atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • いろいろレポ

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

いろいろレポ

最終更新:2009年06月21日 06:23

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
効果の保証はありません。試すのは自己判断で。TOP


※特に多い質問「ヘルスウォーターのボウル」について
 猫さんによって効果には違いがあります。ちなみにスレ内では効果薄いというレポが多いです。
 以下は第三者機関がヘルスウォーター食器について分析した結果のpdf
→販売元?HP http://www.aukatz.com/items/soseiseki_about.html

※H4Oもスレでは否定的な意見の方が多いです。





パート7より
  • ヘルスウォータボウル買ったw
  • 水のH40を試してみようかと思います。体験あれば教えて下さい。
  • H40買った方、いくらでしたか?
  • 漢方ためしました(六君子湯エキス錠、牛龍黄。ともに人間用)
  • ささみアレンジ(腎不全における高タンパク食事療法)

パート6より
  • ラクティスのペット用コスモス(を人間が試しました)
  • ジェモセラピーや竹炭は?
  • dフラクションというペット専用のマイタケのエキス
  • イフっていうペンダントは腎不全に効果あるの?
  • 活性水素水とかH40ってどうよ?
  • ヘルスウォーターシリーズの水飲みボウル 1
  • ホメオパシーはどう?
  • ヘルスウォーターのボウルとH4Oを買おうかな
  • ヘルスウォーターシリーズの水飲みボウル 2

パート5より
  • 乳酸菌生成エキス(ラクティスとか知通)試した人いますか?
  • 漢方や鍼などはどうでしょうか?
  • H40効果ありました報告





ヘルスウォータボウル買ったw


   61 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/17(土) 15:44:34 ID:+DqP4ZTI  
       ヘルスウォータボウル買ったW
       使ってんのか、使っちゃいんのか知らないけど、サイズでかくて重いから重宝してる。
       水道でしか水を飲まなかった猫が1度だけ使っていたのは見た。
       
       猫の前で飯食う私がいけないんだけど、蟹飯食ってたら、猫に切なく鳴かれた・・・
       切なすぎて可哀そうだった。これからは猫の前で飯食うのは止す。猫も私も切ない。

   63 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/17(土) 15:59:27 ID:bJgTD6Mc  
       >>61
       うちは腎不全の子はシカトだった
       元気な子はドライフード喰ったときは飲んでる気がするけど
       単に食後に寝床へ行く通り道に置いてあるからだけのような気もする…
       
       印象としては水道水よりも、
       湯冷ましや湯冷まし途中のぬるま湯がはいってるときのほうが飲んでるかな
       あと水入れて時間が経ったほうのが飲んでるように思う
       まあ肝心の腎不全の子にはまるで効果茄子だからせつないw むしろ風呂場の洗面器マンセーww
       
       それにしてもつべやニコにあがってる猫動画見るとびっくりするぐらいあのボウル見かけて笑えるw
       大して高くないしダメモトでいっちょ試してみるか、でみんな買っちゃうんだろうね…



▲TOP

水のH40を試してみようかと思います。体験あれば教えて下さい。



   665 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/10(火) 00:20:26 ID:GPFwHfCL  
       [[腎不全末期]]で余命あと少しと言われたのですが。。 水のH40を試してみようかと思います。 
       試された方いましたら、 数値がよくなったとか体験あれば教えて下さい。

   682 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/10(火) 22:03:26 ID:DKpxJBDm  
       >>608です
       >>665さん、ウチも最初の一週間は100mlのH4Oをあげていました。
       効いてるのか効いてないのか…なので今は常に入れ変える事の出来る水道水をあげています。
       >>678さん、250mlは多くないですか?
       ウチのは4キロ前後で多くて80mlだなぁと先生が言ってました!
       ウチの猫よりBUNも60以上も低く、オシッコを自力でしているのなら、頑張って欲しいです!
       口に[[尿毒症]]ならではの腫れや膿?みたいなのは出来ていますか?
       [[普通食]]を口まで持って行きひつこく匂いをかがせてみて下さい!
       私もこのスレの中の方達から色々教わり、毎日、色々と調べています!
       お互い頑張りましょう!

   691 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 04:17:00 ID:jyj2+WDT  
       また>>608です。すみません。
       >>665さん
       H4O、最初はあまり飲んでくれないんですよ…。開けたら8時間以内に飲ませる方が良いみたいです。
       時間が経つ毎に水素の含有量が減って普通のお水に戻るそうです。
       アレルギーに効くみたいですよね!
       猫さん、H4O飲んで良くなるといいですね!




