atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • トイレ関係

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

トイレ関係

最終更新:2009年09月23日 05:31

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
おしっこ&うんち関係の質問集です。 TOP

腎不全の猫さんのおしっこは
腎臓の濃縮機能が低下しているため無色・無臭に近いです。
トイレの回数は健康な猫は一日三回程度です。
輸液をした日はおしっこの回数が増えます。

※正常な尿量は 22~30(10~20)ml/kg/日


尿比重が低下すると非常に膀胱炎にかかりやすくなります
膀胱炎になると、トイレの回数が増えたり血尿が出たりしますが
トイレ砂で尿の状態がチェックできない場合や、
はっきりとした症状が出ない場合もありますので
1ヶ月〜2ヶ月おきに尿検査をするのが理想だそうです
膀胱炎になった場合は、完治するまで2週間〜1ヶ月ほど抗生物質を服用します
抗生物質で食欲がなくなる猫さんもいるようです。



尿検査について
尿比重 
1.007以下  希釈があり、腎不全以外の病気が疑われます。 
1.008〜1.012  濃縮も希釈もない状態。腎不全。 
1.013〜1.034  腎臓が弱っている初期の状態。濃縮能力が低下して尿が薄くなってます 
1.035以上  正常。十分な濃縮。 
★猫の尿Phは弱酸性です(通常Ph6.8以下)。
★尿タンパクが0.4以上になったら降圧剤を始める目安です

腎不全の場合は、蛋白・ph・比重を主にチェックします。
市販の人間用の尿検査紙でもおおまかな判定はできます。(ウロペーパーとか。)
でも病院で膀胱穿刺して直接取った尿で検査するほうが正確です。
圧迫排尿して尿検査する先生は減ってる傾向です。






パート6&パート7&パート8より
  • オシッコ臭が最近ゆで卵の白身の臭を感じます
  • 自力でうんちができない
  • 下痢が止まらない
  • おしっこの回数
  • 圧迫排尿について 1
  • 腎不全が発覚したころから布団やカバンにおしっこするように
  • 尿検査って何を調べてるんでしょうか?
  • 降圧剤でおしっこの量が減った?
  • 活性炭与えるようになってからお腹が張るような。便秘?
  • 水浸し食にしたらオシッコの量が増えた。
  • 腎不全の多飲多尿って具体的にどのくらいなんですか?
  • 圧迫排尿について 2






オシッコ臭が最近ゆで卵の白身の臭を感じます


   414 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 15:52:51 ID:/YY8SjlK
       腎臓病の猫のおしっこはアンモニア臭の普通の臭いですか?
       オシッコ臭が最近ゆで卵の白身の臭を感じます。
       
       うちの仔は糖尿病で尿糖測定が必要
       ついでに尿蛋白、PHを一日2回家で測っています。(BMテスト)
       結果はほとんどの日が蛋白は(30)出ていますが獣医は問題ないといいます。
       正常→30→100→500での測定ですが今日始めて100の数値になりました。
       臭いの変化とともにとても気になり昨日の診察のときに獣医には話しをしました。
       下記のちょっと古いデーターを見て問題ないとは言われました
       
       腎臓の血液検査 3/22データー
       BUN 43.0 CRE 1.4 
       この数値はこの一年間ほとんど変わっておりません。
       
       一応糖尿病の為に食欲が無いので昨日の夜から
       栄養点滴を家で始めました。一日2回です。
       初めての経験 慣れたインスリン針とは違うデカサに飼い主はビビッています。
       きっと猫にもストレスをかけていると思います。
       
       腎臓病のことはこれから勉強しなければなりませんが
       取りあえず皆様のお話をお聞きしたいです。
       心配ですが連休中の為に病院にも行けません。

   420 :わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 21:47:10 ID:iKscvfgS
       >>414
       腎不全が進むとおしっこの色は黄色ではなく無色透明に近い薄い色になります。
       アンモニア臭もほとんどしなくなります。尿蛋白の値がご心配であれば、
       朝一番の尿を獣医さんにお持ちして病院で詳しく尿検査してもらってはどうでしょうか。
       自宅で尿比重も計れる検査紙はありますけれども判断が難しいと思われますので
       これまでの経緯を把握されてる獣医さんにしっかりとみて戴いたらどうかなと思います。
       腎不全が進むと尿比重は軽くなりますので腎不全の進行状態を判断するひとつの材料になります。
       しかし、414さんの猫さんの病気(糖尿病)の場合には尿比重が重くなる傾向があるから
       ご心配なときは専門家に尿検査を診ていだいたほうが適切なように思います。
       (すでに獣医さんに定期的に尿検査出されてたら、おせっかいごめんなさい。)

   423 :414:2008/05/05(月) 18:59:28 ID:pEmMSSrq
       >>420さん
       腎臓病の尿についてのご教授有難うございます。
       知らないことばかり。
       すぐに役立つ情報いただけ感謝です。
       なかなか安定しない糖尿病のことで頭がいっぱいで腎臓病のほうに考えが向かいませんでした。
       
       病院は今連休のために聞くことができず心配で心配で困っていました。
       早速参考にして
       今までは試験紙の変化する色だけが気になっていましたが
       早速参考にして尿の状態も見ることにしています。
       
