atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 貧血について

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

貧血について

最終更新:2009年08月31日 11:10

jinzonuko

- view
だれでも歓迎! 編集
TOP

貧血の原因には食欲不振による貧血、鉄欠乏性の貧血などの可能性もありますが
腎不全が進行すると「エリスロポエチン不足に原因している非再生性貧血(腎性貧血)」に
なることがあります。

貧血の種類は大きく
「再生性貧血(造血機能には問題がない場合)」と
「非再生性貧血(造血過程で何らかの障害が発生しているためにおきている場合)」とに
分けることができます。
猫の場合はだいたい約70%が非再生性貧血です。残りの30%が再生性の貧血です。
造血ホルモンの注射が効くといわれているのは非再生性の貧血のみですので、
まず何による貧血なのか原因を探らなければなりません。


貧血のおもな原因

★エリスロポエチン分泌低下(非再生性貧血)
正常な腎臓ではエリスロポエチンと言う赤血球を造るホルモンが分泌されていますが、
腎不全になるとこのホルモンが分泌されなくなるために貧血になります。

★低栄養・食欲不振による貧血(再生性貧血)
赤血球中のヘモグロビンはタンパク質によって作られますが
このタンパク質が欠乏している状態でも貧血は起こります。
腎不全の場合はタンパク制限をしていますので貧血になる場合もあります

★出血による貧血(再生性貧血)
胃潰瘍などの消化管出血による貧血




貧血が進むとふらついたり歩けなくなったりします。
腎性貧血の治療としては造血ホルモン(エリスロポエチン)の注射や
増血シロップを処方される猫さんが多いです。
ホルモン注射は間をあけず数日おきの通院が必要になってきます。

さらに貧血がひどい場合、輸血が必要になってきます。
あらかじめテストをして型の合う猫さんから血液を提供してもらうのですが
それでも拒否反応が出てショック症状を起こすことがあるそうです。
また、うまくいったとしても効果が持つのは1週間くらいのため
次に貧血がひどくなった場合に再輸血となるのですが、
同じ猫さんからの血液は抗体ができてしまうので使えないそうです。
献血猫さんの確保と抗体の問題があるのでどうしても必要なとき以外はしないそうです。





パート6・パート7・パート8より
  • 自宅でホルモン注射するのを許可してもらえない
  • 貧血治療について
  • エポ注射する前に血液検査してますか?
  • アレルギー出た猫さんいますか?
  • あきらかに体温が低い、日に日にふらふらになっている



自宅でホルモン注射するのを許可してもらえない


   403 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 23:14:22 ID:Qoh2vbsv
       貧血の治療なんて始まったら、
       週に何回のペースで通院しなきゃいけないのに
       なに言ってんだ?
       必要があるから通院してるわけで、好き好んで連れて行ってる飼い主なんか
       どこにもいない。 

   408 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 01:01:14 ID:omFctZuR
       >>406
       もしかしてエリスロポエチンの注射に通ってんの?
       家でやりゃ3秒かからず終わるでよ〜 

   409 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 03:52:45 ID:XspxvSqu
       >>408
       403じゃないけど、通ってるよ。
       週に1回だけどね。
       輸液は週2なんだけど、輸液すら責任持てないからって
       自宅輸液を許可してもらえないんだ・・
       エスポーまで自宅で出来るとは、正直ウラヤマシス(´・ω・`) 

   415 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 18:46:02 ID:omFctZuR
       >>409
       貧血がすすむと一日おきに打たなきゃならない時期もあるし、
       輸液だっていつまで週2で足りていられるかわからないよ。
       病状は悪くなるのに通院のストレスも増えていくわけだから、
       猫にとってはかなり酷な話。
       
       通院で輸液して貰うとき、じゃ先生は猫の状態のどこをみて、
       何に気をつけながら輸液してるのか?
       そのあたりをよくよく質問して、
       少しでも普段と異なること、不安になることがあればすぐ通院することは大前提に、
       自宅でも一度頑張ってみたいんです〜
       
