仮面ライダー威吹鬼


バッチリカイガン6弾

カードナンバー K6-027 レアリティ LR ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 900 タイリョク 3000
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト4 ひっさつ 1850
スロット G 90 銃 70 銃 70 銃 70 銃 60 蹴 60
アビリティ 銃アイコンに止めたとき、ライジングパワー+2 さらに、このラウンドのみ、コウゲキ+500 テクニカルゲージが超アップする。
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1150 タイリョク 3000
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト8 ひっさつ 3000
スロット G 100 銃 90 銃 80 銃 60 銃 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+2500 テクニカルゲージが超アップする。 さらに、必殺技が発動したとき、ライジングパワー+2 カウンター発生率が超アップする。
解説 響鬼の後輩にあたる音撃戦士がLRで参戦。
アビリティはフルスロットルと同じく、銃アイコンに止めれば、RP+2の補充に加え、発動したラウンドのみ、コウゲキの強化とテクニカルゲージを2段階に上げられる。
バーストアビリティは、必殺威力の超絶強化とテクニカルゲージを2段階にアップし、どちらかが必殺技を出せば、RP+2の補充とカウンター発生率が超アップ出来る。自身はAPアップするアビリティがないため、体力劣勢時でバーストを狙いたい。後者のバーストアビリティは表アビリティの条件が厳しい、LR魔進チェイサーなどと噛み合うので、早めにバーストしたほうが有利な戦略を見せることができる。総じて2つのアビリティでライジングパワーをガンガン溜めまくることができる魅力的なカードである。
・・・ただし、原作通り響鬼と組む時は、武器のアイコンが絡み合わない事(響鬼は剣・威吹鬼は銃)に要注意。
カードナンバー K6-028 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 450 タイリョク 2000
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト3 ひっさつ 1350
スロット G 80 銃 80 蹴 80 銃 70 蹴 60 銃 50
アビリティ チームにアタッカータイプが2体以上いるとき、チーム全体のコウゲキ+200 さらに、テクニカルゲージがアップする。
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 800 タイリョク 2000
必殺技 銃術・旋風 コスト6 ひっさつ 2550
スロット G 90 銃 90 蹴 80 銃 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが8以上だと、チーム全体のひっさつ+500
解説 こちらはN版。
アビリティは自身を含むアタッカータイプが2体以上いると、チーム全体のコウゲキの底上げとテクニカルゲージが1段階アップが可能である。
バーストアビリティは、RPが8以上であれば、チーム全体の必殺威力が強化出来る。

ガシャットヘンシン1弾

カードナンバー G1-025 レアリティ SR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 850 タイリョク 3000
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト3 ひっさつ 1700
スロット G 90 銃 70 蹴 70 銃 70 銃 70 蹴 50
アビリティ チームタイリョクが7000以上のチームだと、ボウギョ+300 チームタイリョク+1000 さらに、バーストゲージがアップする。
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 850 タイリョク 3000
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト6 ひっさつ 2900
スロット G 90 銃 80 蹴 70 銃 70 銃 70 蹴 70
バーストアビリティ バーストしたとき、仲間のひっさつ+1000 ライジングコスト-1 さらに、1ラウンド毎、ライジングパワーが7以下のとき、あいてのチームタイリョク-500
解説 前回Nと同じアタッカータイプで順当にSR落ち。
火力重点だったLRから一転、アビリティはLRとは違ってタイリョク7000以上のチームで組む必要があるが、条件さえ満たせばボウギョアップに加えてタイリョク+1000とバーストゲージがアップする効果まで入る。やや発動条件が難しい代わりに発動したラウンドだけでテクニカルゲージ超アップがあるLRと比べると流石に見劣りするように思えるが、インフレが進んだだけあってステータスはそこまで下がっていない上に寧ろ耐久力ではこちらが上位互換となる。
ただしバーストアビリティは変則的で仲間に必殺+1000とコスト-1の支援を施し、更に1ラウンド毎にRP7以下で相手のタイリョクを-500を削るという物で、自身に必殺アップが付かないのが難点。一応、副効果で相手にダメージを与えるとも言えなくもないが…。総じて本人の性格を反映したかのような支援型になっている。

