19歳の猫、21歳の猫の腎不全とQOL
504 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:28:32 ID:VOwiEpW4 どこかの獣医さんのQ&Aで、「猫がエサを食べてくれません、 どうしたら・・」というのがあって「ほっときなさい、お腹がすけば そのうちに食べますから」という先生の答えが合ったので、 腎臓サポートの[[療法食]]を嫌がるちの猫ちゃんも放っておいたら 最後には食べるようになりましたよw
509 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:12:32 ID:eOHA37mg >>504 多分、同じO&Aを見たと思う。 うちの子は、それを信じたらかなり痩せました。 食べる事は食べますが、一日の必要カロリーを大幅に下回る量しか食べません。 やっぱり、嫌な物は嫌みたいです。 今はQ&Aを見なかった事にして、なんとか食べてくれる方法を模索してます。 自分の子に合った対処策が必要と実感しました。 ・・・難しいですね。
513 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 13:35:29 ID:7M6G9kgs 健康な猫ならともかく、腎臓を悪くしているのなら「食べるまでほっておく」は 乱暴な気がするなぁ 鰹節は「だしパック」みたいなのに入れた後フードと同じ袋(や密閉容器)に入れて 匂いだけ移してあげると良いと他のスレで見たよ
514 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 14:33:18 ID:6LZ0hDB3 >>504 うちでそんなことしたら、猫が食べる前に家族が全員睡眠不足で 病気になると思う。プラス近所も寝不足になってマンションから追い出されると思う。 うちのかかりつけ医は「おいしもの食べるか、ふらふらする以外 楽しみはないんだから。それにまず食べて元気をつけなきゃ生きられないよ。 腎臓のことを考えるのはそれからだよ」といいます。
518 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 16:01:10 ID:GobYw8XT >>514 エサが気に入らないと鳴いたり騒いだりするの?w かかりつけのお医者さんの言い分も一理あるなあと思うけど 療法食以外のものを食べることで病状が悪化して苦しむのも 猫当人だし、ほんとに難しいところですね。
523 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 22:23:07 ID:6LZ0hDB3 >>518 療法食出したら、大声でなきます。ハンストもします。何百メートル先でも わかるほど大声で、丑三つ時を狙って鳴きます。そのほか 家中の高級品をぶちこわしたりします、トイレも冷蔵庫前とか洋服ダンスの 引き出しをあけたところにいきなり入り込んでとか押入れに入って布団の上でなど 絶対にしてほしくないところにしまくります・・・・orz 21歳なんで、いまさら療法食事もくそもないという獣医さんの意見ももっともだと思って キャットフードなら好きなのをあげてます。(さすがに人間用の食べ物はめったにあげないけれど) 「あなたが100歳まで生きて、健康のためにまずいけれどこれだけしかだめだよって 言われたらどう思う?もう何年も生きられない、明日死ぬかもしれないんですよ。 それなりにおいしもの食べて好きなことしたいでしょう?」 ごもっともです。「無理に長生きしてほしいっていうのも人間のエゴかもしれないよ? よく考えてあげてくださいね。100歳だということを忘れずに」といわれました。
530 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 12:23:30 ID:awWEdgnj >>523 >何百メートル先でも >わかるほど大声で、丑三つ時を狙って鳴きます。 うは〜〜〜w同じだ。 うちも、気に入らない事があると、今にも絞め殺されるような ものすごい声でなくんだよね。 以前は大人しくて滅多に鳴かない猫だったのに、病気になってからなんだわ。 腎不全になって2年半、今年19歳だけど、ごはんが気に入らなかったり、 かまってやらなかったり、嫌な薬飲まされた後だったりしたら これでもかってな声だして泣き叫ぶよ。 おまえは怪獣かってなくらいに。 最初の半年は病院通ってたけど、病院も大嫌いで、行った日は一日食べないし 挙動不審で泣き喚きながら徘徊し、その後1週間くらい 飼い主不審になってたもんで、もういまや病院にさえ行ってない。 でも、病院行ってた半年よか、好きな物食べさせて、薬も自分で調べて サプリとか混ぜたものやってる今のほうが元気で走り回ってるよ。 最初はぐったりして、歩くのもよろよろと覚束なかったけど。 だから好物のカツオブシ食わせ放題だし、缶詰のフードも、カツオの出汁 たっぷりに浸してやってる。 本猫が満足してるならそれでいっかって感じですませてる。 わがまますぎて疲れるけど、ぐったりしてて心配になるよりいいかと思ってさ。 ま、寿命は生きてたら必ずくるんだし、それまで楽しくすごせるなら それでいいかと思って、猫ともども気楽にやってるよ。
