新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
仮面ライダーバトル ガンバライジングまとめWIKI
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮面ライダーバトル ガンバライジングまとめWIKI
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮面ライダーバトル ガンバライジングまとめWIKI
スペシャルカードスキャン
トップページ
攻略情報
遊び方
アビリティ
バトルスコア
Q&A
参戦ライダー
チームボーナス
ライダー別スペシャルボーナス
基本あいしょうボーナス算出方法
おもちゃスキャンタイム
(バイスタンプ連動)
(ワンダーライドブック連動)?
(プログライズキー連動)?
(ライドウォッチ連動)
レイズブーストシステム?
リバイスチャージ!?
バリバリバリッドシステム!?
オニアツイ!ボルケーノチャンス?
超ヤバいっす!ミックスチャンス!?
ゲノミックジェネレーション!?
バキボキゲキレツクラッシュ!&マシマシゲキレツクラッシュ!?
聖刃クロスチャンス!?
バスターオーソライズチャージ?
Let'sメタルシステム起動?
ゼアシステム&アークシステム?
ヘイセイバーチャンス?
サイキョースロットチャンス?
トリニティタイム?
祝え!グランドライダーチャンス!
フルボトルスキャンチャンス
(フルボトル連動)
ジーニアスチャンス?
ガシャットスキャンチャンス
(ライダーガシャット連動)
マキシマムチャンス?
ムテキチャンス?
アイコンスキャンチャンス
(ゴーストアイコン連動)
イノチダイカイガンチャンス
シンダイカイガンルーレット
ひとりでバトル
デザイアグランプリ
全国特訓モード改?
ライダー全国対戦ガンバライジングコロシアム
期間限定バトル
決めろメモリアルフィニッシュ!~超絶バトル~
超絶バトルCORE
ヒートアップバトル!
+
終了した期間限定バトル
ライダー100人大戦
ゲキトウ!アナザーライダーロード
超ライダー大戦
動物大図鑑 パネルミッション
戦国大合戦 パネルミッション
時の列車 パネルミッション
カメンライドロード
緊急ミッション!!ウォズを倒せ!
風都探偵
ゲキセン!ライダーロードII
ビルドが創るパネルミッション
仮面ライダークロニクルパネルミッション
ライダーパワー争奪戦!~ディケイド&ディエンドを倒せ~
緊急ミッション!!ウォズと特訓!
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer
逢魔降臨ファイナルバトル!
メモリアルライダーズバトル(RT6弾)
いっしょにバトル(RT6弾)
襲来!滅亡迅雷.net
ザイア・エンタープライズVS飛電インテリジェンス
破壊神降臨!復活のアーク!/ゼロワンたちを倒せ!~キミの手でアークを起動させろ~
いっしょにバトル
メモリアルライダーズバトル
決めろメモリアルフィニッシュ!~超絶ウィークリーバトル~
(夏の陣&春の陣)
超絶バトルCORE(ZB2弾)
超絶ボスラッシュ!
ICカード
ライダーシンボル
(ブットバソウル連動)
ライズコネクター
ベルトシステム
ガンバライダー
ガンバスピリッツ
ガンバスタンプ?
バトルスタンプラリー?
専用システム
スペシャルカードスキャン
メモリアルフィニッシュ
アビリティスタンプ
アイコンチェンジ?
ベストバウト
ガンバチケット
ライジングヒストリー
デザイアチャンス!!?
仮面ライダーウィザード10周年
ライダーズキック?
ローリングバーストチェンジ
仮面ライダーフォーゼ10周年?
ライダーズマスク
バリオセ!フィーバー?
オーイン!スタンピング?
アニバーサリータッグ?
滅亡迅雷?
レジェンドクロス?
キズナカタメ!
レジェンド習得一閃
ワンダーユニット?
仮面ライダーオーズ10周年?
ズバットヒッサツ
+
過去弾の専用システム
トリプルビッグバン
バーサライズ
ジオウファイナルタイム
レジェンドラーニング
コンビネーションライダーズ?
プログライズインパクト
アニマライズ
仮面ライダーW10周年
ライダーズインパクト0123!!
クロスオーバースピリット
フォーエバーキックス
トリニティスラッシュ
仮面ライダーディケイド10周年
サイキョー!ブレーク
アーマータイムVSカメンライド
時空転移
チェンジタイム
レジェンドバトンタッチ
勝利の選択
エグゼイドオールゲーマーズ
北都・西都ベストマッチ
トリプルベストフィニッシュ
仮面ライダーキバ10周年
フル!フル!フルチャージ
ライジングマッチ
平成ジェネレーションズ2009⇒2017
ベストマッチ
最強トリプルライダー
レベルアップコンボ
仮面ライダー電王10周年
レジェンドライダーゲーマー
斬撃スラッシュ
打撃ラッシュ
ダブルチェンジ
ドラゴンアーツ
トリプルアタック
レベルアップバースト
ライジングバースト
ゾクゾクゴーストチェンジ
タッグバースト
伝説!ライダーの魂!
ブーストチャージ
VSライバル
オオメダマ
カードリスト
※現行稼働中
ゲキレツグランプリ弾
GG3弾カードリスト
GG2弾カードリスト
GG1弾カードリスト
GGプロモーションカード?
10th yaer collecction付属カード
リリリミックス弾
RM6弾
RM5弾
RM4弾
RM3弾
RM2弾
RM1弾
RMプロモーションカード
50thアニバーサリーセット付属カード
仮面ライダー50周年アニバーサリー弾
50th弾
50thプロモーションカード
ズバットバットウ弾
ZB5弾
ZB4弾
ZB3弾
ZB2弾
ZB1弾
ZBプロモーションカード
ジェネレーションボックス付属カード
7thアニバーサリー9ポケットバインダーセット付属カード
バーストライズ弾
BS6弾
BS5弾
BS4弾
BS3弾
BS2弾
BS1弾
BSプロモーションカード
9ポケットバインダーセット付属カード
BSパック収録カード
ライダータイム弾
RT6弾
RT5弾
RT4弾
RT3弾
RT2弾
RT1弾
RTプロモーションカード
10thアニバーサリー9ポケットバインダーセット付属カード
RTパック収録カード
ボトルマッチ弾
BM6弾
BM5弾
BM4弾
BM3弾
BM2弾
BM1弾
BMプロモーションカード
BMパック収録カード
ガシャットヘンシン弾
G6弾
G5弾
G4弾
G3弾
G2弾
G1弾
Gプロモーションカード
カードパック収録カード
バッチリカイガン弾
K6弾
K5弾
K4弾
K3弾
K2弾
K1弾
Kプロモーションカード
玩具付属カード
ナイスドライブ弾
D6弾
D5弾
D4弾
D3弾
D2弾
D1弾
Dプロモーションカード
1-6弾
6弾
5弾
4弾
3弾
2弾
1弾
プロモーションカード
データベース
バースト演出一覧
必殺技一覧
セリフ一覧
主題歌・挿入歌
イベント・キャンペーン
イベント限定モード
関連商品
用語集
バージョンアップ情報
コメント欄
テンプレート置き場
投稿練習用ページ
メニュー
右メニュー
今日 :
-
昨日 :
-
合計 :
-
WIKI内検索
検索 :
更新履歴
取得中です。
スペシャルカードスキャン
※
バッチリカイガン
1弾からLRのカードスキャン演出が「レジェンドカードスキャン」に名前が変わりましたが、
ライダータイム
1弾から追加されたGLRのカードスキャン演出は「スペシャルカードスキャン」となっています。
概要
5弾以降のレジェンドレアカードと一部のプロモカードが持つ能力。
カードスキャン時に最初にこの能力を持ったカードを置くことで専用の変身演出を見ることができる。
赤ボタンでスキップ可能
1プレイで「
ロックシード
」「
伝説ロックオン!
」「
マシンライド
」「
フルスロットル
」「
最強トリプルライダー
」「
仮面ライダー電王10周年
」「
平成ジェネレーションズ2009⇒2017
」「
北都・西都ベストマッチ
」「
仮面ライダーキバ10周年
」「
エグゼイドオールゲーマーズ
」「
仮面ライダーディケイド10周年
」と合わせて3枚まで見ることができる。一度置いて外したところに別のカードを置いても可。
ロックシード
等と似ているがこちらは演出のみで効果は発生しない。
カード一覧
ナンバー
ライダー名
5-001
仮面ライダー鎧武 極アームズ
5-002
仮面ライダー鎧武 極アームズ
5-008
仮面ライダー斬月 メロンアームズ
5-039
仮面ライダーブレイド キングフォーム
5-043
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
5-044
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ/仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
6-001
仮面ライダー鎧武 極アームズ
6-002
仮面ライダー鎧武 極アームズ
6-006
仮面ライダーマルス ゴールデンアームズ
6-014
仮面ライダーファイズ/仮面ライダーファイズ アクセルフォーム
6-015
仮面ライダーファイズ/仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム
6-040
仮面ライダークウガ アルティメットフォーム
P-144
仮面ライダー鎧武 電王アームズ
D1-001
仮面ライダードライブ タイプスピード/仮面ライダードライブ タイプスピード ハンター
D1-002
仮面ライダードライブ タイプスピード
D1-020
仮面ライダーアギト バーニングフォーム
D1-027
仮面ライダーカブト マスクドフォーム/仮面ライダーカブト ライダーフォーム
D1-028
仮面ライダー電王 ソードフォーム/仮面ライダー電王 ロッドフォーム
D1-029
仮面ライダー電王 ソードフォーム/仮面ライダー電王 クライマックスフォーム
D2-001
仮面ライダードライブ タイプテクニック/仮面ライダードライブ タイプテクニック ブレイバー
D2-002
仮面ライダードライブ タイプテクニック/仮面ライダードライブ タイプテクニック グラビティ
D2-016
魔進チェイサー/魔進チェイサー(武装チェイサーバット)
D2-017
魔進チェイサー/魔進チェイサー(武装チェイサースパイダー)
D2-031
仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
D2-037
仮面ライダージョーカー
D3-001
仮面ライダードライブ タイプデッドヒート
D3-010
仮面ライダーマッハ
D3-011
仮面ライダーマッハ/仮面ライダーデッドヒートマッハ
D3-023
仮面ライダー王蛇
D3-030
仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル
D3-031
仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル/仮面ライダーウィザード インフィニティードラゴン
D4-001
仮面ライダードライブ タイプフォーミュラ/仮面ライダードライブ タイプフォーミュラ スパーナF03
D4-002
仮面ライダードライブ タイプフォーミュラ
D4-013
仮面ライダーチェイサー
D4-028
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム
D4-029
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム/仮面ライダーW サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム
D4-032
仮面ライダーエターナル
D5-001
仮面ライダードライブ タイプトライドロン
D5-002
仮面ライダードライブ タイプトライドロン/仮面ライダードライブ タイプトライドロン アタック1.2.3
D5-021
仮面ライダーギャレン
D5-023
仮面ライダー装甲響鬼
D5-046
仮面ライダーストロンガー/仮面ライダーストロンガー(チャージアップ)
D5-051
魔進チェイサー/仮面ライダーチェイサー
D6-001
仮面ライダードライブ タイプトライドロン/仮面ライダードライブ タイプトライドロン コウジゲンバー
D6-024
仮面ライダーデルタ
D6-033
仮面ライダーディケイド/仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム
D6-034
仮面ライダーディケイド/仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム
D6-040
仮面ライダーバース(伊達)
D6-052
仮面ライダードライブ タイプスピード/仮面ライダードライブ
K1-001
仮面ライダーゴースト オレ魂
K1-002
仮面ライダーゴースト エジソン魂/仮面ライダーゴースト ムサシ魂
K1-007
仮面ライダーゴースト ムサシ魂/仮面ライダーゴースト エジソン魂
K1-022
仮面ライダー電王 クライマックスフォーム
K1-023
仮面ライダーゼロノス アルタイルフォーム/仮面ライダーゼロノス ベガフォーム
K1-030
仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ/仮面ライダーフォーゼ メテオなでしこフュージョンステイツ
K2-001
仮面ライダーゴースト ベートーベン魂/仮面ライダーゴースト ロビン魂
K2-002
仮面ライダーゴースト ベンケイ魂/仮面ライダーゴースト ビリー・ザ・キッド魂
K2-009
仮面ライダースペクター/仮面ライダースペクター ツタンカーメン魂
K2-010
仮面ライダースペクター ノブナガ魂/仮面ライダースペクター
K2-017
仮面ライダーナイト
K2-022
仮面ライダーダークカブト ライダーフォーム
K3-001
仮面ライダーゴースト 闘魂ブースト魂/仮面ライダーゴースト リョウマ魂
K3-006
仮面ライダーゴースト リョウマ魂/仮面ライダーゴースト ゴエモン魂
K3-016
仮面ライダーネクロム
K3-019
仮面ライダーアギト シャイニングフォーム
K3-034
仮面ライダーW ファングジョーカー
K3-040
仮面ライダーウィザード オールドラゴン
K4-001
仮面ライダーゴースト グレイトフル魂
K4-008
仮面ライダーゴースト ヒミコ魂
K4-014
仮面ライダーネクロム グリム魂/仮面ライダーネクロム サンゾウ魂
