atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 質問集(腎不全と闘う猫 パート6より)

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

質問集(腎不全と闘う猫 パート6より)

最終更新:2009年06月22日 03:56

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
腎不全スレ パート6より


  • 腎不全の猫にワクチンは打つべき?
  • 腹膜透析について 1
  • 療法食で太りだした!
  • 寒さ対策について 1
  • 寒さ対策について 2
  • 腹水について
  • 一睡もせず目も閉じない
  • たった4日間点滴しただけで余命宣告出来るものなのでしょうか。
  • うちの猫さん顔がくさいです。尿毒症なんでしょうか?
  • 遠赤ヒーター買ってみましたレポ。
  • カプセルの飲ませ方がわからない。






腎不全の猫にワクチンは打つべき?


   259 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/19(日) 20:47:05 ID:QfwBa+BW  
       みなさんワクチンってどうされてますか?
       
       うちの13歳、腎不全と診断されたのは今月なんですが、
       数値が安定してる今のうちに打ってもらったほうがいいのかな。
       実はここ3年ほどワクチンを打っていなくて。
       これから病院に通い続けるわけで、しばらく打ってもらわなかった
       自分のせいでうちの猫が何か病気でももらったらと思うと怖くて。
       だけどワクチンで具合が悪くなるとも聞く・・・。
       とはいえ年齢的にも病気的にも、来年は打てるかどうか分からないし
       やっぱり今のうちでしょうか

   260 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/19(日) 20:53:50 ID:R+pxIh27  
       >>259
       病院行くだけでもストレスなのでワクチンは止めました
       1匹、室内飼育、病院でも他の患畜と触れ合うこともなし
       私自身も他所の猫は扱わないようにしている

   262 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/19(日) 22:38:27 ID:MgdGfNl+  
       >>259
       家も13歳♂です。
       腎不全と診断されて丸2年たちました。
       血液検査の結果が良い状態を維持していたのでワクチンを!と進められ
       ワクチン接種した結果・・・
       翌日に嘔吐、食欲全く無し、トイレと水飲み意外は寝てる状態になりました。
       次の日の夜には食欲が戻ったのですが 
       やっぱりワクチン接種がそんなに必要だったのか?と思いました。
       腎不全発覚前までは ワクチン接種をしても具合が悪くなる事はありませんでした。
       年々病院に行く事自体がストレスになってるんだとも思えます。
       ですが、ワクチン接種によって防げる疾病の事を思うと 
       今は元気な我が子を見ててやってよかったのかもと思います。
       不安なら病院の先生に気が済むまで相談をしてからやられたらと思います。

   264 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/20(月) 00:13:23 ID:mgF3Eh/9  
       >>259
       打ちたかったのですが、医師に止められました。
       16歳で、他の病気もあるので、
       ワクチン打った跡がしこりになるかもしれないのでよくない、
       打たなくていいと言われました。
       私もよその猫は触らないようにしています。

   266 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/20(月) 01:15:16 ID:xQunz1Tn  
       うちは今15歳だけど、2回しかワクチン射ってません(0歳と8歳の頃)
       完全室内飼いで一度も病気をせず、エイズや白血病にもかかってません。
       かかりつけの獣医は、室内飼いの猫には必要ないと言います(リスクを考え)。
       最近こんな記事を見たので(携帯からなので見れないかもしれません)慢性的に
       射たなくて良かったのかな、と思います。(信憑性はまだ調べてないので分かりませんが)
       http://plaza.rakuten.co.jp/flaura0410/diary/200706050000/
       混合ワクチンが腎臓に悪影響という記事です。

   267 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/20(月) 01:58:34 ID:R1Hx0Mcw  
       >>266
       内臓疾患の子のワクチンは怖いですね。
       ちなみに私の先生は逆で、室内飼いの子は外で色々な接触がある子(抗体が出来ているので)に比べ
       免疫力が弱いので、
       ワクチンはより必要だと言っていました。←勿論ワクチンの射てる健康な子の場合です。
       何かしらで入院した時など、病院には色々な動物が来るので
       体力が落ちた状態だとワクチンをしていないと心配もあります。
       ただ、過去にずっと射っていた子にはそこそこ抗体が持続しているような話も聞いた事があります。

   271 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/20(月) 14:45:04 ID:xQunz1Tn  
       >>267
       確かに、通院や入院が一番怖いですね、病気を貰うんじゃないかと。
       うちの獣医も、毎年射たなくても過去に射ってれば抗体はなくならないと言ってました。
       過去に一回でも射ってれば、風邪の引き方は酷くならないし抗体は出来る、
       人間が子供の頃射った予防接種も、1〜2回程度で大人になったら射たないのと同じ、
       外に出るコはより多くのウィルスに晒されるから、射ったほうが良い。
       というような事を言ってました。
       
