TOP
腎不全による多飲多尿ではどんどん水分を排泄してしまうため脱水状態になりがちです。
脱水は腎不全の進展をはやめることになりますが
点滴による補液で脱水症状が緩和され
それにともなって病気の進行を少し遅らせる効果があります。
腎不全による多飲多尿ではどんどん水分を排泄してしまうため脱水状態になりがちです。
脱水は腎不全の進展をはやめることになりますが
点滴による補液で脱水症状が緩和され
それにともなって病気の進行を少し遅らせる効果があります。
いつから点滴をはじめるかについては
猫さんの脱水の進行度や血液検査の結果と照らし合わせての判断になります
猫さんの脱水の進行度や血液検査の結果と照らし合わせての判断になります
皮下点滴について特に多い質問に「血が出る」がありますが、獣医さんによると
皮膚の毛細血管をちょっとかすったために出る血だから動揺しないで大丈夫とのこと。
ただし皮下輸液するのは、点滴の液が漏れたときの状態に近く
人間だとかなり痛いのですが、猫は皮膚がやわらかいので、そんなに痛くないそうです。
でも慣れるまでは痛くないわけじゃないですし、たくさん入れるとやっぱ痛いらしいです
なるべく猫さんにストレスなく輸液をしてあげよう
皮膚の毛細血管をちょっとかすったために出る血だから動揺しないで大丈夫とのこと。
ただし皮下輸液するのは、点滴の液が漏れたときの状態に近く
人間だとかなり痛いのですが、猫は皮膚がやわらかいので、そんなに痛くないそうです。
でも慣れるまでは痛くないわけじゃないですし、たくさん入れるとやっぱ痛いらしいです
なるべく猫さんにストレスなく輸液をしてあげよう
また輸液の量が多すぎると、
心臓に負担がかかったり肺水腫になることもあるので
自宅輸液をする場合は先生に指示された量を守りましょう。
心臓に負担がかかったり肺水腫になることもあるので
自宅輸液をする場合は先生に指示された量を守りましょう。
ヴィーンF注とソルラクトの違いはアルカリ化剤が酢酸か乳酸かだけです。
通常は血液検査で電解質のバランスをみてどの輸液にするか判断するようです
猫さんの輸液吸収が遅い場合は浸透圧が体液に近い生理食塩水を使うことも。
生理食塩水とリンゲル液選択の参考になるやりとりはこちら
→http://www.noah-vet.co.jp/soudan/cbbs_cat/cbbs.cgi?mode=al2&namber=21286&no=0
通常は血液検査で電解質のバランスをみてどの輸液にするか判断するようです
猫さんの輸液吸収が遅い場合は浸透圧が体液に近い生理食塩水を使うことも。
生理食塩水とリンゲル液選択の参考になるやりとりはこちら
→http://www.noah-vet.co.jp/soudan/cbbs_cat/cbbs.cgi?mode=al2&namber=21286&no=0
またビタミンCやビタミンBは沁みるらしいです。
ヴィーンF注=酢酸リンゲル液
★肝機能の低下している猫では肝臓で乳酸を十分代謝できないため、
筋肉や末梢の組織で代謝される酢酸加リンゲルが推奨されることがある
また、筋肉でも代謝されるため血液のPHを速やかにアルカリ性に戻すと
考えられ負担が軽いと思われる
★人間に対しては乳酸リンゲル液よりも酢酸リンゲル液が多く使われている
★値段はソルラクトよりもヴィーンF注の方が高い
★肝機能の低下している猫では肝臓で乳酸を十分代謝できないため、
筋肉や末梢の組織で代謝される酢酸加リンゲルが推奨されることがある
また、筋肉でも代謝されるため血液のPHを速やかにアルカリ性に戻すと
考えられ負担が軽いと思われる
★人間に対しては乳酸リンゲル液よりも酢酸リンゲル液が多く使われている
★値段はソルラクトよりもヴィーンF注の方が高い
ソルラクト=乳酸リンゲル液
★動物には乳酸リンゲル液が使われている場合が多い
★腫瘍は乳酸で大きくなるので腫瘍がある猫には推奨できない?