532 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 21:05:30 ID:HzKo/vYw >>530 > 最初の半年は病院通ってたけど、病院も大嫌いで、行った日は一日食べないし > 挙動不審で泣き喚きながら徘徊し、その後1週間くらい > 飼い主不審になってたもんで、もういまや病院にさえ行ってない これ家と同じだw 点滴途中で動いたので、看護婦さんと一緒になって押さえつけたら 家に帰ってから一切自分に近寄らなくなっておばあちゃんのところに ばかり行って「いじめられたー」みたいに甘え始めてw 元通りになるのに10日くらいかかったよ。
強制給餌しない理由
628 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 01:20:27 ID:PhvZY0lX 秋に14才になるうちの子が、腎不全で危ない状況です。 しばらく日帰り入院してましたが、今は自宅で静脈点滴の毎日。 食べられないのでどうしようもありません。 私も突然の事で涙が止まらず、治療方針についても悩みましたが、 今は自宅でなるべくゆっくりさせたいと思うようになりました。 人間側のエゴかもしれないけど、1日でも長く生きてもらいたい。でも辛い思いはさせたくない。 奇跡が起きて、朝起きたら劇的に回復してないかなとか、今も色んな感情が交差しています。 どうか最後まで安らかに過ごせますように… 長文すみませんでした。
629 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 09:40:19 ID:TXlblZir うちの子もほぼ一緒の状況です。 皮下補液、自宅点滴、入院と一通りやりましたが、 クレアチニンが下がらず、時々思い出したようにフードをつまむだけでほとんど食べません。 うちの子の場合、日帰り点滴が1番ストレスなく維持できるようで、 現在は週2回ほど通っています。 もう1ヶ月くらい経つかなぁ。 今は吐き気などはなく、私が寝ていると側に来てくれ一緒に寝てくれます。 本人に辛いかどう直接聞く事はできないですが、とても穏やかな感じに見えます。 食べられないので、少しずつ痩せていくのを見るのが辛いけど、 家族で話し合い、[[強制給餌]]はしないことにしました。 このまま安らかに1日でも長く過ごしてくれたら・・・ と毎日それだけを祈っています。
630 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 12:03:26 ID:RCbrcU5d >>628>>629 強制給餌しない理由はなぜ? 猫の尊厳を守ってとかのお決まりのパターンかな。 シリンジ使わず指の腹でしたら、猫にとってさして苦しくもない。 結構食べてくれるよ。きつい言い方だけど、餓死させるより 面倒だけど最期に試してみたらどう?
631 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 12:27:36 ID:LLV0bTgR どうしても食べないときは嗜好を変えたものを与えるのもどうかな ウチのは弱って全然たべなくて、大好物の高いフードもまったく口つけなくなった なのでペット用の牛乳とか、目玉焼きとかを与えると勢いよくたべたりもした 腎臓に負担かもしれないけど、まったくなにもたべない、強制給仕もできないってときは 体力を少しでもつけさせるためにどうか 牛乳と卵は肉食系の動物ならみんな大好物だから 食べずにほっといたら良くなることは絶対ないし、悪化していくだけだから
633 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 14:01:49 ID:KqkNU8R9 >>629 628です。 治療方針やその子のことなど、話すと感情が抑えられなくなりそうで、 身近な人にもなかなか言えなくて・・・。 同じような方が居たんだ、と読みながら涙が出ました。 お互い穏やかな時間を猫ちゃんと過ごせますように。 >>630 強制給餌も病院と相談してやったのですが、吐き気とよだれがひどく 直後に吐き戻してしまい、無理に入れても・・・と先生に言われてしまいました。 その後好物をやる、液状の物をやる、手から与えるなど色々やっていますが 全く受け付けてくれず、今は点滴を1日10時間くらいかけてやっています。 >>631 また色々考えてやってみます。 ありがとうございました!
634 :629:2008/07/04(金) 21:42:14 ID:TXlblZir >>630 理由? ひとつは考え方の違い。 そしてもうひとつはうちの子の性格かなぁ。 自分がどんな死に方をしたいか、と同じように どんな風に最期の時を過ごすのがこの子にとって一番幸せなのかを 考えに考え抜いて出した結論です。 猫の気持ちは想像することしかできないけれど、 少なくとも一度も会ったことがないあなたよりは ずっと同じ時を過ごしてきた私の方が、 いくらかはうちの猫の気持ちを分かってやれるだろうという自信はあるよ。 というのも、今回の治療過程で 「私に何かされる」または「家で拘束されたり、何か処置をされる」のが この子にとってものすごいストレスになる事が分かったのです。 そして、それによって血液検査の結果も悪くなる。 >>629さんの猫ちゃんと同じように、よだれがありえないほど出て、吐く。 なので点滴も自宅でするのではなく、病院でしてもらってる。 病院だと気持ちが割り切れるのか、 小さい頃から時々病院に(ホテル)預かって貰ってたせいか、割と落ち着いているらしい。 普通は病院の方が嫌いだろうから、うちの子が変わっているのかもね。 他にも同居猫がいるけど、他の子だったら強制給餌という方法を選んだかも。 >>631 今日は夕食のコロッケの匂いを嗅ぎに来てました。 以前とは嗜好が変わっているのかも知れませんね。色々やってみます、ありがとう。 >>633 お互いがんばりましょうね!
635 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 23:51:47 ID:KvK3oMFK >>628-629 うちは何も食べなかったときに、鳥のレバーを茹でてあげたら食べました その猫の好みの差があるので食べなかったらごめんね
636 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 00:09:09 ID:tXuAkapJ あー以前と嗜好が変わってるっていうのはあるかも。 食べなかったものを食べるとか、舌触りとか以前と違うものを欲しがったりするかも。 そういえば。
637 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 10:09:40 ID:bncrWxNd 内の猫もいつもの餌を敬遠するようになりました。 ほうっておくと餌が減ってるので少しは食べてるみたいですが いつもよりは食欲が落ちてます。 でも牛乳は凄く好きで、食欲がないときでもよく飲みます。 牛乳は腎不全の猫にはどうなんでしょうね。
639 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 17:00:56 ID:PUyh+lNj 牛乳はたんぱく質が多いからどうだろうね でもペット用牛乳にもシニア用とかがあった 普通よりはマシかもしれない
640 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 18:03:43 ID:ps0om/3k うちは腎不全発覚当時の食欲が無い頃はヨーグルトをよく舐めてました あとお気に入りのウエットフードに食用不使用バターを軽く温めて溶かしたものや 猫用ミルクをかけると香りで食欲がそそられるらしく食べてました。 あきらめず色々試してみてあげてくださいね。
641 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 18:45:13 ID:PUyh+lNj 腎不全がながいと[[口内炎]]とかもできるから 食べたくても痛くて食べれないってこともあるだろうね
642 :わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 21:27:35 ID:xj46EVxd >>637 まずは体力をつけないと、治療もくそもないよ。 何も食べないとき、食欲が落ちているときは、とにかく食べてくれるもの 必要カロリーをとらせるほうが先決だって、かかりつけ獣医にいわれている。 体重を維持して自力で必要なものは食べられるようになった時点で 食事療法だそうだ。
強制給餌の経験から
904 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 00:45:29 ID:yHgKrtMp 連投スマソ。 >>903の栄養剤で、上の2つ(リーナルケア 猫用・チューブ ダイエット)は腎不全の猫の 栄養剤みたいですね。どなたか使った方いらっしゃいますでしょうか? 私も便乗で申し訳ないですが、使った方のレポ頂けると有り難いです。