▲TOP

H40買った方、いくらでしたか?


   701 :わんにゃん@名無しさん:2009/03/12(木) 22:55:56 ID:OmrihPWs
       665です。今日夜にH40が届いて早速荒れた皮膚を水でふき、飲んでもらいました。
       今日から一週間くらい様子みてみよう。とりあえず飲んでくれてホッとした。
       獣医に聞いたら利尿作用はあるらしい。 

   713 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/15(日) 16:52:17 ID:770m7mbX  
       (前略)
       H4O買った方
       ひとつ(100ミリかな?)いくらでしたか?
       私も買ったことあったんですが楽天で、ひとつ265円でした。
       ちなみに通ってる病院はひとつ525円だったかな。
       10本買ったのに2日で飲み切ったw

   714 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/15(日) 17:53:01 ID:VOCiexze  
       ↑さん、ウチは230円でした。
       3リットル買ったのですが、あまり飲まないです…。
       本当に食欲が増すのかなぁ…。
       効いてるのか分らないです。

   715 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/15(日) 22:32:38 ID:egifkySS  
       665です。H40は12本で3700でした。本社から買いました。
       アレルギーでハゲが出来てたのがかかなくなり、治りつつあります。
       あと、目の幕が出てたのがすっきりしてます。まだ経過ですが。
       水のおかげか、家で点滴してストレスがなくなったのか。。

   716 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/15(日) 22:35:15 ID:egifkySS  
       665です。間違えました! 12本3400円で送料がかかりました。m(__)m。




▲TOP

漢方ためしました(六君子湯エキス錠、牛龍黄。ともに人間用)


   826 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/26(木) 22:52:51 ID:WDND86ws  
       665 です。尿道結石持ち。一月中140の17.1で余命二週間と診断。
       皮下点滴と抗生物質投与。クレメジン合わず、造血剤アレルギーでだめ。
       漢方に変更。六君子湯一日粒4錠、牛龍黄は私は一日一回舐めさす程度。
       カプセル外し半分与えるのがいいとのこと。副作用今のとこなし。

   756 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/21(土) 20:30:19 ID:OvsFdsfZ  
       665です。余命二週間と言われてからはや二ヵ月。 
       今週はじめから約一週間水しか飲まなくなった。 もうダメかと思ったが、
       漢方薬を買ってきて飲ましたら恐ろしく食欲が戻りびっくりした。
       また経過報告します!いい漢方薬あれば教えて下さい。

   758 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/22(日) 02:39:19 ID:TCPVBNxZ  
       665です。漢方薬の名前は六君子湯エキス錠 リックーンSコタローです。
       人間用だけど量を減らして一錠から二錠で。副作用もまずないとのこと。
       これでもおっつかない時はまだいいのがある。
       値段は高いけど。私は180錠3780円で購入。 なんとか食欲は出てきた。

   764 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/22(日) 03:32:18 ID:TCPVBNxZ  
       665です。まだいいのがある名前が思い出せないだけですが。
       牛・・なんとか言う漢方薬です。ここ一発もうダメな時に使う漢方薬です。
       人の事批判する前に自分で調べて参考になるかどうか決められたらいかがですか?

   766 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/22(日) 06:22:30 ID:IoK4eMM8  
       665さん、「牛黄」という漢方薬がありますが違いますか?
       「六君子湯エキス錠 リックーンSコタロー」、食欲がなくなってきたら試して
       みようと思います。参考になりました。

   819 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/26(木) 21:19:05 ID:WDND86ws  
       665です。漢方薬六君子湯に牛龍黄をプラスして食欲が戻り落ちついてきました
       効能は六君子湯が消化不良、食欲不振、嘔吐などに効果有り。全機能を上げる。
       牛龍黄は血の巡りを良くする、むくみ、貧血に効果有りです。新薬抗生物質は飲ませていません。

   827 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/26(木) 23:03:41 ID:3wvuSPtC  
       >>826
       猫ちゃん元気でてよかったですね!
       漢方ってすごい。
       以前H4Oを試されたとカキコミがあったと思うのですが、12本以降も続けていますか?
       効果ありましたか?