★動物には乳酸リンゲル液が使われている場合が多い
★腫瘍は乳酸で大きくなるので腫瘍がある猫には推奨できない?
→がん患者における炭水化物代謝の変化によります。
腫瘍組織がエネルギー産生のためにブドウ糖(炭水化物)を
選択的・優先的に代謝し、最終産物として乳酸を生成するために起こります。
一方で、産生された乳酸を罹患犬はブドウ糖に変換するためにエネルギーを
消費しなければなりません。
従って、生体は正味エネルギーを失ない、腫瘍は正味エネルギーを得る結果となります。
【ある研究では、リンパ腫の犬に乳酸加リンゲル液を注入すると、高乳酸血症が悪化することが証明された】
◎ブドウ糖を含む輸液剤も高乳酸血症を助長すると考えるのが妥当である。
重症の担癌動物に対する高乳酸血症の影響についてさらに詳しい情報が得られるまでは、
ブドウ糖や乳酸を含んだ輸液剤は原則として避けるべきである。
腫瘍組織がエネルギー産生のためにブドウ糖(炭水化物)を
選択的・優先的に代謝し、最終産物として乳酸を生成するために起こります。
一方で、産生された乳酸を罹患犬はブドウ糖に変換するためにエネルギーを
消費しなければなりません。
従って、生体は正味エネルギーを失ない、腫瘍は正味エネルギーを得る結果となります。
【ある研究では、リンパ腫の犬に乳酸加リンゲル液を注入すると、高乳酸血症が悪化することが証明された】
◎ブドウ糖を含む輸液剤も高乳酸血症を助長すると考えるのが妥当である。
重症の担癌動物に対する高乳酸血症の影響についてさらに詳しい情報が得られるまでは、
ブドウ糖や乳酸を含んだ輸液剤は原則として避けるべきである。
★一般的に脱水時の輸液に使われるもの
他、ソルデムや生理食塩水など病状に応じて先生が判断するようです。
また、点滴には入院して行う静脈点滴もあります。
効果は皮下点滴よりも出やすいですが
その反面入院のストレスも少なくなく、
入院させるかどうかは猫さんの性格にもよるでしょう。
病院によっては24時間入院ではなく
朝預けて日中だけ静脈点滴を入れて貰って夕方迎えに行くパターンもあります。
点滴の時間が短いので効果が現れるのも半減しますが、
その分少しストレスの時間も短くなるかもしれません。
効果は皮下点滴よりも出やすいですが
その反面入院のストレスも少なくなく、
入院させるかどうかは猫さんの性格にもよるでしょう。
病院によっては24時間入院ではなく
朝預けて日中だけ静脈点滴を入れて貰って夕方迎えに行くパターンもあります。
点滴の時間が短いので効果が現れるのも半減しますが、
その分少しストレスの時間も短くなるかもしれません。
パート8より
パート7より
- 点滴の量や回数について
- 点滴に失敗してるわけではないのに猫がすごく嫌がる
- 皮下に空気がはいってしまった!
- 末期のときの毎日の点滴量について
- 点滴の位置はいつも同じですか?
- 浮腫が現れたので点滴が出来ないと言われた。もう手の尽くしようがないのでしょうか?
- 2.2kgの猫なのに獣医が毎日一回250mlも入れる。もしかして多すぎなのでは?
- 病院で何回点滴の指導を受けましたか?
- 生理食塩水の皮下輸液はナトリウム過剰摂取になったりしますか?
- 自宅で皮下点滴したいのに、ヘタクソすぎて笑えるorz
- BUN41.8、Cre2.7です。静脈点滴から自宅で皮下輸液に切り替えたい
- 痩せてしまって点滴が入りにくい時のいい方法ありますか?
