで倒すことなるのである程度の地力が必要。
また、宝箱開錠要員がいないので開錠の心得が複数ついた装備も欲しい。
てゐがいれば穣子とのコンボで雑魚敵からレアアイテムを狙える上、道中の雑魚敵もある程度スルー出来る。
道中にリターンコードがなければボスは装備とカードで倒すことなるのである程度の地力が必要。
また、宝箱開錠要員がいないので開錠の心得が複数ついた装備も欲しい。
ボスを余裕で倒せたり、アイテム枠に余裕があるならばてゐをトレハン萃香にしてもいいかもしれない。
ボス周回or雑魚敵乱獲型
キャラクター名 | キャラクター名 | キャラクター名 |
因幡てゐ | 任意キャラ(洩矢諏訪子or鍵山雛) | 依神女苑 |
- 説明
主にボスや雑魚敵からレアドロップを狙う。
15階ボスのいぶ金太郎から「伝説のまさかり」を狙うのにおすすめパーティ。
いぶ金太郎のHPは237なので何回攻撃したらとどめを刺せるHPになるのか計算しながら戦おう。不安なら「ハイアナライズ」を投げて常にHPを表示させること。
15階ボスのいぶ金太郎から「伝説のまさかり」を狙うのにおすすめパーティ。
いぶ金太郎のHPは237なので何回攻撃したらとどめを刺せるHPになるのか計算しながら戦おう。不安なら「ハイアナライズ」を投げて常にHPを表示させること。
ひょっとするとラスボス撃破後もこのパーティで探索するプレーヤもいるかもしれない。それほどレアアイテム稼ぎにはうってつけ。
レアドロップはてゐか女苑で狙うことになるが
てゐは、確定ドロップ+クリティカルでとどめの場合75%の確率で確定ドロップがレアドロップに変化
女苑は、状態異常×32%の確率でドロップアイテムがレアドロップに変化
てゐは、確定ドロップ+クリティカルでとどめの場合75%の確率で確定ドロップがレアドロップに変化
女苑は、状態異常×32%の確率でドロップアイテムがレアドロップに変化
なので最終的に好みの問題となる。
てゐはクリティカルが出なければ逃げて再戦すればいいだけなので、てゐの方が狙いやすいかもしれない。
女苑はアイテムをドロップするかどうかは戦闘終了画面まで分からないし、そもそもドロップしなければ無意味。
面倒なら2人同時に入れておいて戦闘の流れで対応すればよい。
てゐはクリティカルが出なければ逃げて再戦すればいいだけなので、てゐの方が狙いやすいかもしれない。
女苑はアイテムをドロップするかどうかは戦闘終了画面まで分からないし、そもそもドロップしなければ無意味。
面倒なら2人同時に入れておいて戦闘の流れで対応すればよい。
どちらにせよ、てゐのクリティカル率を底上げするため「トップギアソード」or「剣豪の護符」+「心眼」+「とりの翼」が、女苑は「ドロップラック」が多くついた装備が必須となる。
ボス撃破型
キャラクター名 | キャラクター名 | キャラクター名 |
鍵山雛 | 任意キャラ(博麗霊夢) | 伊吹内科 |
- 説明
霊夢で攻撃し、雛ちゃんで守り、萃香(内科)でHPとスキルを回復する攻防支がそろったバランスパーティ。
雛ちゃんはお笑い枠かと思いきや、スキルでヘイトを引き受けるとボスの攻撃ですら凌げる要塞と化す。「不幸の手紙」を使ってもらうとさらに盤石。
その際に霊夢の「博麗の札」や「麻痺の矢」などで状態異常を付与できればなおよし。
アタッカーの要である霊夢はほぼ全ての敵の弱点を付けるが、逆に霊属性以外から弱点を突かれてしまうので意外と脆い。
ボス戦では被クリティカルやバフ切れに注意しよう。
雛ちゃんはお笑い枠かと思いきや、スキルでヘイトを引き受けるとボスの攻撃ですら凌げる要塞と化す。「不幸の手紙」を使ってもらうとさらに盤石。
その際に霊夢の「博麗の札」や「麻痺の矢」などで状態異常を付与できればなおよし。
アタッカーの要である霊夢はほぼ全ての敵の弱点を付けるが、逆に霊属性以外から弱点を突かれてしまうので意外と脆い。
ボス戦では被クリティカルやバフ切れに注意しよう。