905 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 10:39:18 ID:6381xAgp >>904 猫用・チューブ ダイエット 先日亡くなった猫に使いました。 リーナルケアは缶タイプなので一度開封すると賞味期限が短いです。 ですので、リーナルケアを使用されてる方は開封したら冷凍保存されてる方が 多いみたいです。 猫用・チューブ ダイエットは人間の赤ちゃんの粉ミルクみたいな感じで そのつど使う量を量って使います。 お湯に溶かなければ賞味期限は長いです。 ウチは慢性腎不全の末期に使用しましたが 猫用・チューブ ダイエットは溶くお湯の量を調節すれば、 液体にもペースト状にもできるので使い勝手はいいと思います。 リーナルケアは液体として入っているので、ペースト状にするのは難しい感じです。 使用法としては、ペースト状に溶かした猫用・チューブ ダイエットを 猫の上顎に塗り付けて給餌させるとゆう方法を獣医さんから教えて頂きました。 自分から一切食べなくなってから一ヵ月程で亡くなりましたが、 強制給餌をしたから生き延びたと獣医さんには説明を受けました。 参考になれば幸いです。
908 :905:2008/08/14(木) 02:10:04 ID:CtyBQk2u 補足です。 今 手元に残っている猫用・チューブ ダイエット<猫用キドナ>を確認しましたら、 1袋20g/99kcalでした。 一日の標準給与量は腎不全の場合 体重2kg(亡くなった猫が2kgちょっとでした)で32gと 説明書に書かれています。 やり方は<猫用キドナ>をお湯で溶かし猫の上顎に塗り付けるのですが、 猫の口は小さいので人間の指でやると大きい為 苦しいのか抵抗しました。 それで考えたのがアイスクリームのへらです。 棒アイス(例えばガリガリくんとか)の平たい木の棒を使って塗り付けていました。 これは<猫用キドナ>をペースト状に練るときも便利に使えます。 スプーンとかですと、<猫用キドナ>の量が少ないのでスプーンじゃ大き過ぎて練りにくいです。 それと<猫用キドナ>の溶くお湯の温度は40℃前後と結構限定されるので面倒くさいです。 私はシリンジ(針の付いていない注射器)にお水を量ってそのままシリンジごと 電子レンジで一肌より熱いぐらいに温めていました。 あと最後に<猫用キドナ>はお湯に溶いた後は2時間以内に摂取させて下さい。 それでは…
912 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/16(土) 10:13:11 ID:CKjssh65 >>909 すみませんが違います。 今回このスレにカキコしたのも初めてですし… あと強制給餌はする・しないどちらにしても後悔が残ると思います。 余裕のある時に一度考えられるといいのではないでしょうか? ただその時にならないとなかなか決心がつかないと思いますが・・・ 私の経験が役立つといいのですが。。。
無理強いしたくないので、せめて牛乳を飲ませてます。
899 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 19:49:19 ID:7oSbozFZ クレメジンとフォルテコールで一応安定してるんだけど、食欲には波があって 今はあまり食べてくれない。その代わり牛乳は凄まじく飲む。 だんだん痩せてきて、日中ぼんやりと外を眺めていたりすることが多い。 栄養補給の点滴に連れて行ったほうがいいかなと思うんだけど、ケージ見ただけで 逃げてしまう。病院に行くのががよっぽどいやらしくストレスになっても・・と思い 連れて行けない。もう年取ってるしあまり無理強いはしたくないしなー。
900 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 20:07:36 ID:iB9jn4DK >>897 >コントのボケ 植木等の「お呼びでない?」が思い浮かんだw >>899 夏バテでしょうか?少しでも食べてくれる間は様子見で、 全く食べなくなったら病院に連れて行くのがいいと思います。 痩せてくると心配だよね…体力落ちないように栄養剤舐めさせるとか。
901 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 20:20:27 ID:nrkTQPYh >>900 じ、自えn…じゃなくて自己追記レス…?w 言いたい事は分かるけども…w >>899 上に同じく、点滴に連れて行くのが辛いなら、 栄養剤を舐めさせてみるのは如何でしょう? たんぱく質高いから簡単にあげられないかもしれませんが、 あんまり食べないようだったら…。 でも牛乳飲んでてお腹壊さないなら、全く栄養摂れて無いって訳でもないのかな?
