atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 食事療法について

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

食事療法について

最終更新:2009年06月15日 10:47

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
TOP
★タンパクを抑える →窒素性老廃物の量を減らすことができ、腎臓への負担を軽くします。
★ナトリウムを抑える →血圧の管理を助けます。
★リンを抑える →腎臓病の悪化を遅らせるのに役立ちます。
★食物繊維を増やす →アンモニアが増えるのを防ぎます。
★脂肪を増やす →十分なカロリーで筋肉の分解を防ぎます。N‐3系脂肪酸は腎臓の炎症を抑えます。

1.BUNは食事の影響を受け、CREは受けない。
2.肉類は湯でこぼしでリンを低減出来る。
3.水浸し食で血液検査の結果が改善したとの報告がスレ内で多数。
4.健康な猫の蛋白質と脂質の割合は2:1。
 腎臓ケアの療法食で肝臓や血中脂質の数値が悪化したら食事を見直すのもいいかも。



食欲が廃絶しているときは、無理に療法食を食べさせないで
体調が回復するまでは少量でも栄養価の高いものや好きな普通食をあげて様子をみます。
絶食がなにより体に悪いです。
食欲がもとに戻ってきたら、徐々に療法食に切り替えていこう。
タンパク制限の目標値はコチラ→犬猫の適タンパク






  • 食事療法の効果1
  • 何も食べないので唯一食べる一般食をあげてます。一般食なので不安です。
  • アニモンダは他療法食よりタンパク質高めだけど大丈夫なのかな?
  • 食事療法の効果2
  • 療法食に変えたら吐くようになった
  • まだ初期なのに治療食食べなくなった。どうしたらいいの?
  • 数値が療養食並の普通食は療養食と何が違うんだろう?
  • ご飯をあまり食べてくれないので困ってます。
  • 唾液がアンモニア臭混じりになるとその匂いが嫌でゴハンを食べなくなることも
  • サプリメントどんなのあげてる?




食事療法の効果1


   205 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/10(金) 15:13:19 ID:oqdEKjd8  
       >>63ですが、半年待てなくて今日血液検査してもらってきた
       7月下旬にBUN20/CRE2.4だったのが、今日はBUN19/CRE2.0
       フードを療法食に変えただけで[[活性炭]]とかは与えていないけど
       療法食の効果があったと思っていいのかな?とにかく悪化してなくて良かった
       
       ここ読んでると、ほんと医師によって診断基準も治療もさまざまなんですね
       今日「前回の検査で腎臓の数値が高かったので・・・」と言ったら
       「高かったっていっても、まぁ気持ちですよ、気持ち、高齢だし」って
       アンタ心配しすぎ!みたいに言われますた
       実際まだ深刻な病状ではないし、ベテランの経験に基づいた対応なのかもしれないけどね(´・ω・`)

   207 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/10(金) 17:21:08 ID:lRj8hs1U  
       >>205
       値が上がってなくて良かった
       腎臓や肝臓の数値は下がったらバンバンザイ!っていうほど時間がかかるから
       これからも根気よくやってあげてください
       
       ちなみにウチの場合、療法食に変えて1年目くらいから数値が下がってきたよ
       昨日から活性炭が入ったフードも混ぜて与えてる
       トイレを清潔にし、あまり寒くならないように室温調整もしてる
       
       その先生、高齢猫=腎不全という感じで別の意味で慣れちゃっているのかもね
       心配だったら輸液してもらってみてはどうかな?





▲TOP

何も食べないので唯一食べる一般食をあげてます。一般食なので不安です。


   868 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/05(月) 03:33:37 ID:qonFDrsC  
       全くご飯を食べなくなったので昨日病院に連れて行ったら腎不全だと言われました。
       BUNは70台でした。10才です。体重が4.1キロ→3.3キロに減ってました。
       腎不全がそんな大変な病気だと知らなくて、
       すぐ治るものだと思っていたのでここ読んで驚きました。
       色んな種類の餌を買ってきて試したのですが、
       唯一口にしてくれたのがアイシアのやわらかムースでした。
       メルクメジンを混ぜても食べてくれました。
       何も食べないよりましだと思うのですが、一般食なので不安です。
       一般食ばかり食べていても大丈夫なのでしょうか?
       また、他におすすめの餌があれば教えて下さい。
       これからよろしくお願いします。みなさんと一緒に頑張りたいです。

   869 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/05(月) 04:59:59 ID:NQKS8X2y  
       >>868
       ごはんの前に、診察した先生から腎不全が進行する不治の病気だって説明なかったの?
       それと、検査はBUNだけだった?
       食欲が全くないときは食べてくれるもの、
       わずかしか食べないときは、少量でも栄養をとれるもの(高タンパク高カロリ)をあげて
       点滴で状態が回復するのを待つしかないよ
       食欲が戻ったら徐々に療法食に切り替えよう。
       療法食は今発売してるのはwikiにリストがあるから
       病院で貰った以外のものがあったら、まずそれを試してみてね。
       このスレではキドニーケアとアニモンダが比較的よく食べるといわれてます
       