- 太ももに皮下輸液するときはどのあたりに針をさせばいいんですか?
パート6より
パート5より
点滴を始めたら数値が急に悪化した
344 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/11(月) 14:07:26 ID:23kad+aY 輸液を10日に一回する治療を一ヶ月していましたが、bunが41,9から84.0に、 クレアチンが3.4から6.0に極端に上がってしまいました。 輸液の治療をするまでは、じわじわと上がる程度だったのに・・・・ エコーなどをして腎腫瘍などおしっこの異常などないということでしたので、 腎不全の悪化ということでした。 輸液をしていてもこんなに急激に悪化することはあるのでしょうか? 何でもいいですのでみなさんのご意見を伺いたいです。
348 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/11(月) 19:42:31 ID:23kad+aY 344です。 12歳になったばかりのメス猫です。ヒマラヤンです。
350 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/11(月) 22:19:44 ID:b27PM55L >>348 点滴はただの生食ですよね。 食べ物は腎臓に優しめの物に変えていますか? 多分先生に点滴回数を少し増やすよう指導されたのではと推測しますが、 それでもひどく上昇が続くようならwikiのような 別の病気の可能性を疑ってみても良いと思います。 腎臓以外の不調から腎不全を引き起こしている場合もあります、うちの子がそうでしたので…。 猫ちゃんの数値が早く落ち着く事を祈っています。
353 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/11(月) 22:42:21 ID:23kad+aY 350さんコメントありがとうございます。 獣医さんも他の病気の可能性があるとのことで、本日エコーとおしっこの検査をしました。 その結果、腎臓腫瘍、おしっこでわかる病気はないとのことで 腎不全の悪化です、と言われました。 おしっこは薄いおしっこだったようです。 350さんの猫ちゃんはどんな病気だったのですか? 教えていただけるとありがたいです。 輸液治療を始めて一ヶ月ですが、そのころから[[療法食]]を食べなくなったので、 カルカンの11歳以上を食べさせたところ 食べ始めましたのでそれを与えています。
354 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/11(月) 23:27:02 ID:b27PM55L >>353 wikiの「誤診だったケース」にありますが、 エコー等の検査で異常無しだったけれど実はー、という方もいらっしゃるようです。 うちの子は上記2つめに載せて頂いていますが、癌でした。 もちろんうちの子も様々な検査をしましたが腎不全以外異常は見つからず、 最終的に別の大きな病院で末期の癌だったと判明しました。(腎腫瘍ではなく別の部位) うちの子は特殊なケースですのでどうか不安にならないで下さいね(^_^;) 先生と引き続きよく話されて、 点滴回数、食事、飲み水、ストレス軽減などの見直しなど続けてみて それでも〜という際に可能性として考えてみてはいかがでしょうか。 あと、これは個人的な意見で、 猫ちゃんの事を知らずに書き込み内容だけでの率直な感想として、 10日に1回は少ない気がします。 先生は点滴回数や静脈点滴などこれからの治療について何と仰っていますか?
