クーフーリン


キャラの特徴

領域内での耐久と敵チームの攻撃役の妨害をメインとし、相手の領域ゲージ増加を防ぐことを役目とするキャラ。

自己強化を持っているためASによるMD状態の敵を怯ませることができること、相手を長時間拘束することに向いているスキルを備えている。数秒間無敵効果のあるスキルを備えているため、一対多の状況においても時間を稼ぐことに長けている。敵への妨害は敵がMD状態であっても可能であるため、自身のMD状態に関わらず積極的に妨害をする役割を担う。
相手への妨害が優れている一方で、キルすることにはあまり向いていない。スキル同士のコンボがほぼないためキルをするには、死にかけの相手をASで拾うか、通常攻撃での永パ、タワーやMDによる攻撃力上昇を用いる必要がある。

領域での耐久と相手妨害をメインとするスキル構成の場合、MDゲージの回収効率は全キャラ最悪といえるレベルになる。さらに、数少ないMD発動もキルするために使用するのではなく、領域内の全滅を避けるための使用が主となる。またキルを稼がない関係上、敵宝具発動時の居残りの役目を担うことになる。

結果だけ見れば、キル数は少なく、デス数のみが増えていく残念な結果になる。しかし、敵攻撃役を抑えることで味方の負担を減らし、全滅状態を減らすことで勝利へと繋ぐことのできる縁の下の力持ちタイプである。

アクティブスキル(AS)

分類 名称(クラス補正色変) 攻撃力 ct(秒) 実数値(IS無) 範囲 MD供給 備考
遠距離 魔槍投擲 12.0 9.0 4500 直線中距離
突進 槍術・地の牙 12.0 12.0 632×7 前方中範囲 無敵有
近距離 槍術・空の爪 20,0 10.0 7500 前方近距離
強化 四枝の浅瀬 0.0 40.0 攻撃1.18倍・被ダメージ1.18倍 効果時間30秒
行動制限 槍術・茨の戒め 1.0 13.0 375 近距離 スタン
特殊移動 縮地 1.0 10.0 375 ロックオン時:ロックオン相手眼前へ移動、非ロックオン時:前方中距離へ移動
突進 刺し穿つ死棘の槍 21.60 14.0 7964 前方中距離
ドライブスキル 刺し穿つ死棘の槍 30.0 26549(MD) 前方中距離 無敵有・受け身不可

魔槍投擲

攻撃力 12.0
クールダウン時間 9.0
分類 遠距離攻撃スキル
攻撃範囲 前方直線中距離
受身 可能
オススメ度(5段階) ☆☆☆☆
備考
評価
構え、投擲に2段構成。
クーフーリンのスキルの中で最もMDゲージ効率の良いスキル。比較的発生が早く、後隙が少ない上、クールダウン時間も短いため、相手への牽制・妨害・MDゲージ回収に多用できる。
基本的には相手から少し離れて、投擲する前につぶされない距離から使用を心がけることで反撃や妨害を避けられるため、領域の隅からの使用やAS中の相手に向けて使用することが多くなる。また、投擲された槍は横の判定も地味にあるため、雑魚敵が多いところへ投げればMDゲージを多く回収できる。
他にMDゲージの回収効率の良いスキルがないため、このスキルの有無でクーフーリンのドライブのしやすさが大分変わるため、MD状態に多くなりたいと思う場合は魔槍投擲を編成することを推奨する。

欠点らしい欠点はあまりないが、射程距離がやや短いこと、ダメージが決定打になるほどではないことを注意したい。

槍術・地の牙

攻撃力 12.0
クールダウン時間 12.0
分類 突進攻撃スキル
攻撃範囲 周囲中範囲
受身 可能
オススメ度(5段階) ☆☆☆☆☆
備考
評価
構え、ジグザグ攻撃、突進攻撃の3段構成のスキル。
ジグザグ攻撃している間は無敵状態となり、通常攻撃・AS・DS関係なくダメージを受けない。またジグザグ攻撃により相手を拘束できるため、その間に味方にキルしてもらうか、そのまま敵を拘束する目的として使用される。
ジグザグ攻撃は3秒弱ほど維持されるため、中遠距離のASが飛び交う領域内に居座る目的や敵DSを避けるためにも利用できる。自己強化と併せて使用することにより、MD状態の有無に関わらず敵を足止めできるため、敵がMD状態になっているのを確認した場合出来る限り自己強化と併せて使用すると良い。