902 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 22:00:30 ID:7oSbozFZ >>900 全く食べなくなったら病院に連れて行く そうしようと思っています。病院に連れて行くときは 大体いつも切羽詰ったときですね。 死ぬほど病院を嫌がるのでもうしょうがないと思ってます。 >>901 牛乳はほんと好きでよく飲んでくれるのでそれだけは 助かってます。水分も取れるし。 病院の先生に聞いたら牛乳はよいということなので。 栄養剤なんてあるんですね。 ちょっとぐぐってみます。 おふたりとも有難う。とても参考になりました。
903 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 00:35:29 ID:yHgKrtMp >>902 >>3http://www.gyaos-kingdom.com/info_fra.html の栄養剤のページでいろいろな種類のものが紹介されてます。 うちも一時期食欲が無くなった時に、 フェロビタを買ってみたんですが舐めてくれませんでした。orz 牛乳に溶かして飲ませられるものが、902の猫さんにはいいかもしれませんね。
※ちなみに牛乳100ccの成分比は、(タンパク質:3.3、P:0.093、Na:0.041)です
おなかを壊さない猫なら牛乳はあげて大丈夫という説もあります→参照URL
おなかを壊さない猫なら牛乳はあげて大丈夫という説もあります→参照URL
病院なんか連れて行かず入院なんかさせなきゃよかった
110 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/21(水) 14:17:15 ID:VjUlG47I 以前飼い猫を腎不全で亡くしました。元気がないので病院でみてもらったら そのまま腎不全と診断され入院→たった3日後病院で死にました。 明らかに入院してから急激に症状が悪化しご飯も食べなくなりすぐ死にました。 すごく人見知りな猫で病院連れてくまでも必死にないて抵抗したのを 無理矢理連れて行ったので、ストレスが原因で一気に悪化したんだと思います。 病院なんか連れて行かず入院なんかさせずに 家で自然に死ぬのを見守ってやればもう少し長く生きられたと思います。 猫は治療の意味も理解出来ないし、「死」の概念もない。 人間のエゴで本当に可哀相なことをしたと今は後悔してます。 猫の性格にもよるけど、腎不全の場合、劇的に良くなることは考えにくい病気なので 猫が辛くなるほどの治療は逆効果なこともあると思います。 このスレ覗いて言わずにはいられなかった..参考までに。
111 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/21(水) 14:30:05 ID:2nSlL8Pj >>101 カプセルって?粒をカプセルに詰めて湿らせてドライにふりかけるって事?? >>105 「お腹がすいてる時に」ドライと一緒に手であげると一緒に飲んでくれるよ。 >>110 スレ読んだなら今さらだけど、腎不全には急性と慢性があります。 確かにストレスは良くないのだけど、腎不全に点滴ほど効果が現れるものは他にないよ。 110さんの猫さんは急性またはステージが進んでしまっていた状態だったのだと思う。 酷だけどもっと早く検査していたら、違っていたかもしれない。 でも、入院して一気に悪化する事は私も経験してるので一理はあると思います。
112 :111 2009/01/21(水) 14:35:13 ID:2nSlL8Pj ↑注記 急性と書きましたが急性だけだと誤解があるかもしれませんね …急性は比較的点滴効果が出易いので 急性で短い期間にステージが進んでいた状態、慢性で長年時間をかけてステージが 進んでいた状態、に訂正します。
113 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/21(水) 14:53:05 ID:dRN8IzVQ >>110 それはそれぞれの猫さんの検査数値にもよるからあまりに乱暴な言い方じゃないかな あなたの猫さんは病院に連れていったのが遅すぎたんだと思う 腎不全は劇的に良くなることはないけれど 初期の猫さんだったら食事管理と点滴だけで症状が安定して何年も生きてくれるから 猫さんの年齢と症状によるよ それが20年も生きた猫さんだったら病院に連れていかず 自宅でみとるって方法のが最良かもしれないけれどね