       そんな感じで切り出してみたらダメかな?
       自宅で出来るようになると、飼い主自身がメンタルな部分でかなり楽になりますよ。



▲TOP

貧血治療について


   64 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/17(土) 16:05:02 ID:PwX5UqlE  
       貧血の治療してる猫さんって少ないですか?
       wikiにもメニューないので・・・。
       
       うちの猫、16歳♂ 腎不全発覚2ヶ月(発覚時 B 81.1 C 3.8)です。
       輸液と療法食、バソトップ投与で現在 B 50.4 C 2.3で落ち着いてます。
       でも、ヘマトが20%(正常値24〜45)なんです。
       一時、17.5%まで落ちた時あって、担当医と貧血治療の方針を確認したら
       先生は、エリスロは高い割に効果薄いという判断で、輸血を勧めるとのことでした。
       
       貧血の症状(ふらつきとか食欲不振とか)は出てないので、様子見なんだけど
       エリスロ打ってる方、どうですか?
       前スレで、1回の注射が¥2,000前後ってあったと思うんですが、今の病院では
       1回¥6,000って言われました。確かに高い・・・。1回じゃ済まないものね。
       それ以外の治療費はwikiにあったくらいなんですが。

   65 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/17(土) 18:30:18 ID:/TEgsgyD  
       エポ使ってます。
       うちの病院は1300円です。

   66 :64  2009/01/17(土) 21:30:20 ID:4RPuUBNa  
       >>65
       ありがとうございます。
       
       う〜ん。これだけの料金の差は何だろう。
       他の病院の料金と比較して話すのは気が引けるけど
       納得できるまで先生と話してみます。

   69 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/18(日) 10:35:18 ID:5sRVUKs4  
       貧血の話題出てるけど、輸血は末期の場合は効果薄い?
       医者から「輸血しても根本治癒じゃないし、刺激与えて反応みる程度」といわれた。
       しかも、他の猫から血を採らないといけない、とやんわり嫌がられた。
       輸血しても末期だと貧血の一時しのぎ程度なのかな?

   70 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/18(日) 11:54:25 ID:KVL+SefZ  
       まとめwikiの薬&サプリについて(猫に腕枕)の貧血治療をよむべし。
       造血ホルモンが減少してるからやらないよりましって感じで効いたら
       ラッキーなのではないかと。効果あったよーって書き込みに期待したいですね。
       
       輸血出来るってことが幸運なんですよ。供血猫さん確保してる病院って少ないし。
       同居猫さんがりっぱな体格で血液型も一致した、ウイルスフリーだってなこと
       でもないとなかなか難しいと思うんですよ。大体300cc位しか血液ないらしいし。
       ので、貧血判明したら度々の血液検査も考えものですねー。
       
       たまたま、供血猫さん見せて頂いたことがあるのですがデブ猫ではない体格の
       がっしりした8キロありそうな立派な子でしたよー。
       ひんぱんには提供出来ないことを考えたら、気乗りされないのも仕方ないんじゃ
       ないかなー。

   71 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/18(日) 11:54:53 ID:T2/ZsQ2e  
       体内で作るわけじゃないから、オシッコや次の輸液ですぐ薄まるもんね。
       それでもやらないよりはずっとマシでしょうけど。
       
       薬にしても、体が拒絶しちゃって造血にならない体質の猫さんも多いとか
       最初は効果があってもすぐ効かなくなることがほとんどだと仰ってました。

   72 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/18(日) 12:01:11 ID:BXnR8dD7  
       貧血の症状がでるのは、血尿などで血液が出てしまったからなのと
       造血する機能が落ちてしまったせいなのとあるからねえ。
       後者なら臓器不全を起こしてるだろうから、一回の輸血では改善しないだろうな。



▲TOP

エポ注射する前に血液検査してますか?


   94 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/20(火) 21:39:54 ID:Ey+IlW6B  
       エポされている貧血猫さんは
       注射する前に血液検査していますか?
       
       エポと血液検査両方毎回すると結構な金額ですよね。

   97 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 01:52:17 ID:DBbPziGF  
       >>94
       血液検査は月一でやっていて、その時に貧血が認められたらエポを打ちます。
       
       週一くらいでしばらく続けて打って(その間血液検査なし)、
       次の月一の検査で貧血の数値が上がっていたらエポ中止。
       
       毎回検査だと確かにきついよね。
       でも貧血の場合、血液検査し過ぎも良くないし、
       普通そんなに頻繁にはしないのでは?

