atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 降圧剤

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

降圧剤

最終更新:2009年06月24日 16:34

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
TOP

腎不全と高血圧

腎不全になると弱った腎機能をフルに働かせようとするため高血圧になりやすく、
フル稼働することで弱った腎臓に負担をかけてしまうといった悪循環に陥りがちです。
高血圧の症状が進行すると失明をすることもあります(スレッド内で報告あり)。
また、老猫では筋肉が衰えていることもあり健康体でも便秘気味になりやすいですが、
腎不全治療のために処方される石油系活性炭で頑固な便秘になることもあるため、
排便時の力み(血圧上昇)による2次的な高血圧疾患のリスクも少なからずあると言えます。

降圧剤について

これらを事前に防ぎ、進行を遅延させるために降圧剤を出される場合も多いそうです。
特に腎不全治療においては数ある降圧剤の中でもACE阻害薬と呼ばれる降圧剤が処方されます。
蛋白尿が0.4以上になる初期~中期の腎不全に処方され、重篤な末期腎不全には適用されない場合も。
ACE阻害剤は初期から始めた方が効果的なんで、本当に使いたいなら出してくれる先生を探したほうがいいかも

降圧剤(ACE阻害薬)は腎臓経由で体外に排出されるものと、肝臓経由で体外に排出されるものとがあります。
腎臓病の猫には腎臓に負担をかけないために肝臓経由の降圧剤を処方されることが多いようです。
肝臓と腎臓の両方を患っている猫に与える時は念のため担当獣医に確認すると良いでしょう。




ACE阻害薬について

効果

  • 輸出細動脈の血管を拡張させて血行を良くし、血圧を下げる
  • 腎臓内の血圧も下がるので腎臓への負担を軽減することになり、結果として腎臓を長持ちさせることが期待できる
  • 排尿を促す

副作用

服用してから3~6時間後に現れることが多い
疑わしき症状が出たら速やかに掛かり付け動物病院へ
  • ふらつき
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 空咳
  • 高カリウム血症
  • 味覚異常
  • 蕁麻疹、血管浮腫
  • 誤嚥の減少 など


ACE阻害薬の種類

数種類あるACE阻害剤はどれもほぼ同じ効用です。

フォルテコール(塩酸ベナゼプリル系)

慢性腎不全の猫では尿ににタンパク質が漏れ出しています。
この尿中のタンパク質は腎不全を悪化させる要因であると最近考えられていますが、
フォルテコール錠は尿へのタンパク質の漏出を抑制します。
猫では主に胆肝を経由して体外に排出されます。
フォルテコールについての詳しい説明はこちら。↓
http://www.odagawa.net/cathand/detail-144947.html
http://www.ah.novartis.co.jp/downloads/veterinarians/products-information/fortekor5.pdf
※5mgはビーフフレーバー、2.5mgはバニラフレーバーです。

バソトップ(ラミプリル系)

主に犬用ですが猫にも処方されます。フォルテコールより後発の薬です。
肝80%/腎20%の割合で経由し、体外に排出されます。

ベナゼップ(塩酸ベナゼプリル系)

主に人間用なので処方されている猫は少ないかもしれませんが、効果はフォルテコール/バソトップと同じです。

エースワーカー

情報求む。

http://www.ah.novartis.co.jp/downloads/veterinarians/products-information/ace-worker.pdf





  • 腎不全初期での投薬の効果
  • 降圧剤の作用
  • 毎日飲まないといけませんか?
  • 薬の種類と発売時期
  • 先生が降圧剤を出してくれない
  • 降圧剤を出されないんですが。
  • フォルテコール投薬量
  • ACE阻害剤は高カリウム血症の副作用があるらしい
  • 苦い薬はキャラメル状になったサプリでくるむと飲ませやすいよ。



腎不全初期での投薬の効果


   163 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/03(金) 22:07:28 ID:zbpYIkB9  
       >>158
       同じような数値なので

       ♀15歳軽度の肝臓疾患あり
       3年前にBUN基準値内、Creが1.6超えで
       ネフガード朝1錠・フォルテコール夕半錠を処方された
       現在BUN36、Cre2.0(最近少し下がってきた、Max、BUN41、Cre3.0)
       4ヶ月前より皮下注射(現在1日おき50cc)
       有難いことに食欲旺盛で[[療法食]]のみを与えています。

