パート8より
パート7より
パート6より
パート5より
家族がいないストレスって猫も感じてるんだと思う
525 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/24(日) 22:38:14 ID:6YeS3gRQ 少しスレ違いかと思うのですが、質問させてください。 18歳のオスですが、1ヶ月前頃から徐々に食欲が落ちてきて、GW明けからますますひどくなりました。 3月終わりに一日中一緒に居た母親が入院し、ストレスもあったとは思うのですが。 最初行った病院での検査では、特に悪いところはないが、 GPTの軽度上昇と下顎のリンパの腫れを指摘され、 熱もなかったので様子を見てと、点滴、抗生剤、ステロイド注射をして帰りました。 翌日から食べ始め、一時期元気になったので様子を見ていたら、 急に活気不良、食欲がますます減退して 丸一日以上食べなかったので、今度は別の病院に行きました (説明なしにステロイドを打った上、どこも悪くない、というのは納得いかなかったので)。 次の病院では、年齢も年齢だし、と言いつつ触診の結果両腎の腫大、心悸亢進を指摘され、 もう長くないと言われました。 血液検査の結果では、かなりの貧血でHt21%、他の成分も下がっていました。 貧血の原因として腎不全と言われましたが、 検査ではBUN26、Cre1.7くらいで、正常範囲でしたが、皮下輸液の効果かも、と。 この病院は感じは良く、評判もいいです。 皮下輸液に2日通い、刺身とドライフードを食べられるようになり、活気もでてきました。 そこで、貧血、血球減少に対してインターフェロンをすすめられ、 昨日2回目を打ちましたが、今朝からほとんど食べられず、 すごく元気がなくなっています、沈鬱な状態です。 かろうじて水は飲んでおり、尿も出ています(色もニオイもあるのに)。 1回目のインターフェロンのあとも下顎のリンパが腫れて、 熱っぽくなったので伝えましたが、猫には大丈夫と。。 結局、何が原因なのかもモヤモヤしたままです。 週明け、3軒めに行こうかと思っていますが、猫の負担もますますです。 可哀想になり、涙が出てきます。入院中の母も猫ちゃんのことばかり心配しています。 皆さんなら、どうされますか? 長文でごめんなさい。
527 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/25(月) 00:35:09 ID:qSZ/8kws >>525ご心痛お察し致します 色々な身体条件が重なり合って難しい状況を作り出されてるのでしょうね‥ 総合的な判断は難しくて出来ませんが、 最初の病院はリンパ腫を疑ってステロイドを使用したのではないでしょうか ステロイドの副作用には食欲増進や多飲等もあるので一時的に食欲が出たのはそのせいではないかと‥ 私ならまずはリンパ腫や甲状腺、心筋症等を疑って調べる事から始めます 説明も無しにいきなりステロイドを打つような病院には二度と行きません 長文の上あまり役に立つレスが出来なくてごめんなさい どうか猫サンを守ってあげて下さい
528 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/25(月) 00:38:11 ID:i9rnki34 >525 治療の内容については自分はどうこう言えないけど、3軒目に行ったらいいと思うよ。 あなたが疑問を持った状態でいたら、猫ちゃんもお母さんも不安を覚えるだけ。 「あの時ああしていれば・・・」という後悔だけは残さないようにしてください。あなたの為にも。
530 :525 2009/05/25(月) 07:37:51 ID:Z2Be6bDf 525です。暖かいレス、ありがとうございます。 やはり何も食べずに、横になって私の顔を見ると、鳴いています。 トイレも側まで行って間に合わずに横で出てしまいました。 かなり弱っていると思います。肉球も白くて、貧血がひどいのだろうな、と思います。 白血球も血小板も全ての数値が下がっていました(かなり重度に)。 歯と歯茎は大丈夫です、[[口内炎]]もありません。 画像は、やってくれませんでした(たぶん無駄?)とのニュアンスでした。 全ての臓器が弱っているから、、と。 インターフェロンもそんなに高くはないです、輸液やら炎症止めやら含めても 5000円くらいでおさまるので。 免疫力をどうにかあげて、血液成分を増やす目的とおっしゃっていました。 今日はどうにか仕事のやりくりをつけて、病院に連れていこうとは思いますが、 病院嫌いだから、連れていくのも不憫でなりません。 点滴しても余計に血が薄まるのかな、とか思いますし。 今年で19ですが、家飼いで大きな病気一つしたことがなかったのに。。 何がしてあげられて、何が彼にとって望ましいのかもうわからなくて。 きっと死ぬのだろうな、、とわかっていますが。 本当にすみません。飼い主がしっかり判断することなのに、、ありがとうございます。
531 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/25(月) 07:59:36 ID:hGj9OSwP >>530 貧血は輸血とか造血剤とかで何とかできないかな? 体温も下がりがちだと思うので暖かくしてあげてください