356 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/12(火) 05:37:04 ID:n8AKd8qT >>355 うちの子も輸液した後はあまり活発には動かないですよ 食事もすぐには食べません。初めはそれを不安に思いましたが今では気にしなくなりました 半日位過ぎると猫も調子がいいみたいだし ただ、輸液では栄養補給って出来てないと思いますけど… そもそも栄養補給する成分入ってましたっけ? ちなみにうちの子はビタミンが入った輸液だと体を触ると嫌がりました 先生いわくビタミン類はしみるらしです
366 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/12(火) 10:08:50 ID:Ts9sRu80 357さんありがとうございます。 教えていただいたサイトでも開かないのです。 今、他の病気の可能性について病院にTELして折り返しのTEL待ちをしています。 腎盂腎炎はおしっこを調べていただいたようでなんともなかったようです。 田舎在住ですので、少ない病院のなかで一番設備が整っていて 獣医さんもいいといわれる病院にかかっています。 ただ院長が主治医ではなくインターンが主治医になっているのですが。。。 ですから転院は考えようがないのです。 [[治療費]]も他の病院と違い、なんでも高いですが仕方がないと思ったりしています。 またいろいろお聞きすると思いますが、よろしくお願いします。 過去ログすべて読んでみるつもりです。
375 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/12(火) 13:27:14 ID:Ts9sRu80 368さん 獣医さんからの折り返しの電話で、今度レントゲンと広範囲なエコー検査をすることになりました。 それ以上の検査は麻酔が必要ということでできないということでした。 きもちがおちこんでいますが、なんとか頑張って生きたいと思っています。 ご親切なコメントありがとうございます。
399 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/15(金) 10:13:48 ID:SYiBqpbX 輸液の治療を始めて1ヶ月、BUN41.9から84.0、クレアチン3.4から6.0になった 12歳の女の子の飼い主です。 ここにちょくちょくお邪魔してご意見を聞いていますが、 他の病気の可能性もあるとのことですが・・・ エコー、腎盂腎炎でのおしっこの検査もしましたが、異常ないとのことでした。 しかし、トイレは一日2回から3回ですが、 いつもうろうろとトイレに入ろうとしたりやめたりを繰り返し、 今までのようにスムーズにトイレに向かいません。 腎盂腎炎の検査の見落としもあるのでは?と思ったりしています。 腎盂腎炎の場合、トイレにいきしぶりのような行動はありますか? 他にどのような症状が出るものなのでしょうか? 現在輸液週2回、きのうから黄色い液体を1から2回吐くようになりました。 以前は週2回くらいの吐くペースでしたが。 みなさまのご意見をお願いいたします。
400 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/15(金) 10:44:12 ID:6L975hS5 >>399 私が以前書いたのは、点滴回数など見直した上で、という事であって現時点で他の病気の 可能性があると書いた訳ではありません。念のため。 トイレ前でのウロウロや腎盂腎炎の症状などについては先生に伺った方が早いと思いますよ。 不安が拭えないようならば、(近くで一番良い病院との事ですが)一度他の病院で診て いただいてはいかがでしょうか。電話相談だけでもいかがですか。
401 :391 2009/05/15(金) 11:12:56 ID:exHOFxgO (前略) >>399 何が原因かわからなくて辛いですよね。 輸液後のビタミン剤がしみるせいで同様の行動をうちの子もとっていました。 機嫌が悪くなって他にも噛み付き、夜鳴き等の症状がありました。 ぱっと見BUN、CREの上昇が大きいような気がします。 400さんの言うとおりセカンドオピニオンも視野にいれ、 輸液ペースを見直した方が良いかもです。 尿も血尿、量、におい等で色々わかることが多いので 根気良くトイレを覗いて見るのもいいですよ。