       医師により見解が様々ですね…実際うちは病気しなかったんで気にしませんでした。
       けど確かに室内飼いで無菌状態で過ごす猫のほうが色々弱いとは思います。



▲TOP

腹膜透析について 1


   475 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/18(火) 06:52:11 ID:p0Hejao/  
       >>473
       
       院長先生の方針の様です(他の先生曰く)。
       効果に疑問を感じてるとかなんとか。
       ウチの子は腎臓以外にも
       悪い所(肝臓・膵臓・甲状腺あと胃が怪しいらしい)があるので
       その辺りにも絡んでくるのかなぁ。。と思い、あまり言えません。
       
       現在の飲み薬は甲状腺のみ。
       他に出来ることは無いかとネットで調べまくり、
       腹膜透析をお願いしたところ、これはやってもらえました。
       bunが20ぐらい下がりましたねー。
       
       毎日点滴に通っていますが、
       体重も激減していた2ヶ月前より順調に増え(+3kg)ています。食欲も旺盛。
       なるべくお部屋を暖かくして加湿器で乾燥しないようにしてます。
       脱水はあるものの、気持ち良くなってる感じ。

   477 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/18(火) 12:20:19 ID:p0Hejao/  
       >>476
       獣医さんもいろいろなのでしょうね。持論お持ちでしょうし。
       飼い主としては、出来る手段は全てご説明頂いて、
       その上で相談の上、お願いしたいのですよね。
       効果が有る無しはその子にもよると思うし。
               
       腹膜透析、数値では効果があったのですが、
       必要な水分も沢山出てしまうらしく頻繁には出来ません。安いんだけど。
       実際、ウチの子は翌日に体調が下り坂になってしまって。。
       
       点滴も毎日だとお金かかりますよね。。
       通院してる病院はお休みの日も点滴入れてくれるので、本当に毎日w
       でも毎日見て下さるので安心ですし、
       お疲れの先生には申し訳ないけど。。感謝してます。


▲TOP

療法食で太りだした!


   543 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/28(金) 23:08:18 ID:RM2J8otL  
       話ぶた切り+長文ごめんなさい
       前にも相談したことがあるのですがよろしくお願いします。
       
       腎不全と分かってから[[療法食]]です。それから太り出しました。
       医師には病気+年齢(代謝が悪くなった、あまり運動しなくなった)といわれています。
       元々そんなに運動する猫ではなかったので疑問です。
       血液検査等からは肝臓が少し悪いぐらいで(深刻ではない)他の病気はありません。
       年齢は15歳以上。病気前の体重は4キロ前後。現在5キロ超え。
       食事はロイカナドライ標準70g最小55gのところ
       うちの猫には26gしか与えていません。
       初め0.5キロぐらい減りましたがその後は全然減りません。
       最近は体が慣れてしまったのか、また太り始めているような気がします。
       最小の半分もあげてないので常にお腹をすかせています。
       これ以上はとても減らせないしお腹いっぱい食べさせたい。
       何か良い餌はないでしょうか?
       また、思い当たる病気等があれば教えて下さい。

   544 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/29(土) 00:00:23 ID:Qcd4yYmv  
       >>542
       即レス有り難う。
       リンと同様にカルシウム値も大事なようなので、メーカーに聞いてここでお知らせしますね。
       
       >>543
       点滴後はちょっぴり体重は増えますがそれとは違いますよね。
       検査で大きな異常がなく健康な太り方ならば、療養食の中で低カロリーなものに替えて、
       かさましと水分摂取として味無し野菜(猫に安全なもの)や
       おじやを「少量」足してみてはいかがでしょうか。
       (ちなみに玄米などの穀物は腎不全に良くないようです)
       あまりにも量を減らしてしまって最低限必要なたんぱく質などの栄養が摂れないのも困りますよね。

   545 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/29(土) 05:31:22 ID:RnAn774A  
       うちも療養食で太ったからスープダイエット中ですよ。
       ドライの量を減らし、ウェット療養食とシニアの[[普通食]]、
       満腹感と[[水分補給]]のためだけに
       カルカンウィスカス7歳以上用にお湯を入れ搾ったスープと
       いなばのホタテ貝柱を搾ったスープをブレンドし
       さらにお湯で倍に薄めて召し上がっていただきます。
       
       スープは皿に首を延ばしてグビグビ飲んでくれます。
       100ccくらいは一気飲みしてくれオシッコもよく出るし
       スープは水分なので低カロリー‥‥な、は‥‥ず‥
       ちなみに私が飲んでも美味しいですw>スープ。