       糖尿病で毎週の通院
       蛋白尿のことも伝えていましたがその位なら大丈夫と相手にされませんでした。
       休み明けに腎臓についての詳しい検査を依頼します。
       
       年齢が12歳と高齢の猫ではこのくらいは常時(30)出るのでしょうかね?
       しかし今回は100・・完全に悪くなっている。
       
       ほかにも飼い主が観察、注意しなければならないことなどがありましたら
       お教えくださいませ。
       
       あつかましいお願いですがよろしく。
       有難うございました。

   424 :420:2008/05/05(月) 22:51:36 ID:/a+EshY8
       >>423
       尿蛋白は腎不全のときだけでなく糖尿病のときにもでます。
       蛋白値も食事内容や体調等によって変動します。
       連休明けの詳しい検査で診断してもらえるといいですね。
       それから腎不全との関係でご注意されることとして
       獣医さんからもご説明があったかもしれないのですが‥念のため書きますね。
       糖尿病の猫ちゃんは尿路感染(膀胱炎など)を起こしやすいです。
       膀胱の雑菌が腎臓に遡り腎炎を起こし腎不全につながる可能性もあります。
       糖尿病は肝臓の負担が大きいからケアとコントロールが大変ですよね。
       猫ちゃんに負けずに、414さんもがんばって手助けしてあげてくださいね(^^) 





▲TOP

自力でうんちができない


   198 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/09(木) 05:24:25 ID:RelrLOtR  
       8月末頃から、入院して静脈点滴>増血剤>輸血などで(もちろん投薬などもしています)
       何とか腎臓の数値も持ち直してきて、静脈点滴に毎日通っていましたが、最近、皮下点滴になりました。
       
       ご飯も全く食べなくなっていたので[[強制給餌]]の状態から、少しづつ食べる様になり
       最近やっとウェットタイプのフードも食べる様になってきて、元気になってきているのですが、
       
       自力で大便(うんこ)が出ないんです。
       
       2週間出なかった時に(医師は腎臓の数値に手一杯で、気づいていませんでした)
       あまりにも便が出ないのでおかしいと思い、便が出ていない事を言い、
       浣腸をして貰いましたが便が硬くなっていた為なのか
       形のある便が出なくて、黒色の少し粘性のある液体の便が
       少し肛門につくらいしか出なくなっています。
       
       そのあと、摘便してもらいましたが、結局形のある便は出ませんでした。
       
       便が出なくなると浣腸をして、浣腸をすると長い時間、便を猫トイレで踏ん張ったりしていますが、
       自力では出ても、液体の便が少し出るだけ、これを何回も繰り返し。
       この状態が数時間も続き、折角良くなっていたのにかなり体力が消耗して、ぐったりしてしまいます、
       時間が経ち、回復して食欲が出て食べて、体力も戻り少し元気になるのですが、
       
       元気になった頃に便を出さないといけない時期にさしかかり、
       浣腸をしてまた体力が落ちるという繰り返しになっています。
       何とか、この連鎖から脱しさせてあげたいと思い、
       フードにオリーブオイルを少し混ぜたりしましたが駄目でした。
       医師は腸のぜんどう運動が衰えてきているのかもしれないと言っています。
       
       何とか、浣腸をして体力を消耗しない方法で
       便を出す方法をご存知の方はおられませでしょうか?

       ウェットフードはa/dを強制給餌の時にあげていますが、自力で食べる時は普通の猫缶です。
       これも変えた方が良いのかどうか迷っています。
       (変えても、食べないと思うのと今は食べる物だったら何でも良いとの事で)
       ドライフードはシニアの物をあげていますが、つまむ程度しか食べません。

   199 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/09(木) 08:41:07 ID:39gB1VI3  
       >>198
       a/d缶は繊維が殆ど入っていないので、便を固まらせにくいと聞いています。
       粉末の食物繊維を動物病院で処方していただき
       ウェットフードに混ぜて、便の元を追加してあげたらいかがでしょう。

   202 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/09(木) 14:33:14 ID:pkh/mFau  
       >>198
       数値が良くなり食欲も出てきて良かったですね。
       腸にうんちはたまっていますか?
       ぜんどう運動が出来ない子は腸を軽く揉んで押し出す方法もありますよね。
       (長年経度の慢性腎不全持ちの子で、
       事故で自力排便が出来ずこの方法で10年以上元気に生きた子もいました)
       猫シニア用のミルクなどは試されましたか?※原産国に要注意
       まずは私も199さんの仰る方法で食事で様子をみるのが良いかと思います。
       
       >>200
       良かったです〜
       我が家にも腎不全+難病持ちがいまして、192さんと同じ気持ちの毎日です。
       なのでここで皆さんも猫ちゃんも頑張っていらっしゃる話をお聞きして励まされています。
       うちの子も肝臓を悪くしましたが、飲み薬で良くなりました。
       飲み水は少しでも濾過されたものの方が腎臓への負担が減ると思いますよ。
       [[活性炭]]は数値によって効果がない場合もあるようですが、
       192さんの猫ちゃんの場合あげて良さそうなのに不思議??
       ネットで安く購入出来ますが、まずは病院でサンプル出して貰えると良いですよね。

   203 :198  2008/10/10(金) 02:17:20 ID:RKYFsSOj  
       >>199
       粉末の食物繊維を動物病院で処方して頂く事が可能なのですね。
       粉末の繊維を初めて知りました。
       
       今は 繊維のある缶を頂いていたのですが、
       その缶詰が減量用&糖尿病の物なので体重減ったらと心配です。
       食欲が無い状態なので、a/dと半々強制給餌であげています。
       
       明日、減量用じゃない繊維のある缶詰と粉末の繊維の事を聞いてみようと思います。
       ありがとうございます!!
       