   167 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/04(土) 02:31:39 ID:DmyYzpqb  
       >>163
       便乗質問させてください。
       フォルテコールは今も飲ませてますか?
       数値が下がり安定してる間も飲ませ続けるものなのでしょうか?
       うちもクレアが微妙に高い(1.9、BUNは18)ので、キドニーとネフガードを与えはじめましたが
       ACE阻害薬については獣医はまだ言いませんし、私も無知なもので教えて頂きたいです。
       検索すると、与えたいなと思うメリットがよく目につくんですけどね。

   169 :163  2008/10/04(土) 09:13:44 ID:3fjlF7Y+  
       >>167
       一旦基準値内に下がっても現在まで欠かさず与えています。
       肝臓悪化がなかった、副作用がなかった、2年半強にわたり数値が安定していた為です。
       
       3年経過し、うちの猫の腎不全の進行度が投薬していない猫と比べて
       緩やかなのか、普通なのか、早いのか分かりません。(これが結構気になる)
       私自身は初期治療からのフォルテコールは効果があると感じています。

   170 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/04(土) 09:27:24 ID:DmyYzpqb  
       >>169
       大変参考になりました。
       やはり初期が一番有効みたいですね
       心臓にも良いみたいですし、近々獣医に聞いてみます。
       ありがとう!


▲TOP

降圧剤の作用


   491 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/21(金) 10:15:51 ID:UyVW6yPa  
       うちも降圧剤だされてます。
       うちはすでに失明してます。
       でも目はもう治らないみたいだし、まだ飲まないといけないのかな。
       人間みたいに、高血圧続くと、血管が切れたりとか?するのかな??
       まだ目が大丈夫な猫さんは予防のために飲んだほうがいいのかもしれませんね?
       高血圧続くと、うちみたいに目にくることもあるみたいですし・・・

   492 :わんにゃん@名無しさん  2008/11/21(金) 10:54:32 ID:Z7U9pbdh  
       血圧の薬は弱った腎臓を働かせるために血圧が高くなってるのを、
       腎臓をさらにフル回転させないように出されるみたい
       短期的に見れば血圧が下がる→腎臓でろ過できる老廃物が減るで
       あまりよくはないけど
       長期的に見た場合、
       血圧が低い→腎臓そこそこ回転であまり負担をかけない→腎臓長持ち
       みたいな理屈で出されるみたいよ
       だから一定以上腎臓の機能が低下してしまったら血圧の薬はもう出せないって言ってた

   493 :489  2008/11/21(金) 22:52:46 ID:61Foi6Oa  
       >>491-492
       長期的に考えると飲ませた方が良いんだね
       副作用が気になって、1週間投薬→1週間休薬→以下繰り返し…みたくしていたから気になってた
       血液検査をこまめしてチェックしながら飲ませようと思うよ
       情報?クス

   497 :489  2008/11/22(土) 11:21:53 ID:6WYaQQQN  
       >>494
       以前、薬の副作用で肝臓を痛めたことがあるから
       今回は獣医さんに相談して試し運用してる期間なんだ
       でも相談した獣医さんは担当医ではなかったから念のため確認してくる
       ウチは毎週血液検査に行ってるんだけども(今朝も行ってきた)
       降圧剤を飲ませていても飲ませていなくても肝機能数値に異常がなかったから
       この薬に対してのアレルギーはないみたい
       コバルジンを飲ませているとどうしても便秘気味になってしまって
       更に高血圧もあるからビオフェルミンも貰ってきた



▲TOP

毎日飲まないといけませんか?


   656 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/09(火) 16:50:44 ID:jtcM6jIB  
       今日検査したらクレが3でbunが35だった、フォルテコールは毎日飲まないといけませんか?
       みんなは毎日飲ませてますか?

