京東鉄道の運賃



運賃は以下の体系になっている。ただし、運賃計算の特例もあるので注意を。
鉄道線⇔各航路は相互に通しの計算が可能。鉄道線・各航路⇔乗合自動車線(路線バス)の場合は、一旦鉄道・航路とバスの境界駅で区切って計算する。これは、航路区間が鉄道の普通列車と運賃上では同等の扱いであるため。また、タクシーはキロ数で計算する。

鉄道線(普通運賃)

2018年10月より、ICカード運賃が新設される予定。それに伴い一部改定を行った。
乗車船距離(km)
(単位:円)
大人切符 大人IC 子供切符 子供IC
0-3 110 103 50 46
4-6 120 113 60 56
7-9 130 124 70 65
10-12 150 143 80 74
13-16 170 165 90 83
17-20 190 185 100 93
21-24 210 205 110 103
25-28 240 237 120 119
29-32 280 278 140 139
33-36 320 319 160 160
37-40 360 360 180 180
40-44 420 420 210 210
44-50 480 474 240 237
51-60 540 535 270 268
61-70 600 599 300 300
71-80 680 680 320 320
81-90 760 756 380 378
91-100 880 875 440 438
101-110 1000 994 500 497
111-120 1120 1123 560 562
121-130 1240 1242 620 621
131-140 1360 1361 680 680
141-150 1480 1480 740 740
151-170 1600 1598 800 799
171-190 1760 1760 880 880
191-210 1920 1922 960 961
211-230 2080 2074 1040 1037
231-250 2240 2236 1120 1118
251-280 2400 2398 1200 1199
281-310 2600 2603 1300 1302
311-340 2800 2797 1400 1399
341-370 3000 3002 1500 1501
371-400 3240 3240 1620 1620
401-440 3480 3478 1740 1739
441-480 3720 3715 1860 1858
481-520 3960 3964 1980 1982
521-560 4200 4201 2100 2100
561-600 4460 4460 2230 2230
601-650 4720 4720 2360 2360
651-700 4980 4979 2490 2490
701-750 5240 5238 2620 2619
751-800 5560 5562 2780 2781
801-850 5880 5875 2940 2938
851-900 6200 6199 3100 3100
901-950 6520 6523 3260 3262
951-1000 6880 6880 3440 3440

  • 1000km以降
+ ...
ICカード運賃は適応されずにICカード利用でも切符運賃と同一
乗車船距離(km)
(単位:円)
大人料金 子供料金
1001-1100 7440 3720
1101-1200 8000 4000
1201-1300 8600 4300
1301-1400 9200 4600
1401-1500 9800 4900
1501-1600 10400 5200
1601-1700 11000 5500
1701-1800 11600 5800
1801-1900 12200 6100
1901-2000 12800 6400
2001-2200 13400 6700
2201-2400 14000 7000
2401-2600 14600 7300
2601-2800 15200 7600
2801-3000 15800 7900
3001-3400 16600 8300
3401-3800 17400 8700
3801-4200 18200 9100
4201-4600 19000 9500
4601-5000 19800 9900
5001- 以降500km毎に1000円づつ追加 以降500km毎に500円づつ追加

入場料金

入場料金:110円(時間制限は無しだが切符1枚あたり1回のみ)

回数券

いずれの回数券も、鉄道・バス・船舶連絡回数券を発売できる。
  • 通勤回数券
    • 11枚綴りで当該区間の9.5枚分(10円以下の端数四捨五入)の運賃。有効期限なし。
  • 通学回数券
    • 11枚綴りで当該区間の8枚分の運賃。有効期限は半年(要通学証明書または学生証)。
  • こども回数券
    • 11枚綴りで当該区間の10枚分の運賃。有効期限なし。
      • いずれの場合も、発着駅・営業所または京東駅などの全国の主要駅・京鉄本社及び支社・京鉄バス各営業所で発売。

