しゅ、な、のろい。
神咒神威神楽において頻出する言葉である。
神咒神威神楽においては「言葉」が重要なシナリオギミックとなっており、その説明のためによく使用されるのが「
咒」と言う言葉である。
咒とは名前や言葉のこと。単純に特定の言葉(詠唱など)を発することもあるが、とりわけ作中では「名前」を示すことが多い。タイトルの一部にもなっている「
神咒」も名前のことである。
わかりにくいもの、理解し難いものに対して
咒(=名前)を与えることで、無理やりわかりやすいものにしてしまい対処する、という風に語られている。
実例としては、
夜都賀波岐たち旧世界の存在は「敗者の型」に嵌っているかつての名前を呼ばれると敗者の姿に戻り多くの力を減じ、
摩多羅夜行は
第六天波旬のおわす
座へ潜行する際、出現するかつての
覇道・
座の理を克服するために、その
太極を端的に表す咒を与えた。
その逆に、手垢のついた既存品を、神秘に見せるには、何か別の咒で呼べばいい
火をふぁいやー、月をむーん、これは異人の言葉だが、そう呼ばれれば摩訶不思議なものに感じるだろう。
馬鹿馬鹿しい限りだが、これには皆が騙される。摩多羅夜行とて例外ではない。
歪みを陰気などと呼んでいるのもその一環である。
陰は暗い。よろしくない。だからこそ、剣呑な不条理はその型に嵌りやすい。
かくして
化外は、大衆にとって分かりやすい悪となる。
- 夜行さんマジ厨二すぎる -- 名無しさん (2012-08-09 23:37:46)
- 夜刀のあれはわかりやすく正しい名前を付けてるからいいとして、それでも無間大紅蓮地獄だけすげー浮いてるな。的確に表してるけどさ -- 名無しさん (2012-08-09 23:47:19)
- 夜刀自身自分の座は地獄と認識して否定しているあたりから他の神格達から浮いているしな。 -- 名無しさん (2012-11-27 12:48:23)
- 要するに「名は体を表す」という話ですねわかります -- 名無しさん (2012-11-27 18:41:54)
- ニートが咒法の神だけどな -- 名無しさん (2012-11-27 19:40:55)
- まあニートは星とか宇宙を自在に動かしてやる占星術の使い手ですし -- 名無しさん (2012-11-27 20:31:53)
- 別項目でも言われてたけどあいつのは最早占星術じゃないよなw -- 名無しさん (2012-11-27 20:47:13)
- 占星術って宇宙の配列入れ替えたり、流星降らしたり、星を爆発させたり、重力異常生み出したり、暗黒天体発生させる術のことだろ -- 名無しさん (2012-11-27 22:54:16)
- え、ニート独自の超々次元規模の絶技の数々のことだろ? -- 名無しさん (2012-11-28 00:08:18)
- 咒が得意なのってニートと夜行のせいで変態なイメージが -- 名無しさん (2012-11-28 00:17:47)
- 夜行さんのコンセプトは若かりし頃のニートとか聞いたが… -- 名無しさん (2012-11-28 00:26:17)
- 他、星占いならぬ総ての星の運行を完全に支配することによる強固な運命管理までできる万能な占星術 加えて、座の基本的な機能である因果律支配(まあ運命管理と同じようなもんだが)で管理型なら総ての生命の人生を設定 可能性操作で予め波旬みたいな邪魔なイレギュラーが発生しないようにできたりと何でもあり 発生してもちゃぶ台返しして発生因子を排除可 -- 名無しさん (2012-11-28 03:03:49)
- 座自体超次元空間だからその内に在るあらゆる次元に存在する無限の並行宇宙を自由自在 無限の並行宇宙全域の無限の星天を凝縮して暗黒天体創造も可 -- 名無しさん (2012-11-28 03:09:15)
- つまり変態の技 -- 名無しさん (2012-11-28 08:39:33)
- 水銀が「"理解の及ばぬものを納得できる理屈に嵌めて、その聖性を貶めつつ安堵する。くだらん。それこそ冒涜だろう」って言ってたけど水銀的に咒はどうなんだろう -- 名無しさん (2012-11-28 18:08:56)
- 水銀が与える魔名も似たようなものだろ -- 名無しさん (2012-11-28 23:51:04)
- 水銀は「理解できるもの」を分かりやすく纏めて魔名として与えてるんじゃないの? -- 名無しさん (2012-11-28 23:55:01)
- 冒涜する事で理解の及ばない良く分からないモノに対抗してる、とかそんな -- 名無しさん (2013-01-29 14:36:31)
- 指輪物語、カリブの海賊←地味 ロード・オブ・ザ・リング、パイレーツ・オブ、カリビアン←なんかカッコいい つまりこういうことか。 -- 名無しさん (2013-01-29 17:29:19)
- ドイツ語やラテン語にすると厨二っぽいカッコ良さが備わるのもこれと同じ 形成―――クーゲルシュライバー! -- 名無しさん (2013-01-29 17:34:33)
- 司狼だけはニートがつけた魔名にしては微妙な気がする・・・。ぶっちゃけただの名前捩った言葉遊びにしか見えない -- 名無しさん (2013-01-29 23:33:31)
- 常用外の漢字や自作の造語などを多用して悦に入るとな -- 名無しさん (2013-06-13 11:46:15)
- 水銀「凝ったものにしようとすると外しかねんぞ」 -- 名無しさん (2013-06-13 21:58:32)
- 造語は確かに外しやすいよな。考えてる最中はイケる気がするからなおタチが悪い…ぐぐぐ -- 名無しさん (2013-06-13 22:35:57)
- ↑×5 ボールペンじゃねえかww -- 名無しさん (2013-11-06 21:25:58)
- ↑×4 渺(びょう)―― -- 名無しさん (2014-02-18 22:15:14)
- ↑おいやめろ -- 名無しさん (2014-08-31 17:48:55)
- ↑×5 でも元ネタ考えると結構意味深だぞ -- 名無しさん (2015-12-07 17:12:13)
最終更新:2019年02月15日 11:18