533 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/25(月) 12:07:34 ID:e7lSqWXA >>530 貧血に関しては病院の治療に頼るしかないけれど お母さんは一時帰宅とかできないのかな? うちの母も3〜4ヶ月入院してたんだけど その間うちの猫は原因不明でオシリに大きなハゲができたり瀕尿になったりしたよ 何しても改善しなかったのに、母が退院したらあっさり治ってしまったから 家族がいないストレスって猫も感じてるんだと思う
535 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/25(月) 12:54:26 ID:cYGvr8OD 533さんじゃないけど、確かに家族がいるのといないのとかなり違うみたい。 この前の朝日新聞の三谷幸喜のコラムで小林聡美さんが結婚前から飼ってる 18歳の猫さんが小林さんが仕事で海外にいってる間に 突然食事も何もかも受け付けず、病院では膵臓が弱ってるといわれて とにかくせめて小林さんが帰ってくるまでは…と思ってたら 小林さんが帰ってきたとたん ケロッと嘘みたいによくなったと書いてあったし、 うちの猫も一緒に住んでた犬が死んでから腎不全になったし 猫は家族の変化に敏感なんだと思う。 せめて一日だけでもお母さんの顔を見れたら安心できると思うんだけど やっぱり難しいかなー。
536 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/25(月) 20:13:13 ID:kvmHZTCH 普段そっけないくせに実は愛情深い…真正ツンデレの魅力にはかないません。 いやまあ環境の変化に敏感なだけなんだろうけど。 猫もだけどお母様、早く回復なさるといいね。でもご無理なさらないでね。
537 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/25(月) 21:18:08 ID:fS7g6Fyb 525=530です。本当に暖かいお言葉、アドバイスありがとうございます。 午前中でどうにか仕事を切り上げて帰宅し、病院に行ってきました。 もう無理させるのも、と思ったのですが、お水は飲んでくれるし、 ほんのちょっとお刺身を口にしたので。 インターフェロンは中止してもらい、顎のリンパの腫れはリンパ腫というより 見えないところの歯茎の炎症が 原因かもと皮下輸液は継続で、少量のステロイドを開始することになりました。 肉球の色も昨日よりは少し赤みがあります。体温も朝よりは上がっている感じです。 食べられるかどうかわからないし、危ない可能性の方が高いと思いますが、 負担の少ない治療でがんばってもらおうと 考えています。貧血へのサプリも試してみようと思います。 ストレスは最大の原因だと思います。ほぼ一日中、母が居たので。 自分も昼休みは猫の様子を見に帰ったりしていましたが、 寂しいのと、母が居ないことが猫には理解できないですよね。 今は、職場の理解も得つつ、母の病院、猫の病院、仕事の繰り返しです。 母が帰れればよいのですが、脳こうそくで倒れて、 リハビリのためあと半年近くむつかしそうです。軽く認知の症状もあり、 猫の具合の悪いことは伝えていませんが、「うちの可愛い坊やはどうしてる?」が口癖です。 私がつぶれたらどうにもならないので、できる範囲で頑張りますね。 自分語りまで入って、すみません。本当に聞いていただいて励みになりました。ありがとうございます。
539 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/26(火) 02:05:53 ID:86eNfjxx 525=530=537です。 さっき、猫の容態が急変して吐血して逝ってしまいました。。 胃潰瘍もできていたのかも、気づいてあげられず本当に悪かったという思いでいっぱいです。 腎機能はほんとに落ちていなかったし、無念さはやはりあります。 でも2時間くらい苦しみましたが、 最期は一緒に抱っこできていて(でかいですが)良かった、と思うようにします。 今は眠っているみたいに見えます、きっと楽になって母と私を天から見守ってくれるよう祈ります。 皆様と全ての猫ちゃんが幸せになりますよう。 ありがとうございました。
腹膜透析について 2
563 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/31(日) 15:03:12 ID:xTdENkI2 >血液がないから透析はできない 透析ができないといったということは、 主治医は猫さんが貧血ということも把握してるのかな?と思いましたが、 人工透析というのは人間の場合だと(腎臓の代わりに)機械を使って 血液中の毒素を濾過する処置のことですよね? 輸血とはまた意味合いが異なると思うのですが、猫の場合、輸血=透析なのでしょうか? ちなみにうちの主治医には猫の人工透析はできないと言われており =機械がないと把握しておりましたが…輸血ができないという意味だったのかな? 猫の場合、人間のような血液バンクはないので、 病院によっては、病院で飼っている「輸血用」の健康な猫さんから 血液をわけてもらうとどこかで読んだ記憶はあるのですが、 この辺りに詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか? 透析(=輸血?)処置を受けられた猫さん、いらっしゃいますか?