   99 :94  2009/01/21(水) 03:36:01 ID:nA6KghVz  
       >>97
       自分が説明うけたのは週一ぐらいだと逆に効果なくて、
       週3、あるいは一日置きで3回やる。
       それで、一回ごとに直前に血液検査して貧血度合いを確認なんだそうです。
       それでその最初の3回で効果ない場合中止だそうです。
       効果ある場合、貧血チェックを今後観察していかないといけない
       (つまりやめることはできない、なぜなら耐性ができてより貧血しやすくなる??)、
       こんな具合でした。
       前日血液検査したばかりなのに、また次の日血液検査したんですよ。
       なんか過剰な検査のような気がしてきた。



▲TOP

アレルギー出た猫さんいますか?


   493 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/21(土) 15:59:37 ID:O7gVL2qA  
       腎不全末期で頑張ってる猫が貧血を抑える注射をしてから
       顔まわりをひっかくようになりました。アレルギー出た猫さんいますか?

   524 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/24(火) 22:18:17 ID:Iqw5wB0/  
       うちの猫は目の上が腫れ上がってしまいお岩さん状態です。
       造血剤を入れてから顔まわり、喉をひっかくようになりました。
       とりあえず造血剤を止めて様子をみる事にしたけど。理由がわからない状態です。

   526 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/24(火) 23:10:55 ID:KRkMG3QF  
       >>524
       それアレルギー。主治医へは連絡したの?
       ステロイドで対処してくれると思うけど様子見と言われた?

   527 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/24(火) 23:36:14 ID:Iqw5wB0/  
       526さん、先生も造血剤の副作用か、食べ物アレルギーかわからないから
       造血剤を止めて様子をみて、それからお薬を処方と。
       煮干しとか腎臓に悪いものしか食べてくれないので塩分摂りすぎもあるので。 
       末期の子にステロイド大丈夫ですか?

   528 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/25(水) 00:27:22 ID:jOG42ZGx  
       >>527
       造血剤でアレルギーは聞いた事のある副作用。
       喉かきむしってたら気管浮腫のアナフィラキシーで
       呼吸困難起こす場合もあるから、ステの副作用より
       優先します。ステ入れたからってすぐ死ぬ訳でもないが
       アエフィラキシーなら危険だからね。
       食物アレルギーが今更急に現れることは考えにくい。
       元々もってたなら別だけど。様子見ならアドバイス出来ることは
       何もないな。

   544 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/26(木) 13:09:10 ID:IiyIwp1c  
       528さん、アドバイスありがとうございました。 
       2.3日様子みる間もなく、顔全体がパンパンに腫れたので
       その日に炎症を抑える注射と抗生物質の飲み薬いただきました。 
       おかげさまで顔の腫れは、見る見るうちに引いてきました。ありがとうございました。


▲TOP

あきらかに体温が低い、日に日にふらふらになっている


   559 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 08:35:33 ID:a+gXHlBe  
       三年前に尿路結石を患いコバルジン等の投薬を続けていた飼い主です。
       今、猫の容態が急激に変わり続けており、どう対処していいかで悩んでいます。
       25日の嘔吐をきっかけに、翌日から日帰り点滴に通わせています。
       クレアチニン10.7 もうひとつも141以上で測定不能と言われました。
       WIKIは勇気を振り絞り今ざっと読みしました。数値上末期であると知り涙が止まりません
       
       体温は病院で計ると平熱であるものの、だっこした時、以前よりあきらかに温度が低い事や、
       日に日にふらふらになっている、など症状を主治医に訴えましたがおしっこが
       少しでも出ているのであれば尿毒症ではないとの事でした。
       膀胱に尿が溜まっているかをこちらから尋ね、お腹はみてもらいましたが、
       点滴の分がおそらく溜まっているであろうという事と、また水分は体の細胞に
       溜まってはいるがいずれ出ると言われました。
       点滴はおしっこがじゃんじゃん出る前提だと思うのですが、自力でトイレに行こう
       とはしないふらふらの猫にこの治療であっているのでしょうか。
       神経質な猫で病院では一切おしっこはせず、昨日までは家に帰ってさせていました。
       また末期ではかという質問に先生は末期ではなく慢性期だから、と言われました。
       今日は一日家に居て、餌を食べおしっこをするか様子を見て明日点滴に戻すか
       どうか決めてくださいとの事でした。
       