   666 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 13:08:08 ID:G40Re9j6  
       >>656
       大きな副作用がなければ、先生に相談もなしに服用やめるのはよくないと思いますよ。
       ACE阻害薬の処方は高血圧を防ぐことで、
       腎臓に負担をかけず長持ちさせることが目的だそうです。
       うちもCreが2後半〜3前後、BUNが30台でバソトップを毎日飲ませてます。
       心臓病の犬さんは死ぬまで服用続けたりしますが、重大な副作用はないと言ってました
       
       >>665
       ちなみに何種類もあるACE阻害薬のうちどうしてバソトップをチョイスしたのか先生に聞いたら
       効果はどれもほぼ一緒なので単に先生の好みの問題だって言ってました。
       まず先生のおなじみバソトップで副作用がなければ継続、
       副作用があった場合は別の製品を試す、というような判断だそーです。
       あとは検査結果の数値などによって、
       薬が最終的に代謝&排泄される経由先を考慮して処方する場合もあるそうです。
       フォルテコールは主に肝臓、バソトップは若干腎臓からも排出されるそうです。
       ただ、排出経路はそれほど気にする事項でもないみたいです。
       ちなみに副作用ですがフォルテコールもバソトップも飲ませて3時間ぐらいたって
       フラフラしてたり、嘔吐してたら報告するようにとのことでした。
       多くの場合はその副作用も2週間ぐらい経つと猫さんのほうで慣れてしまい、出なくなるそうです。




▲TOP

薬の種類と発売時期


   665 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 12:23:37 ID:qFknX4p5  
       >>656,>>659
       同じくCreが2後半〜3前後、BUNが30台です
       このスレでよく見かけるフォルテコールではなくベナゼップ錠という薬を飲ませています
       獣医師からの説明、ネットでの検索でもACE阻害薬とあるので効果は同じみたい
       承認年月と発売年月とで先発後発が違うんですか?
       
       【承認年月】
       ■フォルテコール…2005年12月
        ttp://www.ah.novartis.co.jp/products/cab/jp/fortekor/index.shtml
       ■バソトップ…2002年8月 ※発売はフォルテコールより後発?
        ttp://www.kawasakimitaka.co.jp/products/CA.html
       ■ベナゼップ…2003年7月 ※人間用?
       
       【薬検索】
       動物用医薬品データベース
       ttp://www.nval.go.jp/asp/asp_dbDR_idx.asp
       医薬品医療機器情報提供ホームページ内 - 医療用医薬品の添付文書情報
       ttp://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
       
       【参考】
       ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ACE%E9%98%BB%E5%AE%B3%E8%96%AC
       ttp://square.umin.ac.jp/~jin/text/ACE.html
       ttp://www.petportal.jp/mt/archives/000249.html

   668 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 13:39:27 ID:G40Re9j6  
       >>665
       発売はフォルテコールのほうがバソトップよりだいぶ前だそうです。
       承認は、たとえば「犬の心臓病用のみ」→「犬の心臓病&猫腎不全にも効果アリ」などと
       記載内容に追記や変更があったりすると再承認日時の新しい日付になるそうです
       ベナゼップ処方って珍しいですよね。はじめて見た気します
       人間用のもっとあたらしいACE阻害薬なのかな?

   669 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 13:49:56 ID:qFknX4p5  
       >>668
       なるほど〜承認年月と発売年月の違いってややこしいですね
       >>665の承認年月は間違っているかも^-^;
       折角だしwiki編集したいけれど肝心の使い方が分からず…(ノ-`)
       
       ベナゼップについて調べたら
       フォルテコールと同じ塩酸ベナゼプリルが主成分のようです
       排泄経由も肝臓なのかな…
       新しいACE阻害薬なのかも含めて、今度獣医師に確認してみます
       
       バソトップはラミプリルが主成分みたいです



▲TOP

先生が降圧剤を出してくれない


   670 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 15:22:28 ID:XFuO4u0e  
       うちの子も似たような数値(少し低い)だけど、フォルテコールなんて聞いた事ない…
       
       >>662
       他の食事を試しても食べませんか?
       治療中に水さえ飲まなかったのは治療で水分が補えていたからじゃないかな。
       
       >>663
       脳や神経、耳に異常はなかったのだよね?
       ちょっとググってみたけど、高齢によるものや循環不良とか原因は様々みたい。
       すぐおさまるケースもよくあるみたいだよ(・∀・)

   671 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 17:15:28 ID:Fi3V5A35  
       >>670
       薬を出されないのは数値がまだ低いから投薬は保留なんじゃない?
       あと尿検査の結果もまだ良好とか。
       食事管理だけでいい状態を保ってられるほうが猫さんにはいいと思うよ(*´∀`)ウラヤマシス

   672 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 18:16:59 ID:Z0lWU1N3  
       >>670
       >>671さんと同意見。
       数値は病院によって違うから、自分の病院の正常値を見てみて。
       病院の正常値が上限2,4とかだったら2後半台でもまだ大丈夫なんじゃないかな。