   828 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/26(木) 23:10:44 ID:WDND86ws  
       665です。H40は結構スキで飲んでくれて、
       H40のおかげ?か、全くアレルギーはなくなりました。 
       今漢方にお金かかってH40は飲ませてないんですよ。今のとこ痒みはないみたいです。
       お金あれば続けたいんだけど。

   829 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 01:13:05 ID:ghWK7bHZ  
       665です。牛龍黄は2カプセル 3150円でした。まとめて買うと3万近くなるので、
       バラ売りしてるところがいいと思います。慢性腎不全にいい漢方はたくさんあるので
       猫の容態を説明し、薬剤師さんと相談して決めた方が安心だと思います。

   915 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/31(火) 12:59:25 ID:ueVTyw5G  
       うちの猫ももうダメだったけど漢方薬で復活したよ。
       速効性はないと言われてるけど、飲ませて翌日からは食べるようになったし。 
       今で一週間、モリモリ食べるし、便も大きいの出るし元気もある。
       機嫌もいいよ 試してみる価値は有りです。

   921 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/31(火) 20:55:42 ID:ueVTyw5G  
       908さん、665です。漢方の事は826.829に記入してます。人間用で漢方薬局にあります。
       にがい薬なので、ドライフード湿らせて粉末をつけて喉にポイと入れると嫌がりません。
       猫ちゃんが一日も早くよくなる事を祈ってます。

   947 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/01(水) 15:27:07 ID:DJbmIn1Y  
       >>945
       煽りにばかなレスかもしれないけど
       もちろん「665です」の書き込みも専ブラでIDとキーワード抽出して全部読んでるよ。
       でも「665です」が点滴と漢方を組み合わせているのかもわからない。
       点滴やめてしまったかもしれない。抗生物質はまだ続けてるのかもしれない
       でもそんなことは「665です」の書き込みからでは全く分からない。
       
       さらに仮に数値が>>826だとしたら
       集中的な点滴である程度は改善できた例もあるから
       一概に漢方だけの効果とは考えられないんだよ
       
       あなたも、変な煽りいれていないでどっちが失礼なのかよく考えてレスしなさい。

   950 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/01(水) 16:11:00 ID:0GUY+Wjh  
       ふと思ったけど「665です」の猫は
       正確に慢性腎不全の診断を下されたのかな?
       今までの書き込みでは猫の年齢も不明だし
       「尿道結石持ち」との事だから、ひょっとしたら「慢性」腎不全ではなく
       結石による「急性」腎不全の可能性もあるよね?
       仮に「急性」なら点滴で目覚ましく改善するのは良くある事。
       集中点滴の効果があって病状が改善してきた頃と
       漢方薬を投与し始めた時期がたまたま重なっただけと考える事も可能だ。
       
       漢方薬も薬だし、その薬効を否定する気は全くないけど
       その辺が気になり始めた。

   960 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/01(水) 23:02:15 ID:ldkCm3Sa  
       665です。アンカー試したけど無理で、色々言われてるのでもう書くのはやめます。
       ただうちの猫は2つの病院で慢性腎不全と診断されてます。漢方始めて抗生物質はやめました。
       今度は猫が天国に行った時に報告いたします。


※病状・投薬量・効果が分かりにくいため、レス投稿順前後して編集してます
 書き込みの日付から類推するに、一週間〜10日ほど漢方を試したようです
 猫用漢方を扱っている漢方薬局があるそうです。
 身近にない場合はダメモトで人間の漢方薬局に相談してみると
 対応してもらえることもあるようです。(編集人注)
 腎不全スレのパート8にてより詳しい情報があります →パート8 漢方続報




▲TOP

ささみアレンジ(腎不全における高タンパク食事療法)

医師の協力がない場合は実行しないこと。

   838 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 17:12:13 ID:14d8vOEF  
       >>836
       うちの先代ぬこも[[療法食]]で問題になってからというもの
       ひたすらささみのアレンジでかなり回復したよ。
       手間かかって大変だったけどね・・
       
       医者に見せるたびこのまま行けば完治するかもとまで言われてた。
       このまま療法食続けたとしても半年もたないって言われてた所が
       4年も生きたから大往生じゃないかな・・

   840 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 21:24:52 ID:SOvQYv5a  
       >>838
       すいません、ささみのアレンジとはどういうものでしょうか。。。

   841 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 22:01:29 ID:guNTw0pz  
       >>840
       炒めたりミンチにしたり色々。
       チンして冷えたのを与えたりとか。
       油使うときはひまわり油、ナッツをすり潰して使ったりもする。

   843 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 22:19:02 ID:SOvQYv5a  
       >>841
       他にごはんとかまぜないとしたらすごい高たんぱくですね
       でもそれで長いこと持ちこたえてくれたのなら
       きっと猫さんにあっていたんでしょうね。
       ナッツをすり潰すのってすごい手間ですね。
       猫さん喜んで食べてくれたならよかったですね。
       