       他の病院へ行けばまた違った方法があるのか、またぐったりしている猫を
       連れまわすのも逆によくないのではとどうどうめぐりして判断がつかなくなってしまいました。
       
       昨日までは10グラム程度の餌を食べ水もなんとか飲ませられたのですが、
       今朝は餌も食べず、昨日までのを戻してしまいました。

   560 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 09:36:09 ID:dh9HTZd0  
       >>559
       猫ちゃんの急変心配ですね
       数値的には残念ながら末期だと思います(素人判断ですが…)
       いつも看て貰っているお医者さんは今までの経験上
       もっと数値や容体の悪い猫ちゃんを看た事がある等で
       敢えて慢性期と言っているのかもしれないし、
       飼い主さんを気遣って「末期」という単語を口にしないだけかもしれないし、
       単に腎疾患について勉強不足なのかもしれません
       ただ、確実に言えることは>>559さんの猫ちゃんの容体が急変しているということだけですよね
       
       >自力でトイレに行こうとはしないふらふらの猫にこの治療であっているのでしょうか。
       点滴は尿が出ない猫ちゃんには厳しいですが、>>559さんの猫ちゃんは自力排尿は出来るんですよね?
       あまりトイレに行こうとしないのは
       >以前よりあきらかに温度が低い
       と書いてあるように、貧血が酷くなってふらふらしてしまうからだと思われます
       腎不全が進むと貧血になるので、造血剤や輸血をして貰ってみてはどうでしょうか
       貧血については腎不全wikiにも書いてあると思うので目を通してみて下さい
       
       >他の病院へ行けばまた違った方法があるのか
       お医者さんが変われば見解や治療法が変わることもあります
       もし他の病院で看て貰うつもりがあるのなら
       【転院先で伝えること】
       ・今までの病院で診断された病名を伝える
       ・今までの病院で受けた治療内容を出来るだけ詳しく把握しておく
       (薬の名前、飲ませていた頻度と量、点滴の頻度と量等)
       ・猫ちゃんの体調の経過
       ・そこでのお医者さんの見解(今後の治療方針など)を伝える
       
       ぐったりしている猫ちゃんを連れ回すのも心配ですから
       まずは近場の病院へ電話相談してみてはどうでしょうか

   561 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 10:46:56 ID:a+gXHlBe  
       >>560
       ありがとうございました、少し落ち着いて考えられそうです
       ふらふらは貧血かもしれないんですね、対応出来るか病院に聞いて見たい
       です。切り出し方が難しいですね、心象を悪くされないように頑張りたいと思います。
       輸血については主治医が血液がないから透析は出来ないと言ってたので
       造血剤の方が可能性がありそうですね。
       早朝はぐったりして吐いたので飼い主がパニックになってましたが、
       さっきのろのろとですが自発的に庭へ出てあたりを散策して気持ちよさそうにしていました。
       そこそこで切り上げて抱いて室内に戻すと、おしっこも80g程してくれました!
       一喜一憂してては駄目だとも解ってるんですが、普通にしてくれた事がただ嬉しくて…
       気持ちが沈まないうちにやれる手は打ちたいと思います。
       実は先日電話で他病院の受付の人に相談して、一度連れていらっしゃいと
       言われてるんですが、先生とは話をしていないんです。
       猫も昨晩と違いせっかくリラックスしてるのでもう一度電話で聞いてみたいと思います。

   562 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 11:06:36 ID:dh9HTZd0  
       >>561
       お散歩しておしっこもしてくれたんですね、何だか私も嬉しいです
       病気になると当たり前にしていた事がどれだけ幸せなのか思い知らされますよね
       