402 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/15(金) 12:53:09 ID:QnCH2ckk >>399 トイレに入ろうとしたりやめたりは尿道結石とか膀胱炎とか 排泄に直近な臓器の症状だと思うけど尿検査異常なしなんだよね? 1ヶ月でそんなに急激に悪化する慢性腎不全てあまり聞いた事ないけど 点滴はじめて急に悪くなるっていうのも聞いた事ないし… 他の病院でも見て念のためもらったほうがいいんじゃないかな
403 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/15(金) 14:55:56 ID:WxJhlqtL >>399 私も、可能であればセカンドオピニオンを取ることをお奨めします。 地方に住んでいて病院の選択肢がない、それは私も同じだったのですが、 地元の先生とも相談した上で 車で2時間ほどかかる大規模な病院で徹底的に調べてもらいました。 かかりつけのお医者さんに疑問を抱いたままでは、長期戦になるであろう闘病はキツイです。 ここで書いていらっしゃるようなことを全て質問してみてはいかがでしょうか。 大事な猫のためだから、と私は遠慮するのをやめました。 今は、疑問に思ったことは何でも聞くようにしています。 (モンスター飼い主にならない程度にですが)
404 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/15(金) 19:54:29 ID:SYiBqpbX 399です。 電話でですが、セカンドオピニオンみたいなことをしてみました。 すると、輸液を始めて1ヶ月で数値が倍近くなったのは、輸液で追いつかないほど腎不全が 悪化してきたのにまちがいありません、とかかりつけ医院と一緒のことを言われました。 そしてもう長くないでしょうとまで言われました。そんなあこと言ってほしくなかったです。 今、週2回輸液をするようにといわれましたので、かかりつけ医で続けるつもりですが、 何か負に落ちないところはぬぐいきれないので、遠方の病院に一度連れて行こうと思います。 車で2時間半ほどかかるところですが、まずは明日TELだけでもしてみようと思います。
405 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/15(金) 22:26:21 ID:SYiBqpbX 399です。 今日TELが通じました。 かかりつけ医できちんと検査しているのだし、 輸液をして悪化するのは個体差があるとしかいいようがない、とのことで 一般的な[[腎不全について]]の注意点をはなしてくださるだけでした。 遠方の病院なので、輸液にも通えないと思ってか、 検査もしているのだからこちらでしてもいっしょでしょう、と親身ではない対応でした。 県庁所在地で一番見立てがよいと評判の病院での対応です。 まずは、かかりつけ医で輸液を続けるつもりです。
415 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 10:36:33 ID:fP0JYv4v 413さんありがとうございます。 やはり今大病を患っているときに、お医者に対して姿勢を変えることはできそうにないです。 ただ大切に思うことは、黙らないでいようと思っています。 きょう輸液に行って来ました。 ここでの書き込みを見ると毎日していらっしゃる方が多そうだったので、 お医者は週2回でとおっしゃっていましたが、 週4回通えますので(仕事がありそれ以上は無理ですので)といいましたら、 週3回でよいとのことでした。 一回200mml入れているようです。きょうは吐き気止めと胃薬の注射もしました。 わたしの言っている病院と、こちらでの書き込みとはちょっと違うようなので、 どうなのかなと思ったりしています。 なににしろどれだけ闘病が長くなってもいいので長生きさせたいです。 がんばらなくては。
416 :391 2009/05/16(土) 11:46:53 ID:BvKtPRvi >>399 ちなみにうちの場合BUN、CREともにもっと高い状態で始まり、 体重2kg前後で130mml(ビタミン剤含)を毎日行うことで値を下げることに成功しました。 23歳の体の弱い小さいうちの子でも半年にしろ元気になったんです。 あきらめないで。 それとやはり医者との信頼関係も重要ですよ。 私のの場合はお互い信頼関係を築けてから、値段が安くなる、優先的に診てくれる、 治療時の猫への愛情表現が強くなる(キスする等)がありましたよ。 キスはやりすぎでしたけどでも一生懸命治療してくれている気持ちが伝わってきました。 なんでも疑問に思うことは全て話し合ってきた結果でした。