K4-015
仮面ライダーネクロム サンゾウ魂/仮面ライダーネクロム グリム魂
K4-021
仮面ライダー龍騎サバイブ
K4-035
仮面ライダースカル
K5-001
仮面ライダーゴースト グレイトフル魂/仮面ライダーディープスペクター
K5-011
仮面ライダーディープスペクター
K5-027
仮面ライダー電王 ライナーフォーム
K5-033
仮面ライダーダークキバ
K5-043
仮面ライダー龍玄 ブトウアームズ/仮面ライダー鎧武 極アームズ
K5-046
仮面ライダードライブ タイプトライドロン/仮面ライダーデッドヒートマッハ
K5-059
仮面ライダーゴースト ムゲン魂
K6-001
仮面ライダーゴースト ムゲン魂
K6-018
仮面ライダーディープスペクター/仮面ライダーネクロム
K6-027
仮面ライダー威吹鬼
K6-029
仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
K6-051
仮面ライダー1号/仮面ライダーゴースト オレ魂
K6-052
仮面ライダーゴースト オレ魂/仮面ライダーゴースト
PK-115
仮面ライダーゴースト ダーウィン魂/仮面ライダーゴースト ムゲン魂
BG-001
仮面ライダーゴースト ムゲン魂/仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
G1-001
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
G1-005
仮面ライダーブレイブ クエストゲーマー レベル2
G1-008
仮面ライダースナイプ シューティングゲーマー レベル2
G1-011
仮面ライダーレーザー バイクゲーマー レベル1/仮面ライダーレーザー バイクゲーマー レベル2
G1-014
仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル2
G1-036
仮面ライダーオーズ タトバコンボ
G1-061
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
G1-062
仮面ライダー新1号
G2-001
仮面ライダーエグゼイド ハンターアクションゲーマー レベル5
G2-003
仮面ライダーエグゼイド ロボットアクションゲーマー レベル3
G2-007
仮面ライダーブレイブ ビートクエストゲーマー レベル3
G2-010
仮面ライダースナイプ コンバットシューティングゲーマー レベル3
G2-013
仮面ライダーレーザー チャンバラバイクゲーマー レベル3
G2-015
仮面ライダーゲンム スポーツアクションゲーマー レベル3
G2-021
仮面ライダーリュウガ
G2-022
仮面ライダーファイズ
G3-001
仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマー レベルXX R/仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマー レベルXX L
G3-018
仮面ライダーゲンム ゾンビゲーマー レベルX
G3-023
仮面ライダーパラドクス パズルゲーマー レベル50/仮面ライダーパラドクス ファイターゲーマー レベル50
G3-025
仮面ライダーパラドクス ファイターゲーマー レベル50/仮面ライダーパラドクス パズルゲーマー レベル50
G3-033
仮面ライダーパンチホッパー/仮面ライダーキックホッパー
G3-041
仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ
G4-001
仮面ライダーエグゼイド マキシマムゲーマー レベル99
G4-009
仮面ライダーエグゼイド パックアクションゲーマー/仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
G4-010
仮面ライダーブレイブ ファンタジーゲーマー レベル50
G4-013
仮面ライダースナイプ シミュレーションゲーマー レベル50
G4-030
仮面ライダーNEW電王 ストライクフォーム
G4-032
モモタロス/仮面ライダー電王 ソードフォーム
G4-036
仮面ライダーディケイド
G4-037
仮面ライダーW サイクロンジョーカー
G4-041
仮面ライダードライブ タイプスピード
G4-048
仮面ライダーアマゾンオメガ
G4-050
仮面ライダーアマゾンアルファ
G4-058
仮面ライダーBLACK
G5-001
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
G5-007
仮面ライダーブレイブ ファンタジーゲーマー レベル50/仮面ライダースナイプ シミュレーションゲーマー レベル50
G5-014
仮面ライダースナイプ シューティングゲーマー レベル2(プロト)/仮面ライダースナイプ シューティングゲーマー レベル2
G5-018
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99
G5-021
仮面ライダークロノス クロニクルゲーマー
G5-023
仮面ライダーポッピー ときめきクライシスゲーマー レベルX
G5-042
仮面ライダーアマゾンネオ
G5-044
仮面ライダーアマゾンニューオメガ
G6-001
仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー
G6-010
仮面ライダーブレイブ レガシーゲーマー レベル100
G6-020
仮面ライダーレーザーターボ バイクゲーマー レベル0
G6-024
仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル0/仮面ライダーゲンム ゾンビアクションゲーマー レベルX-0
G6-043
仮面ライダーゴースト ムゲン魂
G6-052
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2/仮面ライダーエグゼイド
G6-053
仮面ライダーブレイブ クエストゲーマー レベル2/仮面ライダーブレイブ
G6-054
仮面ライダースナイプ シューティングゲーマー レベル2/仮面ライダースナイプ
G6-055
仮面ライダーレーザー バイクゲーマー レベル1/仮面ライダーレーザー
G6-056
仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル2/仮面ライダーゲンム
PG-067
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
PG-078
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
PG-131
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2/仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
BM1-001
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
BM1-002
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
BM1-010
仮面ライダービルド ゴリラモンドフォーム
BM1-013
仮面ライダービルド ホークガトリングフォーム
BM1-015
ナイトローグ
BM1-018
仮面ライダークウガ ライジングマイティ
BM1-020
仮面ライダーアギト グランドフォーム
BM1-026
仮面ライダーファイズ
BM1-036
仮面ライダーW サイクロンジョーカー
BM1-038
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
BM1-063
仮面ライダー新1号
BM1-069
仮面ライダーJ
BM2-001
仮面ライダービルド 海賊レッシャーフォーム
BM2-003
仮面ライダービルド キードラゴンフォーム
BM2-005
仮面ライダービルド ライオンクリーナーフォーム
BM2-007
仮面ライダービルド ファイヤーヘッジホッグフォーム
BM2-013
仮面ライダークローズ
BM2-018
ブラッドスターク
BM2-021
仮面ライダーナイトサバイブ
BM2-025
仮面ライダーガタック ライダーフォーム/仮面ライダーガタック ハイパーフォーム
BM2-034
仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ
BM2-037
仮面ライダービースト
BM3-001
仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォーム
BM3-010
仮面ライダービルド フェニックスロボフォーム
BM3-012
仮面ライダークローズチャージ
BM3-016
仮面ライダーグリス
BM3-025
仮面ライダーディケイド 激情態
BM3-035
仮面ライダーチェイサーマッハ
BM3-039
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
BM3-041
仮面ライダークロノス(大我)
BM3-065
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ/仮面ライダーオーズ
BM4-001
仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム
BM4-003
仮面ライダービルド タンクタンクフォーム
BM4-005
仮面ライダービルド ラビットタンクハザードフォーム
BM4-012
仮面ライダービルド タカコミックフォーム
BM4-018
仮面ライダーローグ
BM4-027
仮面ライダー電王 ソードフォーム
BM4-029
仮面ライダーライジングイクサ
BM4-032
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム
BM4-038
仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ
BM5-003
仮面ライダービルド タンクタンクフォーム
BM5-013
仮面ライダークローズマグマ
BM5-018
仮面ライダーエボル コブラフォーム
BM5-020
仮面ライダーマッドローグ
BM5-024
仮面ライダー龍騎サバイブ
BM5-042
仮面ライダーエグゼイド マキシマムゲーマー レベル99
BM5-043
仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル0
BM5-044
ゲムデウスクロノス
BM5-054
仮面ライダーBLACK RX
BM6-001
仮面ライダービルド ジーニアスフォーム
BM6-013
仮面ライダーグレートクローズ
BM6-017
仮面ライダーグリス
BM6-019
仮面ライダーエボル ブラックホールフォーム
BM6-035
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
BM6-042
仮面ライダードライブ タイプトライドロン
BM6-045
仮面ライダーチェイサー
BM6-053
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム/仮面ライダービルド
BM6-063
仮面ライダーバロン バナナアームズ/仮面ライダーバロン
BM6-064
仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ/仮面ライダー鎧武
PBM-005
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
PBM-036
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム/仮面ライダービルド
PBM-106
仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム
/
タンクタンクフォーム
PBM-136
仮面ライダービルド ジーニアスフォーム
RT1-001
仮面ライダージオウ
RT1-004
仮面ライダージオウ ビルドアーマー
RT1-008
仮面ライダージオウ エグゼイドアーマー
RT1-010
仮面ライダーゲイツ
RT1-013
仮面ライダーゲイツ ゴーストアーマー
RT1-015
仮面ライダーゲイツ ドライブアーマー
RT1-019
仮面ライダーアギト グランドフォーム
RT1-025
仮面ライダーカブト ライダーフォーム/仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
RT1-038
仮面ライダードライブ タイプスピード
RT1-040
仮面ライダーゴースト オレ魂
RT1-043
エグゼイドゲーマーズ レベル1
RT1-052
栄光の7人ライダー
RT1-070
仮面ライダークウガ アメイジングマイティ
RT1-071
仮面ライダーディケイド 激情態
RT1-072
仮面ライダージオウ
RT2-001
仮面ライダージオウ オーズアーマー
RT2-003
仮面ライダージオウ フォーゼアーマー
RT2-005
仮面ライダージオウ
RT2-012
仮面ライダーゲイツ ゲンムアーマー
RT2-013
仮面ライダーゲイツ ウィザードアーマー
RT2-015
仮面ライダーゲイツ ファイズアーマー
RT2-025
仮面ライダーファイズ
RT2-026
仮面ライダーカイザ
RT2-037
仮面ライダーフォーゼ メテオフュージョンステイツ
RT2-039
仮面ライダーウィザード フレイムスタイル
RT2-050
仮面ライダークローズマグマ
RT2-051
仮面ライダーグリスブリザード
RT2-070
仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム
RT2-071
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ/仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
RT2-072
仮面ライダービルド ラビットドラゴンフォーム