       CRAがわからないけどBUN70だったらまだ点滴で頑張れるよ
       長期戦だからあなたも頑張って。

   871 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/05(月) 13:31:47 ID:pdW7ncfM  
       >>868
       うちの猫もやわらかムースだけは食欲無いときでも食べるので、
       7歳以上のやつを療法食に混ぜて食べさせてます。
       一時期はムースだけを食べてた時期もあったりして、もうそんな食生活を半年以上続けていても
       腎臓病がすごく悪化したりはしていないです。
       病院の先生に聞くと、絶食が一番体に悪いので食べられるものがあれば
       食欲が戻るまでのつなぎとして食べさせるのはしょうがない、ということでした。

   872 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/05(月) 14:30:53 ID:qonFDrsC  
       >>869
       先生からは腎臓は一度悪くなったら元には戻らないと言われたのですが、
       治療していきましょうと言われたので
       普通に生活できるようにはなるんだと思ってました。。
       検査は他にもしたのですが、私が無知なため他の数値は忘れてしまいました。
       今日夕方点滴に行くのでそのとき確かめてみようと思います。
       今は食べてくれるものをあげたほうがいいんですね。
       大好物だった缶さえ食べなくなったので、しばらくやわらかムースでつなぐことにします。
       食欲が戻ったら教えていただいたものを試してみますね。ありがとうございました。
       
       >>871
       そうなんですか。やわらかムース、おいしいんですね。
       すごく悪化したりしていないって聞いてちょっと安心しました。
       やっぱり全く食べないよりはましですよね。
       ありがとうございます。お互い頑張りましょう。

   873 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/05(月) 14:48:16 ID:KQmrFVjE  
       >>872
       > 先生からは腎臓は一度悪くなったら元には戻らないと言われたのですが、
       治療していきましょうと言われたので
       
       腎臓疾患は不可逆なんですよね
       でも、腎不全によって全身状態が悪化するのを
       食事療法・対症療法で「治療」「悪化を緩やかに」することはできる。
       ようするにQOLのための治療です。
       猫ちゃんが かなり普通の生活を営めるように、あまり悲観せずゆったり頑張りましょう。

   880 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/05(月) 19:49:36 ID: TE1T9DC1 
       >868さんはまだここ見てるかな?
       一般食で不安なときはこんなサプリがありますよ。
       
       フジタ製薬『フェロビタII』
       猫用高カロリービタミンミネラルサプリメント
       
       歯磨き粉みたいなチューブに入っていて、甘めのツナ味らしいです。
       普通のお店では売っていなくて、獣医さんとこで購入できます。
       70gで1,890円が定価みたいですが、楽天で検索かけるともっと安い所が出てました。
       猫ちゃんに必要な栄養素が入ってるそうなので、一般食に混ぜて食べさせるに
       良いのではないでしょうか?



▲TOP

アニモンダは他療法食よりタンパク質高めだけど大丈夫なのかな?


   926 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 08:20:16 ID:67AuGLiJ  
       うちの猫は療法食はアニモンダのウエット以外だめだったんですが
       アニモンダっていろんなサイト見るとたまに準療法食に分類されてることもあって
       与え続けて大丈夫か心配です。
       たしかにタンパク質は療法食のなかでは高めだし…
       一般食と混ぜてでも腎臓サポとかkdをあげたほうがいいんでしょうか?
       アニモンダはストレートで食べますが、
       他は一般食と半々ぐらいで混ぜないと食べてくれないんですが(´・ω・`)

   933 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 21:24:56 ID:i38P3yWn  
       >>926
       うちもアニモンダしか食べませんが、自分は混ぜものするより、
       そのまま食べてくれるのならアニモンダでいいと思ってますがどうなんでしょう?
       ちゃんと計算してみてないけど
       例えばタンパク質が6.0%の腎サポに普通10%の半々混ぜしたら
       結局タンパク質もPもNaもアニモンダと似たような数値になりませんか?
       
       参考までにですがアニモンダの療法食は他社の療法食に比べて
       そんなに低タンパク質じゃないけど大丈夫なのかと問い合わせたら
       あまり低タンパクにしすぎると、長期的にはやはり問題が出てくるそうで
       他社ほど下げてないんだそうです。腎不全になるのは高齢猫が多いので
       療法食はそれほど長期間使用することを前提に作られてはいないそうな。
       そういえばEU系の療法食はスペシフィックもそんなに低タンパクでもないし…
       スペシフィックの数値みると、タンパク制限はそこそこ
       でもPもNaはちゃんと抑えて、P:Ca比も適正値にって感じだから
       欧州圏の療法食はそういう考え方なんじゃないですかね
       >926さんの猫さんが何キロなのか分かりませんが、標準4kgだとして
       心配ならば一食分をトレイの半分〜8割ぐらいにしておけば
       朝晩2回の食事でタンパク摂取量は適切な量になる計算になりますよー。