ガシャットヘンシン4弾

カードナンバー G4-025 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 450 タイリョク 2450
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト3 ひっさつ 1500
スロット G 80 銃 80 銃 70 銃 70 蹴 70 蹴 50
アビリティ 1ラウンド毎、チームタイリョクを300回復する
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 650 タイリョク 2450
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト5 ひっさつ 2750
スロット G 90 銃 90 銃 90 銃 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+800 さらに、あいてのチームのミガワリ発生率をダウンさせる
解説 2弾ぶりの登場だが、Rを経たず疾風一閃がN落ち。ちなみに旧ライド時代はノーマル落ちが無かったため初の疾風一閃ノーマル落ちのカードでもある。
が、スロットは80止まり50ありに落ち込んでしまいアビリティは体力300回復だが、現環境では攻撃が重要視されている事もあって回復300だけでは正直それだけでは手が足りないのが何とも…。幸いバーストアビリティは必殺+800と相手ミガワリ発生率ダウンとそれなりなので早めにバーストしておきたい。

ボトルマッチ1弾

カードナンバー BM1-031 レアリティ N ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 600 タイリョク 2300
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト3 ひっさつ 1650
スロット G 80 銃 80 銃 80 銃 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ テクニカルバトルにパーフェクトで勝ったとき、コウゲキ+300 仲間のボウギョ+300
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 700 タイリョク 2300
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト6 ひっさつ 2800
スロット G 90 銃 90 銃 90 銃 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、コウゲキ・ひっさつ+300 さらに、バーストブレイクに大成功したとき、ライジングパワー+3
解説 新シリーズ第1弾でも久々に登場かつRで収録。
が、能力的には前回Nとどっこいどっこいで相変わらずのゲキレツ80止まりで今回は2数値型。そうなるとAPアップ持ちを…といいたいが、肝心のアビリティの内容はテクニカルパーフェクト勝ちで発動する物なのでテクニカルゲージアップ持ち…と、アビリティの発動かスロットを安定させたいかで悩まされる。
更にバーストアビリティも攻撃・必殺2点強化とバーストブレイクでRP+3と割に合わず、攻撃と必殺が分散されているおかげで前回に劣る羽目に…

ボトルマッチ5弾

カードナンバー BM5-029 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 2500
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト2 ひっさつ 1450
スロット G 80 銃 80 銃 70 蹴 70 蹴 70 銃 50
アビリティ チームタイリョク+500 さらに、バーストゲージが上がりやすくなる。
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 650 タイリョク 2500
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト6 ひっさつ 2800
スロット G 100 銃 80 銃 70 蹴 70 蹴 70 銃 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが7以上だと、あいてのチーム全体のひっさつを400吸収する。
解説 今度は色に合わせてか、フィニッシャータイプで登場。
相変わらずのゲキレツ80止まりなものの、表アビリティで体力+500とバーストゲージ上昇率アップと支援に向いている。更にタイプボーナスやバーストアビリティを加えればノーマルながら必殺5000とLRに迫る。

ライダータイム2弾

カードナンバー RT2-030 レアリティ N ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 2500
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト2 ひっさつ 1450
スロット G 90 銃 80 銃 70 蹴 70 銃 60 蹴 50
アビリティ ①ミガワリが発動したとき、防御+300 カウンター発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 650 タイリョク 2500
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト6 ひっさつ 2800
スロット G 100 銃 90 銃 80 蹴 70 銃 60 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、相手全体の防御-400
解説 3弾ぶりの登場は初のジャマータイプ。またこのカードでゲキレツが高レア2枚と同じ90になった事でバースト前からAPバトルで競り負ける事は無くなった。
ただしアビリティはそのスロットとは真逆のミガワリ発動条件。発動すれば防御とカウンター発生率アップの効果だが、前述の通りスロットゲキレツが90になっている事もあって発動しにくい。あくまで保険として考えた方がいいか。
バーストアビリティは裏返すだけで相手の防御-400だけだが、ジャマーボーナスも含めた場合の必殺は3300、防御-400のおかげで大ダメージは与えやすい。