列車貸切運賃・鉄道・航路・バス団体運賃

※ここで指す『団体』とは、『同一ルートで旅行する、8人以上』を指す。ただし、学生団体は例外がある。船舶も同様。
  • 通常団体(学生団体以外)
    • 平常運航の列車(定期便)利用の場合
      • 全員の運賃・特別席・特別列車付加運賃を合算した額から、15%引き(バスを含むこともできる)。
  • 学生団体
  • ※学生団体とは、小・中・高校・高等専門学校・大学(院)・盲学校・聾学校・養護学校・幼稚園及び通信教育を行う学校の生徒で、当該校学校長名による申請書があったものだけを指す。なお、学生団体に対しては人数制限の縛りがない。
    • 平常運航の列車(定期便)利用の場合
      • 全員の運賃・特別席・特別列車付加運賃を合算した額から、25%引き(バスを含むこともできる)。

運賃計算などの特例・注意


  • 大人・子供1人に連れられて乗車する1名の就学前(6歳でも幼稚園児は該当)児童については無賃。2人目からは小児運賃を加算。ただし1歳未満は無賃。
    • 営業キロ数の1キロ未満は四捨五入して1キロ単位に併せる。ただし均一区間を挟む場合はゾーン入口駅までと、出口駅からのキロ数を合算する。
なお、運賃計算の際に出た端数は切捨て(10円以下は切り捨て)て計算のこと。
  • また、京鉄グループでは、地方交通線に対する追加運賃は加算していなかったが2020年3月より在来線限定でA-D線に分けた料金体系を導入予定。内容はA線は据置、B線はA線の10%、C線は20%、D線は30%増しとなる。ただし、在来線でも特定都区市内や新幹線は全線でA線料金となる。
  • 京鉄グループ各社で、他社線を挟む場合、京鉄グループを通しの距離で計算し、他社線運賃を合算。
  • 京鉄グループ内片道100㎞以上の鉄道線・バス路線を含む普通乗車券・子供普通乗車券などは、あともどりしない限り、京鉄グループ内鉄道線で途中下車可能(途中下車不能のきっぷには「下車前途無効」の表記あり)。
  • キセルなど、不法行為を発見した場合、切符は没収の上、運賃と増運賃合わせて当該区間通常運賃の5倍の運賃を徴収する。酷(ひど)く悪質な場合、警察へ引き渡す場合もある。定期の場合、発覚日から定期券開始日までの日数に応じた額を徴収する。

有効期限算出法

100㎞ごとに1日プラスし(100㎞未満は四捨五入して100㎞単位に併せる)
なお、旅行中に期限が切れた場合でも、途中下車を行わなければ目的地まで乗車可能。

特定都区市内に関わる運賃計算

  • JRの特例都区市内と同等の制度。2013年4月現在、グループ会社を含め京東・野潟近郊・大阪近郊・福岡近郊・首都圏近郊・豊原近郊に設定されている。
  • 京鉄乗車キロが200㎞を超える(中心駅より)場合は、中心駅発着のキロ数で計算。
  • その特例都区市内発の乗車券の場合、その特例都区市内に指定されているどの駅からも乗車できる。
    • ただし、その特例都区市内では原則、途中下車できないが、すでに乗車した区間の運賃を支払えば途中下車可能。
  • その特例都区市内(例:京東・野潟近郊区内)駅発着の乗車券は、往復乗車とならない場合、どのような経路でも乗車可能。
    • 特例都区市内のみの乗車券は、有効期限は当日限り通用。途中下車不可。
    • 特例都区市内着の乗車券は、途中下車の特例が適用され、なおかつ有効期限内である限りは途中下車可能。
    • 特例都区市内を通過する乗車券(連絡船車券含む)は、途中下車の特例が適用される切符であれば、どのような経路でも、往復乗車とならない限り途中下車可能。
      • ただし、いずれの場合も、特例都区市内を運行する京鉄バスへはこの特例は適用されず、別途乗合自動車線(バス)区間の運賃が必要となる。
    • なお、単駅指定として市内特定駅までの切符の発券は可能。ただし、割高となる場合もあるため注意が必要となる。バス連絡の場合は、必ず単駅指定となる(接続駅を明確にするため)。

