TOP
シリンジ派とオイルさし派の人がいるようです。
また、ウエットフードを練って団子状にしてのど奥に放りこむ方法も。
絶食が腎不全にはいちばん悪いので、ごはんを食べなくなったら先生に相談してください。
シリンジ派とオイルさし派の人がいるようです。
また、ウエットフードを練って団子状にしてのど奥に放りこむ方法も。
絶食が腎不全にはいちばん悪いので、ごはんを食べなくなったら先生に相談してください。
キドナの仕様書?→★
強制給餌の方法(CAT'S EYES & CAT'S HANDS)
http://www.catmew.net/for_cats/cats_life/touyaku.html#kyouseikyuuji
http://www.catmew.net/for_cats/cats_life/touyaku.html#kyouseikyuuji
パート6&パート7&パート8より
☆チューブダイエット〈キドナ〉(腎疾患用の経腸栄養食)
【用途】
○ 腎疾患の猫用。
○ 高栄養、易消化のバランスフードを必要とする腎機能の低下した猫用。
【用途】
○ 腎疾患の猫用。
○ 高栄養、易消化のバランスフードを必要とする腎機能の低下した猫用。
【必須アミノ酸食事療法理論について】
必須アミノ酸食事療法とは非常に高濃度の必須アミノ酸と適正なカロリーを含む食事を
給与することにより尿毒症症状を改善し、腎不全進行を抑制し、
さらに消耗性疾患を是正する画期的な食事療法です。
通常の低たん白食ではBUN濃度とGFRをていかさせることは可能ですが、
消化性疾患を是正することはできないと指摘されています。
そこで必須アミノ酸食事療法理論を応用することにより、
低たん白食の欠点を改善したのがチューブダイエット〈キドナ〉です。
猫には尿素等の非タン白質性窒素化合物を
組織タンパク質合成のための窒素源として利用できる経路が存在します。
必須アミノ酸食事療法とは非常に高濃度の必須アミノ酸と適正なカロリーを含む食事を
給与することにより尿毒症症状を改善し、腎不全進行を抑制し、
さらに消耗性疾患を是正する画期的な食事療法です。
通常の低たん白食ではBUN濃度とGFRをていかさせることは可能ですが、
消化性疾患を是正することはできないと指摘されています。
そこで必須アミノ酸食事療法理論を応用することにより、
低たん白食の欠点を改善したのがチューブダイエット〈キドナ〉です。
猫には尿素等の非タン白質性窒素化合物を
組織タンパク質合成のための窒素源として利用できる経路が存在します。
その経路は次の通りです。
1) 血中尿素窒素BUNの一部は腸管内に入ります。
2) 主に大腸内で腸内細菌叢の作用によりこのBUNがアンモニアに分解されます。
そしてこれが再び肝臓に入ります。
3) アンモニアの一部が肝臓内でアミノ基転移反応により
グルタミン酸等の非必須アミノ酸に合成されます。
2) 主に大腸内で腸内細菌叢の作用によりこのBUNがアンモニアに分解されます。
そしてこれが再び肝臓に入ります。
3) アンモニアの一部が肝臓内でアミノ基転移反応により
グルタミン酸等の非必須アミノ酸に合成されます。
通常の低たん白質食を給与した場合、非必須アミノ酸の合成までは、
生理的に行われますが必須アミノ酸が不十分であるために組織たん白質消耗傾向となります。
その際に非必須アミノ酸のアミノ基以外の構成要素であるC―H―Oつまりエネルギーが十分に給与されると、
アミノ基転移反応による非必須アミノ酸の産生が先ず促進されます。
同時に高濃度の必須アミノ酸が給与されていると、
産生された非必須アミノ酸との組み合わせで組織たん白質が合成されます。
これにより、消耗性疾患が是正されます。
この高濃度の必須アミノ酸と十分なエネルギーを供給できるのがチューブダイエット〈キドナ〉です。
生理的に行われますが必須アミノ酸が不十分であるために組織たん白質消耗傾向となります。
その際に非必須アミノ酸のアミノ基以外の構成要素であるC―H―Oつまりエネルギーが十分に給与されると、
アミノ基転移反応による非必須アミノ酸の産生が先ず促進されます。
同時に高濃度の必須アミノ酸が給与されていると、
産生された非必須アミノ酸との組み合わせで組織たん白質が合成されます。
これにより、消耗性疾患が是正されます。
この高濃度の必須アミノ酸と十分なエネルギーを供給できるのがチューブダイエット〈キドナ〉です。
強制給餌の経験から
904 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 00:45:29 ID:yHgKrtMp 連投スマソ。 >>903の栄養剤で、上の2つ(リーナルケア 猫用・チューブ ダイエット)は腎不全の猫の 栄養剤みたいですね。どなたか使った方いらっしゃいますでしょうか? 私も便乗で申し訳ないですが、使った方のレポ頂けると有り難いです。