       ここよんでたらk/dで肝臓いわしたようなカキコが多かったですが
       その他の療法食はそういうのないのかな〜

   846 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 22:55:22 ID:uXOvnMIt  
       >>842
       >>843
       腎不全療法食はどれでもかなり高脂肪なので危険性はどれも同じようなものだと思います。
       どなたかも書いてたけど普通食に比べたら脂肪分が3倍〜10倍ぐらいなので
       体質によって絶対に高脂血症や糖尿になるとは限らないけど
       初期腎不全のころからずっと続けていたら遅かれ早かれそのような兆候は現れるんじゃないかな
       とくにk/dや腎サポはそれほど長いスパンを考えて設計されてないらしいし。
       いやな書き方であれだけど、腎不全で死ぬか高脂血症や糖尿で死ぬか、どっちが先か、みたいな。
       
       いまは早めの検診で初期腎不全から分かる場合も多いから、
       10歳前後のまだ若い猫さんは吸収もいいだろうし
       すこし気をつけてあげたらいいんじゃないかと思います。

   847 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 23:22:03 ID:guNTw0pz  
       >>846
       療法食は本当の意味での療法食ではないということを
       医者から説明を受けていたのと
       最近では「高タンパクの食事が猫の腎不全を引き起こすわけではない」、
       という研究もあるとのことで
       
       それならば、今のまま予測可能な範囲にある余命であるならば
       できるだけ好きなものを食べさせてあげよう、最近の研究が優位な位置にあるなら
       高タンパク食で余命を長くできるはずだと思ってささみアレンジに踏み切ったわけです。
       
       これは医者とも相談して、こちらの責任でやるからということで協力を御願いしました。
       結果は驚くべきもので、与え始めて三日目の検査でBUN値が程よく下がっていて
       その後も経過が良好になりました。
       4年目にして亡くなる一ヶ月前に容態悪化し、そのまま良くなる事はありませんでした。

   849 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/27(金) 23:59:32 ID:FFKoklTS  
       高タンパク食が必ずしも腎機能にダメージを与えるわけではないみたいですね。
       勉強になりました。
       塩分やリンを制限する食事はこれまでのスレ内の回答では有効みたいなので
       これからは低リン、低塩分を謳った普通食と腎不全用の療法食と組み合わせたごはんを
       検討していきたいなと思います。
       そのほうが食いつきが良くなるので、正直助かりますw

   850 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 00:02:18 ID:IwvKdR7M  
       一応うろ覚えでこれは間違ってるかもしれませんがと断りを入れて・・
       
       低タンパク主体の食事にしたとすると
       体がアミノ酸(タンパク質から作られる)を必要とする時に慢性的に供給不足になる。
       そうなった場合、腎臓にアミノ酸をもっと供給するよう指示が行く
       すると足りなければ腎臓そのものから供給され、さらに腎機能が低下します。
       腎臓単体はクラッシュ&ビルドですが、クラッシュだけではまずいと。
       
       これが腎臓に高い負担をかける理由です。
       定数ぎりぎりでなんとか活動している子は特に危険でしょう。
       タンパク質が必要なのにそれがない、という状態はやはりまずいわけで
       どちらかといえばアミノ酸を高効率に生成できるタンパク質・・特に良質なタンパク質
       が必要だという考え方に基づいています。
       
       
       そこでささみ登場なわけですが、うちのはたまたま合ってただけなんでしょうかね・・
       今後の研究が答えを出してくれることを望みたい所です。

   851 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 00:10:36 ID:IwvKdR7M  
       >>849
       そうです、低リン低塩分はほぼ確定ということで
       そこは押さえた上での食事が必要ということになるかと思います。
       
       問題の脂肪分に関しては若い子なら運動で代謝される部分があっても
       結局は徐々に累積していく・・年を取った子だとそう簡単には代謝されない。
       ということがあって、低脂肪もテーマになるんではないかと。
       そうなると療法食が限りなくアウトなので結構困った事になるかと思います。
       低脂肪な療法食があればいいんですけどね。

   852 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 00:36:00 ID:IwvKdR7M  
       もう一つ、単純に高タンパクということでささみ投与というのは前提条件があるので
       かかりつけの医者とよく相談してからにしてください。
       もちろん普通食をとりあえず与えるとかもまずいかも知れません。
       なぜなら・・
       
       腎不全が起きている子に必要量を上回る高タンパク食は
        か な り 危 険 だからです
       腎臓と肝臓に大ダメージを与えてしまいます。
       これだけは言えますが、必要量が見当つかないうちはいきなり与えない方がいいと思います。
       必要量を下回る分には大丈夫ですが、だからといって下回りすぎてもだめです。
       この辺のコントロールが可能かどうか、
       それが難しいからこその療法食という考え方もあってもおかしくはありません。