中盤の難敵である伊吹陛下が倒せない場合は一度組んで試してみよう。
霊夢は仲間条件が厳しいので他キャラでも代用可能だ。
霊夢は仲間条件が厳しいので他キャラでも代用可能だ。
自己回復型
キャラクター名 | キャラクター名 | キャラクター名 |
紅美鈴 | レミリア | ピンク萃香 |
- 説明
攻撃もでき、自己回復もできるキャラで編成。
ボス戦はレミリアの「紅の霧」とピンク萃香の「ちび萃香突撃部隊」で能力底上げを図る。
ただ、全体攻撃を多用するボスだと被弾→回復ループに陥るので「ケーキ」や「ピザ」などは手元に残しておこう。
美鈴の火力を出すために神と鬼属性のカードを用意したいところ。
ボス戦はレミリアの「紅の霧」とピンク萃香の「ちび萃香突撃部隊」で能力底上げを図る。
ただ、全体攻撃を多用するボスだと被弾→回復ループに陥るので「ケーキ」や「ピザ」などは手元に残しておこう。
美鈴の火力を出すために神と鬼属性のカードを用意したいところ。
自己バフ型妖怪バスターズ
キャラクター名 | キャラクター名 | キャラクター名 |
博麗霊夢 | 東風谷早苗 | 伊吹内科 |
- 説明
ボス戦でバフ強化を行いながら戦う戦法。
減ったスキルは萃香(内科)で回復し、次の階層のボスを目指す。
霊夢の固定ダメージは便利だが2度目はダメージが半減する。なるべく2体以上のボスを巻き込みたい。
減ったスキルは萃香(内科)で回復し、次の階層のボスを目指す。
霊夢の固定ダメージは便利だが2度目はダメージが半減する。なるべく2体以上のボスを巻き込みたい。
強化中は何かしらアイコンがつくわけではない。バフかけ直しのタイミングは注意。
また、バフは使用したターンを1ターン目と数える仕様につき、実際に攻撃できるターン数は1つ少なくなる事を覚えておこう。
スキル構成が対ボス寄りなので雑魚戦は逃げの一手か通常攻撃頼みになる。
また、バフは使用したターンを1ターン目と数える仕様につき、実際に攻撃できるターン数は1つ少なくなる事を覚えておこう。
スキル構成が対ボス寄りなので雑魚戦は逃げの一手か通常攻撃頼みになる。
異常状態型
キャラクター名 | キャラクター名 | キャラクター名 |
鍵山雛 | トレハン萃香 | 洩矢諏訪子 |
- 説明
厄と麻痺で敵の行動を阻害し、毒で絡めとる編成。
麻痺と毒は敵全体に効果が及ぶので複数体のボスでも安心。厄は全体攻撃を多用する敵や攻撃力が高い敵に付けよう。
バットステータスは効果時間を上書きできるため基本的に「厄神パンチ」、「秘宝フラッシュ」、「祟りの雨」を毎ターン使用。
諏訪子はヒマになる可能性があるため、回復など臨機応変に。
麻痺と毒は敵全体に効果が及ぶので複数体のボスでも安心。厄は全体攻撃を多用する敵や攻撃力が高い敵に付けよう。
バットステータスは効果時間を上書きできるため基本的に「厄神パンチ」、「秘宝フラッシュ」、「祟りの雨」を毎ターン使用。
諏訪子はヒマになる可能性があるため、回復など臨機応変に。
敵の攻撃に耐えれない場合は諏訪子の「蛙の守り」を前のキャラ(トレハン萃香)に連打し、その間に敵の数を減らそう。うまくいけば2/3の確率で攻撃を無効化し続けられる。
無敵化に加え、厄と麻痺もスキルで付与できるので更に運ゲーが加速する。
この場合、下手に防御にメモリ枠を割くより攻撃特化や回避重視にした方が勝率が上がる。
戦闘中の装備変更は、該当キャラ以外でも可能だということを覚えておこう。
無敵化に加え、厄と麻痺もスキルで付与できるので更に運ゲーが加速する。
この場合、下手に防御にメモリ枠を割くより攻撃特化や回避重視にした方が勝率が上がる。
戦闘中の装備変更は、該当キャラ以外でも可能だということを覚えておこう。
諏訪子で守り、他キャラで短期決着を目指す戦法は裏ボスにも通用する手段。
無敵は5ターンという期限付きだが倒せないボスがいるときは一度組んでみては。
無敵は5ターンという期限付きだが倒せないボスがいるときは一度組んでみては。
コメント欄