一週間聖杯戦争TRPG
移動フェイズ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
移動フェイズについて
移動フェイズとは
名前に移動とある通り、主に移動などを行うことのできるフェイズとなります。また、このタイミングでスキルや宝具などを使用することもできますが、移動後に行うことはできません。スキルや宝具などを使用する際は必ず移動前に行い、処理終了後に移動権が残っていれば改めて移動エリアの決定を行ってください。
移動について
基本的に、移動することのできるエリアは隣接する一エリアだけとなります。ただし、2マス移動できると記載されたスキルを使用した際は、二エリア先まで移動することができます。
また、移動フェイズで使用できるスキルや宝具の中には特殊な処理が入るものがあります。それが、陣地を作成すると記載のあるスキルや宝具、そして単独行動と気配遮断です。
陣地作成系のスキルや宝具は、注意点として別のエリアに移動を行うと効果を喪失してしまうことが挙げられます。基本的に聖杯戦争中に一度しか発動できないものが多いので、引きこもる際のエリアの選定は慎重に行う必要があります。これら陣地作成系のスキルや宝具は最終戦闘時に破棄されますが、霊地に陣地を張っていた場合のみ最終戦闘時にも引き継がれます。
単独行動と気配遮断については、それぞれの頁を参照してください。
また、移動フェイズで使用できるスキルや宝具の中には特殊な処理が入るものがあります。それが、陣地を作成すると記載のあるスキルや宝具、そして単独行動と気配遮断です。
陣地作成系のスキルや宝具は、注意点として別のエリアに移動を行うと効果を喪失してしまうことが挙げられます。基本的に聖杯戦争中に一度しか発動できないものが多いので、引きこもる際のエリアの選定は慎重に行う必要があります。これら陣地作成系のスキルや宝具は最終戦闘時に破棄されますが、霊地に陣地を張っていた場合のみ最終戦闘時にも引き継がれます。
単独行動と気配遮断については、それぞれの頁を参照してください。
移動フェイズの流れ
+ | ... |
上記のフローチャートに沿って移動フェイズは進行していきます。詳細については各頁を参照してください。
移動フェイズでは、まずスキルや宝具などの使用を行います。この際、令呪を使用してその効果を適用することもできます。ここで使用するスキルの内、単独行動と気配遮断については特殊な処理が入るので、詳細は各頁を参照してください。
その後移動先のエリアを決定するか、もしくはそのエリアに待機するかを決定します。同エリアに他陣営のマスターが居るか、単独行動もしくは気配遮断の対象になった場合、遭遇フェイズが発生します。
その後移動先のエリアを決定するか、もしくはそのエリアに待機するかを決定します。同エリアに他陣営のマスターが居るか、単独行動もしくは気配遮断の対象になった場合、遭遇フェイズが発生します。
また処理的な問題として、移動フェイズは開始から十分経過した段階で終了し、各陣営はその時点までで最新の行動予定を採用されます。何も反応がなかった場合は、その場で待機したものとして扱います。ただし、全陣営の行動が確定するまで処理を行えないアーチャー陣営のみ十五分時間が与えられます。
目次
メニュー
ルール
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
添付ファイル