猫の腎不全が急増するのは7歳を過ぎてからだそうです
猫の慢性腎不全の発症率
年齢 | 発症率 |
8歳前後 | 約8% |
10歳前後 | 約10% |
12歳前後 | 約24% |
15歳前後 | 約30% |
遺伝的にシャム・メインクーン・アビシニアン・バーミーズ・ロシアンブルーは
他の猫の2倍以上の確率で腎不全になりやすいと言われています
他の猫の2倍以上の確率で腎不全になりやすいと言われています
773 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 00:55:23 ID:XlXIZhYL 3歳の♂なのですが、血液検査の結果、初期の腎不全だと診断されました。 実は・・腎不全って年齢の高いネコがかかる病気だと思っていたので獣医から言われた 時パニックになってしまいました。 若いネコでもなることはあるのでしょうか?
776 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 15:52:14 ID:WQCvHB/a >>773 うちの猫(7歳♂)は5歳になったばかりの頃に慢性腎不全と診断されました。 まだ若かったし食餌にも気をつけていたのでかなり動揺しましたが、 FeLV陽性の猫なのでそれが原因だろうとのことでした。 その他元々持って生まれた体質で腎不全になりやすい子もいるそうです。 完治しない病気なのでショックは大きいと思いますが、 初期とのことですし若い分体力もあるはずなので 773さんの猫さんにあった闘病方法を探してあげてください。
777 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 23:08:52 ID:Q1Ijtken >>733 うちの猫(メス)は、4歳8ヶ月になったこの4月、時慢性腎不全と診断されました。 元々生まれ持った体質だろうということです。 食事や、水の摂取にも気をつけていたつもりだったのでショックは大きかったです。 1週間くらい毎日輸液し造血材も投与、それでも、貧血が進んで、意識が朦朧とし、 覚悟を決めて下さいと言われましたか、あれから3ヶ月、BUN、Cre、共に猫の正常 範囲に収まるまでコントロールできています。 背中に輸液用ソケットを埋めてもらい、自宅で毎日100ccの輸液 (猫の体重は、2.65kg <- これは以前に戻った値) 朝晩メルクメジン200mg のカプセル1つと、造血を助けるビタミンBの錠剤を半錠。 フードは、腎臓サポートと、phコントロールを半々に混ぜています。 (最初にはなかった結石が発見されたため) 若年猫の闘病記がなかなか見つからなくって、大変だと思いますが、 お互いがんばりましょう。
786 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/31(木) 14:00:29 ID:DXwrY2Oj うちは犬ですが、1年ほど前、事故により2才で慢性腎不全になりました。 ちょっとレアなケースだと思いますが、 腎不全以外にも内科的な問題が見つかり、腎不全は初期段階ということで、 腎臓用でない処方食を与えています。 腎不全の方は、皮下点滴で何とか現状維持しています。 我が家は、獣医師と相談した結果、このような治療法になりましたが、 若くして腎不全になり、長期間にわたり看護している方のご意見や経験談、 私もお聞きしたいです。
803 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/02(土) 02:35:38 ID:qk5UzeLv >>799 プレミアムスレでも対話させていただきました。 うちも3歳で血液検査で腎不全かも??という診断されたものです。 うち、多頭飼いで他に膀胱炎やってしまった子もいてその子も一生[[療法食]]になる場合が多くて [[普通食]]に戻すと再発しることがほとんどだと言われたんです。 でも、やはりこれも個体差であるし、もしかすると 普通食でも大丈夫なこともあるって言われ、 試しに普通食に戻して(サプリメントもあげながら) 今再発なしなんです。獣医さんもこればっかりは結果論だから あれこれ試してみて結果オーライなんだと言うことでした。 腎不全は完治しない、というより、 一度壊れた部分の腎臓は元通りにはならないって言ったほうがいいかもしれないですね。 若いネコちゃんだし、療法食っていうのは結局その部分(腎臓)の数値に重点を置いて 治療するものなのでたんぱく質を減らすことでまだ成長過程にあるネコは 他に支障が出るかもって私は考えています。 腎臓は老廃物・毒素を除去できない病気だから 自分はサプリで補いながら質のいいたんぱく質フードを与えたいと思ってます。 もしこれで数値が上がるようならもちろん療法食に戻さなければいけないとは思ってますが。 病気の基本・根本を分かった上で試してみてはいかがでしょう? もちろん定期的な血液検査や尿検査をしながらですが。
809 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/02(土) 12:45:51 ID:KJYS+1Pg 5歳にならない慢性腎不全の猫を飼ってる >>777 です。 発症から、3ヶ月ですが、輸液と投薬、療養食で、ここ2ヶ月は、 BUN 20〜30、Cre 1.3〜1.6 に収まっています。主治医によれば これは、猫の正常範囲ですが、うまくコントロールできているのだということです。 猫を見ていると、やはり、水を良く飲む、よだれが出やすい、疲れやすい、 風邪の症状がでやすいなど、以前とは違います。 検査結果の数値だけでなく、猫ちゃんの様子はどうですか? 本当に、慢性腎不全だというなら、何かしら、以前とは違うと思うのですが。
.