ライダータイム5弾

カードナンバー RT5-025 レアリティ SR ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 850 タイリョク 3000
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト4 ひっさつ 1850
スロット G 90 銃 70 蹴 70 蹴 70 蹴 70 銃 50
アビリティ ①スロットアイコンを2以上揃ったとき、攻撃+400 AP+10 相手のRP-1
②テクニカルバトルでパーフェクトに止めていたとき、相手全体のコスト+2
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1100 タイリョク 3000
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト7 ひっさつ 2650
スロット G 90 銃 90 蹴 70 蹴 70 蹴 60 銃 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 バーストゲージアップ さらに、2番目までにバーストしていると、チーム全体の必殺+500 バーストゲージがアップ
解説 3弾ぶりの登場はジオウの響鬼編にて響鬼(変身者は違うが…)が登場した事に合わせてか、響鬼さんがLR昇格した事に続けて威吹鬼も初のチェインタイプでG1弾以来のSR再登場を果たした。ちなみに初参戦となったK6弾では響鬼がSR、威吹鬼がLRだったが今回はその逆となった。
アビリティ1つ目はアイコン2つ揃えで攻撃+400、AP+10に加えて相手のRP-1削る。支援型だった前回SRと比べるとLRと同じ攻撃アップ持ち、AP+10での先攻に置いておりソツが無く、しかもこちらは永続なのでAP伸ばしつつも攻撃アップで通常攻撃でのダメージは結構な物となる。ただしアイコンはキック3面が固まっているため主にキックアイコンでのダブル・トリプル狙いとなるか。2つ目はパーフェクト止めで相手全体のコスト+2増やせるが、コストを増やす事は必殺を出しにくくさせる代わりに相手の必殺強化になりかねないので、場合によっては敢えて普通に止めて発動させないようにしたい。
バーストアビリティは必殺強化、バーストゲージアップに加えて2番目までバーストしておくと追加で全体必殺強化とバーストゲージアップも追加されるので、チェインタイプらしく1番バーストが順当となるか。
総じて前回SRと比べるとチェインタイプながら攻撃を重視したスペックとなっており、前回はサポート向けならこちらはバーストゲージアップでサポートしつつも必殺型のスペックとなった。

バーストライズ4弾

カードナンバー BS4-024 レアリティ N ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 500 タイリョク 1900
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト3 ひっさつ 1800
スロット G 90 銃 80 蹴 70 蹴 70 蹴 50 銃 50
アビリティ ①ミガワリが発動したとき、チーム全体の防御+300
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1000 タイリョク 1900
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト6 ひっさつ 3000
スロット G 100 銃 90 蹴 80 蹴 70 蹴 60 銃 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、テクニカルスピードがアップ
解説 1年ぶりに前ナンバーの響鬼さんと同時にN登場。
ただし能力は前回SRのスロット構成とタイプをそのままに全てN相応に落とした形(ただしバースト後の必殺はSRより250アップしているが…)となっている。もうそろそろ轟鬼か斬鬼の参戦を期待してもいいのだが…。

バーストライズ5弾

カードナンバー BS5-027 レアリティ N ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 700 タイリョク 1950
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト2 ひっさつ 1600
スロット G 90 蹴 80 銃 70 銃 70 銃 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、RPが6以下のとき、攻撃・必殺+300 AP+5
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1000 タイリョク 1950
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト6 ひっさつ 2700
スロット G 100 蹴 80 銃 80 銃 70 銃 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、チーム全体の必殺+500 相手全体の必殺を100吸収
解説 更に連続登場。
…しかし、前回と然程変化が無くRP6以下での蓄積APアップ持ちとなったものの、ゲイン値はたったのAP+5だけ。これでは流石に加速力不足と言わざるを得ない。