       >>201
       うちの子も昨日は皮下点滴の後のせいなのか、いっぱいオシッコしていました。
       同じ状態なので、不安に思ってましたが安心出来ました。

       >>202
       腸にうんちが溜まっているかどうかが、まだイマイチ感覚がつかめないです。
       お腹のマッサージはしています。
       
       腸を軽く揉んで押し出す方法、あるんですか?
       良かったら、詳しく教えて頂けないでしょうか?
       10年以上元気に生きた子もいたんですね、うちのこもそうなれると嬉しいです。
       
       猫シニア用のミルク、原産国に注意して食欲が出て来た頃にあげてみようかと思います。
       詳しくありがとうございます!

   204 :わんにゃん@名無しさん  2008/10/10(金) 12:48:54 ID:bdH8JjCr  
       >>203
       (素人の話として聴いて下さい)
       腸辺りを触れると固いウンチがたまってるのがわかるので、
       それをただゆっくり肛門まで押し出すのですが、
       あくまで強制的に出すため危険もあると思いますので
       やり方を先生に実践込みで教えて頂くと良いと思いますよ。
       浣腸同様、最終的な方法と思って下さいね。
       因みに長年その方法だった子は、ウンチを出す時、
       排便時特有の?渋い顔はしていましたが慣れたもので逃げたり嫌がったりはしませんでしたよ。
       食事やミルクやマッサージでまた自力排便が出来るよう祈っています。
       198さんもご自愛下さいね。



▲TOP

下痢が止まらない


   647 :645  2008/12/09(火) 00:56:49 ID:yAtlcHpz  
       >>646
       あたたかいお言葉、ありがとうございます。
       
       今はw/dのふやかしをメインに与えていますが、それでもお腹を壊してしまいます。
       コバルジンが処方されているため、一時中止しましたが、奏功せず、
       3日前には病院の指示で24時間断食をしましたが、下痢をしなかったのはその間だけでした。
       ただ、この断食はかなり体力を消耗してしまったようで、
       そのころから、一段と元気がなくなってしまいました。
       (四肢に力が入らず、一日中寝てばかりの生活です)
       
       どうやら、[[尿毒症]]の合併症で、腸に炎症が出来ているのでしょうとのことで、
       様子をみながら、量を制限してご飯をあげなければならない状態で、、、、。
       
       主治医に見解を聞いてみたところ、腎不全の末期で、
       おそらく一か月くらいではないか?とのこと。
       ただし、心不全等のリスクもあるので、そんなに持たないかもしれない、とのことで、
       そんなに短い余命ならば、せめて好きなものを食べさせてやりたいのですが、
       下痢で苦しむニャンの姿を思い出すと、それもできず・・・。
       
       もともと好き嫌いはなく、w/dのふやかしたもの以外は、
       皆さんの猫ちゃんが食べてくれなくて困っておいでの
       腎臓療養食すら喜んで食べるような子なので、
       よけいに量を制限しなければならないことに、心が痛みます。
       そんな子なので、本当に大好きなものというと、
       あまり思いつかないのですが(何でも喜んで食べるため)、
       いよいよの時には、いつでも何でもあげられるよう、
       いろいろな食べ物を用意しておいてやろうと心に決めました。
       
       まだ食欲を見せ、生きる意欲を見せてくれているニャンに恥じない、
       そんな心の強い飼い主になりたいです。

   682 :660  2008/12/11(木) 01:12:14 ID:OZapKqvQ  
       >>664
       こんばんは。その後の妹猫の様子ですが、
       昨日、w/dに混ぜる療養食をSPECIFICに変えたところ、
       軟便ではありますが、下痢まではいかないといった状態で、
       昨夜から過ごすことができています。
       どうやら、SPECIFICとw/dの混合ごはんが、うちのニャンには合っているようで、
       腎臓食メインにできないのは残念ですが、
       とりあえずはおなかに合いそうな御飯が見つかって、安心しています。
       
       お水のご心配もありがとうございます。
       いつもは、ブリタで浄水した水道水をあげていたのですが、
       一昨日からスーパーに最近増えた有料の
       水の自動販売機で購入した還元水素水に変えてみたので、
       もしかしたこれがお腹に合っていたのかも知れません。
       
       とりあえず、明日明後日と、一日一日をつないでいくのが大変な毎日ですが、
       少なくとも、不快な下痢を止めてやることができたようで、安堵しているところです。
       ただ、相変わらずw/dを外すことは難しいようなので、試行錯誤の日々が続きそうです。
       