RT3-001
仮面ライダージオウ ディケイドアーマー
RT3-003
仮面ライダージオウ 鎧武アーマー
RT3-005
仮面ライダージオウ クウガアーマー
RT3-007
仮面ライダージオウ ダブルアーマー
RT3-017
仮面ライダーウォズ
RT3-020
仮面ライダーウォズ フューチャーリングシノビ
RT3-022
仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバー)
RT3-030
仮面ライダーディエンド
RT3-032
仮面ライダーアクセルトライアル
RT3-036
仮面ライダー鎧武 スイカアームズ
RT3-075
仮面ライダー電王 超クライマックスフォーム
RT3-076
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム/仮面ライダーW サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム
RT3-077
仮面ライダージオウ ディケイドアーマービルドフォーム
RT4-001
仮面ライダージオウII
RT4-010
仮面ライダーゲイツリバイブ 剛烈
RT4-012
仮面ライダーゲイツリバイブ 疾風
RT4-017
仮面ライダーウォズ フューチャーリングキカイ
RT4-022
仮面ライダークウガ ライジングタイタン
RT4-026
仮面ライダーギャレン
RT4-027
仮面ライダーブレイド
RT4-031
仮面ライダーキバ キバフォーム
RT4-044
仮面ライダーブレイブ レガシーゲーマー レベル100
RT4-045
仮面ライダースナイプ シミュレーションゲーマー レベル50
RT4-069
仮面ライダーゴースト ムゲン魂/仮面ライダーゴースト オレ魂
RT4-070
仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー
RT4-071
仮面ライダージオウII
RT5-001
仮面ライダージオウトリニティ
RT5-010
仮面ライダーウォズギンガファイナリー
RT5-016
仮面ライダーディエンド(ネオディエンドライバー)
RT5-024
仮面ライダー響鬼
RT5-031
仮面ライダーW サイクロンジョーカー
RT5-032
仮面ライダーディケイド
RT5-046
仮面ライダークローズエボル
RT5-048
仮面ライダープライムローグ
RT5-064
仮面ライダー龍騎/仮面ライダーナイトサバイブ(城戸)
RT5-065
仮面ライダー超デッドヒートドライブ
RT5-066
仮面ライダージオウトリニティ
RT6-001
仮面ライダーグランドジオウ
RT6-026
仮面ライダーオーディン
RT6-036
仮面ライダーエターナル
RT6-041
仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
RT6-042
仮面ライダー斬月・真 メロンエナジーアームズ
RT6-051
仮面ライダージオウ
RT6-052
仮面ライダーゲイツ
RT6-053
仮面ライダーウォズ
RT6-061
仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル
RT6-062
仮面ライダー鎧武 極アームズ
RT6-063
仮面ライダーグランドジオウ
BS1-017
仮面ライダークウガ ライジングペガサス
BS1-024
仮面ライダーゼロノス ゼロフォーム
BS1-025
仮面ライダー電王 ライナーフォーム
BS1-030
仮面ライダーオーズ タマシーコンボ
BS1-044
仮面ライダービルド ラビットタンクハザードフォーム
BS1-056
仮面ライダーBLACK
BS2-031
仮面ライダーアクセル
BS2-032
仮面ライダーW ファングジョーカー
BS2-042
仮面ライダーグリスパーフェクトキングダム
BS2-044
仮面ライダージオウトリニティ
BS2-045
仮面ライダーアギト トリニティフォーム
BS3-023
仮面ライダー王蛇
BS3-026
仮面ライダーキバ ガルルフォーム
BS3-030
仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ
BS3-038
仮面ライダーゴースト テンカトウイツ魂
BS3-049
仮面ライダーオーマジオウ(2019常盤ソウゴ)
BS4-008
仮面ライダー001
BS4-020
仮面ライダーファイズ アクセルフォーム
BS4-026
仮面ライダーザビー ライダーフォーム
BS4-036
白い魔法使い(コヨミ)
BS4-040
仮面ライダードライブ タイプスペシャル
BS4-044
仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー
BS4-045
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99
PRT-002
仮面ライダージオウ
PRT-070
仮面ライダーゲイツ
/
仮面ライダーゲイツリバイブ 剛烈
/
疾風
BR1-001
仮面ライダージオウ
BR1-002
仮面ライダーゲイツ
BR1-003
仮面ライダー龍騎サバイブ
BR1-004
仮面ライダー装甲響鬼
BR1-005
仮面ライダーダークキバ(太牙)
BR1-006
仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
BR1-007
仮面ライダージョーカー
BR1-008
ゴルドドライブ
BR1-009
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム/仮面ライダーグレートクローズ/仮面ライダービルド クローズビルドフォーム
BR1-010
仮面ライダースーパー1
BR2-001
仮面ライダーウォズギンガ ファイナリー?
BR2-002
仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバー)
BR2-003
仮面ライダーアギト シャイニングフォーム
BR2-004
仮面ライダーブレイド キングフォーム
BR2-005
仮面ライダー装甲響鬼
BR2-006
仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
BR2-007
仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
BR2-008
仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ/仮面ライダーフォーゼ メテオフュージョンステイツ
BR2-009
仮面ライダーアマゾンアルファ
BR2-010
仮面ライダーアマゾンオメガ
BR3-001
仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー
BR3-002
仮面ライダー滅 スティングスコーピオン
BR3-003
仮面ライダージオウ オーマフォーム
BR3-004
仮面ライダーZX
BR3-005
仮面ライダーカイザ
BR3-006
仮面ライダー電王 ウイングフォーム
BR3-007
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ
BR3-008
仮面ライダーバロン バナナアームズ/ロード・バロン
BR3-009
仮面ライダーネクロム
BR3-010
仮面ライダーアマゾンネオ
演出一覧
仮面ライダークウガ ライジングマイティ
説明:
備考:
仮面ライダークウガ ライジングタイタン
説明:
備考:
仮面ライダークウガ アメイジングマイティ
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2000年の年号が入った後に、青空をバックに仮面ライダークウガのタイトルロゴが出る。
備考:途中まではガンバレジェンドレアの共通演出となっている。
仮面ライダークウガ アルティメットフォーム
説明:クウガマイティフォームのアークルに金色の装甲が追加され「ライジングアークル」に変化。右腕を前に出して両腕をゆっくりと開き、左腰のボタンを両腕で押し、腕を大きく開くと黒いオーラが周りを包み、アルティメットフォームにチェンジし、目が発光する。
備考:バースト演出の流用。
仮面ライダーアギト グランドフォーム
説明:
備考:
仮面ライダーアギト グランドフォーム
説明:壁画が表示され、下へ移動しながら映る。マシントルネイダーに乗ったアギトが水飛沫を越えると、サーキットを走る場面に切り替わる。カットが3回切り替わり、アギトが通過すると同時に画面がフェードアウトするが同時に「仮面ライダーアギト」のタイトルロゴ画面がフェードインされる。
備考:BM1弾とは別の演出。こちらはOPの再現。
仮面ライダーアギト トリニティフォーム
説明:気合を入れたアギトがオルタリングの両腰のスイッチを押して、トリニティフォームにチェンジ完了…と思いきや、アギトトリニティフォームを見たジオウトリニティ(ウォズ)が興奮のあまり六位一体の祝辞を述べようとするが、途中でジオウトリニティ(ソウゴ)が止める。
備考:こちらはアギト視点。ジオウトリニティと合わせる事で32話のシーンを再現できる。アギト版なので、フォームチェンジ完了時に流れるBGMも「仮面ライダーAGITO」に差し替えられている。
仮面ライダーアギト バーニングフォーム
説明:アギトグランドフォームがオルタリング両腰のスイッチを押すとドラゴンズネイルが装着され、バーニングフォームにチェンジ。腰を下げてポーズを決める。
備考:バースト演出の流用。
仮面ライダーアギト シャイニングフォーム
説明:バーニングフォームの顔に光が当たり、オルタリングが輝くと腕と胸の装甲にヒビが入り、割れて剥がれるとシャイニングフォームにチェンジ。こちらを向いてポーズ。
備考:TVスペシャルでの変身の再現。参戦したその弾のRのバースト演出でも同じものが見られる。
仮面ライダーアギト シャイニングフォーム
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2001年の年号が入った後に、仮面ライダーアギトのタイトルロゴが出る。
備考:途中まではガンバレジェンドレアの共通演出となっている。
仮面ライダー龍騎
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2002年の年号が入った後に、龍騎とナイトの鍔迫り合いがズームアウトして仮面ライダー龍騎のタイトルロゴが出る。
備考:GLR共通のOPタイトル風演出はメカニカルの使い回しで有り難みがない…と思ってしまいがちだが、龍騎のメカニカルはサバイブであり、それに合わせて鍔迫り合いする龍騎とナイトもサバイブにアレンジされているため、完全なOP再現演出になっているのは現時点ではこのカードのみである。
仮面ライダー龍騎サバイブ
説明:龍騎通常形態がサバイブのカードを持ち、カードを入れたドラグバイザーツバイの口を閉じる。ポーズを取ると炎に包まれ龍騎サバイブにチェンジ。
備考:ドラグバイザーがドラグバイザーツバイに変化するシーンやカードの挿入シーンはカット。BK4弾とプレバン限定バインダー付属カードどちらもこの演出。
仮面ライダー龍騎サバイブ
説明:
備考:BM5弾のみ演出が全く違う。
仮面ライダーナイト
説明:ナイトの虚像が3つ重なり、霞を掃ってダークバイザーを胸の前に構える。
備考:変身シーンの再現。
仮面ライダーナイトサバイブ
説明:
備考:
仮面ライダー王蛇
説明:王蛇の虚像が3つ重なり、出現した王蛇が首と右肩を回す。
備考:変身シーンの再現。浅倉らしい戦いに飢えていそうなアクションも再現されている。なおBS3弾LRでは下記の演出となっているが、同弾では本人ボイスとなった事もあってこちらも再現度はかなり増した。
仮面ライダー王蛇
説明:Vバックルにカードデッキをセット。王蛇の虚像が3つ重なり、出現した王蛇が首と右肩を回す。その後ろを振り向くとゾルダが登場。浅倉の声と共にゾルダと王蛇の鍔迫り合いがズームアウトして仮面ライダー龍騎のタイトルロゴが出る。
備考:本人ボイス実装となったBS3弾LRはこちらの演出。変身シーン時に最終回のテロップ表示に加え、元の龍騎とナイトの鍔迫り合いシーンがゾルダと王蛇に改変されている。オーディン同様に鍔迫り合いシーンの部分でボイスあり。
仮面ライダーリュウガ
説明:ベルトの紋章が発光し、リュウガの虚像が3つ重なり、目が発光。ドラグブラッカーが隣にやって来て、リュウガがこちらを睨む。
備考:変身の再現。周囲には黒い炎が揺らめく。
仮面ライダーオーディン
説明:鏡の中にオーディンが映り、黄金の光と共にオーディンが実体化しながら降臨。ゴルトフェニックスが後ろにやって来て佇む。オーディンの声が響く中、龍騎サバイブとナイトサバイブの鍔迫り合いがズームアウトして仮面ライダー龍騎のタイトルロゴが出る。
備考:最初の鏡映りはTVSP版の「戦いを止める」のラストシーン、実体化しながら降り立つ演出は本編27話ラストを再現。最後の龍騎とナイトの鍔迫り合いは龍騎サバイブのメカニカルタイプLR、もしくはナイトサバイブで見れた物の使いまわしだが、オーディンの場合はここに「戦え…戦え…」の音声が追加されている。
仮面ライダーファイズ
説明:体が発光して変身完了のポーズを取った状態で現れ、薄暗い中で体のライン(フォトンストリーム)と目(アルティメットファインダー)が発光。右手を振るう。
備考:巧の癖でもある右手をスナップさせる動作もきっちり再現。6弾、G2弾どちらでもこの演出。
仮面ライダーファイズ
説明:
備考:BM1弾のみ演出が全く違っている。
仮面ライダーファイズ
説明:555と入力し、ファイズドライバーにファイズフォンをセット。フォトンストリームが流れ出し、体が発光して変身完了。そのままカイザと共に走り出す。
備考:さらにRT2弾だけ演出が違っている。
仮面ライダーファイズ アクセルフォーム
説明:カイザがファイズアクセルを手に持ち、それをファイズに投げつける。これを見たファイズはファイズアクセルを拾って左腕に装着し、アクセルメモリーをミッションメモリーの無い(ファイズショットに装填済み)ファイズフォンにセット。そのままアクセルフォームへとフォームチェンジする。
備考:プリレンダリングムービーのスキャン演出ではあるが、アクセルフォーム初登場となった第21話の1シーンを再現しており、この後のバースト必殺技で本編の流れを完全再現できる。
仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2003年の年号が入った後に、奇妙な羽をバックに仮面ライダーファイズのタイトルロゴが出る。
備考:一部分はファイズのOPシーンとなっている。
仮面ライダーカイザ
説明:913と入力し、カイザドライバーにカイザフォンをセット。フォトンストリームが流れ出し、体が発光して変身完了。そのままファイズと共に走り出す。
備考:
仮面ライダーデルタ
説明:ベルトが発光し、両手を握りしめポーズ。
備考:
仮面ライダーブレイド
説明:2人のライダーがバイクに乗りながら変身。ブレイドはブルースペイダーから降りて、ブレイラウザーを構える。
備考:
仮面ライダーブレイド キングフォーム
説明:ブレイド通常形態が腕のラウズアブゾーバーにカードをラウズすると13枚のギルドラウズカードが飛び出し、全身に1枚ずつ合体していくとそこからキングフォームに変化。手にキングラウザーが現れる。
備考:フォームチェンジの再現。通常ブレイドからキングフォームにチェンジするカードよりも先にこちらで見ることができた。
仮面ライダーブレイド キングフォーム
説明:
備考:
仮面ライダーギャレン
説明:スポットライトの中で立ち上がり、ギャレンラウザーを背後、正面に構える。
備考:前期OPの再現。しかし・・・
仮面ライダーギャレン
説明:2人のライダーがバイクに乗りながら変身。ギャレンはレッドランバスから降りて、ギャレンラウザーを構える。
備考:RT4弾のみ、演出が全く異なっている。
仮面ライダー響鬼
説明:響鬼が歩くカットが映し出され、ズームイン。場面が代わりマシン「烈火」に乗る響鬼が通り過ぎるとアカネタカが後を追うように追っていく。再度響鬼に切り替わると音撃棒で画面を叩き、画面が割れると後光を射した響鬼が映し出される。そこに「仮面ライダー響鬼」のタイトルロゴが挿入される。
備考:後期OPの再現。
仮面ライダー装甲響鬼
説明:響鬼通常形態が左腕の手首で装甲声刃の下のスイッチを押し体から蒸気が吹き上がると紅にチェンジ。左腕、右足、胸と順に装甲響鬼の装甲になっていき、頭部も変化。纏っていた炎を振り払う。
備考:頭の鬼の顔に甲の字が重なる演出は無し。ディスクアニマルたちの声は聞こえるが姿は確認できない。ND5弾とプレバン限定バインダー付属カードどちらもこの演出。
仮面ライダー装甲響鬼
説明:
備考:
仮面ライダー威吹鬼
説明:体の影を風が包み、風をチョップで切り裂くと威吹鬼が登場。「威吹鬼」の筆文字が表示される。音撃菅烈風を右手から左手に持ち替えてポーズ。
備考:
仮面ライダーカブト マスクドフォーム
説明:カブトゼクターから六角形の複眼状の光が出て体を包み、額のランプが発光する。
備考:最初からマスクドフォーム変身後だが、変身シーンの再現。「HENSHIN」の音声も鳴る。
仮面ライダーカブト ライダーフォーム
説明:太陽が一瞬映ると同時に羽が画面を隠し、その羽に3つの穴が開きながら斜めに切れるとカブトが登場。そのままジャンプし、爆炎の中を走り抜け、町の中央にカブトが立つ。カブトのアップが映し出されたのち、再び羽が画面を隠し中央にカブトのタイトルロゴが表示される。
備考:プリレンダリングムービーだが、OPの一部シーンを再現。なお初登場時のライダータイム1弾ではOP「NEXT LEVEL」がバースト時同様にイントロから流れ出していたが、後にOP再現を高めるためかこのカードをスキャンした場合に限り最初のイントロを省略した物に差し替えられた。
仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
説明:カブトライダーフォームが指で天を指す「天の道を往き、総てを司る男」をしていると左手にハイパーゼクターが出現。掴んで腰のバックルにセットし、ゼクターのホーンを倒すと全身に電流が流れハイパーフォームにチェンジ。額のランプが発光する。
備考:
仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
説明:
備考:
仮面ライダーガタック ライダーフォーム
説明:ガタックゼクターから六角形の複眼状の光が出て体を包み、額のランプが発光し、ゼクターホーンを押すとマスクドフォームの装甲が初め飛ぶ。クワガタホーンが起上して目が発行する。
備考:演出開始と同時に仮面ライダーカブトOP「NEXT LEVEL」が流れる。最初からマスクドフォーム変身後だが、変身シーンの再現であり、「HENSHIN」の音声が鳴った後、マスクドフォームからライダーフォームへの変身シーンの再現ともなっている。
仮面ライダーダークカブト ライダーフォーム
説明:ゼクターホーンを倒すとマスクドフォームの装甲がはじけ飛ぶ。カブトホーンが起上して目が発光すると、姿勢をかがめ少し歩いてこちらを睨む。
備考:装甲がはじけ飛ぶ所までのみカブトのバースト演出の流用。
仮面ライダーパンチホッパー
説明:キックホッパーと共に登場。ホッパーゼクターから光が出て、目と額のランプが発光する。うなだれていた状態からゆっくり顔を起こし、拳を強く握る。
備考:途中までは35話での初変身シーンの再現だが、最後のセリフは別の回のもの。
仮面ライダー電王 ソードフォーム
説明:電王プラットフォームがライダーパスを構え、デンオウベルトの赤ボタンを押し、パスをベルトの前にかざす。ソードフォームにチェンジし、「俺、参上!」のポーズをする。
備考:バースト演出の流用。だが最初に「モモタロス、行くよ!」の台詞が追加されている。
仮面ライダー電王 ソードフォーム
説明:デンライナーが出発し、最後に仮面ライダー電王のタイトルロゴが出る。
備考:BM4弾のみ演出が全く違っている。こちらはOPの再現。
仮面ライダー電王 クライマックスフォーム
説明:電王ソードフォームがケータロスの3、6、9、#、通話のキーを押し、ベルトに装着。3つの電仮面が体に装着され、顔の電仮面が展開。
備考:バースト演出の流用。
仮面ライダー電王 ライナーフォーム
説明:電王プラットフォームがライダーパスをデンカメンソードに入れる。出現した線路の上を走って来たデンライナーが突撃すると、変化したオーラライナーの中でアーマーと電仮面が装着されライナーフォームにチェンジし、デンカメンソードを構える。
備考:電仮面の変形手順は異なるが、飛び交うフリーエネルギーの再現なども行われており再現度は電王の変身の中で一番高い。ただパスを入れる向きは上下逆さま。
仮面ライダー電王 超クライマックスフォーム
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2007年の年号が入った後に、仮面ライダー電王のタイトルロゴが出る。
備考:
モモタロス
説明:デンライナーが通り過ぎた後に、モモタロスが現れて、「俺!参上!」と決めポーズをする。
備考:
仮面ライダーゼロノス アルタイルフォーム
説明:ゼロノスベルトにカードを通し、胸の装甲と電仮面が装着される。「最初に言っておく、俺はかーなーり強い!」のポーズをする。
備考:装甲の合体や電仮面の変形は省略。
仮面ライダーNEW電王 ストライクフォーム
説明:
備考:
仮面ライダーキバ キバフォーム
説明:
備考:
仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
説明:キバキバフォームの左腕に付いたタツロットが発光し、右足のヘルズゲート、タツロット、胸に金色のコウモリが集まっていき、キバットの目が赤から虹色に変わる。エンペラーフォームとなって顔にも黄金のコウモリが集まり、マントを振り払うと炎が噴き出す。
備考:フォームチェンジの再現。
仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
説明:2人同時変身でキバEFになる。
備考:
仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
説明:
備考:
仮面ライダーライジングイクサ
説明:
備考:
仮面ライダーダークキバ
説明:キバットバットⅡ世から波動が発せられ、体に浮かび上がった模様が砕け散り中からダークキバが出現。構えると背後にキバの紋章が現れる。バラの花が舞う中、手を前に出す。
備考:変身部分は初変身時の再現。
仮面ライダーダークキバ(太牙)
説明:2人同時変身でダークキバになる。
備考:
仮面ライダーディケイド
説明:9つのディケイドの幻影が合わさって、体から出てきたマゼンタ色の数枚の板が頭に突き刺さり額のシグナルポインターが光る。手を払う様に叩く。
備考:この演出が付いているのはND6弾のLR,LREXとGH4弾のLRであり、1弾のLR,LREXは持っていないので注意。しかし、RT5弾では・・・
仮面ライダーディケイド
説明:
備考:
仮面ライダーディケイド 激情態
説明:
備考:
仮面ライダーディケイド 激情態
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2009年の年号が入った後に、ディケイドがマシンディケイダーで通った後、歴代平成ライダー(クウガからキバまで)をバックに仮面ライダーディケイドのタイトルロゴが出る。
備考:
仮面ライダーディエンド
説明:ディエンドライバーにディエンドのライダーカードをセットして、ディエンドに変身する。
備考:ディエンドの変身シーンの再現。
仮面ライダーW サイクロンジョーカー
説明:ダブルドライバーが展開し、サイクロンとジョーカーのマークが浮かび上がる。
備考:
仮面ライダーW サイクロンジョーカー
説明:
備考:BM1弾のみ演出が全く違っている。
仮面ライダーW サイクロンジョーカー
説明:
備考:
仮面ライダーW サイクロンジョーカー
説明:
備考:BS2弾はこちら。OPの再現だが、ラストに10周年ロゴが付く。
仮面ライダーW ファングジョーカー
説明:ダブルドライバーが展開し、ファングメモリが畳まりファングとジョーカーのマークが浮かび上がる。紫の稲妻とともに体に粒子が付いてゆき、顔のトゲが一瞬伸びて戻りファングジョーカーに変身。左手を顎に置いて考えるような姿勢をしてから、腕を伸ばして指さし「さあ、お前の罪を数えろ」のポーズ。
備考:フィリップからの変身という都合上、Wの全身に黒いフィルターがかかっている状態からの変身。「さあ、お前の罪を数えろ」ポーズもちゃんとフィリップの物になっている。参戦したその弾のCPのバースト演出でも同じものが見られる。
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム
説明:サイクロンジョーカーが飛んできたエクストリームメモリを捕まえダブルドライバーに入れ開くと「エクストリーム」のマークが浮かび上がり、3つのリングが体を包んでサイクロンジョーカーエクストリームに変身すると大きな「X」の文字が浮かび上がる。プリズムビッガーを胸から出現させてつかみ、プリズムメモリを押して装填。プリズムソードを引き抜く。
備考:やることが多すぎるためか変身シーンが早回しのようになっている。
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム
説明:
備考:BM4弾のみ演出が全く異なっている。
仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム
説明:
備考:さらに、RT3弾のみ演出が全く異なっている。
仮面ライダーアクセルトライアル
説明:アクセルがベルトからアクセルメモリを抜き、代わりにトライアルメモリをセット。右グリップ「パワースロットル」を捻じるとトライアルの音声と共に、シグナルの音が流れる。それに合わせてボディが赤から黄色に変わり、そして青に変わると、アーマーの一部が排除されて変身完了。
備考:アクセルトライアルの変身シーンの再現となっている。
仮面ライダースカル
説明:ロストドライバーに「スカル」のマークが浮かび破片が体を覆っていき目が発光。頭の帽子から手を下ろしてから、腕を伸ばして指さし「さあ、お前の罪を数えろ」のポーズ。
備考:
仮面ライダージョーカー
説明:ロストドライバーに「ジョーカー」のマークが浮かび破片が体を覆っていき目が発光。左手を上げ振るって開く。
備考:ND2弾とプレバン限定バインダー付属カードどちらも同じ演出。
仮面ライダーエターナル
説明:破片が体を覆っていき額と目が光る。上げていた右腕をおろす。
備考:変身シーンの再現。
仮面ライダーエターナル
説明:ルナ、メタル、トリガー、ヒートのT2ガイアメモリと試作型のエターナルのガイアメモリがそれぞれ表示され、黒いシルエットがエターナルのガイアメモリをロストドライバーに装填。ドライバーを操作してロストドライバーに「エターナル」のマークが浮かび破片が体を覆っていき目が発光。エターナルが登場する。
備考:RT6弾LRはこちらの演出。Vシネマ終盤(その際に普通ではライダーガッツ発動時しか聞けない台詞「忘れちまってたぜ…人は皆、悪魔だという事を!」の音声が流れる)のアイズドーパントにおける変身シーンの再現。
仮面ライダーオーズ タトバコンボ
説明:オーズドライバーをオースキャナーでスキャン、3つの金のメダルの輪が表れタカ、トラ、バッタメダルが大きく表示され胸(オーラングサークル)と合体。タトバコンボにチェンジしトラの構えをとる。
備考:オーズのシルエットではあるが、変身シーンの再現。
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
説明:タトバコンボがオーズドライバーをオースキャナーでスキャン。3つの金のメダルの輪が表れタカ、クジャク、コンドルメダルが大きく表示され胸(オーラングサークル)と合体。タジャドルコンボにチェンジし腕を開き腰を落として構えると周囲に赤い炎が舞う。
備考:この演出が見られるのは5弾のLR,LREXのみで、BM1弾では下記の違う演出に・・・
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
説明:アンクが登場。アンクがクジャク・コンドル、最後にひび割れたタカメダルをオーズに託す。オーズがそれを掴み、オーズドライバーにセット。オースキャナーでスキャン。アンクの音声と共に3つのメダルの輪が表れタカ、クジャク、コンドルメダルが大きく表示されて合体。タジャドルコンボにチェンジし腕を開き腰を落として構えると周囲に赤い炎が舞う。
備考:最終回における変身シーンを再現。劇中では人間態で行われたものの、ゲームでは人間態を出せない都合かアンクは手の状態、映司はタトバコンボで行われている。
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
