ヒューマン・デブリ

シナリオ攻略

マップ属性

水上 水中 備考
移動可能適性 × × × ×
母艦配置可能適性 × × × ×

アビリティホルダー

所持者 出現場所 難易度 アビリティ
ブルワーズ幹部 初期配置
マップ左
NORMAL 情報解析1
HARD 情報解析2
EXTRA 情報解析3
HELL 情報解析4
ブルワーズ幹部 初期配置
マップ左
NORMAL 作戦補佐1
HARD 作戦補佐2
EXTRA 作戦補佐3
HELL 作戦補佐4
ブルック・カバヤン イベント後
マップ左
NORMAL 操縦技術1
HARD 操艦技術2
EXTRA 操艦技術3
HELL 操艦技術4
クダル・カデル イベント後
マップ左
NORMAL 忍耐力3
HARD 忍耐力4
EXTRA 逆襲1
HELL 逆襲2
昌弘・アルトランド イベント後
マップ左
NORMAL 格闘能力2
HARD 格闘能力3
EXTRA コミュニケーション1
HELL コミュニケーション2
阿頼耶識1
ヒューマンデブリ SECRET
マップ中央
全難易度 ランダム

前哨戦

勝利条件

  • タカキが目標エリアに到達

敗北条件

  • <!>表示のユニットが撃破

チャレンジ条件

  • タカキがノーダメージで目標エリアに到達できるか?(+2500)

クエスト

No. クエスト名 報酬 条件
183 鉄と血と 三日月・オーガス 「三日月」が搭乗するユニットのGETゲージをMAXにする
188 家族の絆 昭弘・アルトランド 「昭弘」が搭乗するユニットのGETゲージをMAXにする

初期配置

  • 自軍(ゲスト) マップ右
  • 敵軍 マップ左
機体 パイロット 出撃数 SCORE 備考
ガンダム・グシオン クダル・カデル 1 470 1EP待機
マン・ロディ ビトー 1 295 タカキ優先
マン・ロディ デルマ 1 290 タカキ優先
マン・ロディ アストン 1 295 タカキ優先
マン・ロディ ヒューマンデブリ 7 155 タカキ優先、奥の4機は1EP待機

本戦

勝利条件

  • 敵軍ユニットの全滅

敗北条件

  • <!>表示のユニットが撃破

イベント条件

  • マン・ロディを10体以上撃破

チャレンジ条件

  • 同ターン内にマン・ロディを8体以上撃破できるか?(+5000)

クエスト

No. クエスト名 報酬 条件
199 輪廻転生 昌弘・アルトランド STAGE4で「クダル」を撃破する前に「昭弘」が「昌弘」を撃破
226 ヒューマン・デブリ ブロンズランク・オプションパーツ STAGE4で「三日月」が<太刀>で「クダル」を撃破

初期配置

  • 自軍(プレイヤー部隊)マップ右 遊撃5機
  • 自軍(ゲスト)
  • 敵軍 マップ左
機体 パイロット 出撃数 SCORE 備考
ブルワーズ戦艦 ブルワーズ幹部 2 165
マン・ロディ ヒューマンデブリ 6 155
マン・ロディ ヒューマンデブリ 16 155

HISTORIC MOMENT

  • 自軍(ゲスト) マップ左
  • 敵軍
機体 パイロット 出撃数 SCORE 備考
ブルワーズ旗艦 ブルック・カバヤン 1 185
コンテナ艦 ブルワーズ幹部 2 100
ガンダム・グシオン クダル・カデル 1 470
マン・ロディ ビトー 1 295
マン・ロディ デルマ 1 290
マン・ロディ 昌弘・アルトランド 1 275 昭弘と戦闘するとHP全快&超強気
マン・ロディ アストン 1 295
マン・ロディ ヒューマンデブリ 6 155

SECRET

  • 敵軍
機体 パイロット 出撃数 SCORE 備考
マン・ロディ ヒューマンデブリ 6 155 ホルダー2機

解説

  • マン・ロディに搭乗するヒューマン・デブリたちは皆阿頼耶識Lv1を起動しており、難易度HARD以降だとクリティカル率の高さから事故が起きやすい。
  • 前哨戦は三日月・昭弘の二人でタカキの撤退支援。敵はタカキ狙いで動くため、手前からしっかり切り崩していきたい。
    左奥のグシオンとマン・ロディ4機は3EPから動き出す。グレイズ改がグシオンの攻撃を食らうと4000前後のダメージを一気に食らうため、それにだけは注意。
    敵の数が多くバルバトス・グレイズ共に頻繁にEN切れを起こすが、ちゃんと動かせばグシオンを含む全ての敵を撃破しつつ最速4PPで終了。
    EN効率の関係から、遊撃連携は使わないほうが無難。
  • 本戦。背景と混じって分かりにくいがデブリ地形が設定された所が多く、移動力を落とされやすくなっている。
  • 敵はこちらの初期配置をV字型に囲んでいる。
    シークレット達成を狙うなら1PP目は敵を倒さず削りに徹し、2PP目で一気に決着をつけに行こう。
    斜めに囲むマン・ロディ10機は1PPから行動してくるため、それなりの機体を準備していれば反撃削りはスムーズにできるだろう。
    戦艦連携も最低5機はできるようにしたい。
  • イベントが発生するとマップ左が拡張して敵・味方増援。
    コンテナ艦は艦載機0・武装なしのただの的なので、進行のジャマにならないようなら後回しでも構わない。
    挟み討ちの形になるのは良いが、自軍の進撃が遅れるとグシオンらが左側に向かってしまうため注意。
    また昭弘は単騎・アミダとアジーは戦艦グループなのであまり無理はできない。自動回復するとはいえ、こまめに下げて回復に務めたい。
  • 昌弘は昭弘と戦闘するとイベントが発生し、テンションが即座に超強気になる。ただし特別昭弘狙いをするわけではない。
    初回の戦闘で撃墜した場合はイベントは発生せず、そのまま撃墜処理と昭弘の離脱が優先される。
    • イベントを発生させずに撃破してもクエストは達成可能。
  • クエスト攻略のためには昭弘で昌弘を倒し、その後に三日月でクダルを太刀で倒す必要がある。
    三日月は移動力に特別優れるわけでは無いため、とにかく急いで向かわせよう。
    • 前々・前のシナリオを1回だけプレイしながら稼ぐ場合、このシナリオでようやくイサリビのGETゲージが溜まりきる。
      ただ「赤い空の向こう」で頑張りすぎていると早々に登録が終わってしまうため、無駄な稼ぎを避けるプレイスタイルの場合はかえって手間を取ることになる。
      登録が終わったゲストにそのまま戦闘を続けさせるか、自軍が合流するまで防戦に専念するかはお好みで。
  • 難易度HELLやINFERNOの昌弘は「阿頼耶識Lv1」を落とす可能性がある。
    しかしグループ派遣「集積特異点突破」の派遣がクリアできるならLv2以上を量産できるため、実用性という観点でこれに頼ることはまずない。
    また、何故かSECRETホルダーからも「阿頼耶識Lv1」が手に入る。このシナリオだけの妙な現象。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月27日 15:30