       664さんの長男猫ちゃんも、あっという間に逝ってしまわれたようで、
       さぞかしおさみしかったことでしょう。
       私も未だ立ち直れず、本当に他人事と思えない思いで、書き込みを拝見しています。
       我が家の妹ニャンは、入院・通院と長患いはしていますが、
       毎日私たちに手をかけさせてくれて、
       ニャンとの毎日を、大事に大事に過ごす時間を与えてもらっているような気がします。
       
       いずれにせよ腎臓の機能はほとんど廃絶してしまっているようで、時間の問題とのこと。
       つらさが癒えることはありませんが、
       世話をする時間を与えてくれたニャンに感謝しなければと思っています。

   723 :682  2008/12/15(月) 00:53:32 ID:p8S1cMLV  
       >>690
       ご心配ありがとうございます。
       その後、いろいろと状況が激変し、お返事書けませんでした。
       
       妹ニャンは、下痢はいったん落ち着き、うんちもとてもいい状態が続いていたのですが、
       金曜夜から、ぱったりと食べてくれなくなり、

       下痢というよりは、黒褐色の液体が流れ出ているといった状況です。
       先生によれば、消化器の粘膜が尿毒症でやられて、出てきているのではと。
       
       うんちを出そうとするときは、辛そうですが、まだ、水を飲んでくれるのと、
       あと、もうせめて好きなものを与えたいと思い、
       大好きだった鶏スープを作ると、喜んで飲んでくれるのが唯一の救いです。
       
       もう、立ち上がることすらできなくなり、体にも力が入らず、
       おしっこもうんちも寝たまましてしまう状態ですが、
       毎日輸液で通院しているおかげなのか、
       排便の時間以外は、とても穏やかで幸せそうな顔をして、
       すやすやと眠ってくれているのがうれしい反面、
       残された時間がかなり少なくなっているという現実を突きつけられ、正直心が折れそうです。
       
       でも、口から何かを食べようとしてくれる意欲をもってくれている以上は、
       私も、精一杯ニャンをかわいがって、最後まで見守ってやりたい、
       せめて最後は安らかにと祈るばかりです。



▲TOP

おしっこの回数



   726 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/15(月) 18:13:29 ID:3CL22UJn  
       愛猫が腎不全と診断されました。
       BUN36、CRE3.6です。
       ネフガードと[[療法食]]、皮下輸液の治療をしています。
       闘病生活を初めてまだ日が浅く、飼い主の知識もなく、
       急いで病気について情報収集している日々です。
       >>1から読ませていただきましたが知りたいことがなかったので質問です。
       皆さまの愛猫ちゃんは1日何回くらいオシッコしますか?
       うちの猫は1日5回くらいです。
       水は沢山飲ませた方がいいようですが、オシッコの回数は多い方がいいのでしょうか?
       
       アドバイスお願いします。

   727 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/15(月) 18:26:37 ID:AtAr0XGr  
       >>726
       点滴してたら割と頻繁にトイレ行ってると思いますが
       オシッコて無理にはさせられないから回数は気にしてもしょうがない気するよ
       ちなみにうちは一日3回ぐらいかなあ…
       水分多めに与えてるから量は多いけど。
       
       条件は変わらないのに普段の回数より増えたとか、オシッコするのが辛そうとかなら
       膀胱炎や腎不全が進んだ可能性があるから
       毎日の回数をチェックしておいて、増えた&減った場合に先生に相談すればいいのでは

   728 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/15(月) 20:15:54 ID:7uDKwu1J  
       >>>726
       うちのが尿石症になったとき、健康な子は1日3回位って聞いたなー。
       輸液してるんなら普通っちゃ普通な気がします。
       我慢させる訳にもいかなしいね。
       
       そういえば当時、トイレのおしっこ玉と同じ大きさのを水で作って
       一日の尿量を割り出してたことがあったっけ。
       固まる砂を使ってたら記録してみて輸液しない日と比べてみては?
       
       多いほうがいいとか悪いとかでもないし。本当に末期だと1日5回
       どころか目の前で頻繁に行くし。

   729 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/15(月) 20:24:43 ID:7uDKwu1J  
       728です。
       書いてたから思い出しましたが、水を多量に飲ませることの腎臓への
       負担を心配されてるなら、人の場合ですが毒素をろ過することの負担
       よりも遥かに低いので無視してよいようですよ。今日ちょうど
       健康板の腎臓スレ読んだら出てました。

   730 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/15(月) 23:11:25 ID:DZyIRlg1  
       脱水してればその分おしっこの回数や量も減るだろうしね。
       ちなみにうちの健康な子も1日に3回以上行ってるよ〜

   732 :726  2008/12/16(火) 10:15:58 ID:WArKemC4  
       >>726です。
       皆さまのレス、勉強になります。
       
       >>727
       うちはウェットフード(+スープorぬるま湯)とドライフードを半分ずつ与えているので
       水分[[摂取量]]は少なくもなく多くもなく、という感じです。
       輸液した日はやっぱりトイレの回数は増えます。+2回くらい。
       確かに生理現象だから回数は気にしてもキリがなかったですね。
       普段の様子もチェックして変化があるかないか見守りたいと思います。
       
       >>728-729
       オシッコの回数もウンコの回数も、猫個体で変わりますよね。
       うちのはこまめにするタイプみたい。
       オシッコ玉の大きさもほとんど均一です。
       
       >>730
       脱水していたら出るものも出ませんしね。
       安定した回数と量で排尿できていれば問題ないのかな?
       