説明:タトバコンボが地響きをしながら現れて、「仮面ライダーオーズ」のタイトルロゴが一瞬出て、恐竜系コアメダルが体の中から出て、プテラ・コアメダル、トリケラ・コアメダル、ティラノ・コアメダルがオーズドライバーにセットされ、オースキャナーに通してから、プトティラコンボにチェンジする。
備考:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2010年の年号が入った後に、オーズの乗るライドベンダー左右から奥に走っていき、奥から正面に向けて走ってくると同時にタイトルロゴが表示される。
備考:
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ
説明:タトバコンボがオーズドライバーをオースキャナーでスキャン。3つの金のメダルの輪が表れスーパータカ、スーパートラ、スーパーバッタメダルが大きく表示され胸(オーラングサークル)と合体。スーパータトバコンボにチェンジする。
備考:「~MOVIE大戦MEGAMAX」での変身シーンの再現。
仮面ライダーバース(伊達)
説明:バースドライバーの前面にメダル型のエフェクトが表示され、中心のカプセルが開く。体を包んでいたドームから5つのカプセルが体に近づいて装甲に変形し、体に張り付いて変身。目が消灯し手を合わせてポーズ。
備考:変身後は背景ではセルメダルが降っている。
仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ
説明:
備考:
仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ
説明:ベースステイツがコズミックスイッチのカバーを開きをオンにするとフォーゼドライバーの上にコズミックのマークが浮かび上がり、体に大量のスイッチが合体しコズミックステイツにチェンジ。「みんなの絆で宇宙をつかむ!」のポーズをする。
備考:バースト演出の流用。この演出が付いているのはBK1弾のLRであり、2弾のLR,LREXは持っていないので注意。
仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ
説明:
備考:
仮面ライダーフォーゼ メテオフュージョンステイツ
説明:
備考:
仮面ライダーウィザード フレイムスタイル
説明:ウィザードフレイムスタイルが相手にパンチ。そこからウィザードラゴンに乗ったフレイムスタイルのカットへ切り替わる。再度現実のウィザードに戻り、相手から賢者の石を抜き取る。抜き取った賢者の石がホープウィザードリングへと変化。お馴染みの「さぁ、ショータイムだ」の決め台詞で締める。
備考:この演出が付いているのはRT2弾のLRであり、1弾のLRは持っていないので注意。TVシリーズのグレムリンから賢者の石を奪還し、その賢者の石がウィザードリングに変わるのも劇中通り。なお最後の「さぁ、ショータイムだ」は通常時の使いまわしではなく、別のゲームで使用された新録版が使われている。
仮面ライダーウィザード オールドラゴン
説明:魔法陣の上でドラゴタイマーをスタートさせ、ウィザードライバーを操作しドラゴタイマーをかざす。浮かんだ4体のウィザードの内、フレイムドラゴン以外は半透明なウィザードラゴンに変わり、ドラゴンたちが合体するたびにオールドラゴテイル、オールドラゴウイング、オールドラゴヘルクローが装着され、さらにオールドラゴスカルも出現する。地上に降り、構える。
備考:ドラゴタイマーで3体の分身を出すところやファイナルタイムまでの待機、ウィザードたちの浮遊はバッサリカット。4体のウィザードはいつのまにか空に浮かんでいる。参戦したその弾のCPのバースト演出でも同じものが見られる。
仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル
説明:フレイムスタイルがウィザードライバーのハンドオーサーを回し、インフィニティーリングをスキャンすると足元に青白い魔方陣が出現。魔法陣をくぐると全身がクリスタルに包まれインフィニティースタイルにチェンジする。
備考:ライジング稼動前のディザームービーで見せたウィザードラゴンが周囲を舞う演出はないものの、全身が結晶化からのインフィニティースタイル出現はガンバライドではなかったので、ようやく原作準拠の演出を貰えたと言える。
仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル
説明:
備考:
仮面ライダービースト
説明:肩のマントがバッファ・カメレオ・ドルフィ・ファルコと変わっていき、現れたビーストキマイラに飛び乗り街中を走り回ったあと、ビーストキマイラをバックにポーズを決める。
備考:演出開始と同時に仮面ライダーウィザードOP「Life is SHOW TIME」が流れる。ビーストキマイラに乗るまでは後期OPの再現になっている。魔法陣が出てきてその周りでウィザードラゴンが炎を吐きロゴに変わるOPと同じ演出がある。この演出が付いているのはBM2弾のLRであり、2弾のLRは持っていないので注意。
白い魔法使い(コヨミ)
説明:白い魔法使いを抱くウィザードのシーンが映り、続けてウィザードラゴンに乗ったウィザードが白い魔法使いに手を伸ばす。黒いシルエットが白い魔法使いドライバーを操作し、チェンジウィザードリングをスキャン。魔法陣を潜り抜けると同時に白い魔法使いが登場する。
備考:前半はOPの1シーン(ウィザードのパートはRT2弾の物と対になった形)、後半は劇場版の変身シーンを再現。
仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ
説明:上空にクラックが開きオレンジアームズが降ってきて、オレンジロックシードをカッティングブレードで切ると頭に合体し変形。大橙丸を肩に掛け構える。
備考:バースト演出の流用。この演出が付いているのはG3弾のLRであり、1弾のLRは持っていないので注意。さらに、BM6弾では下記の違う演出に・・・
仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ
説明:インベス軍団を引き連れて、バロンと対峙する。
備考:同弾LRSPのバロンBAとは対になっている。
仮面ライダー鎧武 スイカアームズ
説明:ロックシードが引掛けられたフェンスの向こうに、鎧武、バロン、龍玄、斬月が登場。場面が代わり、斬月、バロン、鎧武、龍玄のカットが映し出され、スイカアームズがジャイロモードに変形し突進、再度画面が変わり斬撃エフェクトが蔦を切りまくると仮面ライダー鎧武のタイトルロゴが登場し、背景にオレンジと青空が映し出される。
備考:OPの1シーン再現。
仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ
説明:
備考:この演出が付いているのはBM4弾のLRであり、4弾のLR,LREXは持っていないので注意。
仮面ライダー鎧武 極アームズ
説明:カチドキアームズが極ロックシードを回してカチドキロックシードと共に展開すると、極アームズにチェンジする。
備考:極アームズの周辺ではカラフルな水滴が飛び回る。劇中の大量のアームズと合体する演出は無し。
仮面ライダー鎧武 極アームズ
説明:
備考:
仮面ライダー鎧武 電王アームズ
説明:電王ロックシードをカッティングブレードで切る。下ろしていたデンガッシャーソードモードを持ち上げポーズを決める。
備考:最後の構える所は片手剣共通バースト演出の流用。
仮面ライダーバロン バナナアームズ
説明:インベス軍団を引き連れて、鎧武と対峙する。
備考:同弾LRSP鎧武とは対になっている。バインダー収録LRでもこの演出となる。
仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
説明:腰の大橙丸を引き抜きブドウ龍砲と共に構える。
備考:鎧武オレンジアームズのバースト演出「
大橙丸&無双セイバー
」の流用。極ロックシードでの大橙丸の召喚音声が流れ、背景ではブドウロックシードが展開状態になる演出がある。元は無双セイバーを引き抜く演出なのだが、何もない腰から大橙丸を引き抜いてる。そもそも劇中では鎧武から大橙丸渡されたのであり本来の流れとは異なる。
仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ
説明:
備考:
仮面ライダー斬月 メロンアームズ
説明:クラックからメロンアームズが降ってきて、メロンロックシードをカッティングブレードで切る。下ろしていた無双セイバーを持ち上げポーズを決める。
備考:メロンアームズのバースト演出はバロンと龍玄で見られるが、斬月本人はここだけ。
ロックシード
と演出が似ているが、アームズが頭に合体するシーンが無いマンゴーアームズへのバーストなどに近い仕様。最後の構える所は片手剣共通バースト演出の流用。
仮面ライダー斬月・真 メロンエナジーアームズ
説明:
備考:この演出を持っているのはRT6弾のLRであり、3弾のLRは持っていないので注意。
仮面ライダーマルス ゴールデンアームズ
説明:マルスが歩いてきてアップルシールドからソードブリンガーを引き抜いて振るい、さらに突き出す。
備考:LRのバースト演出に最初の歩行シーンが加わった。アームズチェンジ演出ではない。
仮面ライダードライブ タイプスピード
説明:ドライブドライバーの表示が「R」から「S」に変わり、全身にライトが当たり、目と額のラインが発光する。
備考:タイプスピードの変身音声が鳴る。第1話での初変身のシーンの再現。ND1弾、ND6弾、GH4弾どちらでもこの演出だが、下記RT1弾では全く別の演出に変わる。
仮面ライダードライブ タイプスピード
説明:トライドロンの走行シーンをはさみながら口元、頭マフラーのアップ。ドライブドライバーのタイヤ回転表示、トライドロンのメーター、胸のタイヤの回転、シフトブレスのシフトアップ、ドライブの目の発光、と映っていき、トライドロンのタイヤからドライブの「R」マークが飛び出してトライドロンが走ってくる。
備考:RT1弾LRのスキャン演出は
マシンライド
の流用。
仮面ライダードライブ タイプテクニック
説明:ドライブドライバーの表示が「R」から「T」に変わり、全身にライトが当たり、目が発光して右手を握りしめる。
備考:タイプテクニックの変身音声が鳴る。
仮面ライダードライブ タイプデッドヒート
説明:シフトブレスにシフトデッドヒートを入れ、タイプスピードが胸を突き出すとタイヤが飛んできてタイプデッドヒートに変わる。
備考:テクニックよりはタイプチェンジしてる感じになっているが、ND4弾ではシフトデッドヒートでは出来ないはずのシフトアップを行い、ドライブドライバーからはタイプチェンジ時には鳴らない「タイヤコウカン」のコールが鳴るとかなりおかしなことになっていた。修正後は今度は「ドライブ タイプ」が抜けて「デッドヒート」としか鳴ってない。
仮面ライダードライブ タイプフォーミュラ
説明:ドライブドライバーの表示が「R」から「F」に変わり、全身にライトが当たり、目が発光して腕を少し上げる。
備考:タイプチェンジではなくスピードやテクニックのような演出に戻ってしまった。
仮面ライダードライブ タイプトライドロン
説明:シフトトライドロンを取り出して変身ボタンを押し、シフトブレスに入れてシフトアップ。白く光ったトライドロンが走ってきてドライブの周りを一回転してドライブの後ろでドリフト。ドライブにシフトカーと一緒に後ろから突撃しドライブドライバーの「R」表示が大きくうつされドライブがタイプトライドロンにチェンジ。「ひとっ走り付き合えよ」のポーズを取る。
備考:劇中のドライドロンがバラバラになって合体する演出と異なり、トライドロンとシフトカーに追突される風の演出になっている。BM6弾では下記の違う演出に・・・
仮面ライダードライブ タイプトライドロン
説明:009のナンバーが消滅し、それを見たドライブが叫ぶ。気を取り直したドライブがシフトトライドロンをシフトブレスにセットし、タイプトライドロンにチェンジ。奮起して走り出す。
備考:第46話ラストの変身シーンを再現。なお劇中では泊進ノ介の状態でタイプトライドロンにチェンジしているが、ゲームではタイプスピードからのスタートとなっている。また叫び声はやられボイスの流用。
仮面ライダー超デッドヒートドライブ
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、2014年の年号が入った後、仮面ライダードライブのタイトルロゴが出る。
備考:
仮面ライダーマッハ
説明:暗闇にマッハが立ち、足元から頭にかけてアップになり、腕を振り上げる。
備考:暗闇だった背景が腕を振り上げると青く光る。
仮面ライダーチェイサーマッハ
説明:チェイスを失い激高するマッハが、シグナルバイクチェイサーを構えてマッハドライバーにセット。チェイサーの装甲が合体し、チェイサーマッハの変身が完了する。
備考:第46話の再現。もちろん台詞も劇中通り。
魔進チェイサー
説明:腹部、左肩、顔がアップになり目が発光して顔を上げる。
備考:魔進チェイサーの変身音声が鳴る。
仮面ライダーチェイサー
説明:マッハドライバー炎の色がオレンジから紫に変わり、右肩、胸から顔にかけてのアップの後目が光り、脚を広げる。
備考:BM6弾では下記の違う演出に・・・
仮面ライダーチェイサー
説明:
備考:
ゴルドドライブ
説明:バンノドライバーに操られたロイミュード(バット型)がドライバーを操作すると、変化と同時に装甲が装着。ゴルドドライブのカットが一部ずつ映し出され、ゴルドドライブが声高らかに宣言する。
備考:ムービーではあるものの、初変身シーンの再現。
仮面ライダーゴースト オレ魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のゴーストの後ろからオレのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが光ると青白い炎と共にオレ魂のマスクがせりあがって装着される。腕を前に出すと炎を纏ったガンガンセイバーブレードモードがゴーストの周りを一回転して手に収まり構える。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。アイコンスキャンが無くなるであろう2016年10月以降には踊るパーカーゴーストの演出はレジェンドカードスキャン限定の演出になるかもしれない…と思われていたが、ガシャットヘンシン弾以降でもアイコンスキャンチャンスは続投。K1弾ではトランジェント状態からのチェンジはこのカード限定だった。BK1弾とBK6弾どちらも同じだが、下記RT1弾では・・・