       切り出し方は「猫を飼っている友人に聞いた」とでも言えば無難かなと
       (仮に貧血だとしたら)貧血が進行すると低体温にもなりがちです
       行く行くは温度管理も必要になってくるかと思われます
       血液検査をしたらCreやBUNの他に、HCT(ヘマトクリット)の数値を追ってみましょう
       
       今の病院で対応できるといいですね

   563 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 15:03:12 ID:xTdENkI2  
       >血液がないから透析はできない
       
       透析ができないといったということは、
       主治医は猫さんが貧血ということも把握してるのかな?と思いましたが、
       人工透析というのは人間の場合だと(腎臓の代わりに)機械を使って
       血液中の毒素を濾過する処置のことですよね?
       輸血とはまた意味合いが異なると思うのですが、猫の場合、輸血=透析なのでしょうか?
       ちなみにうちの主治医には猫の人工透析はできないと言われており
       =機械がないと把握しておりましたが…輸血ができないという意味だったのかな?
       
       猫の場合、人間のような血液バンクはないので、
       病院によっては、病院で飼っている「輸血用」の健康な猫さんから
       血液をわけてもらうとどこかで読んだ記憶はあるのですが、
       この辺りに詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
       透析(=輸血?)処置を受けられた猫さん、いらっしゃいますか?

   565 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 15:28:53 ID:+Dj5dAiO  
       >>563
       透析と輸血は別物で、あなたの認識で合っています。
       
       うちの猫の場合、輸血を実行する前に亡くなったので
       実際の輸血経験はありませんが
       獣医から免疫の関係で同じ猫からは1回しか献血して貰えないと
       説明されました。
       
       透析は透析機械を使うものと腹膜透析がありますが
       機械の方は設備がある病院が、ごく限られているし
       腹膜透析については認知度が低いのもあり、
       実際は説明されない事が殆どだと思います。
       
       >血液がないから透析はできない
       なので、これについては自分も「?」です。
       「設備がないから透析は出来ない」なら意味は通じますけどね。

   566 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 15:30:25 ID:xTdENkI2  
       ググってきました…;やはり供血猫が主流みたいですね。
       猫は血液型による不適合が激しいとかで、病院に供血猫がいない場合
       獣医師の情報網で血液型が同じ患畜に供血をお願いする場合もあるとか。
       アメリカでは犬のための血液バンクができたとか、うらやましい話です。
       健康な時に血液を採取保存しておいて
       手術などには保存しておいた自分の血液を使う自己輸血という方法もあるようですね。
       ただしこれは人間の場合で珍しい型の血液の人が行うようですが。
       猫だと品質を落とさずに保存するのが難しいのかもしれませんね。保存設備も必要だし。

   567 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 15:48:39 ID:xTdENkI2  
       >>565
       貴重な体験談ありがとうございます。
       腹膜透析ですか。初めて耳にしました。
       あとでまた詳しく調べてみます。ありがとうございます。
       
       そうすると病院の供血猫からの供血も一度きりというわけなんですね…
       猫の血液や免疫のシステムは、犬や人に比べていろいろとデリケートなようですね。
       猫の透析の機械も開発はされてるのか〜。この世に存在しないものだと思ってました。
       不勉強を露呈しまくりでお恥ずかしい限りです。
       私が子供で主治医が開業間もない頃からお世話になっており
       人間一人に老猫×4+初老猫1の我が家の窮状を見かねて
       業者からの処方食ドライのサンプルが溜まったら分けて下さるような先生ですので
       気を利かせて下さったんだと思います;>透析機械はない
       
       このスレは本当に2ちゃん離れして勉強になります。ありがとうございました。

   568 :561  2009/05/31(日) 16:27:17 ID:a+gXHlBe  
       先生は血液がないから透析が出来ないと確かにおっしゃたんですが、
       そこに、貧血かもしれないという私の想像と上記の血液がないとを勝手に
       結びつけて考えてしまいました。まぎらわしくして申し訳ない。
       