       私も健康板の腎臓スレ、見てみます。



▲TOP

圧迫排尿について 1


   763 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/20(土) 22:58:05 ID:BgEomPfD  
       腎不全で一時脱水症状になったうちの飼い猫が元気になり安心してたんだけど、
       数日前に圧迫排尿しようとして猫の膀胱を押し出したところ、
       尿は大量に出たんですがその後すぐに、
       猫が食べたものを大量に吐き出して飲んだ水も全部吐き出してしまい、
       ぐったりしてしまいました。
       圧迫排尿が原因で脱水症状になってしまうことがあるのでしょうか?

   764 :わんにゃん@名無しさん  2008/12/21(日) 00:29:49 ID:ippCtU8J  
       >>763
       圧迫排尿ってけっこう膀胱から逆流してるとうちで見てもらってる先生は言ってました。
       (なので先生は尿検査は圧迫せず注射器で膀胱から直接取ってます)
       その逆流の影響かも?
       でもその前に腎不全の子に圧迫排尿なんかさせちゃって大丈夫なんでしょうか?
       ほかの病気があるとか、自力排尿できない子ですか?
       ただでさえ尿が薄い腎不全の尿は殺菌作用も弱くて
       逆流→腎臓に細菌が戻るかも→細菌で腎盂腎炎になるかもっていう危険があったと思います…
       急に様子がおかしくなったのは腎炎ではないと思うけど、
       圧迫で膀胱が傷ついてるかもしれないしすぐ病院に行ったほうがよいのでは…



▲TOP

腎不全が発覚したころから布団やカバンにおしっこするように


   80 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 13:49:18 ID:GYnS7AVV  
       腎不全がわかるちょっと前から、ケツ癖が悪くなった。
       おもらしをするというよりも嫌がらせに私の布団やカバンにおしっこした。
       やっぱ腎不全と関係あるのかな。
       それともただのバ…カ…

   82 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 14:19:03 ID:GYnS7AVV  
       6歳だよー。
       尿疾患も疑って検査したけど異常なし。
       最初はちゃんと怒ってたんだけど最近じゃ怒られる前に逃げちゃう。
       本人も悪いことしてるって自覚してるようだし、
       なるべくおしっこをされない環境を作って、猫への教育はあきらめた。

   83 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 14:25:02 ID:Jugnu1yk  
       >>82
       若い猫さんかあ
       なんかストレスに感じてることあるんじゃないのかなー
       とりあえずトイレ増やしてみるとか? 砂変えてみるとか?
       まずい療法食ゴハンに対する報復かと思ったけど、腎不全発覚前からじゃ違うか。

   84 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 14:25:50 ID:EdwmL2IJ  
       >>82
       トイレの数を増やしてみたらどうかな。ついでにトイレごとに砂の種類も変えて。

   86 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 14:57:22 ID:GYnS7AVV  
       いや、アドバイスさんくす!
       逆に2人とも被ったアドバイスだからやってみようと思う!
       トイレの形も変えてみる。

   87 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 15:59:18 ID:KVyenE4Y  
       >>82
       オシッコってことは♂かなー
       うちは雌だけど、ちょっとでもトイレが汚れていると、トイレの横でウンコするよ。

   88 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 17:33:06 ID:IYjZa4lk  
       >>82
       粗相を怒っても無駄。逆に悪化すると思う。
       それよりも原因を探ったほうがいいよ。

   89 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 23:33:43 ID:juVHkiEP  
       気休めかもしれないけど、スーパーキャットニップスプレーとフェリウェイの
       スプレーがウチの猫には効いたよ。
       なんだか身体の調子が悪いとイライラするからなのか、メスなのにあっちこっちで
       スプレーのようにおしっこしてたので、精神安定のために購入したよ。
       原因不明だった血尿も減ったんだけど、これもそのおかげなのかも…?

   90 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/20(火) 01:02:40 ID:DTPkeGfY  
       うちも若い頃は布団でやったり押し入れでやっちゃってたなぁ
       トイレは綺麗だったし原因は分からずだったけどそのうち治ったな



▲TOP

尿検査って何を調べてるんでしょうか?


