概要
最初のショートカットは11階に到達しなければ解放されない。
麻痺や呪い、カウンターをする敵が出現する。自然治癒しない呪いは特に注意。
麻痺や呪い、カウンターをする敵が出現する。自然治癒しない呪いは特に注意。
出現する敵
名前 | 備考 |
鍵やんま | |
すわクリーチャー | 低確率で呪い攻撃 |
河城にぎり | 落:おにぎり系アイテム |
伊吹萃素 | 低確率で麻痺攻撃 |
鍵山棚 | 落:ベニヤ板 |
卵白妖夢 | 落:卵アタック |
伊吹スイッチ | 攻撃してきたキャラを攻撃する |
- 説明
装備を呪ってくるすわクリーチャーが厄介。装備が呪われると命中率と回避率が下がってしまう。更には拠点でメンバーチェンジが出来なくなるオマケ付き。
呪いは「清めの塩」というアイテムで解呪できるほか、拠点のにとり通信か鍵山雛のスキルで外せる。
前者はお金がかかり、後者は雛ちゃんを加入させてダンジョンに潜ることを余儀なくされてしまう。
呪いは「清めの塩」というアイテムで解呪できるほか、拠点のにとり通信か鍵山雛のスキルで外せる。
前者はお金がかかり、後者は雛ちゃんを加入させてダンジョンに潜ることを余儀なくされてしまう。
フロアボス
名前 | HP | 特殊攻撃 | 弱点属性 |
伊吹萃晶 | 229 | たまに封印攻撃 | 神、人 |
カチコチ山雛 | 260 | たまに全体攻撃 | 妖、人 |
- ドロップアイテム
邪悪な仮面(カチコチ山雛)
クリスタルソード(伊吹萃晶)
660円
クリスタルソード(伊吹萃晶)
660円
- 攻略法
伊吹萃晶がスキルを封印してくるので先に倒したい。弱点は神属性。
伊吹萃晶は妖属性、カチコチ山雛は鬼属性に対して弱点を突いてくる。
この辺りではまだ属性を意識しなくてもいいが、勝てない場合は双方に弱点を突かれない神属性の鍵山雛と秋穣子を連れていこう。
カチコチ山雛対策に「妖怪弾」のカードがあればなお良し。
雑魚戦で消耗した状態では初見で倒せない可能性が高い。ボスと戦う前は「リターンコード」と「煙幕玉」をお守りに持っておこう。
(※全てのフロアボスに共通して言える)
この辺りではまだ属性を意識しなくてもいいが、勝てない場合は双方に弱点を突かれない神属性の鍵山雛と秋穣子を連れていこう。
カチコチ山雛対策に「妖怪弾」のカードがあればなお良し。
雑魚戦で消耗した状態では初見で倒せない可能性が高い。ボスと戦う前は「リターンコード」と「煙幕玉」をお守りに持っておこう。
(※全てのフロアボスに共通して言える)
「邪悪の仮面」の最大スロット数は6。拾えたらラッキー。
お役立ち情報
- よく使うアイテムやマイナスアイテムは売らずに毎回ダンジョンに持ち込む
既に識別状態でダンジョンに持ち込んだアイテムは識別済みで拾うことが出来ます。
よく使う回復アイテムや攻撃アイテムなどは手元に残しておくと無駄遣いせずに済みます。
よく使う回復アイテムや攻撃アイテムなどは手元に残しておくと無駄遣いせずに済みます。
余談ですが、このゲームで直接ダメージを負うアイテムは「毒入りまんじゅう」、「かびたクッキー」、「腐ったケーキ」、「ハズレカード」、「大ハズレカード」の5つだけです。
例えば毒が面倒と思うなら「毒入りまんじゅう」をずっと持っておけば、次回以降の探索で無駄に食べなくて済みます。
例えば毒が面倒と思うなら「毒入りまんじゅう」をずっと持っておけば、次回以降の探索で無駄に食べなくて済みます。
- てゐを仲間に出来るようにしておく
次の階層あたりからアイテム収集やスポット探しに因幡てゐが必要になり始めます。
仲間にする条件は鍵付き宝箱の解錠40回なので、道中の宝箱はなるべくチェックするようにしましょう。
仲間にする条件は鍵付き宝箱の解錠40回なので、道中の宝箱はなるべくチェックするようにしましょう。
- 引き続き有用なMEMORYを集めておく
「逃げ足」、「開場の心得」、「ドロップラック」は序盤から意識して集めておくと後々楽になります。
メモリは次の階層から登場する加工屋で取り外せます。面倒ではありますが護符に纏めてくっつけるなど工夫して倉庫に突っ込んでおきましょう。
(※加工屋は他のスポットと同様、必ず出現するわけではありません。てゐを連れて行って出現確率を上げましょう)
(※加工屋は他のスポットと同様、必ず出現するわけではありません。てゐを連れて行って出現確率を上げましょう)
コメント欄
添付ファイル