   943 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/08(木) 23:23:20 ID:5X0a3K9K  
       >>926
       >>933
       
       http://www.pet-hospital.org/cat-hospital1.htm
       
       横ですが、ここの73を見てください。ちょっと古い研究でも
       同じことが書いてありました。
       療法食は食いつき悪いんで、食欲低下--->足らないカロリーを
       自身の筋肉や脂肪を分解して補う--->BUN上昇ってことが手元の
       文献には書いてあります。
       ナトリウム・リンを制限するのはやはり有効らしいですけど、、、
       
       未だに蛋白制限した療法食主流なのは腎疾患を区別しないで対症療法
       してるからじゃないかなーと個人的には思ってます。
       蛋白尿だしてたりしたら制限は必要だろうしね。




▲TOP

食事療法の効果2


   149 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 01:03:24 ID:F3p7tr6k  
       >>132
       うちもグピグピ言う時ありますよ。
       正確には「ゴキュ!」って感じですけど。
       それでその後に「んふぅ〜」って感じで声を出す(ちなみにうちの猫は欠伸する時にも
       「ふあぁぁぁ!」って言う)。
       喉がおかしいのかと思って診てもらっても、大丈夫っぽいし、吐く訳でもないし。。。
       いったい何なんだろね。
       でも、人間でもグピグピ言わせて物を飲む人もいるから、あまり気にしてないかな。
       
       それはそうと、Cre3台になってから食べても全く体重が増えなくなってしまったうちの猫。
       最近、ふっくらしてきた。
       抱くと以前よりずっしり。元気もあって走り回ってるし、何よりこの1週間吐いてない!
       毎日の輸液増やして、完全療法食に切り替えた事が良い方向に向かってるのか?
       今までなかなか療法食を食べてくれなくて一般食食べさせてたけど、数値悪くなって
       だましだましでも療法食オンリーにした努力の甲斐があったかもしれない、と思うと、
       ちょっとうれしくなる。
       検査は来週だけど、数値下がってると良いなぁ。
       
       でも、「最近吐いてないなぁ」と思うと、途端に吐くんですよね。
       明日あたりヤバいかも。。。


   182 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/26(月) 00:31:40 ID:Rb5k/MXO  
       うちの猫はいつもだいたい夕方になってからご飯食べ出します。
       午前中〜お昼にかけてはほとんど食欲ないみたい。
       だから、夕方〜真夜中にかけて、数グラムずつ、回数分けて食べさせてますよ。
       特に輸液後は食欲が湧くみたいで、その時は結構食べてくれます。
       常に手のひらからじゃないと食べませんが;
       
       うちも療法食をなかなか食べてくれなくて(今はキドニーを何とか食べてますが、
       飽きるのも時間の問題)、
       普通食を長い間あげてました。
       うちはアボキャットライトとかキャネットの高齢用とか、ミオコンボ8歳以上用の
       花と魚の形のやつだけを選り分けてやってました。
       うちの猫の場合ですが食いつきも良かったし、これで1年くらいは数値が安定してましたね。
       
       療法食は色々試しましたが、どれも数日で飽きてしまって。
       でも、飽きたら普通食に戻し、また療法食に戻る、の毎日。
       一度食べた療法食は飽きても、時間をおけばまた食べてくれてます。
       ちなみにウェットは全滅。買える限りの全種類在庫抱えてますw
       
       ちなみにわたしは>>149ですが、今日1ヶ月ぶりに検査に行ってきました。
       少しふっくらしてきたな、って思ってた通り、100グラム体重が増えてたー!
       検査の結果はBUN39(先月)→29、CRE3.1(先月)→2.7と、久々にCREが2台になりました。
       一時CREが6台まで行ったので、凄く満足な結果ですが、まだまだ高いんですよね…。
       でもうれしくて。
       チラ裏すみません。




▲TOP

療法食に変えたら吐くようになった


   24 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/14(水) 00:10:00 ID:aFxxestb  
       >>23
       そういえば、うちのも数値は悪くはないんだけどネフガード+お湯足し食始めたら
       寝てばっかりだったのが、おきてることが増えて甘えたになったよ。活発になったし。
       痴呆とは違うけど子猫に帰って甘えたになるっていうよね。
       
       だから体調はいい筈なんだけど、フードを療法食に変えたら吐く回数が増えたんで
       今悩んでるんだよねー。うちの先生検査あんまりしてくれないんで転院は検討してる。
       それはさておき、療法食に変えてから吐くようになった子いませんかー?
       
       ちなみにうちのは何食べさせても大丈夫なやつなのでよけいに不安。
       素直に数値が悪化したと解釈していいのかなーと思って。

   25 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/14(水) 02:01:06 ID:SkSdmAEg  
       >>24
       療養食にお湯足しても食べてくれるの?いいなあ。
       うちはキドニーケア以外食いつき悪くて気持ち痩せた気がしたので
       キドニー+シニアの総合栄養食に戻したとこ。
       (シニア食にお湯を足すとこれまた食べないからそのまま。その代わり水は良いものを
       あげて、たまにモンプチスープ水割りで水分を多めに摂らせてます)
       でもね、シニアに戻したら見事に吐かなくなったし、たま〜に透明な鼻水がグズって
       たのもたま〜のくしゃみもなくなった。毛もふっくらしてきたよ。
       
       24さんの猫ちゃんが吐くのはいつですか?食べてすぐならただガッついてオエっと
       なっただけの場合がほとんどだから元気ならあまり心配なさそう。
       後そう言えばうちの子はネフガードの顆粒だと
       ザラザラが刺激するみたいで食べてすぐ吐くよ〜

   26 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/14(水) 03:06:40 ID:ApAxm0/T  
       食後に吐くならあまり心配しなくていいんじゃないかな。胃が刺激されただけじゃないかな。
       うちは普通食のときには食後とか食間とかにしょっちゅう吐いていたけれど、
       療法食に変えてからはあまり吐かなくなったよ。
       でも時々食前に胃液を吐く。
       そのときは療法食に吐き気止めのお薬を混ぜてあげてるよ。
       療法食にしてから毛並みが良くなった。つやつやしてる。
       ちなみにキドニーは3日で飽きて、
       ロイカナのスペシャルじゃないほうのドライをがつがつ食う。
       お湯足し食はうちも食べてくれないなあ。

       27 :わんにゃん@名無しさん:2009/01/14(水) 07:31:48 ID:aFxxestb
       食前で早朝、透明な胃液で胆汁ではないの。胃が荒れたのならいいんだけど 
       粒なの。で夜あげる分は、水分含んだやつだからなー。
       
       さすがにお湯足しするのはウエットだけど、たまに手元が狂ってスープ状に 
       なっても根性で完食。ドライは変えてない。 
 




※療法食は脂肪分がかなり高いので食後に吐く場合はもしかしたら胸やけかも?(編集人注)



▲TOP

まだ初期なのに治療食食べなくなった。どうしたらいいの?


   173 :sage  2009/01/25(日) 14:02:36 ID:02DoMOxo  
       うちの猫、まだ初期なのに既に治療食食べなくなった。
       キドニーは最初喜んでたのに一年くらいしたら飽きて
       ロイカナもヒルズもキドニーより硬いから食べない。
       ウエットもロイカナ、ヒルズのk/dはキライみたいでk/dチキンは
       少し食べる程度なんで痩せちゃって困るよ。
       
       ウィキ見てお湯足しやスープ食作ったけど何かが混ざると嫌らしい。
       あれこれしてやると余計わがままになるかなとも思うし、でも
       食べてくれないと痩せてしまうし困ってます。
       
       今日はフープロでドロドロにしてやってみようと思うけど
       同じように食べない猫に苦労されている方、こうやったら食べたよとか
       アドバイスして下さいませんか?お願いします。

   174 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 17:22:22 ID:EpYm9Z4O  
       >>173
       まずヒルズロイカナ以外の療法食は全部試してみた?
       うちはウェットのみだけど
       見向きもしなくなったら1日〜2日100%普通食をあげて
       また9対1混ぜから始めるよ
       普通食はいちおう低タンパクのもの選んでます
       ヤラーとかカントリーロードとか、キャラット懐石とかカルカンレトルトとか
       
       あと、療法食が肉系なんで、混ぜる普通食も肉系のほうが完食率高い気がする…
       うちの猫が肉系モンプチで育ったせいかもしれないけど。
       続けるのが大事だかり焦らずがんばろう

   175 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 22:13:29 ID:2b2Lqh9g  
       うちはキドニーとロイカナとロイカナSPとヒルズのドライをミックスしてあげてるんだけど、
       キドニーだけ一度口に入れた後にペッて吹き飛ばされる。
       いつも餌皿のまわりはベタベタのキドニーだらけ。。なんでだろ。
       
       >>173
       手のひらからあげても食べない?
       うちは食欲なくなってきたときでも手のひらからだったら少し食べてくれるよ。

   177 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 22:55:36 ID:02DoMOxo  
       173です。
       確かにカリカリ、一粒ずつ手でやると食べます。
       でも朝は時間がないから夜しか出来ません。でも食べるだけましですよね。
       うちはキドニーとロイカナSPミックスだとロイカナSPだけペッてやってます。
       それぞれ好みがあるんですね。
       
       試したのはヒルズ、キドニー、ロイカナのドライとウェットは
       ロイカナフィッシュテイストヒルズの缶詰だけなんですが
       ネットでまとめ買いしてしまい、まだたくさんあまっているので
       出来れば消費してもらいたいのですが、もう駄目かな。
       定価でも病院でその都度買ったほうが結局はお得だったのか。
       
       フープロでドロドロにしたら食べ物と認識されませんでした。
       アニモンダとかはまだ試してないので懲りずに楽天で買ってみます。

   178 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 23:01:41 ID:wZG3AggB  
       >>173
       うちも初期で、キドニーは1年は普通に食べてたけど、
       血液検査で一度下がって普通食をすすめられて食べさせてたら
       数値が上がっちゃって、療法食に戻したら、食べなくなってしまって本当に苦労した。
       でも、療法食にしたら、数値戻ったけど、別の病院で、食事のせいだけとは言い切れない
       とは言われたけど、やっぱり食事の影響は大だと思ってる。
       
       やっているかもしれないけど、フードにかつお節の香り付けをすると
       比較的よく食べる。 
       匂いがよくつくようにフードの量をジップロックとかで小分けにするとグー。
       
       好きなウェットやかつお節のカス程度を、少ーしトッピングするだけで食いつ気が良くなる。
       だけど、トッピングしないと食べなくなってしまうのも困るんだよね。
       あとは、量を3g5gずつ出しては食べさせやってたら、段々一度の量が
       増えても食べるようになった。
       
       ヒルズのgdは試した? そんなに制限されてないせいか他のより断然よく食べる
       ムラはあるけど、粘ったおかげで今はまた療法食を食べてくれてる。
       飽きるようなので、キドニー・ロイカナ・スぺシフィックのどれか2種とgdを混ぜてる。
       kdを食べて欲しいけど、好きでないようなので、今後たまに混ぜてみようかと思ってる。
       
       ただ、うちも、療法食ウェットはどれもまるで食べない。ささみの汁も飲まないし。
       最初の頃はガツガツ食べてたんだけど・・・。肉系が嫌いなようで。
       なので、タンパク・リンなど低めの一般食に、9対1でやってるところ。
       本当は、味付け程度が望ましいんだろうけど。
       174さんも言ってるけど、これは、気長にやるしかないと思ってる。
       
       病院で、療法食を食べさせるのがその子にとって本当に幸せなのかは
       飼い主それぞれの考えと言われたけど、
       まだまだ一緒にいたいので療法食を続けてる。
       でも、幸せを感じてるかと考えると、
       家は色々あって人馴れしてない大人の生粋の野良を家に入れたから、
       もう3年経ったけど、未だに外に出たがってちょっと鳴くので、
       せめてゴハンは幸せな思いをさせてあげたいと思う気持ちがある。
       今日も大好物の刺身をあげたら、ぺロリと食べるのを見ると、
       あまり縛らないことも必要だと思う今日この頃。
       だから、気長にがんばりましょう!

   179 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 23:18:25 ID:02DoMOxo  
       >>178
       レスありがとうございます。
       うちも近所では外飼いが主流のなか室内飼いで窓越しに外猫を見ては
       うらやましそうにしている姿を見ると、せめて食事は好きな物をと
       思う所もあります。
       
       あまり療養食のみに縛られず比較的低タンパクの一般食を選ぶのも
       ひとつですね。
       かつお節作戦はうちのには効果が薄かったですがトッピングは
       まだやっていないので試してみようと思います。

   180 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 23:22:29 ID:02DoMOxo  
       書き忘れ。
       最近食べてくれなくて少しイライラしていました。
       猫もそんな飼い主嫌ですよね。
       
       気長に焦らずって事、頭から抜けていました。
       気づかせてくれてありがとうございました。

   182 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/26(月) 00:31:40 ID:Rb5k/MXO  
       うちの猫はいつもだいたい夕方になってからご飯食べ出します。
       午前中〜お昼にかけてはほとんど食欲ないみたい。
       だから、夕方〜真夜中にかけて、数グラムずつ、回数分けて食べさせてますよ。
       特に輸液後は食欲が湧くみたいで、その時は結構食べてくれます。
       常に手のひらからじゃないと食べませんが;
       
       うちも療法食をなかなか食べてくれなくて(今はキドニーを何とか食べてますが、
       飽きるのも時間の問題)、
       普通食を長い間あげてました。
       うちはアボキャットライトとかキャネットの高齢用とか、ミオコンボ8歳以上用の
       花と魚の形のやつだけを選り分けてやってました。
       うちの猫の場合ですが食いつきも良かったし、これで1年くらいは数値が安定してましたね。
       
       療法食は色々試しましたが、どれも数日で飽きてしまって。
       でも、飽きたら普通食に戻し、また療法食に戻る、の毎日。
       一度食べた療法食は飽きても、時間をおけばまた食べてくれてます。
       ちなみにウェットは全滅。買える限りの全種類在庫抱えてますw
       (後略)

   183 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/26(月) 00:42:48 ID:B6aB3gF7  
       >>180
       わかります。1日15g位しか食べない時期が続き、
       私もイライラして、食べろ食べろとせっついていました。
       ギャーギャーよく鳴くし、精神的にも疲れて、
       食べてくれないしで、余計イライラして怒ったりしてしまったことが
       あって、反省している・・・。
       でも、こっちが心穏やかにしていれば、自然とほとんど鳴かなくなり、
       猫も人間の心がやっぱりわかるんだなと改めて思いました。
       
       前にここで、好きなウェットの方に、
       プロセッサーでドライを粉末状にしたものを混ぜるというのを
       読み、その逆ばかり考えていたのでなるほどと思いました。
       まだ実践はしてないんだけど、体重が減る心配の子にはいいかも。
       一般食でも、要は量を減らせばそんなに影響ないと思う。
       
       寝る前にドライをあげてたんだけど、結局猫の部屋に閉じこめてる状態(人間が起きるまで)
       の時には外にあまり気がいかないせいか、暇なのか、割と食べるので、
       最近は早朝にも食べてもらおうと、自動給餌器を購入し、10g位セットしておくと
       食べてくれてる。
       わんにゃんぐるめというやつだけど、シンプルで良かった。
       ちょっとお皿が深いけど大丈夫みたい。
       
       うちも、またあまり食べない時があっても、気長にいく気持ちを
       忘れないようにと思っています。お互いガンバロー!

   184 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/26(月) 01:58:53 ID:XNJyDX3h  
       うちも最近よくベトベトキドニーをペッとしてる!飽きたのかな…
       
       >>180
       みんな同じなんだね。私も少しイライラしていた時期がありました。
       昔書いたけど、先生によっては療養食に拘らず、
       摂取した不要物は水分(点滴と飲み水やモンプチスープお湯割りなど)で
       排泄させればいいって意見もあるよ。
       アニモンダのドライも食い付き良い方だし、
       みんなが言うように匂いづけやシニア数値低めは試す価値有りだよ。
       うちはシニア総合栄養食のウェットに療養食各種ドライを半分ずつあげています。
       >>182
       良かったね!!なんか私まで嬉しい。
       今も毎日点滴されているのですか?

   185 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/26(月) 04:08:04 ID:Xnebe9nb  
       >>178
       あまり縛ると続かないなーと思って、
       うちも一ヶ月に一度くらいお刺身デー作ってるよ。
       一食分をまぐろ中トロとか大トロとか
       比較的タンパク&リン低めのを3-4切れに変えたりして。
       ぬこが病気前は赤身しか食べたことなかったのに
       突然トロをしかも3切れももらって変な顔してたw
       
       療法食をあげてくださいっていうのはやはり素人だと栄養管理が無理だからだと思う
       だから療法食をベースにはしてるけど
       wikiにあったタンパク/リン/ナトリウムの一日の許容量をとび出ないように計算しながら
       いまはたまに普通食やお刺身をとりいれてみてる
       前は漠然とこれっていいのかな、だめなのかなと思いながらちびちびやってたけど
       自分で計算してみればいいんだと気がつかせてくれた
       あんなにたくさん成分リサーチしてくれた有志のみなさんにも感謝したいです

   192 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/26(月) 20:29:49 ID:B6aB3gF7  
       >>185
       好物をあげるのはたまにはいいですよネ
       その分ドライを少なくしたりしてます。
       (後略)
       
   202 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/27(火) 00:53:47 ID:Qu7WjOm4  
       ウチの猫さんは全く療養食食べてくれないので
       普通の猫さんのごはんをあげています。
       先生からも好きなものをあげてくださいと言われているので、
       今は病気前から食べていたヒルズのシニアかシニアプラスをあげています。
       食いつきも良くって逆に食べすぎなくらいです。
       
       療養食も食べずにかなーり心配しておりましたが
       正月も休み無く毎日点滴に通ったお陰なのか?
       数値が酷かった時はbun110/CRE3.9あったものが
       3ヶ月でbun39/CRE1.7まで下がりました。
       
       只、昨年末にリンパ腫も発見されてしまい
       腎臓の数値も良くなってきた事から、
       思い切って抗ガン剤治療を始めたのですが・・
       腎臓の数値がまた悪くなってきてしまいました(bun78/cre3.2)。
       途中、腹水が溜まったり下痢したり数週間は大変でしたが
       ここ数ヶ月、吐いてばかりだったのがピタっと治まり
       気持ち悪そうな様子も無く超元気。
       
       腎臓の具合とても気になりますが
       どうかこの元気が続きますよーに。。。




▲TOP

数値が療養食並の普通食は療養食と何が違うんだろう?


   447 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/15(日) 15:29:48 ID:t4A0SP79  
       (前略)
       ところでメディファスの老齢猫用、wikiにも書いてあるけれど数値が療養食並だよね。
       凄く食いつきも良いし内容成分も悪くないので暫く続けてるんだけど、
       療養食と何が違うんだろう?

   452 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/15(日) 22:20:32 ID:hVhu7jro  
       (前略)
       >>447
       療法食と銘打ってるのは、たぶんちゃんと臨床試験をしたものなんじゃないかと思ってます。
       ウェットだと、一般食で療法食に近い数値のものは
       どうしてもカロリー不足になりがちなんだけど
       ドライは総合食だからカロリーの心配もないし、ただ単に成分上は療法食に近くても、
       腎不全に対する臨床の保証はとくにしてませんって感じなんじゃないかなあ… 
       あとは療法食は腎臓のためにn3系脂肪酸を強化してるとかあるかもしれないけど。
       
       先生が療法食しかすすめないのは
       単に臨床結果がない&成分をリサーチしてないから確かなことが言えない、の2点が
       大きな理由じゃないかと自分は解釈してます。
       探せば療法食に近いものってもっとあると思うし、、
       成分値を見て足りないCaやn3系脂肪酸は
       サプリメントで補ったりして整えてもいいと思います