京東・野潟近郊区(印字は京東近郊内)
  • 中心駅は京東駅。
大阪近郊区(印字は大阪近郊内)
  • 中心駅は大阪駅。
福岡近郊区(印字は福岡近郊内)
  • 中心駅は博多駅。
首都圏近郊区(印字は首都圏近郊内)
  • 中心駅は東京駅。
豊原近郊圏(印字は豊原近郊内)
  • 中心駅は豊原駅。

特急運賃表

繁忙期は一律200円加算。閑散期は一律200円引き(適用されるのは指定席料金とグリーン車料金)。
普通列車の指定席、自由席グリーン車は下記の表の料金から50%引きとなり、通年で変動することはない。
距離(km)
(単位:円)
特急料金 指定席料金 グリーン車
0~50 400 +600 +800
51~100 700 +750 +950
101~150 1000 +900 +1200
151~200 1500
201~250 2000 +1200 +1500
251~300 2500
301~350 3100
351~400 3600 +1500 +2000
401~450 4200
451~500 5000 +2000 +2500
501~550 6000
551~600 7500
以後200kmごとに +2500

寝台列車に関して

寝台車利用券・特急利用券には予め、特急料金は合算されており、別途特急券を購入する必要はない。
また、寝台特急券には、ランクに応じて夕食も用意されている
ランク 標準付帯寝台ランク 追加料金 料理の種類
B B寝台 ¥0 軽食(パン・珈琲または紅茶)
A A寝台 ¥420 日替わり和風定食または洋風定食
AA A寝台 ¥1080 日替わり和中洋折衷定食
AAA A寝台 ¥2000 懐石料理
SS S寝台 ¥7600 本格フルコース(フランス料理)
P スイート寝台 ¥16000 本格フルコース(一流シェフの料理)

特別割引運賃・企画切符

  • 学生割
    • 予め京鉄の指定した学校の学生ならば利用可能。100㎞以上の切符であれば普通運賃から20%割引。
  • ハートフル割
    • 障害者並び指定難病患者とその付き添い1人まで普通運賃から40%割引。
    • 2018年10月より、対象を従来の身障者だけでなく知的障害者・精神障害者・指定難病患者にも拡大。
  • 定期券割
    • 定期券は普通運賃から一律30%割引。
  • 株主割
    • 株主なら何度でも利用可能。普通運賃から30%割引。
  • 早割
    • 2日前までに切符を購入すると、普通運賃5%引き。
  • 往復割
    • 片道350㎞以上のきっぷを往復で購入すると、合算額から10%引き。

トクトク切符


  • スーパー券
あまり公には知られていない幻の切符。購入年月日から1年間、特急・新幹線含めグリーン車が毎日乗り放題になるが、ただし寝台列車のS寝台及びスイート寝台は乗車不可である。但し運賃は別。大人子供同額で25万円。
  • 京鉄18きっぷ
JRの「青春18きっぷ」と同じような物。ある一定期間(夏休み・冬休み・春休み)に限り有効で、5枚綴りで1セットとして販売されている。基本的には普通列車のみであるが、普通列車の指定席とグリーン車、乙特急の自由席は別途料金支払うと利用可能。甲特急と新幹線、寝台列車は自由席であっても利用不可。
1枚につき1人1日有効。大人子供同額で7500円。
  • 京鉄シルバーきっぷ
    • 満65歳以上であれば購入可能(要購入時公的証明書)。3日間有効で、京鉄グループの電車に乗り放題で、特急列車にも乗り放題(要事前座席指定)。1枚2500円。
最終更新:2019年12月24日 23:26