ジグザグ攻撃中は無敵状態となるが、最初の構えと最後の突進攻撃は無敵状態とならないため、以下の点に気をつけなければならない。
  • 攻撃が飛び交う中の地の牙発動
  • MD状態の相手がいる場合、自己強化なしの地の牙
  • カウンター持ちに対する地の牙の向き
攻撃が飛び交う中に発動させようとする場合、構えの段階で攻撃を受けてしまい、結果として地の牙を不発となる。また、MD状態の相手がいる場合の自己強化無しの地の牙は相手が怯まない関係で最後の突進攻撃の時に反撃をもらうことになる。またカウンター持ちの場合ジグザグ攻撃時はガードをし、突進攻撃時にカウンターを狙ってくる。カウンター持ちに対しては最後の突進の向きが相手に向かわないように注意する必要がある。

槍術・空の爪

攻撃力 20.0
クールダウン時間 10.0
分類 近距離攻撃スキル
攻撃範囲 前方小範囲
受身 可能
オススメ度(5段階) ☆☆
備考
評価
槍を振りかざし・叩きつけるスキル。
クーフーリンのスキルの中でも威力が高いスキルではあるが、発生の遅さと攻撃範囲の狭さから相手へ当てるのが難しいスキル。基本的に単発での使用で相手に当てることはできず、味方の攻撃をガードで耐えている相手や出待ちで狙っていく形となる。通常攻撃から繋がるといった情報も現状ないため、数少ない高威力のスキルを活かすことがあまりない。もし、通常攻撃から繋げることを考えた場合、攻撃速度上昇の礼装を使用することで通常攻撃からのコンボが可能となる。

発生の遅さに対して後隙はほぼなく、使用後の離脱やガード、他スキルの使用など次の行動へ移りやすい。また、受身可能技ではあるが、当たり所次第ではHit後の吹き飛ばしが非常に低いところになり、相手が受身を取る前に着地するため、後隙の無さと併せて次のスキルに繋がることがある。

四枝の浅瀬

攻撃力 0.0
クールダウン時間 40.0
分類 強化スキル
攻撃範囲 効果時間30秒
受身 -
オススメ度(5段階) ☆☆☆☆☆
備考 攻撃力上昇、防御力低下、攻撃強度上昇
評価
自己強化スキル。
注目すべき特徴は自己強化スキル共有の攻撃強度の上昇である。この効果により、MD状態の相手に対する手段を得ることができる。相手の妨害、居残りを主とするクーフーリンには必須と言えるスキルである。
このスキルを使用することで防御力が低下するデメリットが存在するが、以下の理由から大した影響を受けない。
  • 一撃当りのダメージ上限(9999)の存在
  • 10割コンボの存在
多段ヒットしない限りダメージ上限がある関係で防御力の低下は実質無視することができる上、相手プレイヤーもASのコンボにより、防御の非低下状態でHPを10割削ってくるため、使用に際してあまり気にする必要がない。インストールスキルによっては防御力を向上させることができ、このスキルによる防御低下以上の防御力向上ができる。また、自己強化をすることでMD状態の相手を足止め可能なことを考慮すれば、防御の低下以上に相手火力を低下できるため、デメリット以上のメリットが得られる。

このスキルを使用するタイミングとしては、相手がMD状態になっているタイミングである。理由は以下の通りである。
  • 攻撃速度上昇・範囲拡大のメリットがない
  • キル役でないため、無理な攻撃力上昇の必要性がない
  • 相手の足止めが主であるため、MD状態の相手がいるときに自己強化の効果が残っている必要がある
基本的に他キャラは相手をキルするために試合開幕と同時に自己強化するが、クーフーリンは先ほどの理由から開幕時の無理な強化の必要はない。相手がMDになりそう、またはなったのを確認してから自己強化をすれば十分である。ただし、シャルルマーニュのようにASにMD並みの防御強度を備えた相手がいる場合は開幕から自己強化しておくほうがよい。
クーフーリンの自己強化時間は特に長いわけではないので、領域から少し離れた上、敵攻撃の射程範囲外であることを確認してから使用すれば滅多に妨害を受けることはない。