905 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 10:39:18 ID:6381xAgp >>904 猫用・チューブ ダイエット 先日亡くなった猫に使いました。 リーナルケアは缶タイプなので一度開封すると賞味期限が短いです。 ですので、リーナルケアを使用されてる方は開封したら冷凍保存されてる方が 多いみたいです。 猫用・チューブ ダイエットは人間の赤ちゃんの粉ミルクみたいな感じで そのつど使う量を量って使います。 お湯に溶かなければ賞味期限は長いです。 ウチは慢性腎不全の末期に使用しましたが 猫用・チューブ ダイエットは溶くお湯の量を調節すれば、 液体にもペースト状にもできるので使い勝手はいいと思います。 リーナルケアは液体として入っているので、ペースト状にするのは難しい感じです。 使用法としては、ペースト状に溶かした猫用・チューブ ダイエットを 猫の上顎に塗り付けて給餌させるとゆう方法を獣医さんから教えて頂きました。 自分から一切食べなくなってから一ヵ月程で亡くなりましたが、 強制給餌をしたから生き延びたと獣医さんには説明を受けました。 参考になれば幸いです。
908 :905:2008/08/14(木) 02:10:04 ID:CtyBQk2u 補足です。 今 手元に残っている猫用・チューブ ダイエット<猫用キドナ>を確認しましたら、 1袋20g/99kcalでした。 一日の標準給与量は腎不全の場合 体重2kg(亡くなった猫が2kgちょっとでした)で32gと 説明書に書かれています。 やり方は<猫用キドナ>をお湯で溶かし猫の上顎に塗り付けるのですが、 猫の口は小さいので人間の指でやると大きい為 苦しいのか抵抗しました。 それで考えたのがアイスクリームのへらです。 棒アイス(例えばガリガリくんとか)の平たい木の棒を使って塗り付けていました。 これは<猫用キドナ>をペースト状に練るときも便利に使えます。 スプーンとかですと、<猫用キドナ>の量が少ないのでスプーンじゃ大き過ぎて練りにくいです。 それと<猫用キドナ>の溶くお湯の温度は40℃前後と結構限定されるので面倒くさいです。 私はシリンジ(針の付いていない注射器)にお水を量ってそのままシリンジごと 電子レンジで一肌より熱いぐらいに温めていました。 あと最後に<猫用キドナ>はお湯に溶いた後は2時間以内に摂取させて下さい。 それでは…
912 :わんにゃん@名無しさん:2008/08/16(土) 10:13:11 ID:CKjssh65 >>909 すみませんが違います。 今回このスレにカキコしたのも初めてですし… あと強制給餌はする・しないどちらにしても後悔が残ると思います。 余裕のある時に一度考えられるといいのではないでしょうか? ただその時にならないとなかなか決心がつかないと思いますが・・・ 私の経験が役立つといいのですが。。。
強制給餌がうまくできない
281 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/31(土) 19:59:00 ID:fsFfWVRJ 一時期自分で食べるようになったのに、腎不全が悪化してまた食べなくなってしまった。 強制給餌しているがだんだん量が減ってきていて、つい焦ってえづかせてしまった。 また落ち着いたら少しは飲み込んでくれるだろうか。薬も飲まさないといけない。 毎回毎回もう終わりが近いのかと怯えてしまう。 どうしたらいいんだろう。どうなるんだろう。強制給餌のスレ立てたい気分だ。
282 :256 2009/01/31(土) 21:08:58 ID:fB8g+WN1 (前略) >>281 うちも三日前くらいから何も食べないんです。 鰹節も牛乳もプリンもささ身もモンプチも、好物を全部試してみたけど全滅で。 強制補餌しなきゃと思ってるんですが、薬局とかシリンジ売ってなくて。 ネットで買うしかないんでしょうか。
283 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/31(土) 21:16:16 ID:QB/ZW5e6 シリンジは、人間用の比較的大きな総合病院の売店(病院によっては医材販売所など)で、 一般の人にも売ってますよ。 また、介護関係のレンタル(ベットなどを扱うニチイ等)や介護用品を扱う店等からでも、 購入可能です。