▲TOP

ご飯をあまり食べてくれないので困ってます。


   608 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 03:23:36 ID:2+BTWN4X  
       ウチも先月、慢性腎不全と診断されました。
       BUNが200以上、クレアチニンが12.1…。
       今は二日に一回点滴を打ちに行ってます。H4Oも飲ませてますが効いてるのか…?
       ご飯をあまり食べてくれないので困ってます。メルクメジンをカプセルであげてます。
       少しでも数値が下がればな…と。まだ9才で逝くには早過ぎるし、
       彼にはまだ生きてもらわなければ…。私は彼に凄い支えてもらい、癒されました。
       まだ恩返ししてないよ…お願いだからもぅ少し一緒に居ようよ…

   609 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 04:06:14 ID:PzJv2C7c  
       >>608
       9歳は若いよね…。数値下がりますように。
       ご飯の量が少ないようですが、手で直接あげても駄目ですか?
       是非、寝ているときに手の平にドライ・ウェットを各種試してみて下さい。
       一度食べる量が増えると、食欲が戻る事もありますよ。
       
       みんな元気になりますように。

   610 :sage  2009/03/06(金) 08:58:49 ID:2+BTWN4X  
       >>609さん
       ありがとうございますm(_ _)m
       手に置いてチョコっとなんです。
       ウェットも2口サイズ位で…。ウェットを白湯で溶かしてあげてみようと思います。
       本当、急激に体のお肉が下に下がって、今まで触った事もない骨を撫でています。
       お願いだから食べようよ!
       皆様の猫さんも数値が下がり、現状維持で元気に暮らせます様に…

   612 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 11:48:17 ID:/i62d9wx  
       >>611
       ID変わりました609です。
       ご飯はいろんな種類試しましたか?
       去年別の病気で亡くなった子の一例話なので参考になるかわかりませんが、
       食欲がなくなった時、今まで大好物だったものは一切食べなくなりました。
       好きだったキャットフード、お刺身、ササミ、肉類、ハム、全滅でした。
       ただ、1種だけ口もとへ持って行くと渋々舐めて食べてくれたフードがありました。
       (しつこく口もとに持って行きました)
       それも数日続くと食べなくなりましたが、同じフードの違う味だけは食べてくれました。
       唯一の命の綱で、久しぶりにウンチが出てくれた時はとても嬉しかったです…
       
       良かったら可能な範囲でいろいろな種類を試されてみて下さい。
       意外な物を食べてくれるかも?しれません。
       (後略)

   613 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 12:15:25 ID:2+BTWN4X  
       >>609さん
       ありがとうですm(_ _)m
       さっき腎不全用の缶詰じゃなく、大好きな普通の缶詰をあげたら、少し食べてくれました!
       やっぱり美味しくないんですね。食べないよりましなので嬉しかったです。
       普通の缶詰と腎不全用のを混ぜてあげてみます!明日、病院に点滴しに行くので先生に相談してみます!
       缶詰はヒルズとユーカヌバをあげてみました。
       カリカリはキドニーケアです。
       新たにスペシフィックも試しに買ったので与えてみます!
       Naが不足してるのでポカリを水で薄めてみたのですが、飲みません…。

   614 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 12:34:43 ID:/i62d9wx  
       >>613
       お話を聴く限り、今は療養食と言ってる場合ではないように思います。
       食欲低下でどんどん衰弱、悪循環ではないでしょうか。
       
       wikiに数値が療養食に近いドライもウェットもありますよ。
       ([[水分補給]]を考えてウェットの方がお勧めです)
       
       ナトリウムは先生が与えるよう指示されているのですか?
       
       ご自宅で点滴が出来ると良いですね、猫ちゃんガンバレ!
       応援しています。

   615 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 12:57:00 ID:1545qaMx  
       >>613
       うちのは10歳です。
       今の段階で療養食は混ぜない方が良いと思います。
       うちのは混ぜたのをきっかけに食べなくなりました。
       先生も「今は食べるエサを与えても良い」と言ってました。
       一般食の猫缶なら少し食べてましたが、今は何も食べようとしません。
       もう10日、あれこれ試しても食べず。皮下点滴だけで持ってます。
       うちの猫と皆さんの猫が元気になりますように。

   617 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 13:57:25 ID:IqhHHAeM  
       うちは何も食べなかったとき
       鶏の手羽先をじっくり2時間ぐらい茹でて柔らかくしたのをあげたら食べてくれたよ。
       茹で汁もあげたら飲んでた。
       何も食べなかったらフード以外のものも試してみるといいよ

   618 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 13:59:34 ID:NDi84HkX  
       >>613
       うちの猫18才も食欲が落ちて体重が減る一方で
       獣医と相談の結果、少しでもカロリーを摂らせるために
       a/dとか子猫用のパウチあげてるよ。
       喜んで食べてくれるようになって体重も回復してきた。
       この方法は長くは続けられないけど
       体力維持の為にも今は食べるものなら
       療法食に拘らず何でも食べさせた方が良いと思う。

   636 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 03:29:49 ID:LUG1xm0k  
       >>614さん
       その通りです。
       中々ご飯も食べてくれないです。
       何か何を言っていいのか。すみません、わかりません。

   638 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 04:02:19 ID:IDTMyv0a  
       >>636
       今は普通食をあげていますか?
       食欲は出ましたか、数値はいかがですか。
       