114 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/21(水) 15:07:17 ID:sH2XDrgG >>110 どっちにしても悔いが残るんじゃないかな。 連れてかなかったらそれはそれで「もしあの時病院へ連れて行ったら」と 後で後悔したかもよ。 そこらへんが難しいね…。
ここ1ヶ月は治療を嫌がっていたから最後はなにもしなかった。
365 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/07(土) 14:54:33 ID:JQPPYhhA 末期の腎不全持ちだった愛猫が昨晩死んだ。 ここ1ヶ月は治療を嫌がっていたから、残り少ない命、最後位はと思い、なにもしなかった。 絶命の瞬間は物凄い苦しんだけど安らかな顔して逝った。 悔いはないです
ストレスを減らしたら前より調子がいいみたい。
583 :わんにゃん@名無しさん 2009/03/02(月) 07:33:31 ID:Mqd/+t1j しばらく入院していたおばあちゃん猫が 回復の兆しが無いと判断されて在宅看護になりました。 2-3日に一度通院して注射受けてます。 このスレ見て少し勇気付けられたよ。 みんなが少しでも長く幸せに生きられますように。
875 :わんにゃん@名無しさん 2009/03/28(土) 16:40:55 ID:dnvSCg79 >>583と>>589で書き込んだ者です。 最初はロイヤルカナン腎臓サポートとスペシフィックを食べていたけれど すぐに食べなくなり、「食べない→死」となるのが恐ろしく 療法食以外にも、まとめサイトに載っていた[[普通食]]を片っ端から買いました。 とにかく食べてくれ、と懇願する感じでした。 「7歳からの健康缶 おかゆタイプ」が気に入ったようで 療法食は気が向いたときに食べてくれます(もともと飽きっぽい)。 病院はそんなに嫌がらないタイプなので3日に1度通院して輸液。 獣医さんには「元気だね」「頑張ってるね」と言われるようになりました。 血液検査はもうしていませんが 一時期よりかえって調子が良さそうに見えます。 しょっちゅう雄叫びをあげていたのもなくなりました。 ただ、口内炎はなかなか治らないですね (舌が引っかかるような仕草をしてかなり不快そう)。 正直あと何年も生きられるとは思っていないですが 明日死んでもおかしくない、と暗に言われたのに 持ち直して今日も生きてくれている猫に感謝です。 本当にまとめサイトとこのスレにはお世話になっています。 老猫のQOLについて考えさせてもらいました。 これが絶対、という模範回答は無いんだろうけれど すごく真面目に考えている方が多くて勉強になります。
もう17才なので好きなものを食べさせています。
995 :わんにゃん@名無しさん:2009/04/08(水) 00:57:00 ID:gENAg9ma >>994 乙です じゃ、埋めに。 自分語りですが、 うちの17才はもう高齢なので好きなものを食べさせています。 投薬はしていますが、食欲もあるし、外に出て(単独では出ません、お供つき) 日向ぼっこしたり、走ったりします。 基本は療法食ですが、お刺身や焼き魚を前菜に与えてます。 去年の2月に悪性腫瘍の摘出手術をして、1年もたないと言われた猫なので、 その後腎不全と診断されても、積極的に治療するのはあまりに不憫でできません。
996 :わんにゃん@名無しさん:2009/04/08(水) 01:12:15 ID:j/G5zP9A そうだね、高齢猫さんには余生を楽しんでもらいたい。 もちろん少しでも長生きして欲しいという気持ちもあるんだけど・・・。
998 :わんにゃん@名無しさん:2009/04/08(水) 13:25:55 ID:aFgYHX6M >>995 うちのと同じ年ですわ。お供付きで日向ぼっこも同じですわw うちのは走りませんけど・・・のったり歩いてます。 確かに幸せな余生を送らせてやりたい。 でももう、一人暮らしを初めてからずっと一緒で、ダンナより長く一緒にいるネコなので、 もっともっと一緒にいたいと願ってしまう。 いなくなることが考えられません。 うちは輸液と療法食ですが、やっぱりたまにはお刺身や焼き魚を少しだけ与えます。 ごくごくたまに、生クリームもなめさせます(大好物)。 そんなときはとても幸せそうに見えます。
999 :わんにゃん@名無しさん:2009/04/08(水) 14:10:37 ID:JdNKgabg >>994 ? >>995 16歳で手術頑張ったんだね。凄い。えらい。 私個人としては水分を多めに摂っていれば余計なものは排出されるという説もあるので 好きなものを多少食べさせるのもアリだと思っています。 みんな元気で長生きしますように!
