一週間聖杯戦争TRPG
裏切り
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
裏切りについて
同盟相手を裏切る行為
裏切りは、現在同盟関係にある陣営を裏切る行為です。裏切りを行った場合同盟関係は強制的に解消されますが、裏切りを行った陣営のみ同盟ポイントを1回復させることができます。また、裏切りによって発生する判定は幸運基準となり、対象は任意に取ることができます。
裏切り(奇襲攻撃)
裏切りは、同盟を組んでいる状態でのみ移動フェイズに行うことができます。この際に発生する攻撃の判定を便宜上奇襲攻撃と呼称します。
裏切りを行った側は、攻撃するキャラクターを決めた後、攻撃対象を選択します。この時、マスターとサーヴァントのどちらを選ぶかは任意です。
奇襲攻撃判定はキャラクターの保有するパラメーターの内、幸運の値を参照して判定を行います。この際、幸運に補正を加えるスキル、幸運補正〇〇で攻撃可能と記載のある宝具の使用が行なえます。
最終的な計算式は、キャラクターの幸運+適用される補正値d6となります。
裏切りを行った側は、攻撃するキャラクターを決めた後、攻撃対象を選択します。この時、マスターとサーヴァントのどちらを選ぶかは任意です。
奇襲攻撃判定はキャラクターの保有するパラメーターの内、幸運の値を参照して判定を行います。この際、幸運に補正を加えるスキル、幸運補正〇〇で攻撃可能と記載のある宝具の使用が行なえます。
最終的な計算式は、キャラクターの幸運+適用される補正値d6となります。
(幸運+補正)d6
奇襲攻撃を受けた側は、同様に幸運での判定を行います。この際使用できるもの、及び計算式は奇襲攻撃判定のものと同様です。
奇襲攻撃判定によって与えることのできるダメージは、自身の判定の値から、対象の防御判定の判定の値を引いた値になります。この値が0以下になった場合は、対象にダメージを与えることはできません。
このダメージ計算の処理が終わった後、まだマスターが生存していた場合は強制的に戦闘フェイズへと移行します。
奇襲攻撃判定によって与えることのできるダメージは、自身の判定の値から、対象の防御判定の判定の値を引いた値になります。この値が0以下になった場合は、対象にダメージを与えることはできません。
このダメージ計算の処理が終わった後、まだマスターが生存していた場合は強制的に戦闘フェイズへと移行します。
また、同エリアに他の陣営がいた場合は、その陣営は使い魔と同様の扱いとします。つまり、出来事を眺めることはできますが介入することはできません。この陣営は、上記戦闘フェイズが終了した際改めて遭遇フェイズへと移行します。
目次
メニュー
ルール
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |