2年次前期入学 推薦書不要
出願時 論文 or 実績の説明文提出必須
受験当日の移動に関する注意
2013年試験が土日実施=往路の高速バス利用は、交通渋滞に巻き込まれる可能性大!TX利用推奨!
山口(2次試験日が連戦)との併願者は、午前面接組になるように早目に出願すべし
2009年入試日程
募集人員:5名
出願:5月25日-6月1日 郵送必着
試験:
7月8日 10:00-12:00 英語・数学 13:15-15:15 理科
7月9日 10:00- 口述試験=面接 (滋賀の2次と重複)
発表:7月15日
2009年 受験報告
(25次732氏)
概要を書くと、
物理は大問2題。温度計と回転剛体
生物は免疫とラクトースオペロン
数学も大問2問。微分と解の複合問題。図形
英語は大問2問。
全体に問題量が減り、易しくなった。時間も十分あった。
地道に一般試験を見据えた勉強をしていれば、9割は行ける。
(25次756氏)
化学
大問1:滴定問題、小問×3、高校レベル
大問2:立体化学、高校レベル+α
大問3:理論化学、高校レベル
立体化学の最後の問題は全く分からなかった。
分子式C16H14O4の6,6'-ジメチルジなんとかフェン酸が不斉炭素を持たないのにエナンチオマーが存在する理由と立体構造を書かせる問題。
(25次787氏)
数学2
(2,0,2)を中心とする半径1/2の球がある。(3,0,3)から接線を引き、
この接線がz=1と交差する。
交点の軌跡の方程式を求めよ。
(25次745氏)
面接試験
学費と生活費はどうする?
今までのメイン研究を三分間で。
自己紹介を簡単に。
何故筑波を受けたか?
研究についてかなり突っ込んだ質問だった。
以上15分
出願者196名 (25次727氏)
2008年入試日程
募集人員:5名
出願:5月26日-6月2日 郵送必着 持参不可
受験票発送:6月13日
試験日:
7月3日 午前:英語と数学、午後:物・化・生から2科目選択
7月4日 口述試験=面接
合格発表:7月11日
(2008年入試から、2年以上在籍していれば学士でなくても出願可能に)
最終更新:2023年12月04日 17:23