   853 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 11:14:46 ID:3fgC48jz  
       高たんぱくはダメ
       低たんぱくはダメ
       高脂肪はダメ
       低脂肪はダメ
       
       うわああああああああああああああああああああああ

   854 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 11:31:17 ID:iAsM4Nu5  
       >>853
       。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ

   856 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 13:09:07 ID:iAsM4Nu5  
       >>855
       >しかし獣医さんで、ささみやら手作り食に理解あるのは珍しいですね。
       
       自分も思った。
       うちの掛かり付けの獣医も以前は「とになくタンパク質は控えろ」
       「炭水化物と脂質でカロリー補え」の一点張りだった。
       
       うちは18才の高齢猫で療法食を嫌がって体重が減ってきたのもあって
       老い先短いならせめて好きな物をと、カルカンの缶詰とか
       パウチとか(たまに子猫用のキトンやパウチも盗み食いしてるw)
       普通にあげてるけど、数値的には進行せず安定してる。
       
       この辺は個体差も大きいから獣医も飼い主も判断に迷うところだろうね。

   859 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 13:36:08 ID:v/Y8AR4w  
       まず獣医に関して言えば、医者であって医者ではないという認識をまずもった方がいいと思います。
       全幅の信頼を寄せられる獣医は非常に少ないと。
       
       療法食に関してもそうです。
       先にも書きましたが療法食は療法食ではない、とかかりつけの医者に言われましたが
       みなさんのおっしゃるとおり、これは珍しい例だと思います。
       いままで引っ越す度に医者を変えて来ましたが、正直どれも信用できない医者ばかりでした。
       結局は自分で知識を持って自衛するしかないというのが本音です。
       
       >>857
       おそらく療法食は旧来の必要カロリーから逆算し
       低タンパクを必須条件にして配合を決めているのだと思います。
       したがって脂質がどうしても増えてくる。
       単純に穀物の比率を上げるとPHの問題が出て来ますから、やむを得ず脂質の割合を増やすのでしょう。
       しかしそれをやれば早期に中性脂肪・コレステロールまみれになるという結論は揺るぎません。
       
       ですので>>846氏の指摘通りで
       >いやな書き方であれだけど、腎不全で死ぬか高脂血症や糖尿で死ぬか、どっちが先か、みたいな
       こういうことでしょう。
       これは名言だと思うのでみなさんよければテンプレ入りでもいいような気がします。
       
       個人的には必要カロリーから配合を決めるやり方ではまったく療法になっていないと考えています。
       そうではなく、必要タンパク量というべきものを求めていく必要がある。
       そのためには中性脂肪の総量を引いた体重を求める必要があり、獣医の協力なしには推定不可能です。
       これは非常にややこしいことですが、延命を超えて治療の領域まで踏み込むならば
       飼い主・獣医双方に深い理解がどうしても必要になるかと思います。

   860 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 13:44:27 ID:v/Y8AR4w  
       >>856
       >「炭水化物と脂質でカロリー補え」の一点張りだった。
       実際そういう医者の方が圧倒的に多いんじゃないでしょうか。
       でも自分と同じように高タンパク食を実践している人のブログをあさって行くと
       みなさんいい結果を出してるんですね。
       中には療法食との数値比較までしている所もあって、
       療法食よりも手作り高タンパク食の方が良いと断言している所もあります。
       猫の療法食に関してはそろそろ旧来の方針から転換する時期にさしかかっているのかもしれません。

   863 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 14:24:21 ID:Iog3JBqB  
       前日のささみアレンジ食さん = ID:v/Y8AR4w さんでしょうか?
       とても深く研究されてるようで敬服します。
       
       >>859の
       >個人的には必要カロリーから配合を決めるやり方ではまったく療法になっていないと考えています。
       >そうではなく、必要タンパク量というべきものを求めていく必要がある。
       >そのためには中性脂肪の総量を引いた体重を求める必要があり、獣医の協力なしには推定不可能です。
       >これは非常にややこしいことですが、延命を超えて治療の領域まで踏み込むならば
       >飼い主・獣医双方に深い理解がどうしても必要になるかと思います。
       
       こちらがもう少し詳しく知りたいです。
       この中性脂肪の総量を引いた体重から必要なたんぱく質を求める
       そのたんぱく質分のごはんを与える。これが鍵ですか?
       またその計算方法が知りたいです。
       ふつうの獣医さんはこんなこと知らないですよね?
       あと、ささみは良性なたんぱく質なんでしょうか。