565 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/31(日) 15:28:53 ID:+Dj5dAiO >>563 透析と輸血は別物で、あなたの認識で合っています。 うちの猫の場合、輸血を実行する前に亡くなったので 実際の輸血経験はありませんが 獣医から免疫の関係で同じ猫からは1回しか献血して貰えないと 説明されました。 透析は透析機械を使うものと腹膜透析がありますが 機械の方は設備がある病院が、ごく限られているし 腹膜透析については認知度が低いのもあり、 実際は説明されない事が殆どだと思います。 >血液がないから透析はできない なので、これについては自分も「?」です。 「設備がないから透析は出来ない」なら意味は通じますけどね。
566 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/31(日) 15:30:25 ID:xTdENkI2 ググってきました…;やはり供血猫が主流みたいですね。 猫は血液型による不適合が激しいとかで、病院に供血猫がいない場合 獣医師の情報網で血液型が同じ患畜に供血をお願いする場合もあるとか。 アメリカでは犬のための血液バンクができたとか、うらやましい話です。 健康な時に血液を採取保存しておいて 手術などには保存しておいた自分の血液を使う自己輸血という方法もあるようですね。 ただしこれは人間の場合で珍しい型の血液の人が行うようですが。 猫だと品質を落とさずに保存するのが難しいのかもしれませんね。保存設備も必要だし。
567 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/31(日) 15:48:39 ID:xTdENkI2 >>565 貴重な体験談ありがとうございます。 腹膜透析ですか。初めて耳にしました。 あとでまた詳しく調べてみます。ありがとうございます。 そうすると病院の供血猫からの供血も一度きりというわけなんですね… 猫の血液や免疫のシステムは、犬や人に比べていろいろとデリケートなようですね。 猫の透析の機械も開発はされてるのか〜。この世に存在しないものだと思ってました。 不勉強を露呈しまくりでお恥ずかしい限りです。 私が子供で主治医が開業間もない頃からお世話になっており 人間一人に老猫×4+初老猫1の我が家の窮状を見かねて 業者からの処方食ドライのサンプルが溜まったら分けて下さるような先生ですので 気を利かせて下さったんだと思います;>透析機械はない このスレは本当に2ちゃん離れして勉強になります。ありがとうございました。
568 :561 2009/05/31(日) 16:27:17 ID:a+gXHlBe 先生は血液がないから透析が出来ないと確かにおっしゃたんですが、 そこに、貧血かもしれないという私の想像と上記の血液がないとを勝手に 結びつけて考えてしまいました。まぎらわしくして申し訳ない。 試みに他病院の医師に電話で発病からの経緯と現状を相談してみました。 数値から判断するといつ死んでもおかしくないから自宅でみた方がいいと言われ 電話なのについ泣いてしまいました… ただ、荒い呼吸をしてうつろに目を開いたまま休んでいたかと思うと、今朝などは 立ち上がって庭へ出てまわりの空気を嗅いだり周りの様子を探ったりする 弱弱しいとはいえ積極的な姿を見ると、本当に今にも死にそうに弱っているの? とまた勇気にも似た感情も湧き上がってきます。 wikiもあれから更に読みこんで、腹膜透析なるものを知りました。 また皮下点滴についても知ったのですが、なるべく猫にストレスをかけず に療養してやるにはすぐ連れて帰れるこの方法が現実的でいいような気もしてます。 どれがベストか判断がつかず、またぐるぐる迷ってしまいます。
腎不全の猫にワクチンは打つべき? 2
417 :ゴン太 2009/05/16(土) 12:24:40 ID:mgReRkCS 21歳のおじいちゃん猫です。今3種混合ワクチンを打つべきか迷っています。 ?期の慢性腎不全です。吐き気を抑える胃薬を飲んでいます。 食欲が落ちてきた時はステロイドの注射もしています。 皆さんは腎不全また高齢である場合ワクチンはどうしてますか?