420 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/16(土) 13:19:03 ID:C8Ig9jm/ >415 ちゃんと医者と方針を話し合ったほうがいいよ 文章からの感じだけだけど 医者:猫ちゃんに負担の無い範囲で楽にさせてあげようとしてる 飼主:何がなんでも猫ちゃんを延命させようとしてる って感じなので・・・。
579 :わんにゃん@名無しさん 2009/06/01(月) 15:18:29 ID:eNuTHdVB ここによく書き込みさせていただいているものです。 輸液を週3回にして初めての血液検査がありました。 クレアチン7.6、BUN107.1どちらも1.6、13.1あがってしましました。 4月2日に時点では、クレアチン3.4.BUN41.9 でしたので、 輸液を10日に一回、1ヶ月、週3回2週間で どんどん悪くなってきています。 輸液を始めて悪化がうちのケースなのですが、 これでも輸液で悪化が抑えられているとお医者の考えで これからも週3回輸液に通う予定でいますが、果たしてそれがいいのか悩んでいます。 通院をひどく嫌がる猫ちゃんですしこのまま悪化するだけなら、 家で静かに過ごさせてあげたいと思ったりしています。 ストレスでクレアチン、BUNがあがることはないのでしょうか? お医者はそれはないといっているのですが。
585 :わんにゃん@名無しさん 2009/06/01(月) 17:12:57 ID:S1I3Thrx >>579 輸液辞めて逆に安定する事はあるみたい。 ブログでもちらっとそんな事も読んだかな? ちなみに私の友達のとこもそうだった。 でもそれはたまたまその友達の治療方針 (ほぼ毎日点滴と注射を繰り返して猫がぐったりしてきて 可哀想になってきてもう年齢も年齢(19歳)だし 猫が元気にしてるうちはいやがる事は無理にはしない!と決めた) に猫ちゃんが合ってたからだと思うからなんとも…だけど。 ちなみにその猫ちゃんは腎不全でぶっ倒れてから2年ぐらい たってるけど今でも元気でご飯もモリモリ食べて太ってきてるらしい…。 でも、元気そうに見えて病気は進行はしているし 普通はやっぱり輸液を入れた方がいいのだろうし 獣医さん的考えならそれは間違ってないとも思う。
586 :わんにゃん@名無しさん 2009/06/01(月) 17:52:55 ID:Vip1DvPG >>579 Cre,BUN問わずストレスで若干数値がブレてしまうのはあります が、誤差と言えるくらいの「若干」です 大幅に上下しているような場合は体調が悪化していると思われます >>582 横からだけど、>>579さんは前から輸液始めて悪化した人なのかもしれない
587 :わんにゃん@名無しさん 2009/06/01(月) 19:39:13 ID:eNuTHdVB 585,586 さん、コメントありがとうございます。 わたしは、前から書き込みしている、輸液をして悪化している、です。 いっそ輸液をやめようかと悩んでいます。 輸液で悪化がこれですんでいるというのが、 お医者の意見ですので、やめて急激に悪化したらと思うとまた悩みます。 もって数ヶ月といわれました。 どうせ数ヶ月なら輸液をやめるほうにかけてみようか、と思ったりします。
588 :わんにゃん@名無しさん 2009/06/01(月) 22:21:03 ID:8nS0IH4v うちの漢方猫も同じで、食欲、尿、便も大きいの毎日出して元気ですが 輸液をすると目の幕が出てきてしんどそうで、最近はあまり輸液してない状態。 獣医は毎日しないとダメと言うけどしない方が元気なんですよね。。。どうしたものか。
604 :わんにゃん@名無しさん 2009/06/03(水) 17:03:48 ID:n7IZ1AxE いつも書き込みしている者です。 輸液に連れて行かない方向で考えるようになりました。 きょう輸液の日だったのですが、お医者と電話ではなしました。 今の数値の推移だと輸液を続けても一ヶ月もたないこともあります、とのことでした。 それならいやがることをさせずにゆっくり自宅で過ごさせてあげようと思うようになりました。 輸液は延命措置ですよね、延命が期待できないなら、楽にいさせてあげたいです。 今晩一晩考えてやっぱり輸液をと思ったら明日伺います、 とお医者に言いましたが、もう楽にしてあげたいと思うようになっています。 また食欲が落ちてきました。心配は尽きませんが、自宅で楽にを考えています。 そっして、書き込みにもあったように、 輸液をしないほうが経過がいいという猫ちゃんの仲間入りをしてくれるようにと 希望を持っています。
605 :わんにゃん@名無しさん 2009/06/03(水) 17:51:34 ID:J1NSwv6B >>604 慢性腎不全は完治しない病だからね この手の病はQOLを優先するのも大切だよ 猫ちゃんの苦痛が少しでも和らぐように祈っているね
.