284 :259 2009/01/31(土) 21:43:07 ID:SyoaSt8P >>282 >ビオフェルミンって人間用のやつですか? うん、人間用の。薬局で普通に売ってる「新ビオフェルミンS細粒」ってやつ。 1日1〜2回、付属のスプーンで大体1/2程度をエサに混ぜるか、食後すぐにオブラートで包んで 飲ませるかしている。便秘だけでなく下痢の子にもよかった。 三日も食べてないなんて心配だね。 うちの子も一時期全然食べてくれなくて1週間ほど強制給餌してた。 シリンジがどこにも売ってなかったから、ネットで調べたらホームセンターなんかで売ってる 小さい油さしが使いやすいとあったのでそれで代用したよ。 むしろこっちの方がシリンジより扱いやすくてずいぶんと助かった。 >>256さんと>>281さんの猫ちゃんがまたもりもりとゴハン食べられるようになりますように。
285 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/31(土) 21:52:24 ID:fsFfWVRJ >>282 うちはシリンジは獣医で分けてもらえましたが、今はもっぱらオイルさしです。 ホームセンターで70円くらい。入れる物の粒や粘度に合わせて先を切って 少しライターで熱して丸くします。手の平サイズです。 口を付けなくても、入れたら飲み込むなら食べさせないと、 やっぱり体力のもちと回復力が全然違いますよ。ぜひ一緒にやりましょう! >>284ありがとうです。284さんも油さし派でしたか。
286 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/31(土) 22:51:08 ID:1k91+Zse >>281 絶食は尿毒症が進行するから、何か食べさせて。 かかりつけの獣医さんで、注射器わけてくれるから、相談してみて。 液体の栄養剤なら3ccくらいの小さいシリンジでもいけるし ヒルズad みたいに 缶詰なら団子にしてのどの奥に放り込むなどしてもいけるから。 大きめのシリンジ30ccので口が少し幅広のが 缶詰食べさせるのに使いやすかったです。
強制給餌も受け付けなくなってきた
320 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/04(水) 22:30:53 ID:9jCy5ydi どなたか、アドバイスお願いします 糖尿病から腎不全と診察されて…現在は水も食事もとれません。 13才の猫ですがCre:3.8 BUN:128.1 体重は2キロ痩せて現在3.5キロ 毎日点滴とインシュリンでなんとか生きてます。 この、毎日の点滴は延命処置で飼い主のエゴでしょうか? 回復の見込みが無いなら そっとしてあげたほうがいいのでしょうか… 診てると胸が張り裂けそうです
321 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/04(水) 22:47:28 ID:4xQ+2nnN 私も同じく決心がつきかねています。癌と[[腎不全末期]]。 強制給餌をしていたのですが、ここ2日あたりはまともに食べていません。 それでもわずかでも飲み込むならと、食べさせていますが 流動食を2回に1回は口の辺りでぶくぶくしてよだれを出します。 獣医には本人食べる気がないなら無理しない方がとは言われています。 しかし、止めたら。 わかってはいるんです。でも、どうしたらいいんでしょうね。
322 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/04(水) 22:58:12 ID:9jCy5ydi 320です うちも5日前までは食事ができたのですが、今では胃にモノが入ると水でも吐き戻します。 茶色の液体ですから胃からの出血だと思います。 一旦食べなくなったら、もう食事が取れなくなると思います。 そうなると…点滴による延命しか…ないですよね… でも、点滴すると苦しさがあまり無いようにみられます。。。 脱水症状が緩和されるから…だから余計に延命がやめられないんです、 望みは 猫が苦しまなく、痛くなく、安らかに逝く事なんです。
323 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/04(水) 23:03:26 ID:LlSmd0L5 点滴は、続けたほうがいいと思う。 脱水になると、体がもっとしんどくなるんじゃないかな。 強制給餌は うちも最後のほうは、受け付けてくれませんでした。 体が受け付けないのでしょうね。 負担のない、リーナルとかキドナとかあげたらいいんじゃないかなぁ
324 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/04(水) 23:45:46 ID:tXmsTT72 320さん うちも同じです 140の14.1でなんとか10日の点滴で自分からご飯食べるようになりました。 結果延命になるけど、私は今点滴止められない。飼い主の勝手なわがままかもしれないけど、 まだまだ一緒にいたいです。猫と共に病気と闘う毎日です。