   546 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/29(土) 05:34:03 ID:RnAn774A  
       ちなみにウェット療養食もお湯でのばしてカロリーダウンと食いつきをよくできます。

   551 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/01(月) 15:15:47 ID:lv637APW  
       >>543
       遅レスだけど他の方も言ってるように
       まずはドライフードからウェットに変えてみたらどうだろうか
       もしかしてウエット嫌いな猫さんなのかな?
       もし既に全滅だったら、このスレでもいくつかレポあったように
       お湯まぜたり猫スープ混ぜたりしてもういちど試してみるといいよ
       
       もともと療法食は炭水化物が多いからよく食べる子は太りやすいかも
       うちの猫さんは健康時代のことだけどドライあげたら激太りしたんで
       ウエットのみに戻したこととかあるよ
       一食25gはいくらなんでもかわいそうだしおなかいっぱい食べてもらいたいよね

   559 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/01(月) 23:22:47 ID:I2x+zBZa  
       >>543です
       あれから病院に行ってきました。
       体重は-0.1キロでしたが誤差の範囲だと思います。
       栄養的なものは大丈夫だといわれました。
       血液検査の結果が良好だったのでよかったです。
       
       とりあえずお湯でふかやかしたフードをあげてみました。
       当然ですが食いつき悪く殆ど食べません。
       スープで味付けしたものも食べません。
       柔らかいドライフードを食べ物と認識していないようです。
       結果、ウェットを水で薄めたもの(8割)とドライフード(2割)にしました。
       アドバイスを下さいました皆様ありがとうございます。
       暫くはこれで様子を見たいと思います。

※療法食は高脂肪のため、長く食べ続けている猫さんは肝機能に問題が出てくる場合もあります。
 療法食の副作用のページを参照してください
 また療法食に近いタンパク値でずっと低カロリーの普通食もあるので
 参考にしてください →療法食に近い一般食リスト (編集人注)

▲TOP

寒さ対策について 1


   651 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/09(火) 15:00:35 ID:LgIRjGCY  
       寒さ対策についてご意見を聞かせて下さい
       我が家は出窓が多い構造なので夏は暑く冬は寒く…という部屋で
       病を患っている老猫が不憫でなりませんorz(窓周辺のリフォーム待機中です)
       室内温度はエアコン設定27℃→測定値25〜26℃@東京都
       室内温度はもう少し高めでいいのかな…?
       
       現在していることは、
       ・寝床をフモフモベッドにする
       ・カーテンは厚めの生地で長いものを使用…出窓対策
       ・フローリングなので絨毯を敷く
       
       高い所とクローゼットを好んで寝るため、電気カーペットは難しく…
       候補としてストーブなどで温度補助を考えているのですが使われている方いますか?
       遠赤外線など猫にとって有害ではないのか心配です
       
       書いている内に雨が降ってきた…今夜は更に冷え込むかなぁ(´・ω・`)

   654 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/09(火) 16:16:36 ID:Se+OXrvV  
       >>651
       気密性が高いマンションとかでなければストーブのほうが静かだし暖かいと思います
       うちはエアコンやめてアラジン灯油ストーブにしてますよ@多摩
       猫はストーブつけた部屋で冷蔵庫の上とか戸棚の上とかさらにあったかいとこで寝たり
       すごく寒いときはストーブの前50センチ以内でゴロゴロしてます
       あと冬場は猫ベッドでもドーム型?屋根付き?みたいなものが好きみたいです。
       自分の体温がドーム内に籠って外より少しあたたかくなってて
       手を突っ込んでみると確かに温度がちがいますw
       病気で体温が少し下がりぎみなら、さらに猫あんかでも入れてあげると安心なのでは。

   661 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/09(火) 23:21:05 ID:W056ozuA  
       >>654
       あら、ご近所さんハケーン!
       私はたまに自分が使ってるマイナスイオンスチーマーを
       寝ているニャンに当てたりしてみてるw
       どこかで腎不全にはお灸などの温熱療法がいいと聞いたので
       イオンスチーマーもいいんじゃないだろか?と思い当ててみると
       すごく暖かいらしく温泉に入ってるばぁさんみたいな気持ち良さそうな顔になるw
       
       うちも寝るときはドームというか、ミニホカぺの上に小さいテーブルを置いて
       その上からお布団かけてこたつみたいにしてます。



▲TOP

寒さ対策について 2



   716 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/14(日) 06:52:15 ID:D0Hu4eul  
       このスレの皆さんは室温/湿度はどのくらいを保っていますか?
       腎不全の猫ば体を温めた方が良いと聞いたことがあるのですが
       具体的な温度まではわからなくて;
       いつも25度くらいになるよう設定しています
       低いでしょうか?