ストレスを与えたくないので点滴しないで腎不全と闘う…?
213 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/01(金) 21:44:25 ID:L/kAFatK うちはストレスを与えたくないので点滴しないで腎不全と闘うつもりです。 猫が苦しまないためにはどうすればいいんだろう・・・
214 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/01(金) 22:48:31 ID:m/pYUm1F >>207 BUN70・CRE3 ですが、約2週間程毎日自宅輸液しました。2週間分の費用は約4、500円でしたよ 自宅輸液の方が、予算的にも猫のストレスにもいいからって獣医さんに薦められました。 今は、普通の生活が出来るくらい元気になり体重も増え食欲も復活! 睡眠不足に加え、不安・心配で大変だと思いますが後悔しないようにガンバレ! >>213 腎臓病で点滴なしはちと怖い。。いろいろリスクがあるよ お医者さんに相談した?自宅輸液だとストレスの心配はあまりしなくて良いとは思うけど 猫の性格にもよるし・・・脱水・[[尿毒症]]怖いよ
217 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/02(土) 01:52:43 ID:wyw1yv9a >>213 状態にもよるのでしょうが、発症してるのなら自宅輸液したほうが良いのではないでしょうか…? うちは自宅輸液やってますが、数日おきに十五分程度我慢してもらうだけで 後は元気すぎるほど元気いっぱいに過ごせています。 良い位置に針が入ったときには刺さったのに気づかない様子の時さえあるほどなので、 毒素が回って苦しむのよりずっと望ましいはずだと思って続けています。 病院でも、一番効果が出るのは静脈点滴で次が皮下輸液。だから皮下輸液を自宅で できるようになれば猫ちゃんのストレスもかなり減らせるので薦めたいと思う、と説明されました。
218 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/02(土) 02:56:43 ID:bPjwmGsF >213 ウチの子は4月の始めに食事をしなくなり、病院に連れて行ったら[[腎不全末期]]でした。18歳です。 その日から点滴をするようになり、今も家でやっています。 点滴は最初は嫌がりましたが、最近は大人しくしています(こちらがコツを覚えた事もありますが) 食欲は回復し、足取りもしっかりするようになりました。 でも、たまに訴えるような目で私の事をじーーーっと見てる時があります。 この子と長年居るカンですが「もしかして早く楽になりたいのかな?」と思うのです。 闘病は飼い主のエゴでしかないかもしれません。 私は、>213さんの選択も正しいものの1つだと思います。
長生きするためだけに猫に我慢を強いるのはいつも疑問に思います。
336 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/11(月) 00:05:28 ID:KdCv5FdH >>335 体が楽になるための治療ならいいけど、 長生きするためだけに猫に我慢を強いるのはいつも疑問に思います。 療養食だけの味気ない食事に飽きてきたら 体に悪いと知りながらたまには大好きな カニや甘エビを食べさせたりもしてます。 生きてて楽しくなかったら長生きしてもつまらないだろうし 一生外に出せない彼らの楽しみといえばスキンシップと食事くらいだから。 あなたの猫ちゃんも、もっと治療できればもう少し長く一緒にいられたかもですが 好きなご飯を好きなだけ食べて逝くのもまた幸せな一生だと思います。 十七歳といえば充分長生きの部類だし、残された人間は辛いけど 猫ちゃんは随分幸せな生涯だったと思いますよ。 猫ちゃんのご冥福を祈ります。 あなたも今は沢山泣いて、泣き尽くしたら元気を出してくださいね。
337 :わんにゃん@名無しさん 2009/05/11(月) 00:14:12 ID:KdCv5FdH >>335 あとね、できる限りの薬や治療を尽くしても やはり亡くした後は後悔ばかり残ると思います。 あなたと逆に、同じ亡くなるならあれもこれもさせてやりたかった、 好きなもの好きなだけ食べて飲ませてやりたかったと。 いずれにしても残されたものは後悔ばかり。 生きてるものは誰もがいつかは亡くなるのだから あまりご自分を責めないでくださいね。
.