325 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/04(水) 23:49:26 ID:8UvIgOQ3 >>321 口元へ持って行く強制給餌がうまくいかないなら 経鼻チューブを使っての強制給餌はどう? 部分麻酔を使ってほんのちょっと縫うだけで済むので猫ちゃんの負担が少ないです 繋いだチューブから液体状のご飯(キドナやリーナルケアなど)と 水分や粉状の薬など飲ませることができるから凄く便利 以前、肝臓を患って食欲廃絶していたウチの猫にシリンジで強制給餌していたんですが それもストレスで、食べさせていてもどんどん痩せてしまって… 経鼻チューブにしてから(リーナルケアをあげていました) 約1ヶ月で回復することができました 今はモリモリおかわりするまでになってます 猫ちゃんの性格(チューブ嫌がったり)や体調体力にも依るので 万猫に適してると言えないけれども… >>322 >>323さんと同じで私も負担が少ないリーナルケアやキドナみたいな流動食を勧めます 固形物よりも消化しやすいからいいですよ それから、一度にまとまった量をあげるよりも 何回かに細かく分けてあげるほうが消化に良いですよ 今まで1日3回で計200kcalをあげていたら、1日6回で200kcalにするという感じで
328 :わんにゃん@名無しさん 2009/02/05(木) 00:07:13 ID:HLfY21QN 320です うちも点滴を続けてみます。 食べれるまで回復できた猫ちゃんもいると分かり、望みが出てきました。 レスくださった方々ありがとうございます。
1回に強制給餌できる量ってかなり少ないね。
954 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/01(水) 19:35:09 ID:wjgKMCao 飼い猫が死んでしまいました 猫が自分で何も食べなくなって1週間くらいで死んじゃった 猫の口を無理やり開けて、ロイヤルカナンの腎臓サポートとか強制給餌させても、 1回に強制給餌できる量はかなり少ない 頻繁に猫の口をがばっとあけて餌を放り込んでも、1日に必要なカロリーまでまかなえなかった 1粒で1食分のカロリーを摂取できる超高カロリーのドライフードが欲しかった そしたら1日3回、猫の口にポイポイするだけで元気になれたかもしれない でもそんなフードなんかないよね
955 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/01(水) 20:32:26 ID:lnQTZIXR >>954 お悔やみ申し上げます。 私も同じような感じで猫をなくしました 今思えば、カケシアとかキドナとかのチューブダイエット?液体の維持食 食べさせたらよかったかなぁと思いました。 後悔しても仕方ないのですが・・・ 最後は、骨がゴツゴツしてガリガリになってしまいました。 ゴメンね。
957 :954 2009/04/01(水) 21:45:25 ID:wjgKMCao >>955 ありがとう。 思えば尿結石からはじまり、膀胱炎や腎不全、嘔吐、脱水、[[口内炎]]など 今まで何度も苦痛に直面してそのたびに何度も持ち直した強い猫でした。 このスレやwiki、他の同じ症状の猫ちゃんを飼ってる方のblogなどたくさん拝見して、 勉強したつもりでしたが、まだまだ勉強不足なことが山ほどあったなーと振り返る次第です。 数え切れない失敗や挫折を繰り返して、 時には自分の未熟さから猫に苦しい思いをさせたこともありました。 でもそのすべてに猫が応えてくれて、 また時にはこちらが元気づけられ、本当に猫には感謝してます。 いまその亡き骸を膝に乗せてカキコしながら思い出に耽っています。 長い戦いを終えてた小さな勇者に敬意を表して、 みなさんの猫ちゃんも元気で幸せに過ごしてほしいと思ってます。
自力で飲めない猫に水を飲ませる方法
902 :わんにゃん@名無しさん 2009/03/30(月) 01:10:00 ID:mvbfUufC 猫が水を飲まないので、 猫を仰向けにして口にシリンジで上から水をポタポタたらしたら飲んでくれた 今のところむせる様子とかないので、給水方法としてはいいのかなと思った
903 :わんにゃん@名無しさん 2009/03/30(月) 01:16:26 ID:6Q4/X7UZ >>902 上からだと誤って気管に入ってしまう可能性があるから、横から上下の歯の隙間より シリンジですこーしずつチュっとした方が良いと思うよ。
904 :903 2009/03/30(月) 03:00:25 ID:6Q4/X7UZ ↑ちょっと説明不足だったので書き足しです>< 「舌の上に」横から少ーしずつチュッ、とするのがお薦めです。 以前、獣医に上に向かせられ液体をポタポタ飲ませられてとんでもない事に なった事があります… ご飯ビチャビチャやスープお湯割り等で摂取は難しいですか?