   864 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 14:30:44 ID:Vj/ZRYbj  
       >>852
       たまにブログなどで、「療法食を与え始めたら、
       毛並みが悪くなってパサパサになってきた」という子を見かけるけど、
       そういう子はきっとタンパク質が足りてないんですよね、たぶん・・・

   865 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 14:54:07 ID:v/Y8AR4w  
       >>863
       >そのたんぱく質分のごはんを与える。これが鍵ですか?
       事はそう簡単ではないのですが、基本的な考え方としてはそうです。
       わたしたちの体も、猫の体も肉を食べたら体の肉になる、というわけではありません。
       たんぱく質を摂取したら、より低い単位であるアミノ酸に分解されなければ体が処理できません。
       一端アミノ酸に変換し、それが体をかけめぐり、
       それを必要としている部位がアミノ酸を再利用してタンパク質を再合成したりするわけです。
       また体の組織になったアミノ酸は、再分解されてアミノ酸に戻るを繰り返しています。
       
       つまりタンパク質←→アミノ酸の変遷は常時猫の体で起きていることです。
       このうち再利用分(外部から得るタンパク質ではなく、タンパク質←→タンパク質としての)
       が約7割です。
       したがって必要量は再利用分を除けば3割です。
       
       ですからこの外部から投入される3割を「正確に」供給できれば、
       腎臓負担は限りなく理想値に近くなり、場合によっては正常な猫よりも健常です。
       しかし「正確」に供給なんてできっこありません。
       したがって獣医と相談しながら目安を作る必要があるわけです。
       
       タンパク質を過剰投与したら当然弊害もあります。
       多くても足りなくてもだめなわけで、非常に難しい領域です。
       
       体重から必要量を求める式等は正確に書かないと大変なことになるので探してくるか、
       見つからなかったらネット上から引っ張って来ます。
       (引越でどこかの棚に入ったまま放置してる)
       
       タンパク質は体の部品ですから足りなくていいわけがない、
       しかし療法食は低タンパクで延命というミスギャップをしているわけですから
       何かが根本的におかしい気がしています。
       
       >>864
       たぶんそうでしょうね・・

   866 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 15:01:33 ID:v/Y8AR4w  
       >>863
       書き忘れの補足です。
       >ふつうの獣医さんはこんなこと知らないですよね?
       そうだと思います。
       知らないのが普通じゃないでしょうか。
       
       >あと、ささみは良性なたんぱく質なんでしょうか。
       一応そういうことのようです。
       一応というのは、個人的に人間用のプロテインを直接投与することも考えていたので
       もしそっちの方がさらに良性な可能性だって当然あります。
       食が細くて食べてくれない・・等の猫だったらプロテイン団子かつぶし和えみたいなもので
       急ピッチに健康を取り戻させることだって出来るはずだ、と考えていましたが
       それを実践することはありませんでした。

   868 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 15:32:09 ID:Iog3JBqB  
       >>865さん レス有難うございます。
       うむむむむ・・すごい、、ですね。
       
       >したがって獣医と相談しながら目安を作る必要があるわけです。
       
       ID:v/Y8AR4wさんには、そのややこしい計算で相談に乗ってくれる獣医さんがいるんですね。
       うらやましいです。
       
       ID:v/Y8AR4wさんは2chの名無しさんのままではもったいないので是非ブログなどで
       詳しく書いていただきたいです(真剣に)
       
       >一応というのは、個人的に人間用のプロテインを直接投与することも考えていたので
       >もしそっちの方がさらに良性な可能性だって当然あります。
       
       大豆由来のたんぱく質は猫にはあまりよくない、肉食だからっていうのを
       聞いたことあるようので(ウロ覚え)人間用ってどうなんでしょうね。

   869 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 15:40:20 ID:v/Y8AR4w  
       >>863
       引き出しから別のメモが出て来たのでそれを。
       
       要摂取タンパク量は一日あたり体重1kgあたり1.5-2gと定数です。
       この体重は中性脂肪を除く重量です。
       ですので家庭でこの重量を推定することは出来ません(獣医の協力なしには不可)。
       
       ささみのタンパク質含有量は20-25%です。
       わたしは25%を採用していたようです。
       
       あとは血液検査の結果や体調をみながら数値の調整を行っていきます。
       しかしくれぐれも言っておきますが・・・
       
       医 者 の 協 力 が な い の に
       高 タ ン パ ク 食 を 与 え る の は 
       や め た ほ う が い い で す
       
       腎不全に陥っているのならば投与ミスであっけなく逝く可能性があります。
       協力がどうしても得られないのであれば自己責任で考えてみてください。

   870 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 15:52:16 ID:v/Y8AR4w  
       >>868
       >大豆由来のたんぱく質は猫にはあまりよくない、肉食だから
       それはよく聞きますよね。
       人間用プロテインも大豆メインなのであくまで可能性として考えていました。
       