   118 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 18:53:39 ID:HoNTlv26  
       尿検査って何を調べてるんでしょうか?>された方。
       
       うちも尿検査されなかったくち。だから尿比重なのかクレアチニンなのか
       蛋白尿なのか謎なのです。今更ですが。
       先生は尿検査の重要性を話してくれながらも抜かされたので、信用は
       してますけど。

   119 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 19:33:53 ID:dRN8IzVQ  
       >>118
       まず尿比重をチェックすると思う
       血液検査で腎不全の兆候があって、
       尿比重が薄い場合→うまく腎臓が働いてない→腎不全ケテーイ
       
       それで尿タンパクや尿phは腎不全決定してからの病気の進行度チェックじゃないかな。
       尿タンパクが0.4以上になったら降圧剤を始める目安とか。アルカリ尿になってないかとか。
       
       うちの子は血液検査だけして、数値が正常値付近のグレーゾーンだったから
       尿検査をして腎不全かどうかの再確認をしたよ。
       血液検査の結果だけで明らかに腎不全だったら尿検までしないと思う。
       超音波見ながら膀胱に穿刺して採尿って手間かかるし、猫もよけいに怯えるだろうから
       でも腎不全は先に尿に兆候がでるので
       先に尿検査やって、尿が薄くて腎不全かもしれないから、
       血液検査やるってパターンもあるかも。

   120 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 20:25:31 ID:HoNTlv26  
       >>119
       その時の尿検査は何を調べたのですか? 体験談が聞きたいのです。

   121 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 20:41:29 ID:Q+N6cb5U  
       >>120
       うちは
       蛋白、潜血、ブドウ糖、pH、ビリルビン、
       ウロビリノーゲン、ケトン、尿色、尿比重、白血球
       それぞれ調べてくれたよ。
       
       ちなみにシッコはその場で圧迫排尿させてた。

   122 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 20:54:05 ID:dRN8IzVQ  
       >>120
       尿検査の試験紙って一枚で何項目も計れるんだよ〜
       試験紙は1項目用のから10項目用のまでいろいろです。
       どなたかも書いてましたが、カラフルな細長い紙で、1マスごとに違う項目を測定します。
       (こんなやつ http://www.loro.jp/kenshin/img/paper.jpg)
       
       うちの先生は見た感じ五項目か六項目の試験紙を使ってるから
       測定項目は、潜血・蛋白・ph・比重と何かだと思う。
       でも教えてくれた検査値は潜血・蛋白・ph・比重の4つでした。
       他は正常値だったんだと思います。あと潜血は膀胱穿刺したときの傷だったようです。
       
       参考までに製薬会社のパンフPDFおいときますね
       https://www.mimaki-family.com/mimaki/eiken_uropepa.pdf

   123 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 21:05:20 ID:DgD4S0Wz  
       >>122
       膀胱穿刺で潜血出るの?
       うちのは出たことないよ。

   124 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 21:09:40 ID:dRN8IzVQ  
       >>123
       初回の一回だけだったからたまたま血管かすっちゃったじゃないかなと思う
       うちけっこうデブ猫だから、最初は針の長さが膀胱まで足りなくて、
       何度か針変えてやりなおしたんだよね
       だから次回からは針の長さが分かって潜血出なくなったw

   125 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 21:17:34 ID:DgD4S0Wz  
       >>124
       そっかそっか。
       毎回潜血出てたら尿検査の正確なデータがわからないもんね。
       うちのはかなり興奮するから、いつか看護士さんに噛み付くんじゃないかと
       それが心配orz

   126 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 22:08:10 ID:HoNTlv26  
       >>122
       何かと思ったらウロペーパーだったのね。これなら自分で測れますね。
       後で楽天ググッてみます。ありがとー。
       主治医膀胱から直接取る派でお上手なんだけど、疲れてたのかお願い
       してもやってくれなかったのよ〜。これなら経験つんだ獣医なら確かに
       省略されても仕方はないような。機械にかけて分析するのかと思って
       ました。そういうのもあるのかなーと疑問だったのです。

   127 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/22(木) 00:09:13 ID:Z2/XQNaq  
       尿検査って人間みたいに導尿するのかと思ってたら結構大変だね。
       うちのも毎回血液検査だけだ。
       
       ところで第?期には腎の触診所見の異常ってあるから先生に聞いてみたんだけど
       なぜか全力で否定された。そんなの分かるわけないって。
       ネットの情報を鵜呑みにするなと言われてしまった。
       
       でも腎不全をググると大抵書いてあるよね?
       言い方がいけなかったのかな?でもなんか不信感を持たされたよ。

   129 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/22(木) 01:32:13 ID:a8mk+kRJ  
       >>120
       うちは>>121にプラスして、亜硝酸塩と尿沈渣。
       沈渣はスティックでは見れない項目で、
       円柱などが出ていないか確認してもらいました。

   145 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/22(木) 21:23:20 ID:nlCmX7CJ  
       >>129
       遅くなったけどありがとー。いいなぁDr.小宮山のおっしゃる根本療法
       やってくれそうで。大きな病院ですか? うらやましい。
       
       HGF の質問、北里スレでも質問されてレス付いてなかったようだけど
       そっちでなくて、HGF 猫でググるとヒットする研究室の方だと思いますよー。>興味ある方



▲TOP

降圧剤でおしっこの量が減った?


