仮面ライダーウォズ フューチャーリングクイズ
ライダータイム4弾
カードナンバー |
RT4-019 |
レアリティ |
SR |
ライダータイプ |
ジャマー |
ステータス |
コウゲキ 1000 |
ボウギョ 800 |
タイリョク 2950 |
必殺技 |
不可思議マジック |
コスト4 |
ひっさつ 1850 |
スロット |
G 90 |
剣 80 |
剣 70 |
蹴 70 |
蹴 60 |
蹴 50 |
アビリティ |
①APバトルに勝ったとき、バーストゲージ・テクニカルゲージがアップ ②APバトルに負けたとき、スロットアイコンのAPを全て+20 バーストゲージがアップ |
ライドバースト |
仮面ライダーウォズ フューチャーリングクイズ (BS5弾から仮面ライダーウォズ フューチャリングクイズ(白ウォズ)) |
ステータス |
コウゲキ 1300 |
ボウギョ 900 |
タイリョク 2950 |
必殺技 |
クイズショックブレーク |
コスト7 |
ひっさつ 2700 |
スロット |
G 90 |
剣 80 |
剣 80 |
蹴 70 |
蹴 60 |
蹴 60 |
バーストアビリティ |
①バーストしたとき、必殺+1000 相手のガッツ率をダウン さらに、チームに同じタイプがいないと、必殺+1500 相手のテクニカルスピードを超アップ |
解説 |
ライダータイムパックにて先行参戦したためか、残念ながら正式参戦ではSRでの登場となったフューチャーリングクイズ。 しかしアビリティは初となるAPバトルで勝つか負けるかで発動する効果で、どちらにもバーストゲージアップの効果が入っている。ただ先攻を取った場合はテクニカルゲージアップ、負けた場合はスロット全てにAP+20の効果が加わるのだが状況的に逆でもよかったのでは…。逆にバーストアビリティは必殺+1000と最近のSRにしてはやや物足りない…と思いきや、チーム全体のタイプが本カードを含めて全て違うタイプならば追加で必殺+1500、相手テクニカルゲージスピード超アップの効果まで加わる。ジャマーボーナスを加えると5700、しかも次ラウンドのみ相手のオイウチ・ミガワリ封印まで行えるのでテクニカルバトルに勝たれても相手はミガワリを出せなくなるため、劇中の相手に問題を出させて翻弄させた戦い方を再現した1枚のようだ。ただカウンター系は一切入ってないので、ほかの仲間でカウンター発生率を下げておくのもアリか。 ただ先に出たパックプロモと比べるとイマイチ感が拭えず、前述した通りアビリティの発動条件と内容が一致していない上になまじ必殺が5700とあちらと比べても1900の差があるため、剣アイコンである事を除けばあちらの下位互換となってしまった…。 |
ライダータイム5弾
カードナンバー |
RT5-013 |
レアリティ |
R |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ステータス |
コウゲキ 650 |
ボウギョ 600 |
タイリョク 2400 |
必殺技 |
不可思議マジック |
コスト2 |
ひっさつ 1600 |
スロット |
G 90 |
蹴 70 |
剣 70 |
剣 70 |
蹴 70 |
剣 50 |
アビリティ |
①相手全体の防御-150 ②1番目にカードを出したとき、必殺+200 バーストゲージの上昇率アップ |
ライドバースト |
仮面ライダーウォズ フューチャーリングキカイ |
ステータス |
コウゲキ 1200 |
ボウギョ 800 |
タイリョク 2400 |
必殺技 |
ビヨンドザタイム キカイシュート |
コスト5 |
ひっさつ 2750 |
スロット |
G 90 |
蹴 80 |
剣 70 |
剣 70 |
蹴 70 |
剣 70 |
バーストアビリティ |
①バーストしたとき、攻撃+300 必殺+500 相手のRP-1 |
解説 |
R落ち…が、残念ながらクイズショックブレークのR落ちでは無く、バースト先はキカイに変えて必殺を下位技に変えた構成。 アビリティ1つ目で相手の防御を削る事が出来るが、1回のみで蓄積型では無い上に2つ目も1番出しで必殺強化とバーストゲージ上昇率アップが出来るが、現環境ではAP以外の効果では正直力不足が否めない。バーストアビリティも攻撃と必殺に分散、RP-1だけとそれでも4250になるとはいえ低め。 一応スロットはほぼ70の割合を占める準安定型、バースト後は最後の50も70にパワーアップするので悪くは無いが…。 なおボイス仕様は前回SRと異なり、ウォズギンガ同様に黒ウォズのボイスが使用されている。 |
ライダータイム6弾
カードナンバー |
RT6-017 |
レアリティ |
N |
ライダータイプ |
ブレイカー |
ステータス |
コウゲキ 750 |
ボウギョ 550 |
タイリョク 2400 |
必殺技 |
不可思議マジック |
コスト2 |