418 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 12:52:39 ID:fLDEv+Zz >>417 私なら絶対にワクチン射ちません。
419 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 12:53:49 ID:JBBCl0/4 >>417 我が家は打っていません。かかりつけは薦めてくれますが 万一のことを思うと怖くて踏み切れません。 我が家の場合は保護時すでに風邪引きだったので今も寒くなるとぶり返してきて 弱い抗生物質をそのたびに処方してもらってやりすごしています。 ワクチンを打ったら風邪が完全に治るというわけでもなく 我が家も高齢のため少しでもリスクは避けたいです。
421 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 13:44:22 ID:RYI1xYlX >>417 室内飼いならワクチンしなくても大丈夫だよ wikiにもワクチンの話題のログがまとまってるから見てみたら。 うちも腎不全になってからワクチンしてないです
422 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 13:51:18 ID:mgReRkCS 417です。 皆さんありがとうございます。やっぱりリスクが大きいですか。 でも毎週通院しこれからも入院治療なども十分考えられます。 その際に感染するかも…と考えると怖いです。でも、ワクチンの副作用も怖い。 副作用に対する対処方法はあるとかかりつけの先生が丁寧に説明して下さいました。 最終的に決めるのは飼い主なので本当に決めかねています。
423 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 14:22:15 ID:fLDEv+Zz >>421 室内飼いだからこそ免疫つける為にワクチン必至って説もあるんだから適当な事言わないでよ…。 ただ417の猫ちゃんは高齢だし腎不全のリスクがあるから私なら射たない。
424 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 14:34:16 ID:fLDEv+Zz >>422 今まで射っていたなら免疫を持ち続けている場合がありますよ。 それより食欲低下した時にステロイド射ってるっていう方が個人的に気になります。
425 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 14:56:28 ID:mgReRkCS 422です。 ワクチンは20年毎年打ってきました。副作用はありませんでした。 何年も前から腎臓はあまりよくないといわれてました。 が腎不全と診断されたのは前回のワクチンの後です。 ステロイドとワクチンは同時には出来ないのでワクチンをする場合は間隔を開けるそうです。 一過性の副作用ならきちんと対処すれば打った方がいいのでは…とも思ってしまいます。 完全室内飼いですが、人の衣服や靴から感染の可能性もあると聞きました。 ワクチンを打たない場合特別に感染防止などなにかするべき事はありますか? どうする事が猫にとってよいのでしょうか? 腎不全で頑張ってきて、防げたかも知れない感染症でどうかなるのも… なんだかグダグダとごめんなさい。
432 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 18:55:50 ID:Qk67XmCz >>425 個人的主観なので絶対とは言いませんが、20年うっていたならそんなにも心配しなくても 良いと思います。数値が落ち着いたら接種する、でいいような気がします。 外で他の動物になるべく触らない、病院から戻ったら手洗い&着替える&ケージ 消毒、などが予防策のひとつかと思います。もちろんこれも絶対策ではありませんが。 あと、これは3種や5種と直接関係はないですが、日中人がいる時は空中に浮揚して いる人が運んで来た様々な菌は、夜人が寝てしまうと空気の流れがなくなるので床に沈下するそうです。 猫は床生活ですので、その様々な菌に触れる機会がその分多く、体調が良い子なら なんともなくても弱っているとダメージを受けてしまう事もあるそうです。 なので、猫のために床や寝床の掃除はマメにしたほうがいいみたいです。 もちろん化学物質など使わずに。
.