仮面ライダーゴースト オレ魂
説明:トランジェント状態のゴーストがドライバーを操作し、オレ魂に変身。パーカーゴースト達が周辺を飛び回る中で、オレパーカーゴーストがトランジェント状態のゴーストと合体。合体と同時にパーカーゴースト達が実体化し、フードを脱いだオレ魂が走り出す。
備考:ゴーストが最初からトランジェント状態ではある事を除けば、本編最終回(第49話)の変身シーンの再現。
仮面ライダーゴースト ムサシ魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のゴーストの後ろからムサシのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが光ると青白い炎と共にムサシ魂のマスクがせりあがって装着される。ガンガンセイバーブレードモードを取り出し、片方の刀身を取り外し、二刀流モードにして背後に切りつける。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。BK1弾では本編の様に顔のないトランジェントからではなくオレ魂のマスクをかぶったままチェンジしていた。
仮面ライダーゴースト エジソン魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のゴーストの後ろからエジソンのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが光ると青白い炎と共にエジソン魂のマスクがせりあがって装着される。ガンガンセイバーブレードモードのグリップを曲げ、片方の刀身を取り外し再度取り付けガンモードにして右手を後ろに回しポーズ。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。BK1弾では本編の様に顔のないトランジェントからではなくオレ魂のマスクをかぶったままチェンジしていた。
仮面ライダーゴースト ベートーベン魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のゴーストの後ろからベートーベンのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが光ると青白い炎と共にベートーベン魂のマスクがせりあがって装着される。目の前の鍵盤を左手で撫で、鍵盤の消滅と同時に左手を握りしめる。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダーゴースト ベンケイ魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のゴーストの後ろからベンケイのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが光ると青白い炎と共にベンケイ魂のマスクがせりあがって装着される。ガンガンセイバーハンマーモードを掲げ、振り回してから地面に付きたてる。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダーゴースト 闘魂ブースト魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、闘魂のトランジェント状態のゴーストの後ろから闘魂ブーストのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが燃えると炎と共に闘魂ブースト魂のマスクがせりあがって装着される。刀身が炎で赤く光るサングラスラッシャーソードモードを振るい、炎を振り払う。頭上で刀身を持って構える。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。どちらもプロモカードやアイコンでBK2弾の時から見れた演出なので新鮮味はないかもしれない。
仮面ライダーゴースト リョウマ魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、闘魂のトランジェント状態のゴーストの後ろからリョウマのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが燃えると炎と共にリョウマ魂のマスクがせりあがって装着される。朝日の中にリョウマ魂が浮かび上がる。振り向いて額に手をかけ、遠くを見つめながら岩場に足を乗せ、岩に波が打ち付けると画面全体が絵画調になる。肩にサングラスラッシャーガンモードを掛ける。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダーゴースト ヒミコ魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、闘魂のトランジェント状態のゴーストの後ろからヒミコのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが燃えると炎と共にヒミコ魂のマスクがせりあがって装着される。上空からの光を腕を広げて浴びる。右手で頬を撫で、左手を胸に右手を前に出してポーズ。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダーゴースト グレイトフル魂
説明:アイコンドライバーGのボタンを押すと、体に英雄のマークが無いグレイトフル魂の周りに15体のパーカーゴーストが出現し、ゴーストに突撃する。変身音に合わせてそれぞれのマークにアップして、ゴーストがポーズを決めるとグレイトフル魂のマークが出現する。
備考:劇中の流れとは違うがグレイトフル魂の変身シーンとなっている。劇中ではマスクは最後に装着されるが、これは最初から付いたまま。変身音に合わせてアップになる部分はそれぞれ「ケンゴウ→ムサシ」「ハッケン→エジソン」「キョショウニ→ベートーベン」「オウサマ→ツタンカーメン」「サムライ→リョウマ」「ボウズニ→サンゾウ」「スナイパー→ロビンフッド」となっている。
仮面ライダーゴースト ムゲン魂
説明:オレ魂がムゲンゴーストアイコンのボタンを押して待機状態にすると、トランジェント状態に変化。ゴーストドライバーにムゲンゴーストアイコンを装填して閉じてレバーを引くとムゲンパーカーゴーストが飛び出し、レバーを押し込むとゴーストに覆いかぶさる。ムゲンのマスクが装着され、フードを脱ぎポーズを取ると背景にゴーストのマークが出現する。
備考:流用ではないムゲン魂専用の演出。BK5弾、BK6弾、GH6弾どちらでもこの演出。
仮面ライダーゴースト ムゲン魂
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2015年の年号が入った後に、夕暮れの空から変化する青空をバックに仮面ライダーゴーストのタイトルロゴが出る。
備考:RT4弾のみ全く違う演出となっている。
仮面ライダーゴースト ダーウィン魂
説明:オレベースのダーウィン魂が闘魂ブーストゴーストアイコンのボタンを押して待機状態にすると、トランジェント状態に変化。ゴーストドライバーにアイコンを装填して閉じてレバーを引くと画面が炎に包まれ、闘魂のトランジェント状態になってレバーを押し込むとゴーストドライバーがカイガンし、ゴーストの後ろからダーウィンのパーカーゴーストが踊りながら登場しゴーストの上に行く。ゴーストが左袖をまくり、胸のマークが燃えると炎と共にダーウィン魂のマスクがせりあがって装着される。胸の前で腕をクロスさせて開いてポーズ。
備考:ダーウィン魂登場の映画で配布されたカードが持っている演出。画面が炎に包まれる前はムゲン魂のスペシャルカードスキャン、炎を抜けた後の演出はアイコンでのゴーストのフォームチェンジ演出を組み合わせて流用したもの。つまり「オレベースのダーウィン魂が炎に包まれた一瞬のうちに一旦闘魂ブースト魂に変身、更に解除し、映画の闘魂ボディのダーウィン魂に改めて変身した」演出である。カードイラストが映画で出た姿とは違う黒い体なこと解消するためなのはわかるが、ダーウィンを解除しまた変身するので二度手間やってるようにしか見えない。この演出を経て実際に登場するライダーもカードの絵柄とは違う「闘魂ボディのダーウィン魂」になる。
仮面ライダースペクター
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のスペクターの後ろからスペクターのパーカーゴーストが踊りながら登場しスペクターの上に行く。スペクターが左袖をまくり、胸のマークが光ると青白い炎と共にスペクターのマスクがせりあがって装着される。青い炎がスペクターの周りを回って上空に上がってから手に収まるとガンガンハンドロッドモードになる。上に投げて再度掴み肩に掛ける。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダースペクター ノブナガ魂
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のスペクターの後ろからノブナガのパーカーゴーストが踊りながら登場しスペクターの上に行く。スペクターが左袖をまくり、胸のマークが光ると青白い炎と共にノブナガ魂のマスクがせりあがって装着される。ガンガンハンドロッドモードのポンプを動かし銃モードに変形させ、周りの炎を振り払い、肩に掛けてポーズ。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダーディープスペクター
説明:ゴーストドライバーがカイガンし、トランジェント状態のディープスペクターの後ろからディープスペクターのパーカーゴーストが踊りながら登場しスペクターの上に行く。スペクターが左袖をまくり、胸のマークが光ると紫の炎と共にディープスペクターのマスクがせりあがって装着される。両肩と全身が映し出され、ゴーストドライバーの前に現れた紋章から炎と共にディープスラッシャーが飛び出す。剣身を撫で、構えてポーズ。
備考:本編ではガンガンセイバーやサングラスラッシャーで行っていた、ベルトからの武器召喚が再現されるのはコレが初。が、ディープスラッシャーをベルトから取り出したことがあるのはディープスペクターノブナガ魂の時のみ。
仮面ライダーネクロム
説明:メガウルオウダーでテンガンし、トランジェント状態のネクロムの上からネクロムのパーカーゴーストが旋回しながら降りてきてネクロムの上に行く。右腕を横に突き出し、胸のマークが光るとにフォームのマスクがせりあがって発光して装着される。しゃがみから立ち上がり、メガウルオウダーを構え左拳を握りしめる。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。素手バースト演出とフォームチェンジ演出を合わせた結果、一瞬のうちにしゃがみ込んでいることになっている。なおこのカードは裏面もネクロムであるため、バーストするとこの演出とほぼ同じものをもう一回見ることになる。バインダー第3弾収録LRでもこの演出となる。
仮面ライダーネクロム グリム魂
説明:メガウルオウダーでテンガンし、トランジェント状態のネクロムの上からグリムのパーカーゴーストが旋回しながら降りてきてネクロムの上に行く。右腕を横に突き出し、胸のマークが光るとグリム魂のマスクがせりあがって発光して装着される。大量の本のページが周囲を舞いその中でポーズを決める
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダーネクロム サンゾウ魂
説明:メガウルオウダーでテンガンし、トランジェント状態のネクロムの上からサンゾウのパーカーゴーストが旋回しながら降りてきてネクロムの上に行く。右腕を横に突き出し、胸のマークが光るとサンゾウ魂のマスクがせりあがって発光して装着される。後光をさされながら光の道の中を歩いてくる。肩と背中の豚、河童、猿の意匠がアップになった後、右手を建ててポーズ。背景に雲が流れてくる。
備考:アイコンスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
エグゼイドゲーマーズ レベル1
説明:マイティアクションXガシャットが現れた後に、エグゼイドAGLv1が登場。ブレイブLGLv100がQGLv1に、スナイプSLGLv50がSGLv1に、レーザーターボPCBGLv0がBGLv1に、ゲンムZAGLvX-0がAGLv1にそれぞれレベルダウンする。
備考:第44話の一場面の再現となっている。
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、エグゼイドレベル1が目の前の光の壁を走り抜ける。頭上にジャンプパンチ、目の前にキックし、顔以外が回転しだし、光って中からレベル2が飛び出てくる。右手を胸の前に曲げ、左手は左上に伸ばし、右足を曲げるポーズを取る。
備考:レジェンドカードスキャンの表示の有無はあるが、エグゼイドのライダーはLRではなくとも変身演出が付いているため、LR以外を置いた時と実質何も変わらない。違うのは2,3枚目に置いても見られること。2,3枚目に置いた場合は最初の連打演出が無くなる。光の壁抜けまでは他ライダーと共通。途中のパンチやキックは変身音声の「マイティジャンプ!マイティキック!」に合わせて行う。劇中のレベル1の体の破裂は謎の回転になってしまっているが、パンチとキックをやっている辺りは再現度高め。
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
説明:
備考:「~エグゼイド」TVシリーズ第1話の冒頭及び最終話の演出が元になっている。
仮面ライダーエグゼイド ロボットアクションゲーマー レベル3
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、ベルトから胸にかけて、左腕のロボットアーム、顔がアップで映る。ガシャコンブレイカーを振るい、左腕のロボットアームを突き出すと目が一瞬緑に光る。
備考:非LR(ガシャコンブレイカー所持)を置いたときと同じ。ロボットゲーマの合体は無し。レベル3以降のフォームチェンジ演出は複雑で作るのは難しかったのだろうか。本編ではガシャコンブレイカーを一切使わないレベル3だが、ガンバライジングでは何故かガシャコンブレイカーを持ってないと専用の演出が流れない。
仮面ライダーエグゼイド ハンターアクションゲーマー レベル5
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、胸、右腕のドラゴンソード、顔がアップで映る。エグゼイドの目が一瞬黄色く光り、体を丸めてから大きくのけ反り叫ぶ。