   673 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 18:22:32 ID:XFuO4u0e  
       >>671
       有り難う、でももっと高い数値だった別の子(故猫)の時も薬の話は聞いた事ない…(´・ω・`)
       尿検査も一度も言われた事ないけど一般的なのかな。
       セカオピ検討中。

   674 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 18:36:12 ID:XFuO4u0e  
       >>672
       病院の正常値より少し高くてB32(正常値〜30)・C2.2(正常値〜1.5)くらい。
       ちなみに先生が複数いる病院で、先生によって見解が違うのも困りどころ…

   675 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 18:47:29 ID:Fi3V5A35  
       >>673
       え、腎不全と診断されているのに尿検査も投薬もないの?
       でも>674の数値だとまだグレーゾーンって判断なのかもね。
       BUNとCRの比率はセーフゾーンだから…
       診察結果は腎不全の傾向があるからまず食事気をつけてねって警告程度なのかな?
       
       普通は血液検査してBUNとCRが正常でなかったら
       尿比重も検査して、濃度が薄いと腎不全ケテーイ、みたいな診断だったと思うよ。
       
       まだ初期の腎不全なら血圧のお薬効果あるから、
       先生に薬とかはいいんですかってやんわり相談してみるのもいいかも…

   677 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/10(水) 19:40:37 ID:ssB2cIKO  
       >>676        
       セカオピいい結果が出るといいですね。
       
       ちょっと付けたし。
       
       血液検査って3期にならないと異常がでない筈で
       先に尿検査に異常がでるから656さんの猫さんは
       2期〜3期のような?
       スレの最初の方にも書いてあったけど、ACE阻害剤って
       初期から始めた方が効果的なんで本当に使いたいなら
       出してくれる先生を探されるのがいいかと。
       
       おまけ。
       1.BUNは食事の影響を受け、CREは受けない。
       2.肉類は湯でこぼしでリンを低減出来る。
       3.水浸し食で血液検査の結果が改善したとの報告が
       スレ内で多数。
       4.健康な猫の蛋白質と脂質の割合は2:1。
       腎臓ケアの療法食で肝臓の数値が悪化したら食事
       を見直すのもいいかも。



▲TOP

降圧剤を出されないんですが。


   130 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/22(木) 04:22:55 ID:WT+aNrr9  
       触診は老猫の末期じゃないと分からないって事?
       うちのは末期だけど触診で形が歪だって言われた。
       萎縮てか大きくなってる(?)←ここは良く分からないけど。
       
       末期だから尿検査もしなかったのかな?
       降圧剤も処方されないんだけど何でだろう。
       やっぱ末期だから効かないとか?

   134 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/22(木) 10:41:44 ID:w9RwuKU5  
       >>130
       降圧剤は初期中期じゃないと処方されないよ。
       血圧を下げて、腎臓の働きを少し弱めて、腎臓を長持ちさせるのが目的の薬だから。
       末期のほとんど働いてない腎臓に降圧剤を投入したら病状がさらに進んじゃうよ
       尿検査しないのはするまでもないくらいに血液検査の数値が悪いからじゃないかな
       末期だと尿検査しても、その結果に対してできることってあまりないし

   138 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/22(木) 13:19:26 ID:WT+aNrr9  
       >>134
       ありがとう。
       そうかぁ。末期に降圧剤使うのは禁忌なのか。
       やっぱり獣医の所見、処方を信用するしかないよね。
       自分は所詮素人な訳だし。
       
       ところでビリルビンの数値って血液検査で分かるの?
       それとも尿検査?

       >>132
       分からないけど、うちの子は吐きそうな時にクピクピ言うよ。(水飲んでる時ではないが)
       でもそうなったらたいてい水飲みに行くか、ビニールをハミハミしに行く。
       たぶんビニールハミハミするのは猫草の代わりなんだと思う。
       悪心がするんだろうと思う。末期だし。実際吐くし。
       これはもう尿毒が回ってる証拠なんだろうか。



▲TOP

フォルテコール投薬量


   156 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 19:26:39 ID:BBhMqg8c  
       フォルテコールは皆さんどれくらいの量だされていますか
       体重2.9kgで1錠って多いのかな?
       どのブログみても1/2錠とかなんだけど・・

   157 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 20:01:38 ID:94ierPEP  
       >>156
       うち、4.3キロで1日半分。