908 :わんにゃん@名無しさん 2009/03/30(月) 23:34:44 ID:mvbfUufC >>903-904 ありがとう 横からうまく入れれました。 うちの猫もう立てないくらい衰弱してしまい、 食事も水も自力で飲めない状況になってしまっていたんです。 何を食べさせようとしても、拒否されてしまう感じでした。 元気なときは口にスポイトやシリンジのような異物を入れようとすると かなり嫌がって水や食事もうまく食べさせてやれなかったのですが、 皮肉なことに猫元気がなくなって衰弱してきたら楽に入れれるようになってしまいました。 自力で食事を取れなくなってから10日ほどになるんですが、 1日ごとに衰弱の様子が激しくなってきて見ててかわいそうになってきます。
909 :わんにゃん@名無しさん 2009/03/31(火) 00:20:14 ID:PkWL0tVN >>908 猫ちゃん頑張ってますね。 衰弱しているなら余計に誤嚥に気をつけた方が良いです。 強制給餌で食欲が戻る事もあるようですし、既にあげていらっしゃると思いますが 少ーしずつ水分多めの栄養食を摂らせて体力つけてあげたいですね。 生命力って凄いです。祈っています。
器具を使わずに行う固形物のフードなどの強制給餌
14 :12 2009/04/03(金) 01:41:39 ID:odi7g3sC ・強制給餌 固形物のフードなどを強制給餌の補助器具で 口の横からうまく入れれる猫ならいいのですが、 うちの猫の場合、器具ではうまく給餌できなかったので、 一般的な方法ですが片手で猫の上あごをつかみ、 もう片方の指で口をあけて中にフードを入れる方法で給餌させていました。 それぞれの指の使い方にはいろいろなバリエーションがあると思うのですが、 うちの場合、猫に気づかれないように一瞬で口をあけてフードを押し込んでいました。 しかし私の未熟さから、 うまく舌の上に入れることや飲み込ますことができるのはまれで、 たいていの場合、フードを突っ込んで無理に口を閉じても、 暴れて吐き出されたり、指をかまれて血だらけになってしまっていました。 うちの猫の場合なんですが、強制給餌させるときはフードを突っ込むことよりも、 猫が自力で自分の口を閉じないように 下の犬歯と犬歯の間の前歯をしっかり固定させることに重点を置くと うまくいくことに気づきました。 猫のあごの力がかなり強いので凶暴なワニの口をあけるように、 自分の神経の99%以上を下あごを開けさせる担当の手の指(私の場合は中指)に集中させて、 全力で下あごの前歯を固定することに集中させて、 餌を放り込むことにあまり神経を使わないようにしたらうまくいきました。 フードをつかむ親指と人差し指にはほとんど力をいれずに、 中指だけに全力をこめる感じがよかったです。(あくまでうちの猫の場合です。)
水分管理以上にカロリー管理にも十分気を使ってあげてください
15 :12 2009/04/03(金) 02:15:29 ID:odi7g3sC ・カロリーの重要性 皮下輸液をすると、輸液だまりができたり、脱水症状が緩和されたりして 本来の猫の状態より太って見えることがあります。 そして時には、細い猫でも猫の体が水を蓄えてかなり太って丈夫に見えることがあります。 うちの猫の場合、嘔吐→脱水症状のコンボを頻繁に起こしていても、 皮下輸液をすると猫の体調も食欲も戻ることが多かったんです。 私は水分さえ取れば、大丈夫なんだと思って、 猫の体調が悪いときは[[水分補給]]を第一にして、 食欲がないときも水分をとって脱水を緩和させれば そのうち勝手に食べるだろうと思っていたんです。 ガリガリにさせ細ったときも、 皮下輸液をすると皮膚が丸みを帯びて体格がよくなったように見えていました。 それでも水分を補給させてやると、猫の食欲が戻っていましたから、 体調が悪くなったら水分さえ皮下に入れておけば大丈夫だと信じてやみませんでした。 愚かなことに、猫が太ったと思ってもそれは皮下の水分で丸みを帯びていただけで、 筋肉や脂肪がどんどん落ちていたことには気づきませんでした。 私は猫の水分補給だけにしか目がいかず、 カロリーにはあまり神経を使っていませんでした。 腎不全の浮腫を筋肉や脂肪と勘違いしていたのだと思います。 そして猫が食事も水もまったく口にしなくなったとき、 初めて水分よりカロリーのほうが強制的に摂取させることが難しいということに気づきました。 皮下輸液ではカロリーを取らせることができませんから。 私のように猫の体に蓄えられた水分を筋肉や脂肪と勘違いせずに、 猫の水分管理以上にカロリー管理にも十分気を使ってあげてください。 緊急用に前もって高カロリーの栄養剤も準備してやってください。 長文失礼しました。