槍術・茨の戒め

攻撃力 1.0
クールダウン時間 13.0
分類 行動制限スキル
攻撃範囲 前方直線短距離
受身 不可
オススメ度(5段階) ☆☆☆☆
備考 スタン状態の付与
評価
突進、突き上げの2段階によるスキル構成。
発生が早く、後隙も少ないため領域内においても積極的に使用が可能なスタン。発生の早さから発動の遅いAS・発動が長いASに対して割り込むことで敵への妨害ができる。相手ASを視認してから間に合うものもあるため、場合によっては回避するよりスキルを使用したほうが安全な場合もある。また、ダッシュしている相手を狙う場合は、相手と並走するような形でスキルを使用し、相手進行方向の少し先を狙う形で使用すると良いだろう。

注意点は密着・至近距離の相手への使用である。スタンの判定があるのは突き上げのみであるため、突進のみに引っかかった場合相手はスタンせずによろけるだけに終わる。密着状態で使用するとよろけるだけになることが非常に多い。スタンせずによろけ状態になったときは即座に通常攻撃等に繋げ、相手への妨害を継続すること推奨する。

縮地

攻撃力 1.0
クールダウン時間 10.0
分類 特殊移動スキル
攻撃範囲 ロックオン時:ロックオン相手眼前へ移動、非ロックオン時:前方中距離へ移動
受身
オススメ度(5段階) ☆☆☆☆
備考
評価
アクティブスキルの中でも数少ない特殊な移動系スキル。
ロックオン時および非ロックオン時では上記表の通り、移動先が異なる。跳躍と着地による技構成をしており、跳躍時および着地の瞬間のわずかな時間に無敵判定がある。また、着地時に密着している相手を怯ませることができる。ただし、怯ませることができるのは他ASと同じように双方の攻撃/防御強度に依存していることに注意したい。
基本的にロックオンの有無は下記用途に応じて使い分けることになる。
  • 共通:領域・通路等の敵攻撃からの回避
  • 非ロックオン:段差を越えた移動
  • ロックオン:敵行動の妨害
ロックオンの有無に関わらず高密度または高威力の相手の攻撃を避けるために縮地を使用することがある。これは通路による出待ちや狭い領域内で広範囲ASやDSの回避に使用できる。また、使用するのが領域内の場合はロックオンした上での使用を推奨する。理由としては非ロックオン状態ではキャラクターの前方中距離へ移動するため、領域外へと出てしまうからである。領域内にいる敵(特にスキル使用者)をロックオンすることで領域内の居残りおよび敵妨害を両立することができる。

段差を越えた移動では、混沌宮殿の左上・右上マップや機動聖都の右下などの段差を縮地を使用することにより段差下から段差上へと移動することができる。越えたい段差の壁に密着することで段差上への移動ができる。また、敵が段差上にいる場合はロックオンしてから登ることも可能である。他キャラでは遠回りする必要がある段差を縮地で即座に登ることにより、より迅速な領域内への侵入およびタワー起動・停止が可能となる。

縮地は他AS同様、攻撃強度が存在しているため、着地時に密着している相手を怯ませることができる。この特性とロックオンした敵眼前に移動できる特性を併せることで、遠距離から即座に相手を怯ませることが可能となる。また、着地の瞬間に無敵があるため、AS中の相手に割り込むことが可能である。自己強化と併せることでMD中の相手も怯ませられ、発動の長いASを使用している相手を積極的に狙うことで相手のAS使用を抑えることができる。特に試合開始直後の自己強化スキルを使用とする相手を狙うことで、相手の自己強化を阻止するこことができ、多くの敵メリットを抑えることとなる。ただし、ダッシュ・ガードしている相手には基本的に当たらない/防がれるので見極めて使う必要がある。