       近所のジム訪問して人間がプロテインを服用する場合
       どんな事が起きているかなどは何度も聞きに行きましたが
       結構体質で合う製品合わない製品などがあるそうです。
       服用しすぎて体調狂うとかも・・
       
       ブログの件はちょっと・・猫なみにビビリなので責任取らされたくないってのが本音です。
       正直この手作り高タンパク食は獣医にはまったく歓迎されないでしょうし。
       
       ですが、高タンパク食を与えている人たちは軒並みいい結果が出ていて
       悪い話を見つけることが出来ない状況です。
       おそらく・・これはかなりのヒントになるかと思います。

   873 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 16:14:23 ID:Z55LmzN9  
       ささみ自体は悪くないんじゃないかな?
       うちの猫は腎不全になる前はF.L.U.T.D.だったんだけど、とり肉を食べさせると尿の出がよくなってた
       ストルバイト結石とか膀胱炎も気になる猫ちゃんには悪くない選択肢だと思う
       たんぱく質に関しては量を見極めて与えてやればいいんじゃないかな

   874 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 16:27:23 ID:Iog3JBqB  
       >>869 レスどうも。
       体重から中性脂肪を引くというのがどうもわからない。単位が違うので。
       
       医者の協力というのはただたんに血液検査をお願いするという意味でしょうか。
       血液検査で中性脂肪と体重を正確に測る・・医者の協力はこの2点だけでいいのかな
       獣医は療法食以外の食事の相談なんて耳かそうとしないだろうし。
       血液検査以外の協力は獣医さんから得られそうもないですね。そこを考えると無理ですね。
       
       要点まとめると何年間も療法食のみは危険ということと理解しました。

   876 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 17:44:33 ID:eV+chQ4S  
       ささみは猫本によってリン値が高い、低いと真逆な事を読んだ事があるのですが
       実際どうなのでしょう?

   877 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 18:22:24 ID:X9DG4bUK  
       >>874
       気付いていただけたようでなによりです。
       先にも同じようなことを書きましたが、
       これは形だけ真似をして即事故ということにならないようにする配慮です。
       ここを突破できる人ならおそらく大丈夫でしょう。
       色々調べている方なら何を言いたいかすぐに分かって頂けるのではないかな、と思っています。
       
       >>876
       ささみのリン値は低かったはずです。
       考慮する必要がないと判断した記憶があります。

   878 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/28(土) 18:32:45 ID:eV+chQ4S  
       >>877
       即レス有り難うございます。
       どの本だったかなーと手元の本を確認したところ、昨年出版された某獣医の比較的メジャーな
       「てづくり****」に腎臓病持ちの猫は鶏肉の中でも
       ささみはリンが多いので避けます、と書いてありました。
       ささみおkと書いてあった本も手元にあったような気がするのでまた探してみますね。
       (ちなみに私は無投薬のささみをたまにあげています)

   883 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 02:05:28 ID:o+tfMt0U  
       >>878
       ササミのリン値は高いです。
       消化しやすく余分な脂肪もなく良質なタンパク源だと思いますが
       やはり、それだけを与えるとなるとカルシウムを加えないとバランスが崩れます。
       以前緊急事態だった際に、
       獣医師と相談しながら一時的に手作りを与えたことはありますが、
       一時的であってもバランスを考えのいくつかのタンパク源を与えていました。
       
       腎臓用(低リン食)の食事で高脂血症になる話題が出ていますが、
       うちのは高カルシム血症になりました。
       結局 メーカーの処方食はいくらテストを重ねても最大公約数であって
       個々の個体にあったカスタムメイドではありませんし、
       沢山の猫が食べますから、合わない個体がいてもしょうがないと思っています。
       
       また血液検査はカリウムや血液濃度などなるべく全体的に調べています。
       腎臓だけでなく、肝臓、膵臓とのバランスや心臓を生化学的に
       点滴による血液の変化を観察するためです。

   885 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 03:28:16 ID:pjoL6d/D  
       >>876
       wikiに載ってたののコピペだけど
       文部科学省発行の成分値は以下の通りだよ
       