   717 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/14(日) 08:31:52 ID:dzZCLSHT  
       室温25度なら、十分じゃない?病院の入院室がそれくらいだし。
       あとはペット用のホットマットを敷いてあげれば完璧。
       薄い毛布を敷いたり、ドーム型の猫ベッドなんかも保温にはイイです。
       朝方の急な冷えにだけ気をつけてあげてください。

   718 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/14(日) 08:39:08 ID:D0Hu4eul  
       ↑の方にも温度について書き込みあったと知らずに
       既出質問すみませんでした;
       ホットマットは用意していなかったので今日買ってきます!


▲TOP

腹水について


   792 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/27(土) 19:11:26 ID:nqvgMFGl  
       >>787
       心配ですね。
       うちもこの2、3日ですごい弱ってきてます。
       ご飯も、食べなくなって3日目。
       腹水がたまりだして呼吸がしんどそう。
       水がたまるので輸液もあまりできないし
       どうしたらいいものやら・・・。

   794 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/27(土) 20:41:41 ID:2GwhX0k+  
       >>788
       調べてみました。
       天然で副作用のないサプリなんですね
       試してみたいですが猫の衰弱が激しくて、商品到着までもってくれなそうです
       獣医からは、1ヶ月前にすでに覚悟してくださいと言われていたんです
       それでもわずかな希望を持って、皮下輸液を続けてはいるのですが・・
       
       [[口内炎]]もひどいですが、自力で立ち上がることもできなくなっていて、
       横たわったまま時々足がピクピク痙攣ぽくなったり、
       すごい形相で口をしばらくあけたまままた口を閉じるというような仕草をしています
       不思議なことにここ1〜2週間見てる限り、猫のほうはずっと横たわっていても、
       目をまったく閉じることをしてなくて一睡もしていない感じなんです
       なんで目を閉じないんだろう・・・
       
       >>791
       うちの猫も2週間前はありえないほど食欲がものすごかったです
       食べなくなってから1週間くらいたってしまいました
       
       >>792
       時々呼吸が荒くなったりしてて心配です
       うちの猫も腹水がたまってるんでしょうか
       触診で分かるものなんですかね?

   795 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/27(土) 21:53:51 ID:nqvgMFGl  
       >>793
       最後まで頑張るしかないですね。
       今はつらいけど、なんとか乗り越えなければ。
       
       >>794
       腹水はレントゲンで確定でした。
       あとは胸の音と、息苦しくなるので寝転べないなどの特徴があるみたいです。
       1週間前までご飯食べれていたってことは急に悪くなっちゃったんですね。
       私も急なこともあり、年末ということで、急いでサプリメント注文したところです。
       通販は月曜日年内発送最終受付というとこが多いみたいですので
       お早めに注文されたほうがいいかもしれません。お大事になさってください。


▲TOP

一睡もせず目も閉じない


   397 :395  2008/11/03(月) 13:48:57 ID:2NVnqDhL  
       >>396
       今まで数回入院して元気になってたんですが、もう年も年だし、
       獣医さんからは入院させても五分五分と言われ、
       今回は入院させずに、皮下輸液のセットをもらって帰ってきたところです。
       食欲はないし、水を飲むスピードも前より遅い感じでぐったりしてるんですが、
       目はパッチリ開いてて、ずっと寝てないかのようにも見えている感じです。
       BUNとCreの数値がかなり高いようなので、
       皮下輸液を多めにしたほうがいいのかどうか悩んでて、パニクってます。

   796 :788  2008/12/28(日) 00:20:33 ID:OTjiAgYh  
       >>794
       お役に立てそうもなくて申し訳ないです。
       文面から末期症状とは読み取れませんでした。サプリがどうこう言える状況ではないですね。
       
       一睡もせず目も閉じないというのは,尿毒が全身に回ってしまい苦しくて
       寝たくとも眠れない,半覚醒状態だと獣医は電話で言ってましたが・・・。
       6年前に看取ったうちの猫もそんな感じでした。(拡張型心筋症も併発していました)
       体温はどうでしょうか?最後の方になると急激に下がってくるようです。
       うちは35℃まで下がってました。獣医は今日が「その日」だと言いました。
       
       最後まで頑張ってください。猫に九生有り/A cat has nine lives です。
       ひょっとしたら・・・・・。

   797 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/28(日) 01:10:21 ID:fcaOQHzF  
       腎不全軽い子の飼い主です。
       スレ違いで恐縮ですが、そう言えば癌で亡くなったうちの子も
       一時期(癌と判る前)異常にご飯にガッつきました。
       こんな事初めてだったので驚いて先生に聴いたら笑って終わりでしたが、
       きっと身体が自然に欲していたのでしょうね…
       最期は同じく3日くらい寝ませんでした。
       