       療養食で食欲を失って腎不全が悪化する子の話は聴きますよ。
       食欲がなくなると自身の筋肉から栄養を摂るので衰弱するそうです。
       
       今しばらくは数値が低い普通のご飯を続けてみてはいかがですか。
       wikiに混ぜご飯に比較的向いているフードのリストがありますよ。
       シニアのモンプチスープを薄めたり、シニアレトルト系など、とにかく
       腎臓に比較的負担が少ない物を何かしら食べさせてあげて欲しいです。
       
       普通食すら食べないようなら特別栄養食をシリンジで[[強制給餌]]して頑張りましょうよ。
       もちろん猫ちゃんにも636さんにもストレスにならない程度に。
       
       食欲戻った子もいますが、飼い主さんがいろいろ工夫された場合がほとんどで
       自然に食欲が戻ったケースは私は聴いた事がありません。
       (↑療養食で食欲がなくなった子に限ります)
       
       猫ちゃんまだ9歳!
       少なくとも倍は生きて貰わないと(・∀・)

   639 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 11:33:31 ID:LUG1xm0k  
       >>614.>>615.>>618さん
       ありがとうございます
       m(_ _)m
       気分が悪いのか食べなくなりました。お水は飲んでオシッコはします。
       明日、点滴に行くので先生に家で点滴やりたいと伝えてみます。
       ブラッシングが凄い好きな子なのでブラシには反応してくれます(笑)
       皮下点滴より静脈点滴?の方が良いのですか?
       色んなウェットを買って与えてみます!
       皆様の猫さんも、元気になります様に…




▲TOP

唾液がアンモニア臭混じりになるとその匂いが嫌でゴハンを食べなくなることも


   916 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/31(火) 13:33:01 ID:wBXSkAnq  
       今日獣医さんで伺ってきたことなんですが
       猫さんが末期で、[[尿毒症]]で唾液がアンモニア臭混じりになってくると
       食事をしているうちに、自分の唾液が食事に移って
       その匂いが嫌で食べなくなることがあるそうです。
       
       うちの猫も末期で、アンモニア臭唾液だけど
       今のところちょこちょこ食べているのでまだ当てはまらないんですが。
       参考までに。



▲TOP

サプリメントどんなのあげてる?


   796 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/24(火) 12:26:42 ID:iyIfVIrn  
       サプリメントってみなさんどんなの使ってますか?
       
       うちは活性炭があわなかったのでそのかわりにでもないけど
       CREと便秘対策でニャンブリオあげてます
       シャンピニオン系だと美腸寿とかシャンペットとかもありますよね
       あとグリーンナッツオイルとか使ったことないけどどうなんだろう
       うちはまだ8歳で、このまま高脂肪の療法食だけずっと続けたら
       肝臓が大丈夫なのか心配なのもあって、週一ぐらいで普通食デーにして
       ミオコンボとかねこまんまをそのままあげる日があるんだけど
       そのときグリーンナッツオイル混ぜて、
       せめてオメガ3強化してみたりしたほうがいいんだろうか

   800 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/24(火) 13:16:01 ID:SVXYfrwd  
       >>796
       国内メーカーの低タンパク普通食はP:Ca比がよくないから、
       オイル足すよりカルシウム足してバランス整えたほうがよくない?
       
       …と思いつつ、どんなカルシウムサプリをどんだけ足したらよいのか
       よくわからないのでいまだに実行してみてない…(´・ω・`)

   802 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/24(火) 13:34:26 ID:uZdq5FyM  
       (前略)
       あと、オイルは猫さんの好き嫌いがすごい激しかったです
       サーモンオイルとかいうのを時々混ぜてるけど
       すごい魚臭い。これはまだ食べる。でも大好きってほどでもないです。
       オリーブオイル、ごま油、キャノーラ油、ペット用のオメガ3?(失念)カプセルを
       ご飯に混ぜたことあるけど、全員砂かけてたww
       うちの子の場合植物油系は全滅でした。あと馬油も食べれた。
       
       われながらシツコイカキコすいません。去ります。




▲TOP








  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「食事療法について」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. 参考サイト:療法食とサプリについて
  2. 参考サイト:闘病日記
  3. 点滴の方法
  4. 腎不全じゃなかった!
  5. トイレ関係
  6. 腎不全の診察のポイント
  7. 歯石除去
  8. ・便秘対策
  9. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート8より1)
  10. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 460日前

    治療費
  • 460日前

    投票
  • 1191日前

    トップページ
  • 1292日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1625日前

    投票2
  • 1768日前

    モンプチ参考値
  • 2378日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2378日前

    メニュー
  • 2378日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2378日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 参考サイト:療法食とサプリについて
  2. 参考サイト:闘病日記
  3. 点滴の方法
  4. 腎不全じゃなかった!
  5. トイレ関係
  6. 腎不全の診察のポイント
  7. 歯石除去
  8. ・便秘対策
  9. 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート8より1)
  10. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 460日前

    治療費
  • 460日前

    投票
  • 1191日前

    トップページ
  • 1292日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1625日前

    投票2
  • 1768日前

    モンプチ参考値
  • 2378日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2378日前

    メニュー
  • 2378日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2378日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.