ズバットバットウ2弾

カードナンバー ZB2-035 レアリティ N ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 850 タイリョク 2100
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト2 ひっさつ 1450
スロット G 80 銃 80 蹴 70 銃 70 銃 70 蹴 50
アビリティ ①銃アイコンを持っているライダーの攻撃・必殺+300
②必殺技が発動したとき、相手のオイウチ効果をダウン
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 1100 タイリョク 2100
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト8 ひっさつ 3050
スロット G 90 銃 80 蹴 80 銃 70 銃 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 さらに、体力が4000以下だと、チーム全体の必殺+400
解説 響鬼さんのメモリアルバースト化で久々にジャマータイプで登場。
…だが、アビリティの内容はそこまで強いと言えず、相手のオイウチ効果ダウンも今となってはあまり意味が無いと凡庸。一応バースト後はバーストアビリティを全て発動できれば5450かつコスト8、しかもタイプボーナスでミガワリを封じた状態で大ダメージを叩き込めるのだが…。

リリリミックス2弾

カードナンバー RM2-028 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 650 タイリョク 2050
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト3 ひっさつ 1800
スロット G 90 銃 80 銃 80 蹴 60 銃 60 蹴 50
アビリティ ①チームにチェインタイプがいるとき、RP+2 テクニカルゲージがアップ
②2番目にカードを出したとき、RP+1 オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 1250 タイリョク 2050
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト7 ひっさつ 2800
スロット G 90 銃 80 銃 80 蹴 70 銃 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、チーム全体の必殺+500 相手全体の必殺100吸収
解説 こちらも1年ぶりの再登場。バースト後の一発に賭けた前回Nと比べるとこちらは威吹鬼らしいサポーター型で、チェインタイプ指定でテクニカルゲージがアップするのは心強い。反面、バーストアビリティは非常に物足りない上に数値が全体に分散されているのでかなり控えめ。
ちなみにイラストは表面がBM1弾Rの表面イラスト、バースト面はG1弾SRのバースト面が再録されている。

リリリミックス4弾

カードナンバー RM4-033 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 750 タイリョク 2400
必殺技 鬼闘術・旋風刃 コスト3 ひっさつ 1900
スロット G 80 銃 80 銃 70 蹴 70 銃 60 蹴 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、テクニカルゲージがアップ
②APバトル終了後、RPが1以上だと、このRのみ、攻撃+300 テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダー威吹鬼
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 850 タイリョク 2400
必殺技 音撃射・疾風一閃 コスト8 ひっさつ 2450
スロット G 100 銃 80 銃 70 蹴 70 銃 60 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、相手より体力が多いと、AP+10 チーム全体の攻撃+300
解説 また1弾開けて響鬼さんと同時登場。
前回Nがタイプ指定の割には1アップしか無かったため、今回は①、②の両方発動でテクニカルゲージ2メモリアップを図る構成。しかしこれ故にバースト後はタイプボーナスを除けば必殺強化は全くアップしない点に注意。一応、コスト8で3450と悪くはないのだが…。


ガンバライジングデータ

登場作品:「仮面ライダー響鬼

バッチリカイガン6弾にてLRで参戦。
レジェンドカードスキャンでは、体を包む風を手刀で切り裂く変身シーンが再現されている。

響鬼から約2年半遅れでやっと2人目の『響鬼』からの参戦となった。
ガンバライドでは3番手の轟鬼と斬鬼に先に参戦されていたが、今回は順番通り威吹鬼から参戦となった。
威吹鬼の参戦によって現行以外の所謂2号ライダーは全て参戦となった。ガンバライドでも威吹鬼が最後で、参戦に4年もかかってたのでどうにも響鬼の展開は遅れ気味。

武器は変形すると音撃のできるトランペットになる小型銃「音撃管・烈風」。
必殺技は表面用の「鬼闘術・旋風刃」とバースト面用の「音撃射・疾風一閃」。
「鬼闘術・旋風刃」はムービー技で、真空の刃を纏った手刀や蹴りで攻撃する劇中技。
「音撃射・疾風一閃」は相手に鬼石を打ち込んでトランペットにした烈風の音と共鳴させ相手を攻撃する威吹鬼の代表的な劇中技。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月13日 13:30