       病気の子、健康な子に限らずいつか看取らくてはいけないのですよね…。
       皆さんどうか看病疲れが出ませんよう…(ノ_・、)

   799 名前: わんにゃん@名無しさん  2008/12/28(日) 10:00:52 ID: eSzinuYb 
       亡くなる前の状態ってあまり聞いたこと無かったけど、
       一ヶ月前に腎不全で他界したうちの子も
       2週間前あたりから目を全く閉じませんでした



▲TOP

たった4日間点滴しただけで余命宣告出来るものなのでしょうか。


   800 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/28(日) 11:07:10 ID:LedxtP5s  
       20歳牝猫ミックスです。
       元気だったのが急にフラフラしたりしたので病院連れていったら、
       慢性腎不全からくる脱水症状ということで通院して点滴して貰ってます。
       
       昨日で、4日連続点滴して貰ったのですが、血液検査の結果、
       クレアチニンの数字が上がり続けてるので、来年春までもつかわからないと
       余命宣告を受けました。
       
       みなさんにお聞きしたいのは、たった4日間点滴しただけの経過で、
       余命宣告出来るものなのでしょうか。
       入院しての集中点滴ならいざしらず、通院点滴なので、長くても1日10時間弱です。
               
       数字の経過は下記の通りです。
       クレアチニン
       初日5.5→3日目5.9→4日目7.2
       BUN
       初日178→105→100
       
       今後は皮下点滴に切り替えて自宅療養メインで最後まで看取る方法を提案されてます。
       どう思われますか。

   801 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/28(日) 17:44:24 ID:5gzuMlNp  
       >>800
       うちの猫は春先に慢性腎不全と診断され
       通院→回復→悪化→通院を3回繰り返し
       11月から自宅輸液をしています。
       昨日から[[尿毒症]]状がでて・・・もっと早く春先から
       自宅輸液をしておけばと、後悔しています。
       800さんの猫ちゃんが急性ではなく慢性だったら
       自宅輸液をお勧めしときます。

   802 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/28(日) 20:13:35 ID:Xf6K3XqK  
       >>800
       > みなさんにお聞きしたいのは、たった4日間点滴しただけの経過で、
       > 余命宣告出来るものなのでしょうか。
       > 入院しての集中点滴ならいざしらず、通院点滴なので、長くても1日10時間弱です。
       通院点滴は皮下ですか?10時間ってことは静脈かな?
       
       (皮下点滴よりも静脈の方が吸収が早いので効きやすいと掛かり付け動物病院から聞きました)
       >>800さんの獣医師さんは
       毎日点滴してもCreが上がっていて、
       年齢的なこと、今までの経験から総合的に判断されたんだと思います
       今回の治療でCreが下がっていても猫ちゃんが20歳と高齢なので
       何があってもおかしくないとも思います(ゴメン)
       
       ウチの担当獣医師さんの見解はこのスレに挙がる治療内容と同じで
       ・食事療法(処方食メイン、ダメならシニア食、おやつも低タンパク低リンのもの)
       ・[[活性炭]](=吸着剤)とACE[[降圧剤]]の投薬
       ・定期的な輸液
       くらいしか現状はできないと仰っていました
       ほとんどの猫ちゃん(特に高齢)にとって腎不全は通る道です、とも…
       腎移植を行っている動物病院もあるようだけど
       ドナーとなる猫ちゃんのことを思うと私はできません…
       
       >今後は皮下点滴に切り替えて自宅療養メインで最後まで看取る方法を提案されてます。
       私のところも同じですよ
       余命宣告されても長生きする猫ちゃんも沢山いるから
       悲観的にならないでできることをやってあげましょう!

   803 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/28(日) 20:19:08 ID:Xf6K3XqK  
       >>800
       追記です
       活性炭(吸着剤)は処方されてますか?
       もしまだなら問い合わせしてみてはどうかな
       
       ACE降圧剤は猫ちゃんの体調によっては処方されないことも…
       処方されても副作用などの確認も忘れずにしてください(血圧を下げる薬なので)
       
       有志の方が作ってくれた腎不全wikiやこのスレ内を読むだけでも
       少し治療方針が掴めるかもしれません
       wiki
       ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

   804 :800  2008/12/28(日) 21:00:39 ID:THNL+Shr  
       >>801
       回答ありがとうございます。
       慢性なので自宅輸液の方がいいんですね。
       
       >>802
       回答ありがとうございます。
       静脈点滴です。
       脱水症状を和らげる点滴だそうで、栄養補給の成分は入ってないそうです。
       