16 :12 2009/04/03(金) 02:21:34 ID:odi7g3sC ↑ 特にうちのように元々細い猫ちゃんはカロリーがほんと大事だと思います。 体細い分、水分補給や浮腫ですぐに体格がよくなって見えてしまうことがあると思うので。
まだ動けるうちは強制的に食べさせる必要はないのでしょうか
32 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/09(木) 16:42:03 ID:OTf/Fn9K みなさんのお宅の猫ちゃんの体重はどれくらいですか? うちのは4.1kgが3.5kgまで落ちてしまってからなかなか食事を摂ってくれません まだ動けるうちは強制的に食べさせる必要はないのでしょうか
33 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/09(木) 16:53:51 ID:xIVbdQ36 我が家の猫で太るのは証明済み。きっと体重回復しますよ! うちは皿からは食べてくださらないので 温めたものを冷めないうちに缶から直接お口へお運びしてるのですが スペシフィクは洗ってもしばらく手の匂いがとれないほど香りが強いですよね。 ちょっとソーセージ系のスパイシーな良い匂いでパンにパテ代わりに塗ったら美味しそうな… また、温めるとかなりの油分が含まれてる事がわかります。 温まって液状になったオイルが流れてくるので。 オイリーなせいかカロリーがかなり高いらしく結構太ってしまい 獣医さんにダイエットして下さいと言われてしまいました…いや、してますやん。 ダイエット(食餌療法)。ただ痩せてないだけで。
36 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/10(金) 05:24:42 ID:juW+5N6g >>32 無理に食べさす前に、まずは食事の回数を増やしたり、 少量で高カロリーのフードにしてみるとか。 ストレスも腎不全には良くないよ。
37 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/10(金) 09:05:50 ID:xnlxjSKZ >>35、36レスありがとうございます 女の子です 9才です。ずっと慢性だったのですが最近体重が落ち 今まで食べていたドライフードも4粒くらいしか食べてくれません 今はk/dをペースト状にしたのを少しづつ指につけてなめさせているんですが… 日によって体調もまちまちな感じです
38 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/10(金) 09:20:06 ID:HNaLBh+T >>37 そんなに食が細くなってるんだったら [[療法食]]にこだわらずに低タンパクめな[[普通食]]か 好きな普通食、食べる普通食をあげてみたほうがいいよ 絶食も同じくらいよくない。 低タンパクめな普通食はうぃきにリストもあるから参考に見てみるといいよ
39 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/10(金) 11:08:43 ID:2hJFK5hs >>37 療法食しかあげていないのかな? 38さんが仰る通り、普通食で数値がそんなに変わらないのもあるよ。 食べないのが一番身体に悪い。 一度、ゆっくりログとwikiを読んではいかがですか。 この話、ループしまくりですね…
40 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/10(金) 13:54:58 ID:7CttxjeB うちの猫も普通食をあげて、食べない状態から大分持ち直しましたよ。 猫ちゃんが食べたいものが見つかるといいね。
.