       試みに他病院の医師に電話で発病からの経緯と現状を相談してみました。
       数値から判断するといつ死んでもおかしくないから自宅でみた方がいいと言われ
       電話なのについ泣いてしまいました…
       ただ、荒い呼吸をしてうつろに目を開いたまま休んでいたかと思うと、今朝などは
       立ち上がって庭へ出てまわりの空気を嗅いだり周りの様子を探ったりする
       弱弱しいとはいえ積極的な姿を見ると、本当に今にも死にそうに弱っているの?
       とまた勇気にも似た感情も湧き上がってきます。
       
       wikiもあれから更に読みこんで、腹膜透析なるものを知りました。
       また皮下点滴についても知ったのですが、なるべく猫にストレスをかけず
       に療養してやるにはすぐ連れて帰れるこの方法が現実的でいいような気もしてます。
       どれがベストか判断がつかず、またぐるぐる迷ってしまいます。

   569 :561  2009/05/31(日) 16:48:03 ID:a+gXHlBe  
       また、苦しそうというか弱い息の猫に痛み止め的なものを処方してもらう
       べきなのか、その段階でないのか、餌は吐いても食べさせるべきなのか、
       スキンシップはしてやる方がいいのか、疑問は尽きません。
       とりあえず明日は点滴するにしろしないにしろ管を放置は出来ないので
       病院に連れていきます(家族が)。家族も精神的にまいってます。
       いろいろと不安です。

   570 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/31(日) 17:43:45 ID:xTdENkI2  
       >>569
       痛み止め的なものというと、やはり神経を麻痺させることになるだろうから
       今の体力の落ちた状態で使うのはどうなんだろうと思いますよね。
       人間の終末医療ならモルヒネを使いますが、それは本当に最期の最期の段階ですし
       猫さんの様子をうかがった限りでは、確かに数値は悪いにしろ
       自力排泄ができて歩けるなら、まだそこまで考えるのは、
       仮にうちの猫が同じ状態ならまだ早いと私は見切ると思います。
       餌を吐く…最近読んだブログで、肝リピドーシスの猫さんが
       病院からもらった高カロリー栄養食はシリンジで与えても吐いてしまうのに
       普段その子が気に入ってる自然食系の餌は飲み込むようにして食べられたとあったのですが。
       処方食ではなくWikiに載ってるような
       嗜好性が高く成分が処方食に近いようなものも吐いてしまうのでしょうか?
       
       スキンシップはよほど嫌そうにしない限り、優しく顔周りを撫でてあげると安心するのでは。
       もうなさってるかもですが、体温が下がってるでしょうから脱水に気をつけながら
       ヒーターやカイロで保温してあげるのもいいと思いますよ。
       お年がいくつかわからないけど、何とか持ち直してくれるようお祈り申し上げます。











▲TOP



  • ▼このページを編集



.
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート7より)
  2. モンプチ参考値
  3. その他のサプリメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 102日前

    トップページ
  • 114日前

    投票
  • 203日前

    参考サイト:闘病日記
  • 535日前

    投票2
  • 679日前

    モンプチ参考値
  • 1289日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 1289日前

    メニュー
  • 1289日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 1289日前

    ・便秘対策
  • 1532日前

    投票2/コメントログ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート7より)
  2. モンプチ参考値
  3. その他のサプリメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 102日前

    トップページ
  • 114日前

    投票
  • 203日前

    参考サイト:闘病日記
  • 535日前

    投票2
  • 679日前

    モンプチ参考値
  • 1289日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 1289日前

    メニュー
  • 1289日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 1289日前

    ・便秘対策
  • 1532日前

    投票2/コメントログ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  5. 検索してはいけない言葉 Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 XBOOST wiki
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. ヘブンバーンズレッドwiki
  2. ザ・アンツ攻略wiki @ 221鯖
  3. ブレイド育成 攻略 ウィキ
  4. パニリヤ・ザ・リバイバル攻略@wiki
  5. 7 Days to End with You 攻略Wiki
  6. ウイニングポスト9 2022 系統確立特化@ ウィキ
  7. 魔物娘と不思議な冒険2~2人の王と紡がれし約束~ @ ウィキ
  8. 百花繚乱パッションワールド @wiki
  9. 古塔つみトレース騒動 検証画像まとめwiki
  10. ポンボール攻略まとめwiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.