       口内炎の痛みを和らげる為にステロイドも少量混ぜてるそうです。
       活性炭は使ってません。
       今度聞いてみます。

   805 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/29(月) 00:03:57 ID:pox35jjB  
       >>804
       静脈点滴だったんですね
       20歳で10時間も、4日間も頑張れて凄いなぁ
       脱水症状を和らげるのには>>801さんと同じで
       やっぱり定期的な輸液(点滴)が一番だと思います
       他にはスープご飯で補ったり
       
       >口内炎の痛みを和らげる為にステロイドも少量混ぜてるそうです。
       口内炎治療ならステロイドの他に>>556,>>561,>>788,>>789辺りが参考になると思う
       あと>>683,>>786も
       
       寒さも腎不全には悪いから暖かくしてあげて下さいね

   806 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/29(月) 01:33:21 ID:/P4ye1aU  
       >>797
       全部が全部と言う訳ではないでしょうから安心されて下さいね。
       不安にさせてしまってごめんなさい。
       いずれ例外なく訪れる死を思うと悲しいですよね…
       
       >>804
       個人的にはもう少し静脈点滴で様子を見ても良い気もしますが、半日病院にいるストレスや、
       皆さんの仰るように年齢やご経験などを考慮しての提案かと思います。<自宅皮下点滴
       食事は何をあげていらっしゃいますか。
       20歳なので急にご飯を療養食に切り替えるのもストレスになるでしょうから少しずつ
       様子を見るとか。
       食事も治療もこのスレや経験者の方のサイトなどいろいろ勉強になりますよ。
       
       余命も先生のご経験や知識から総合判断された事と思いますが、個体差は
       絶対にありますのでもっともっと長生きする可能性は大いにありますよ。
       どうしても不信感?の類が拭えないようでしたら、評判の良い別の病院に相談して
       みるのも良いかもしれませんね。

   807 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/29(月) 04:12:41 ID:wDivMZGK  
       >>805
       その中でドラッグストアで買えるものはありますか?

   808 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/29(月) 04:17:17 ID:pox35jjB  
       >>807
       ササヘルス、サンクロン、ユッカ、ルミンA
       どれも私はドラッグストアでは見かけたことはないです
       物によっては医薬品扱いになるので
       もし与えたいなら獣医師さんに事前相談されたほうがいいと思います

   837 :800  2008/12/30(火) 13:02:20 ID:eBKQAyEp  
       みなさま、回答ありがとうございました。
       また、返事が遅れてすみませんでした。
       
       現時点で、まだ通院しての静脈点滴続けてます。
       ただ、病院でリラックスしてないのと、点滴の影響で貧血気味とのことなので、
       今夜病院に行って猫を引き取る際に、皮下点滴のやり方を教わって、
       皮下点滴メインに切り替えるつもりです。
       
       餌食べたり、水を飲んだりするようにはなったので、
       逆に自宅で過ごした方が、ストレス少なくて良さそうです。
       
       wikiとスレで更に勉強して頑張ります。



▲TOP

うちの猫さん顔がくさいです。尿毒症なんでしょうか?


   904 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/07(水) 03:17:53 ID:5sktwlMG  
       最近うちの猫さんの顔がくさいです。
       尿毒症なんでしょうか?
       尿毒症は腐ったアンモニアの匂いと聞きましたが、うちの子はちょっと違う気がします。
       人間のおへそのニオイと似ています。(汚くてすみません)
       特に耳のまわりから匂います。撫でると手に匂いがつきます。
       最近顔を洗ったりしているところをみかけないので、そのせいでしょうか?
       BUN130 CRE7.1です。

   912 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/07(水) 11:13:55 ID:6GYWI9Ii  
       >>904
       動くのが辛いのか、だんだんサボりがちになっていくもんね
       ぬるく濡らしたタオルで優しく拭いてあげるといいですよ。



▲TOP

遠赤ヒーター買ってみましたレポ。


   861 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/04(日) 17:20:21 ID:C57JIUzK  
       >>695です
       皆さまあけましておめでとうございます
       猫たちと猫を愛する人に幸あれ!
       