   151 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 03:27:51 ID:Jcv0g1DF  
       昨年12月ごろに腎不全と診断されました。CREA2.6、BUN38です。
       バソトップを初めて1ヶ月、あきらかな変化というと
       おしっこの量が減ったということなんですが
       (おしっこ玉の大きさが以前の半分くらいになった)
       これは薬がよく効いている証拠だと思っていいんでしょうか。
       
       あとうちはそのままだと療法食を食べないので
       療法食:[[普通食]]が5:5〜7:3ぐらいの割り合いで混ぜてあげています
       活性炭は先生は効果が疑問なので出しませんとのことでした。点滴もしてません。
       これでも今の数値を維持できるんでしょうか?
       先生に血液検査は3ヶ月おきぐらいでいいので、
       バソトップを一ヶ月ごとにとりに来てと言われてます。
       検査を3ヶ月もあけてると不安で、急に悪くならないか心配です。
       みなさんどれくらいの間隔で検査してるんでしょうか。

   152 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 04:08:13 ID:CbKD3Jn+  
       私の所は毎月の血液検、3ヶ月毎にレントゲン、尿比重の検査を行っています。
       ただ、これは私が不安なのでこの頻度にしてもらっているだけで、
       先生は状態が落ち着いているので3ヶ月に一度の検査でも大丈夫とおっしゃっています。
       逆に言えば、それだけしてあげられる事が少ないとの事らしいです。
       
       尿量の件ですが、とりあえずの判断として、
       尿がきちんと濃縮されていれば匂いが以前の様に強くなっているはずです。
       量の多・少ではなく、濃縮されているかどうかが問題なので、
       尿比重の検査を行ってもらっては如何でしょうか。
       腎臓さんがどれくらい仕事をしてくれているかが一番判ると思います。
       
       療法食は嫌いな子が多いですよね。
       療法食に固執せず、喜んで食べてくれる状態を続ける事が一番だと思います。

   170 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/24(土) 15:12:50 ID:HZNbcnEG  
       >>152
       やはり3ヶ月おきが一般的なケースなんですね。でも不安(´・ω・`)
       私もせめて2ヶ月ペースで検査してもらえないか頼んでみます。
       おしっこはニオイとは思いつかなかった!
       でもうちの猫砂ものすごい強力消臭なので
       もともとニオイがどれくらいしてたのかよくわからないです。
       これも病院で尿検査してもらうしかないですね、、
       療法食は食べるだけましと思って続けてがんばります。ありがとうございました。

   171 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/24(土) 20:54:40 ID:b6rEySwV  
       尿の色を見てごらん。
       正常な子は黄色いけど腎不全の子は透明だから。



▲TOP

活性炭与えるようになってからお腹が張るような。便秘?


   256 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/29(木) 15:37:09 ID:RquzW9pg  
       連投ごめん。
       汚い話なんですが
       
       活性炭与えるようになってからお腹が張るような気がする。
       便秘なんじゃないかと思って慌ててトイレの記録付け始めたんだけど、
       毎日か一日おきかくらいのペースでしてるんです>んち。
       
       あれは一体何なんだろう。
       んちは硬くて黒に近い茶褐色でいつも三個くらいしかしてない。
       これって便秘傾向なのかな?
       
       おしっこは六回くらい。
       皆の猫ちゃんはどのくらいですか?

   257 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/29(木) 15:56:20 ID:Qax1icHd  
       >>256
       うちは活性炭で酷い便秘になって、ゲーゲー吐いたからあげてない。
       今は立派なウンコを、1日1回するようになった。
       大丈夫なコもいるみたいだけど。

   258 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/29(木) 17:13:19 ID:gsjXaBX+  
       (前略)
       >>256
       うちはネフガードあげています。便秘気味で固くなったウンチが顔だけ出してなかなかうまく
       出てくれず、トイレの外でお尻を床にこすり付けてた事が何度かありました。
       最近は水分を気にするようにしたら(モンプチスープお湯割りやご飯混ぜ&猫用トンデモ水)、
       ウサギのウンチから良い感じのほんわかウンチになりましたよー。黒いですが。
       活性炭で便秘はよく聴きますが、腎不全同様身体に毒で怖いですよね。
       ウンチ頻度は同じく1日1回か1日半に1回です。健康な子も回数は同じです。

   259 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/29(木) 17:34:41 ID:GpsskQqQ  
       >>256
       活性炭与えると便秘になりやすいと聞いてたんで、
       元から便秘がちと言うこともあって、ネフガードを始めると同時に
       ビオフェルミンSもあげるようになった(別々の時間に飲ませてる)。
       おかげでいいウンコが出るようになった。うちも頻度は毎日かたまに1日おきぐらい。

   278 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/31(土) 17:54:04 ID:UGvGw82r  
       >>256
       うちの猫さんも活性炭で酷い便秘になっちゃったんだけど
       便秘スレで見た万田酵素のきゃどっくをウェットに混ぜてあげたら
       初めの3日間で宿便と思われる下痢っぽいめちゃ臭いウンを出し
       その後は惚れ惚れするようなブツを規則正しく出すようになったよw
       ただ、きゃどっく自体の臭いが独特なので食べてくれない猫さんもいるらしい・・・
       ちなみに友達の家の健常猫は全く食べなかった

   279 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/31(土) 18:35:56 ID:CwgWs0bl  
       「きゃどっく」はサンプル貰って試したけど、うちの猫には効果なかった。
       今は「ニャンブリオ」飲ませてるんだけど、うちではこっちの方が合ったみたい。
       高齢になるから便秘になるのか、腎不全になると便秘になるのか?
       どちらにしても酷い便秘は、力みすぎて吐いちゃうから気をつけないとね。

   282 :256  2009/01/31(土) 21:08:58 ID:fB8g+WN1  
       >>257->>259
       レスありがとうございます。
       >>259
       ビオフェルミンって人間用のやつですか?
       >>278
       そのお薬は病院で処方してもらうんでしょうか?
       