備考:非LRを置いたときと同じ。装備の表示が出たり、ハンターゲーマが合体する演出は無し。
仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマー レベルXX R
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、エグゼイドレベルXが目の前の光の壁を走り抜ける。レベルXXRが振り返ってレベルXの左半身を指さし、レベルXXLが振り返ってレベルXの右半身を見ながら自分を指さす。レベルXが体をX字状に開き、体の中央に光が走るとレベルXXRとLに分裂。2人が向き合い、2人の腕と足で2つのXを描くように手は斜め上に伸ばし、足を曲げるポーズを取る。
備考:非LRを置いたときと同じ。最初の部分はレベル2のチェンジ演出の流用で、その後「俺がお前で お前が俺で」の変身ソングに合わせて2人のレベルXXが指さす。そのため分裂前からレベルXXが登場する演出になっている。
仮面ライダーエグゼイド マキシマムゲーマー レベル99
説明:(連打演出有)
備考:非LRと置いたときと同じ。
仮面ライダーエグゼイド マキシマムゲーマー レベル99
説明:
備考:
仮面ライダーエグゼイド パックアクションゲーマー
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーにハイパームテキガシャットがセットされて、左手でガシャットを押して、マキシマムアーマーからムテキゲーマーが飛び出していく。
備考:非LRと置いたときと同じ。ガシャットスキャン時の演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2016年の年号が入った後に、エグゼイドAGLv2が出現した後に仮面ライダーエグゼイドのタイトルロゴが出る。
備考:RT4弾のみ全く違う演出となっている。
仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー
説明:エグゼイドムテキゲーマーとパラドクスパーフェクトノックアウトゲーマーレベル99が登場。エグゼイドがキメワザスロットホルダーのボタンを押してステージをチェンジさせ、2人で名乗りを決める。
備考:更にBS4弾も異なる演出。この演出は第40話におけるクロノスとの戦いの1シーンとなっている。
仮面ライダーブレイブ クエストゲーマー レベル2
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、ブレイブレベル1が目の前の光の壁を走り抜ける。ガシャコンソードを引き抜いて掲げ、その場で顔以外が回転して、切り裂きながらレベル2に変化。ソードを前に突き出して構える。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。光の壁抜けまでは他ライダーと共通。劇中の扉を開くレベルアップ演出と大きく異なり、ガシャコンソードが重視されている。
仮面ライダーブレイブ ビートクエストゲーマー レベル3
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、胸、右腕のターンテーブル、顔がアップで映る。体を少し丸めてから腕を開きポーズ。
備考:非LR(ガシャコンソード非所持)を置いたときと同じ。全て共通演出である。ビートゲーマの合体は無し。レベル3以降のフォームチェンジ演出は複雑で作るのは難しかったのだろうか。帽子の鍔をなぞったり肩のスピーカーを持つ専用の演出はガシャコンソード持ちに切り替わるバースト時に見れる。その演出にも必殺技にもガシャコンソードは使わないので、何故ガシャコンソード所持時に限定するのか謎(ただし、映画「超スーパーヒーロー大戦」にて、ガシャコンソードを所持している場面がある)。
仮面ライダーブレイブ ファンタジーゲーマー レベル50
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダーブレイブ レガシーゲーマー レベル100
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダーブレイブ レガシーゲーマー レベル100
説明:
備考:
仮面ライダースナイプ シューティングゲーマー レベル2
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、スナイプレベル1が目の前の光の壁を走り抜ける。側転しながら射撃し、両手で構えさらに射撃。飛び上がって顔以外が回転して、レベル2になって着地。ガシャコンマグナムを正面に構える。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。光の壁抜けまでは他ライダーと共通。途中の射撃は変身音声の「ババンバン!バンババン!」に合わせて行う。他ライダーと同じく謎回転で処理してるが、撃ちまくりながらレベルアップは比較的劇中と近いかもしれない。
仮面ライダースナイプ コンバットシューティングゲーマー レベル3
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、上半身、背中のレベル1マスク、顔がアップで映る。ジェット噴射を出しながら上空から降りてきて、ガトリング砲を構えてポーズ。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。しかもLRをバーストさせると全く同じ演出をもう一度見ることになる。コンバットゲーマの合体は無し。レベル3以降のフォームチェンジ演出は複雑で作るのは難しかったのだろうか。
仮面ライダースナイプ シミュレーションゲーマー レベル50
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダースナイプ シミュレーションゲーマー レベル50
説明:
備考:
仮面ライダースナイプ シューティングゲーマー レベル2(プロト)
説明:顔、ベルトから胸にかけて、上半身がアップで映る。体を少し丸めてから腕を開きポーズ。
備考:バースト演出からの流用。
仮面ライダーレーザー バイクゲーマー レベル1
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーにガシャットを装填。体のシルエットからエグゼイドたちの顔が描かれたパネルが複数出てきて周囲を回転し、体の正面にレーザーが停止。クロスしていた腕を開くと画像がオーバーラップしレーザーレベル1に変身して構える。
備考:全ライダー共通のレベル1変身シーン。劇中と違い蹴って選択しない。エグゼイドのライダーはLRではなくとも変身演出が付いているため、LR以外を置いた時と何も変わらない。ガシャットヘンシン弾終了でエグゼイドライダーの演出効果が無くなった時はこのカードと
レベルアップバースト
CP限定になるのだろうか…と思われたがボトルマッチ弾以降でも継続した。
仮面ライダーレーザー チャンバラバイクゲーマー レベル3
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、背中のレベル1マスク、ベルト、顔がアップで映る。体を少し丸めてから腕を開きポーズ。
備考:非LR(ガシャコンスパロー非所持)を置いたときと同じ。全て共通演出である。チャンバラゲーマの合体は無し。レベル3以降のフォームチェンジ演出は複雑で作るのは難しかったのだろうか。ガシャコンスパロー 鎌モードを持つ専用の演出はバースト時に見れる。
仮面ライダーレーザーターボ バイクゲーマー レベル0
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、背中のレベル1マスク、ベルト、顔がアップで映る。
備考:
仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル2
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、ゲンムレベル1が目の前の光の壁を走り抜ける。頭上にパンチ、目の前にキックし、顔以外が回転しだし、光って中からレベル2が飛び出てくる。胸の前で腕をクロスし開いてポーズ。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。光の壁抜けまでは他ライダーと共通。その後はエグゼイドと共通だが向きが反対になっている。最後のポーズはゲンム独自の物。劇中のバンクなしのシンプルなレベルアップと違いエグゼイドの一部共通になっている。
仮面ライダーゲンム スポーツアクションゲーマー レベル3
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、上半身、顔、ベルトから胸にかけてがアップで映る。両肩の車輪が回り、胸の間で腕をクロスし開いて構える。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。しかもLRをバーストさせると全く同じ演出をもう一度見ることになる。スポーツゲーマの合体は無し。レベル3以降のフォームチェンジ演出は複雑で作るのは難しかったのだろうか。なお、序盤や『仮面ライダーゴースト』終盤のようにゲンム自身がスポーツゲーマに乗る手段はない。エグゼイド達だけ乗れる。
仮面ライダーゲンム ゾンビゲーマー レベルX
説明:(連打演出有)レベル2がバグルドライバーにガシャットを挿入しスイッチを押す。体がモザイクに包まれ、目が一瞬光り、闇が晴れレベルXが振り返ると画面を抑えつけ爪で目の前を切り裂く。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。本編ではやってないレベル2からの変身。本編のパネル破壊は行っていないながらも、爪で目の前を攻撃するのは共通している。
仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル0
説明:(連打演出有)ゲーマドライバーを開き、上半身、顔、ベルトから胸にかけてアップで映る。
備考:
仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル0
説明:
備考:
仮面ライダーパラドクス パズルゲーマー レベル50
説明:(連打演出有)体のシルエットがガシャットギアデュアルのダイヤルを回す。右手、胸、頭がアップで映る。目の前のジグソーパズルに最後の1ピースを填めるとパズルが消え、ポーズするとパズルのピース状のエフェクトが出る。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。ダイヤルを回すだけでボタンを押したりパネルをくぐり抜けたりといった変身中のシーンは無い。今までも変身前をシルエットで表現することはあったが今回は特に半身がまる見えになっている。
仮面ライダーパラドクス ファイターゲーマー レベル50
説明:(連打演出有)体のシルエットがガシャットギアデュアルのダイヤルを回す。胸、左手、頭がアップで映る。目の前に2発パンチしポーズ。
備考:非LRを置いたときの演出と同じ。ダイヤルを回すだけで背中のダイヤルと頭が回ったり、肩パーツが拳になるといった変身中のシーンは無い。
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99
説明:(連打演出有)体のシルエットがガシャットギアデュアルをゲーマドライバーにセット。胸、右手、顔がアップで映る。パズルのピースが燃えて、武器を構える。
備考:BS4弾LR以外は全てこの演出。
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99
説明:エグゼイドムテキゲーマーとパラドクスパーフェクトノックアウトゲーマーレベル99が登場。エグゼイドがキメワザスロットホルダーのボタンを押してステージをチェンジさせ、2人で名乗りを決める。
備考:BS4弾LRはこの演出。同弾ムテキゲーマーと同じ演出だが、パラドクスの場合はバースト必殺技が異なるパラレルレアがあるためそちらを使えば第40話のクロノス戦の流れをほぼ完全再現できる。
仮面ライダークロノス クロニクルゲーマー
説明:
備考:
ゲムデウスクロノス
説明:
備考:
仮面ライダーポッピー ときめきクライシスゲーマー レベルX
説明:
備考:
仮面ライダーアマゾンオメガ
説明:
備考:
仮面ライダーアマゾンオメガ
説明:
備考:
仮面ライダーアマゾンニューオメガ
説明:
備考:
仮面ライダーアマゾンアルファ
説明:
備考:
仮面ライダーアマゾンアルファ
説明:
備考:
仮面ライダーアマゾンネオ
説明:
備考:
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにR/Tが出る。
備考:ビルドのライダーもLRではなくとも変身演出が付いているため、LR以外を置いた時と実質何も変わらない。違うのは2,3枚目に置いても見られること。2,3枚目に置いた場合は最初の連打演出が無くなる。
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
説明:
備考:こちらはメカニカルタイプスキャン時の専用演出。低レアでも見る事が出来るが、RT5弾のSRでは(1枚目でスキャンすると、通常のRTFと同じ演出になる)違う演出となる。
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム/仮面ライダーグレートクローズ
説明:
備考:
仮面ライダービルド ゴリラモンドフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにG/Dが出る。
備考:
仮面ライダービルド ホークガトリングフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにT/Gが出る。
備考:
仮面ライダービルド 海賊レッシャーフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにK/Rが出る。
備考:
仮面ライダービルド キードラゴンフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにD/Lが出る。
備考:
仮面ライダービルド ライオンクリーナーフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにL/Sが出る。