       遅くなりましたが、遠赤ヒーターのサン○メラのレポです
       1200Wタイプを買いました
       設定できる出力は600W・900W・1200Wの3つ
       (600Wタイプだと400W・600Wの2つのようです)
       アナログチックにつまみをひねって切り替えるので細かな温度調節は出来ません
       ウチの環境>>651では
       ・昼間600W〜900Wで室温約28℃
       ・朝晩900W〜1200Wで室温約27℃〜28℃ をキープしています
       冷え込みが厳しくなる深夜から早朝にかけては出力を最大限120Wにしないと
       猫たちが「寒いよー寒いよー」と鳴いて起こします…
       クリスマス前後と年末年始時にあった都心の冷え込みでもエアコンは使用しませんでした
       ちなみに昼間1200Wを使うと室温30℃を越えます(−−;
       
       猫たちの評判はまずまず?
       スイッチONにするとパネル前30cmくらいの所で倒れ込んで暖めている姿をよく見かけます
       あまりに近いところで寝るので低温火傷しないかハラハラするw
       
       安全設定について
       パネルを直に触らないように出来ています
       宣伝文句通りで安全柵に触れても熱くありませんでした
       1200Wで「じんわり暖かいな〜」くらい?
       成人なら柵の間に指を突っ込むことはないと思うのでまず大丈夫です
       指が細いお子さんや猫たちも、無理矢理指をねじ込ませない限りは火傷の心配は無いかと
       (それでも注意は必要ですが)
       ウチの猫が誤って触れてしまった時は大丈夫でした
       どうやら指の長さが足りなくてパネル部分まで届かなかったようです
       活発な性格の猫ちゃんだと怖いかもしれませんね
       
       気になる点は電気代くらいかな
       まだ使用1ヶ月にも満たないので請求書がどうなることやら
       
       半信半疑で初めて買った遠赤ヒーターでしたがまずまずです(・∀・)
       宣伝みたくなっていたらゴメンナサイ


▲TOP

カプセルの飲ませ方がわからない。


   934 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 21:35:07 ID:VNyga68K  
       活性炭を飲ませている方に質問です。
       うちはメルクメジンを半カプセルずつ朝夕2回与えるように言われ、
       少量のウェット食に混ぜてあげています。
       でもうちの猫さんはウェットの療法食があまり好きじゃないようで、
       手のひらに乗せて無理矢理食べさせています。
       やわらかムースに混ぜると喜んで食べてくれるのですが、
       やっぱり不安なので療法食オンリーにしたいです。
       でも食べさせるのが大変だし、嫌がってるのでかわいそうです。
       1日1回1カプセルにしたらだめだと思いますか?
       BUN39 CRE2.8です。

   935 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 22:04:59 ID:IXuYjXv1  
       >>934
       よくわからないのですが、カプセルの中身をご飯に混ぜるて食べさせるのが
       大変っていう意味でしょうか?
       そうなら、薬局に空のカプセルが売ってるんで、
       半分詰め替えてはどうですか。
       勘違いしていたらすいません。
       うちは顆粒のネフガードをカプセルに詰めて飲ませてます。

   936 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 22:11:10 ID:VNyga68K  
       >>935
       カプセルの飲ませ方が分からないんです。。
       中身を少量のウェット食に混ぜてあげています。
       これをなかなか食べてくれないので、猫も嫌がるし、私もイライラしてしまいます。
       なので、1日2回の魔の時間を倍の量で1回にしたらダメかな?と思いまして。
       カプセルも1日2回あげてますか?

   937 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 22:24:57 ID:VoZkuONq  
       >>936
       活性炭は時間と共に効果が薄れますので分けてあげた方が良いです。
       そのカプセルがどのくらい溶けやすいタイプのものかわからないですが、お腹が空いて
       いる時に、手の平に療養食のドライと一緒にあげてはいかがですか。
       空腹だと意外に噛まずに飲み込んでくれますよ。たまに失敗しますけどw
       でも活性炭あげる時だけシニア食でも構わないのでは?ほんの一口でしょ?

   938 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 22:26:21 ID:i38P3yWn  
       >>936
       病院で投薬の仕方教えてもらいませんでしたか?
       ttp://www3.ic-net.or.jp/~shin1/advice07.htm
       うちの子は顔が大きくて片手でつかめないので
       膝にのっけて下顎を片手でつかんで口をあけさせて、喉の奥に錠剤をほおりこんでます
       1日2回というのは1回でも良いところ、
       より完璧を求めるために1日2回投与としてるのではみたいな意見はありますよ。
       ちなみにうちの主治医は活性炭の効果を疑問視してるので処方されません。ので飲ませてません。
       それよりも>936の猫さんは数値的に初中期の腎不全ですが
       薬はメルクメジンしか処方されてないんでしょうか?