       (後略)
       
   284 :259  2009/01/31(土) 21:43:07 ID:SyoaSt8P  
       >>282
       >ビオフェルミンって人間用のやつですか?
       うん、人間用の。薬局で普通に売ってる「新ビオフェルミンS細粒」ってやつ。
       1日1〜2回、付属のスプーンで大体1/2程度をエサに混ぜるか、
       食後すぐにオブラートで包んで
       飲ませるかしている。便秘だけでなく下痢の子にもよかった。
       
       (後略)

   288 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/31(土) 23:19:50 ID:UGvGw82r  
       >>282
       きゃどっくはネットで買えます。ググってみて下さい。
       うちのも一時期全然食べなくなって元々ガリだったのが骨みたいになっちゃって
       もうダメかもと悲観してたんだけど
       ウンコ出るようになってから食欲が戻ってきたよ
       
       どうか皆の猫ちゃんがご飯をモリモリ食べられるようになります様に・・



▲TOP

水浸し食にしたらオシッコの量が増えた。


   252 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/29(木) 14:01:47 ID:dTzGg+WJ  
       ウィキ見て水浸し食にしたらオシッコの量が増えて
       色も匂いもいつもより薄くなったけど、水をたくさん飲んだから
       そうなるのは当然?
       水浸ししてる方、オシッコに変化ありましたか?

   253 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/29(木) 14:25:00 ID:5TXjI/u+  
       >>252
       うちはお湯足し食と同時に降圧剤始めて、おしっこの量は少し減りました
       
       お湯足しは、脱水してCREやBUNが上がらないように水分を取ってもらうためと
       じゃんじゃんおしっこして毒素を体外に出してもらうためだから
       増える分には問題ないと思います。
       いままでより自分で水をたくさん飲むようになったら、多飲の症状かもだけど…

   254 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/29(木) 14:44:43 ID:dTzGg+WJ  
       >>253
       レスありがとうございます。
       自分で飲む水の量は変わらないのでこれで良いのですね。
       じゃんじゃん毒素排泄して良くなってほしいです。



▲TOP

腎不全の多飲多尿って具体的にどのくらいなんですか?


   292 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/01(日) 23:38:58 ID:u2h/5XrE  
       腎不全の多飲多尿って具体的にどのくらいなんですか?
       みなさんの所の猫さんは悪いときはどのくらいおしっこしていました?

   309 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/03(火) 20:29:58 ID:roJ1EuCP  
       >>292
       レス遅れましたが、ウチは一番具合の悪い時は500cc以上の飲水と尿量でした。
       今は300cc後半くらいです。



※一日に飲む水の量が体重1kgあたり100ccを超えると、多飲の可能性があります。
 水分補給のページも参考にしてください


▲TOP

圧迫排尿について 2


   12 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/03(金) 01:03:41 ID:odi7g3sC  
       愛猫が死んだショックからまだ立ち直れていませんが、私の失敗談をいくつか参考までに。
       皆さんには当たり前のことだと思うんですが、
       私の場合、下手に慣れてきてきてウッカリミスをしてしまいました。
       
       ・圧迫排尿
       結石や膀胱炎で尿詰まりを起こしたときには
       尿管にカテーテルを通して尿を出すのが一般的ですが、
       長年頻繁にこういう症状になると尿管が細くなったりして
       一番細いカテーテルでさえ入らなくなってしまうことがあります。
       うちの場合、獣医さんの指示で圧迫排尿で尿を出していたのですが、
       うっかり膀胱に近い臓器を膀胱と一緒に押してしまい、
       圧迫して尿は出せてもそのあと猫の具合が悪くなって、
       その場で嘔吐→脱水になってしまいました。
       膀胱圧迫で圧迫排尿をさせる必要に迫られた場合は、
       なるべく猫の脚の付け根付近だけを圧迫して、
       くれぐれもアバラに近い部分はあまり強く押さないように・・・




▲TOP








  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「トイレ関係」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 腎不全の診察のポイント
  3. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  4. 成分
  5. Quality of Life
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 栄養成分の推奨レベル
  8. 貧血について
  9. 連絡
  10. 普通食ドライ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1874日前

    モンプチ参考値
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2484日前

    メニュー
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 腎不全の診察のポイント
  3. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  4. 成分
  5. Quality of Life
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 栄養成分の推奨レベル
  8. 貧血について
  9. 連絡
  10. 普通食ドライ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1874日前

    モンプチ参考値
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2484日前

    メニュー
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  2. アサルトリリィ wiki
  3. テイルズ オブ ヴェスペリア 2ch まとめ @Wiki
  4. 大航海時代シリーズ攻略wiki
  5. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  6. GUNDAM WAR Wiki
  7. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  8. メダロット辞典@wiki
  9. やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
  10. テイルズ オブ グレイセス f まとめWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Wplace Wiki
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雨宮(amemiya0123) - ダイナマイト野球3D
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.