備考:
仮面ライダービルド ファイヤーヘッジホッグフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにH/Sが出る。
備考:
仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォーム
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダービルド フェニックスロボフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回って、後ろにP/Rが出る。
備考:
仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダービルド タンクタンクフォーム
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダービルド ラビットタンクハザードフォーム
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダービルド タカコミックフォーム
説明:(連打演出有)ビルドドライバーのレバーを回し、シルエットから現れて、下半身からグルグル回る。
備考:
仮面ライダービルド ジーニアスフォーム
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダービルド ラビットドラゴンフォーム
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2017年の年号が入った後に、ビルドRTFの後姿の後に仮面ライダービルドのタイトルロゴが出る。
備考:
仮面ライダークローズ
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダークローズチャージ
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダークローズマグマ
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダークローズマグマ
説明:
備考:
仮面ライダーグレートクローズ
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダークローズエボル
説明:
備考:
仮面ライダーグリス
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダーグリス
説明:
備考:
仮面ライダーグリスブリザード
説明:
備考:
ナイトローグ
説明:
備考:
仮面ライダーローグ
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダープライムローグ
説明:
備考:
ブラッドスターク
説明:
備考:
仮面ライダーエボル コブラフォーム
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダーエボル ブラックホールフォーム
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダーマッドローグ
説明:(連打演出有)
備考:
仮面ライダージオウ
説明:体のシルエットが現れて、2018の数字が出て、変身してから、左手人差し指と親指で2時のポーズをする。
備考:ジオウのライダーもLRではなくとも変身演出が付いているため、LR以外を置いた時と実質何も変わらない。違うのは2,3枚目に置いても見られること。2,3枚目に置いた場合は最初のボタン押しが無くなる。
仮面ライダージオウ
説明:
備考:
仮面ライダージオウ
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2018年の年号が入った後に、ジオウの顔アップの後に仮面ライダージオウのタイトルロゴが出る。
備考:
仮面ライダージオウ ビルドアーマー
説明:
備考:
仮面ライダージオウ エグゼイドアーマー
説明:
備考:
仮面ライダージオウ オーズアーマー
説明:
備考:
仮面ライダージオウ フォーゼアーマー
説明:
備考:
仮面ライダージオウ ディケイドアーマー
説明:ジオウがディケイドライドウォッチをセットした状態でジクウドライバーを回して、ディケイドアーマーと融合し、「通りすがりの仮面ライダー、覚えててね!」とポーズを決める。
備考:アーマー装着演出とバースト演出のミックス。
仮面ライダージオウ ディケイドアーマービルドフォーム
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2018年の年号が入った後に、ジオウの顔アップの後に仮面ライダージオウのタイトルロゴが出る。
備考:ほとんど通常形態と同じだが、最後の音声が「ファイナルフォームタイム!ビ・ビ・ビ・ビルド!」へと変わっている。
仮面ライダージオウ 鎧武アーマー
説明:
備考:
仮面ライダージオウ クウガアーマー
説明:
備考:
仮面ライダージオウ ダブルアーマー
説明:
備考:
仮面ライダージオウII
説明:ジオウがジオウIIライドウォッチを左右に分けて、ジクウドライバーにセットしてから回し、胸アップ、ベルトアップの順番に左手人差し指と親指で2時のポーズをする。
備考:
仮面ライダージオウII
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2018年の年号が入った後に、ジオウの顔アップの後に仮面ライダージオウのタイトルロゴが出る。
備考:ほとんど通常形態と同じだが、最後の音声が「仮面ライダー!ライダー!ジオウージオウII!ツー!」へと変わっている。
仮面ライダージオウトリニティ
説明:ジオウがジオウトリニティライドウォッチをジクウドライバーの左側にセット。ジオウトリニティライドウォッチのカバーを3回開いたのちジクウドライバーを回転させる。ベルトアップ、胸アップの後にゲイツの顔が右肩に、ウォズの顔が左肩に装着。順番に左手人差し指と親指で3時のポーズをする。
備考:
仮面ライダージオウトリニティ
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2018年の年号が入った後に、ジオウの顔アップの後に仮面ライダージオウのタイトルロゴが出る。
備考:ほとんど通常形態と同じだが、最後の音声が「仮面ライダージオウ!トリニティー!トリニティ!」へと変わっている。
仮面ライダージオウトリニティ
説明:「仮面ライダージオウ!トリニティー!トリニティ!」の音声と共にジオウの右にゲイツ、左にウォズが合体。顔が胸に移動してジオウトリニティにフォームチェンジ完了…と思いきや、アギトトリニティフォームを見たジオウトリニティ(ウォズ)が興奮のあまり六位一体の祝辞を述べようとするが、途中でジオウトリニティ(ソウゴ)が止める。
備考:第32話の迷シーンをスキャン演出で再現。最後にソウゴがツッコミを入れるところで一旦BGMが止まるのも再現している。
仮面ライダーグランドジオウ
説明:ジオウがグランドジオウライドウォッチをセットして、ジクウドライバーを回してから、グランドジオウにチェンジし、クウガ(右肩)→アギト(右上腕部)→龍騎(右下腕部)→ファイズ(右脛足下)→ブレイド(右脛足上)、響鬼(右太もも)→カブト(右腰部)→電王(右胸下部)→キバ(右胸上部)→ディケイド(胸中心部)、W(左肩)→オーズ(左上腕部)→フォーゼ(左下腕部)、ウィザード(左脛足下)→鎧武(左脛足上)→ドライブ(左太もも)、ゴースト(左腰部)→エグゼイド(左胸下部)→ビルド(左胸上部)、ジオウ(頭部上部)のレリーフが順番どおりに現れて、両目の部分に「ライダー」の文字が出て、くるっと一回りしてから、左手人差し指と親指で2時のポーズをする。
備考:
仮面ライダーグランドジオウ
説明:グランドジオウの変身ソングをBGMに、平成ライダーの映像(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2018年の年号が入った後に、仮面ライダージオウのタイトルロゴが出る。
備考:これまでのGLR共通演出と違って音声がグランドジオウの変身ソングへ差し替えられているほか、ジオウのタイトルロゴの演出がメカニカル版の最後と同じジオウOPの再現版(歴代平成ライダーのタイトルロゴの「仮面ライダー」部分が素早く切り替わるもの)になっている。しかもそこの部分がグランドジオウ変身ソングの「仮面ライダー!」と被るのが芸コマ。
仮面ライダーゲイツ
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツ
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツ ゴーストアーマー
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツ ドライブアーマー
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツ ゲンムアーマー
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツ ウィザードアーマー
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツ ファイズアーマー
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツリバイブ 剛烈
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツリバイブ 剛烈
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツリバイブ 疾風
説明:
備考:
仮面ライダーゲイツリバイブ 疾風
説明:
備考:
仮面ライダーウォズ
説明:
備考:
仮面ライダーウォズ フューチャーリングシノビ
説明:
備考:
仮面ライダーウォズ フューチャーリングキカイ
説明:
備考:
仮面ライダーウォズギンガファイナリー
説明:
備考:RT5弾のみの演出であり、下記のプレバン限定バインダー2では・・・・・・
仮面ライダーウォズギンガファイナリー
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2018年の年号が入った後に、ジオウの顔アップの後に仮面ライダージオウのタイトルロゴが出る。
備考:ほとんどジオウと同じ。
仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバー)
説明:9つのディケイドの幻影が合わさって、体から出てきたマゼンタ色の数枚の板が頭に突き刺さり額のシグナルポインターが光る。手を払う様に叩く。
備考:ほぼ元と同じだが、プレバン限定バインダー2では・・・
仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバー)
説明:平成ライダーの映像と変身音(クウガからジオウまで)が順番に流れてから、上に2018年の年号が入った後に、ジオウの顔アップの後に仮面ライダージオウのタイトルロゴが出る。
備考:ほとんどジオウと同じだが、最後の音声が「カメンライド!ディケイド!」の音声が流れる。
仮面ライダーディエンド(ネオディエンドライバー)
説明:ネオディエンドライバーにディエンドのライダーカードをセットして、ディエンドに変身する。
備考:ほぼ元と同じディケイドと違い、こちらは完全新規のスキャン演出となっている。
仮面ライダー新1号
説明:右手を左上に掲げ、そのまま右上に移動させて左手と入れ替える「ライダーファイト」の構えを取った後、タイフーンが回転。ファイティングポーズをとる。
備考:バースト演出の流用。バーストの際にも流れるので同じ演出を2度見ることになる。
仮面ライダー新1号
説明:
備考:
仮面ライダー1号
説明:右手を左上に掲げ、そのまま右上に移動させて左手と入れ替える「ライダーファイト」の構えを取った後、タイフーンが発光し風を吸収。ファイティングポーズをとる。
備考:バースト演出の流用。
仮面ライダーストロンガー
説明:背景で火花を上げながら登場。崖の上で名乗りを上げながらズームアップしていき、ポーズを決める。
備考:ストロンガー特有の名乗りを再現。「悪人共!」はカットされている。相手が悪の戦士と限らないからだろうか。
栄光の7人ライダー
説明:栄光の7人ライダーが勢揃いし、ストロンガー→アマゾン→X→ライダーマン→V3→新2号→新1号のズームが順番に映る。7人ライダーがポーズを取ると同時に背後が爆発する。
備考:
仮面ライダースーパー1
説明:荒野の道路をマフラーをなびかせながらブルーバージョンに乗って走ってくる。スーパー1が真正面に映ったところでタイトルロゴが現れる。
備考:後期OPのアバン部分の疾走シーンの再現と思われる(ただしOPで乗っているのはVジェットである)スキャン時には「仮面ライダースーパー1」が流れる。
仮面ライダーZX
説明:1号→2号→V3→ライダーマン→X→アマゾン→ストロンガー→スカイライダー→スーパー1の順に名乗りを上げ、順番にジャンプ。最後にZXが登場し、ZXが名乗りを上げると同時に10号誕生!仮面ライダー全員集合!!のタイトルロゴが出る。
備考:ZXのGLRスキャン演出はこの演出。名乗りを上げる部分ではそれぞれのOPのイントロがメドレーで流れる。
仮面ライダーBLACK
説明:体のシルエットが出て、ベルトの中心が光った直後、仮面ライダーBLACKに変身し、ファイトポーズを取る。
備考:変身シーンの再現。
仮面ライダーBLACK RX
説明:道路をアクロバッターに乗って走ってくる。アクロバッターの頭、左右のスロットル・クラッチ、前輪、側面、後方が映り、最後にRXが映し出し、仮面ライダーBLACKのタイトルロゴの後に画面が変化し、太陽の光と共にRXの文字が大きく映し出される。
備考:この演出を持っているのはBM5弾のLRであり、3弾のLRとLREXは持っていないので注意。OPの再現でスキャン時には「仮面ライダーBLACK RX」が流れる。
仮面ライダーJ
説明:
備考:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「スペシャルカードスキャン」をウィキ内検索
最終更新:2020年06月10日 16:00
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|