   939 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 22:32:53 ID:IXuYjXv1  
       >>936
       かぷせるはそのまま、錠剤を飲ませるときのように
       猫の口をあけさせて、口の奥にグッと押し込んで飲ませてます。
       慣れるまでなかなかできないと思いますが
       できるようになると、便利です。
       飲ませた後は、食道にひっかかることもあるので
       一口何か食べさせています。
       猫によっては、なかなか飲まさせてくれない子や、吐き出す、
       えずく子もいると思いますが
       うちは6にゃんですが、全員飲ませることができるようになりました。
       でも飼い主さんの性格によって、無理やり飲ますことが抵抗ある
       という人もいるかもしれませんが・・・

   940 :936  2009/01/08(木) 22:46:58 ID:VNyga68K  
       >>937
       やっぱり分けてあげた方がいいんですね。
       うちのはドライフードを一粒ずつ噛んで食べるので、
       ドライにまぎれこませる作戦は失敗しちゃいます。
       一口だからシニア食でもいいですかね。。
       
       >>938
       >>939
       丁寧に飲ませ方を教えていただきありがとうございます。
       無理矢理飲ませることにすごく抵抗があるんですが、挑戦してみます。
       上手にできるようになったら猫もそんなに嫌がりませんよね?
       小さいカプセルを薬局で買ってきますね。
       
       うちは発覚してまだ間もないので、今はメルクメジンと療法食だけで様子を見ている段階です。
       ありがとうございました。頑張ります。

   944 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/09(金) 00:33:33 ID:H/UlLUo4  
       >>941
       うちはクレメジンを一日1カプセル飲ませてます。
       他にもフォルテコールも飲ませてるので、
       クレメジンを午後のご飯の後、フォルテコールを夜のご飯の後に飲ませてますよ。
       そのまま喉の奥に押し込んでます。
       うちでの与え方ですが、カプセルはちょっとでも濡れると結構ベタベタするので、
       最初に水で濡らして指でコネコネする→表面が溶けてヌルヌルするので、
       それから一気に飲ませます。
       失敗を繰り返すと溶けてふにゃふやになるので、一気にやります。
       最初は失敗するかもしれませんが、そのうち慣れますよ。
       
       ちなみに、職場が老人専門病院で、腎不全でクレメジン投与されてる患者さんがいて、
       その方達は食後2時間経って飲ませてるようです。
       看護士に訳を聞いたら、「食べた栄養まで吸収されるから」との事でしたが、
       うちの猫の主治医はご飯食べてる最中でも直後でも構わない(ただ、フォルテコールとは
       一緒に飲ませてはいけない)との事でしたので、結局食後に飲ませる事にしてます。
       
       参考になりますかどうか。

   950 :936  2009/01/09(金) 04:50:54 ID:B2JpERrv  
       >>944
       コツを教えていただきありがとうございます。
       粒を飲ませられるようになったら世話が楽になるなと思ってぜひマスターしたいです。
       でもさっき、ドライフード1粒で練習しようとしましたが、全くできませんでした。
       みなさんに教えてもらった通りにやろうとしたんですけど、
       片手で口を無理矢理開けることができません。
       1人では難しいですね・・・。
       うちの猫は今まで一度も薬を飲んだことがないので、すごく暴れました。
       今度病院に行った時に先生にやり方を見せてもらおうと思います。
       みなさん、本当にありがとうございました。

   952 名前: わんにゃん@名無しさん  2009/01/09(金) 06:27:25 ID: NrO05k/O 
       カプセル投与について。水に浸けてからの方が猫は飲み込みやすいです。
       ソフトカプセルは944さんのおっしゃる通り水に付けるとすぐにふやけるので、
       市販のハードカプセルに詰め替えて飲ませてみてはどうでしょうか?
       こちらなら、1~2回失敗してもカプセルは生きています。
       
       慣れるまでは指を噛まれたりして飼い主も猫も大変ですが、コツをつかめば
       大丈夫!皆さん頑張りましょう。毎朝晩4カプセルづつ投与しています。

※参考 http://www3.ic-net.or.jp/~shin1/advice07.htm
※参考 http://www.catmew.net/for_cats/cats_life/touyaku.html





▲TOP






  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「質問集(腎不全と闘う猫 パート6より)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. Quality of Life
  2. スープ成分
  3. ステロイドについて
  4. 腎不全末期
  5. 普通食ドライ
  6. ウェットフードのアイデア集
  7. モンプチ参考値
  8. 治療費
  9. レナルガードについて
  10. 近似値リスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 506日前

    治療費
  • 506日前

    投票
  • 1237日前

    トップページ
  • 1338日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1670日前

    投票2
  • 1814日前

    モンプチ参考値
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2424日前

    メニュー
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2424日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Quality of Life
  2. スープ成分
  3. ステロイドについて
  4. 腎不全末期
  5. 普通食ドライ
  6. ウェットフードのアイデア集
  7. モンプチ参考値
  8. 治療費
  9. レナルガードについて
  10. 近似値リスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 506日前

    治療費
  • 506日前

    投票
  • 1237日前

    トップページ
  • 1338日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1670日前

    投票2
  • 1814日前

    モンプチ参考値
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2424日前

    メニュー
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2424日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. アポカリプスホテル - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.