ひっさつ 1550 |
スロット |
G 90 |
蹴 80 |
剣 70 |
蹴 70 |
剣 60 |
剣 50 |
アビリティ |
①1R毎、RPが4以下のとき、攻撃・必殺+300 |
ライドバースト |
仮面ライダーウォズ |
ステータス |
コウゲキ 950 |
ボウギョ 650 |
タイリョク 2400 |
必殺技 |
タイムエクスプロージョン |
コスト7 |
ひっさつ 2600 |
スロット |
G 100 |
蹴 90 |
剣 70 |
蹴 70 |
剣 60 |
剣 60 |
バーストアビリティ |
①バーストしたとき、必殺+600 さらに、RPが6以上だと、仲間の必殺+300 |
解説 |
N落ちはタイプとバースト先をノーマルフォームに変えて登場、そしてタイムエクスプロージョンのN落ち …と思いきや、今回のフューチャーリング始動のウォズはこのカードを含めて全て黒ウォズ仕様なのでスキャンコンプリートを達成するのならば、本弾カードを使う必要がある。(それ以前のは全て白ウォズ仕様のため、白ウォズ仕様をスキャンしてもスキャン条件は満たされない) 前ナンバーのフューチャーリングシノビ同様、黒ウォズ仕様のクイズショックブレークが見れない(この技はLRSP限定)点は惜しまれる。ただそれを抜きにしてもLRSPではランダムのため見る事が難しい黒ウォズ仕様のタイムエクスプロージョンを必ず見られるというポイントがある。 |
プロモーションカード
カードナンバー |
RT4-083 |
レアリティ |
N |
ライダータイプ |
ジャマー |
ステータス |
コウゲキ 650 |
ボウギョ 450 |
タイリョク 2400 |
必殺技 |
不可思議マジック |
コスト3 |
ひっさつ 1500 |
スロット |
G 90 |
蹴 80 |
剣 80 |
剣 60 |
剣 60 |
蹴 50 |
アビリティ |
①APバトルの合計値が230以上のとき、攻撃・必殺+200 AP+10 |
ライドバースト |
仮面ライダーウォズ フューチャーリングクイズ (BS5弾から仮面ライダーウォズ フューチャリングクイズ(白ウォズ)) |
ステータス |
コウゲキ 950 |
ボウギョ 600 |
タイリョク 2400 |
必殺技 |
ビヨンドザタイム クイズシュート |
コスト6 |
ひっさつ 2750 |
スロット |
G 100 |
蹴 90 |
剣 80 |
剣 60 |
剣 60 |
蹴 60 |
バーストアビリティ |
①バーストしたとき、RPが7以上だと、必殺+500 テクニカルゲージがアップ |
入手方法 |
仮面ライダーバトル ガンバライジング ライダータイムパック2 |
解説 |
枠の都合上でノーマル版はパック収録となった。 |
ガンバライジングデータ
仮面ライダーウォズが仮面ライダークイズの力が秘められた「クイズミライドウォッチ」を用いてフォームチェンジした姿。第20話より初登場。
堂安主水/仮面ライダークイズとは白ウォズが未来(2040年)から連れてきた人物であり、彼の目的はこの時代で存命していた父・保と出会う事であった。また珍しくそのアナザーライダーが誕生した場合は元の仮面ライダーの存在は消えるのだが、このクイズのみ例外であった。
しかし父・保はオーラの手によってアナザークイズとなり果ててしまう。ソウゴは何としてでも親子のわだかまりを解消させようとひとまずアナザークイズを倒し、主水と保のわだかまりを取り戻す事に成功する。
ところがオーラが再度アナザークイズを復活させ、更に主水を人質に取ったと同時に白ウォズが現れてクイズの力を奪い、その力をミライドウォッチに転用。新たなる「クイズミライドウォッチ」を獲得し、このフォームへのチェンジが可能となった。
本来のクイズの通り、事あるごとに2択クイズを用いて問題を出して相手を惑わせる戦い方となる。両肩の「クイズショルダー」を駆使し、正解か不正解かでどちらかのショルダーが展開される。また未来ノートの能力を更に後押しする力もあるため、攻撃面では他2つのフォームを凌ぐ。更に専用武器「ジカンデスピア」はこのフォーム時は杖モードを使用する。
ただしクイズを設問しても、未だ解明されていない答えや問題内容がしっかりしていない場合、クイズ不成立とみなされて自分がダメージを受けてしまうため、ミライドウォッチの中で非常に扱いにくい力を持つ。そのためか、使用回数が少なく尋問でクイズを披露していく形で使用された。
必殺技はビヨンドライバーを再度操作して放つ「クイズショックブレーク」。ジカンデスピア・杖モードでフィニッシュタイムを発動し、杖の先からエネルギー弾を放つ「不可思議マジック」。
ガンバライジングにおける「クイズショックブレーク」は巨大なクイズ番組のセットを模した○と×を展開させて問題を出し相手を困惑させ、時間切れで相手を感電させて倒す技となっている。
最終更新:2024年04月16日 09:41