▲TOP

ACE阻害剤は高カリウム血症の副作用があるらしい


   45 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/13(月) 13:33:37 ID:PNQADel9  
       心筋症スレで気になる書き込みが…
       
       >ACE阻害剤は全般に高カリウム血症の副作用があるらしく腎不全のネコには
       使わないって。まあそこの医者だけかも知れんけどね

   46 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/13(月) 23:58:39 ID:3WoWMX4p  
       >>45
       ちょっとそれはどうだろうね
       すでに点滴によって電解質バランスが崩れやすくなってるし
       腎不全で高か低かのカリウム血症に傾いてる場合もあるし
       その場合は点滴に薬入れて補うしね。
       現状では初中期腎不全には使われること多いから
       副作用より効果が勝るってことなんじゃん?
       そもそも点滴してる猫さんはまめに血液検査するから、
       カリウム血症の兆候があればすぐ対処する獣医がほとんどだとオモ。



▲TOP

苦い薬はキャラメル状になったサプリでくるむと飲ませやすいよ。


   151 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 12:34:04 ID:jbpkB8p/  
       苦い薬はキャラメル状になったサプリでくるんであげるとあげやすいですよ。
       (私が使ってるのはロイヤルカナンのエチナシア・タブです)
       少量をちぎって錠剤をくるんだり、少量に粉薬を練りこんでさらにそれを
       くるんだりしたものを与えています。
       この方法だと泡ぶくぶくしないのでオススメです。
       ただ、猫さんによって与えていいサプリが違うかもしれないので、そのあたりは
       獣医さんに相談してみてください。

   152 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 13:36:16 ID:wiU52/aD  
       うちのは粉しかない薬はオブラートで包んでさっと水くぐらせて
       錠剤と同じやり方で飲ませてたな。漢方薬は苦いのね〜。
       いつも喉の奥に置いてゴックンさせてたから多分大丈夫。
       丁寧にありがとうございました。

   153 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 23:04:23 ID:AubXwZGf  
       良薬、口ににがし・・か。

   154 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 23:38:56 ID:ZfO9aSmE  
       DSで売ってるカプセル(の皮)の最小サイズを買う
       →開口部をハサミでカットして寸詰まりにする
       →粉薬を入れると錠剤とほぼ同サイズ
       →ウマー
       
       呑み込みづらそうなら、特に舌や顎に引っかかったのをカッ、カッ、と
       振り落とすように吐き出す子なら、人間と同様に
       薬を放り込んでからスポイトで少量水を落とすと一緒にするっと飲んでくれます

   155 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/28(火) 00:12:02 ID:I+hXv+DT  
       カプセルといえば、
       吐きがちなうちの猫に先日、胃の粘膜を守る粉薬を処方されたので、
       4号サイズのカプセルを注文したんですが、せっかくなのでニュートリプラスゲルも
       カプセルで飲ませたいと思っているんです。
       
       ただそのニュートリプラスゲルは、盛大に嫌がられて以来箪笥の肥やしに
       なっていたもので開封から半年経っています。
       消費期限が書いてない商品のようだけど、どの程度保つものなんでしょうか。

   156 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/28(火) 01:15:21 ID:uAeSBt5s  
       >>155
       メーカーに電話するのが一番手っ取り早いと思う




▲TOP








  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「降圧剤」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 腎不全の診察のポイント
  3. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  4. 成分
  5. Quality of Life
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 栄養成分の推奨レベル
  8. 貧血について
  9. 連絡
  10. 普通食ドライ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1874日前

    モンプチ参考値
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2484日前

    メニュー
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 腎不全の診察のポイント
  3. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  4. 成分
  5. Quality of Life
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 栄養成分の推奨レベル
  8. 貧血について
  9. 連絡
  10. 普通食ドライ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1874日前

    モンプチ参考値
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2484日前

    メニュー
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  2. アサルトリリィ wiki
  3. テイルズ オブ ヴェスペリア 2ch まとめ @Wiki
  4. 大航海時代シリーズ攻略wiki
  5. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  6. GUNDAM WAR Wiki
  7. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  8. メダロット辞典@wiki
  9. やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
  10. テイルズ オブ グレイセス f まとめWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Wplace Wiki
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 年表 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. ライブセットリスト一覧/初音ミク「マジカルミライ2025」 - 初音ミク Wiki
  8. シャリア・ブル(GQuuuuuuX) - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.