       ★100g中(タンパク質g/リンmg)
       鶏胸肉・皮つき(19.5g/120mg)
       鶏胸肉・皮なし(24.5g/150mg)
       鶏ささみ(24.6g/200mg)
       鶏もも・皮つき(17.3g/110mg)
       鶏もも・皮なし(22.0g/150mg)
       鶏・手羽先(23.0g/100mg)
       豚ばら(13.4g/120mg)
       
       
       自分はこの値を参考にして
       ももとか手羽先の茹でたのをたまにあげてるよ
       うちの子は手羽先のほうが好きみたい。
       しかも地鶏とかちょっとリッチなほうが喜んで食べたりしてさ…。

   890 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 19:03:15 ID:5XgMpwNx  
       >>883
       >>885
       みなさんささみのリン値を気にしているようですが
       猫用のストルバイト対応の推奨リン値が「乾燥重量比」で0.5%-0.8%ですから
       ささみの場合は十分過ぎる程許容範囲であると判断していました。
       個人的には長期摂取時に腎機能の障害を引き起こすと言われる0.6%に着目していました。
       
       そしてリン値とカルシウム値は比率で束縛される内容になるので、
       単純に低リンだけを追い求めるという形では本当はちょっとまずいんですね。
       療法食ではこの辺の設計がなされているものとされていないものがあるのは>>872氏の指摘通り。
       Ca/PのAAFCOの推奨比率は1.25、NRCの推奨比率が1.33ですから
       これをある程度の目安にしていけばよいと思います。
       
       いわゆる普通食(手作り含む)ではこの辺のバランスは許容範囲にあるものが多く
       ささみもまた例外ではありません。
       療法食で悪化→普通食という対応は場合によってはアリですが、病状によっては当然危険です。
       
       実はこれ以上にマグネシウムのコントロールも必要なのですが、これは大変難しい問題です。
       個人的にはもはや手に負えるものではないと考えています。
       もちろん単純に手作りの方がいいとは言えませんし、
       療法食含むドライフードには疑問に思うものも少なくありません。
       しかしこの辺までくると、正直一般家庭においては
       もはやどうすればいいのか分からない領域だと思います。
       結局は病状を見ながら適切なものを与えていくしかない・・
       しかし獣医は一般的に対応範囲が狭く(そしておそらく療法食の売り上げも念頭にある・・)、
       そうそう協力的にはなってくれないでしょう。
       
       >>873氏のような感想もささみアレンジ的には背後に理由があるわけですが
       もちろんすべての猫に対応しているとはさすがに言えないです。

   899 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 20:07:20 ID:pjoL6d/D  
       乾燥重量より[[摂取量]]の問題な気がするから
       ササミのリン値みたら、ちょっとあげる気にならないなあ…
       
       ところで、いつも悩むんだけどもリンカルシウム比が適正だったら
       リン値が高くても大丈夫なの?


※機能低下している腎臓に許容量を超えたタンパク質は大ダメージを与えます。
 ささみアレンジさんは重要な点をぼかして上記レスを書いているそうですので
 獣医師の協力がなく、必要量を見極められない場合は絶対に実行しないでください。
 また個体差がありますので全ての猫が絶対に同じ結果を出すとは限りません。
 そしてスレ住人は獣医師ではなく素人です。情報は参考程度に留めるようにお願いいたします。
 ちなみに鶏ささみですが100g中、タンパク質:24.6g/P:200mg/Ca:8mg、です(編集人注)
 腎不全スレのパート8にてもう少し議論してます →パート8 ささみ続報



▲TOP








  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「いろいろレポ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. 強制給餌
  2. 犬の腎不全
  3. 腎不全の診察のポイント
  4. 近似値リスト
  5. レナルガードについて
  6. 腎不全末期
  7. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート5より)
  8. 参考資料おきば
  9. 検査数値関係
  10. ・便秘と吐き気対策
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1873日前

    モンプチ参考値
  • 2483日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2483日前

    メニュー
  • 2483日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 強制給餌
  2. 犬の腎不全
  3. 腎不全の診察のポイント
  4. 近似値リスト
  5. レナルガードについて
  6. 腎不全末期
  7. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート5より)
  8. 参考資料おきば
  9. 検査数値関係
  10. ・便秘と吐き気対策
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1873日前

    モンプチ参考値
  • 2483日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2483日前

    メニュー
  • 2483日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dance Dance Revolution SP総合wiki
  2. 世界樹の迷宮X wiki
  3. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  4. トリコ総合データベース
  5. ダイナマイト野球3D
  6. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. アサルトリリィ wiki
  9. 固めまとめWiki
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Wplace Wiki
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雨宮(amemiya0123) - ダイナマイト野球3D
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.