このスキルの難点は、使用時にロックオンを多用すること、相手ASの発動の長さなどを理解する必要があることである。目的の相手を上手くロックできない場合や純粋にロックが不慣れでロックを外すのに手間取ることもある。また、相手ASを理解していない場合、確認・ロックオン・発動の手間をかけて相手への妨害が可能か知る必要がある。この2点から縮地を扱うのが苦手というプレイヤーもおり、使いこなすには練習が必要となる。

刺し穿つ死棘の槍

攻撃力 21.60
クールダウン時間 14.0
分類 突進攻撃スキル
攻撃範囲 前方中範囲
受身 可能
オススメ度(5段階) ☆☆☆
備考
評価

ドライブスキル(DS)

刺し穿つ死棘の槍

  • 編集中


通常攻撃

□□□□□□
突き→二連突き→右薙ぎ→縦回転→連続突き→叩きつけ
通常攻撃ループは□□の二連ループで行うことが多い
△△
その場で二回槍を回す
□△
槍の柄で打ち上げる
□□△
右からの薙ぎ払い ちょっとしたMD回収に使うかも
□□□△
周囲を薙ぎ払いながら相手ごと空中へ
□□□□△
左切り上げから右切り上げ
□□□□□△
前方に大きく突きを放つ
空中通常攻撃
□□
水平斬りから落下攻撃

斜め下に落下攻撃 出が速い

コンボ

  • 編集中。


基本的な立ち回り

  • 編集中。


領域毎の動き

  • 編集中。


推奨インストールスキル

  • 必須
至高の一撃、単独行動、魔力回収。
推奨
天性の肉体、英雄殺し、千里眼、怪力、縮地、頑強、対英雄。

推奨礼装

  • 次元刀


キャラ対策

ざっくり対策

  • 編集中。

キャラ別

+ シャルル
  • シャルル
    • 編集中
+ ネロ
  • ネロ
    • 編集中
+ 玉藻
  • 玉藻
    • 編集中
+ アルテラ
  • アルテラ
    • 編集中
+ 無銘
  • 無銘
    • 編集中
+ クーフーリン
  • クーフーリン
    • 編集中
+ ガウェイン
  • ガウェイン
    • 編集中
+ エリザベート
  • エリザベート
    • 編集中
+ アルジュナ
  • アルジュナ
    • 編集中
+ アストルフォ
  • アストルフォ
    • 編集中
+ ロビンフッド
  • ロビンフッド
    • 編集中
+ カルナ
  • カルナ
    • 編集中
+ フランシス・ドレイク
  • {フランシス・ドレイク
    • 編集中
+ ランスロット
  • ランスロット
    • 編集中
+ メドゥーサ
  • メドゥーサ
    • 編集中
+ 呂布
  • 呂布
    • 編集中
+ ダレイオス三世
  • ダレイオス三世
    • 編集中
+ 李書文
  • 李書文
    • 編集中
+ スカサハ
  • スカサハ
    • 編集中
+ ジル・ド・レェ
  • ジル・ド・レェ
    • 編集中
+ ギルガメッシュ
  • ギルガメッシュ
    • 編集中
+ ジャンヌ・ダルク
  • ジャンヌ・ダルク
    • 編集中
+ イスカンダル
  • イスカンダル
    • 編集中
+ アルキメデス
  • アルキメデス
    • 編集中
+ アルトリア・ペンドラゴン
  • アルトリア・ペンドラゴン
    • 編集中
+ カール大帝
  • カール大帝
    • 編集中
+ アルテラ・ラーヴァ
  • アルテラ・ラーヴァ
    • 編集中

ガードブレイクメモ
魔槍投擲 4
槍術・地の牙 4.6~4.9
槍術・空の爪 5.8~6.4
槍術・茨の戒め 5
刺し穿つ死棘の槍 5.8~6.4

コメント欄

疑問点等や情報不足等がありましたらコメントしてね
それ以外のことでもいいですよ


最終更新:2021年09月13日 00:12