TOP
腎不全になると食欲がなくなり、口内が荒れて、口内炎ができやすくなります
ひどくなると食事も水も飲み込めないような状態になりますが
流動食で栄養&投薬をすることで、口内炎が改善することもあります。
腎不全になると食欲がなくなり、口内が荒れて、口内炎ができやすくなります
ひどくなると食事も水も飲み込めないような状態になりますが
流動食で栄養&投薬をすることで、口内炎が改善することもあります。
炎症を抑え痛みを和らげる目的でステロイドを投与することが多いです。
ほかにササヘルス、サンクロン、ルミンA(医薬品)
コロイダルシルバー・ユッカインテンシブ・ビープロン(サプリ)などの投与で改善することも。
ネットで買えますが、他にも薬を使用している場合は先生に相談してみてください。
ほかにササヘルス、サンクロン、ルミンA(医薬品)
コロイダルシルバー・ユッカインテンシブ・ビープロン(サプリ)などの投与で改善することも。
ネットで買えますが、他にも薬を使用している場合は先生に相談してみてください。
エイズキャリアの猫さんは、口内炎対策ではササヘルスまたはサンクロンに
ユッカやコロイダルシルバーなどを組み合わせて投与することが多く
1ヶ月ほどで改善が見えてくる場合が多いようです。
アロエベラジュースも口内炎にいいらしいです。
ユッカやコロイダルシルバーなどを組み合わせて投与することが多く
1ヶ月ほどで改善が見えてくる場合が多いようです。
アロエベラジュースも口内炎にいいらしいです。
ササヘルス、サンクロン
精製方法が違いますがどちらも熊笹のエキスです。
サンクロンのほうが濃度が濃いらしい。殺菌作用があります。
口内炎に直接作用して炎症を取り、症状を和らげたり
また胃腸の機能を高め食欲不振などにも効果があります。
おもな効能は歯槽膿漏、口内炎などですが
化膿した傷、湿疹、潰瘍などにも効果があるそうです。
精製方法が違いますがどちらも熊笹のエキスです。
サンクロンのほうが濃度が濃いらしい。殺菌作用があります。
口内炎に直接作用して炎症を取り、症状を和らげたり
また胃腸の機能を高め食欲不振などにも効果があります。
おもな効能は歯槽膿漏、口内炎などですが
化膿した傷、湿疹、潰瘍などにも効果があるそうです。
ルミンA
免疫力・治癒力を高め、細菌やバクテリアによる炎症を抑えます。
細胞内皮系の機能を高めて損傷部位の修復を促進させるため、即効性はありませんが
一般創傷や化膿した傷、湿疹などに効果があります。
傷の治りが悪く皮膚炎になりやすかったり
口内の粘膜に炎症ができやすい場合に効果があります。
免疫力・治癒力を高め、細菌やバクテリアによる炎症を抑えます。
細胞内皮系の機能を高めて損傷部位の修復を促進させるため、即効性はありませんが
一般創傷や化膿した傷、湿疹などに効果があります。
傷の治りが悪く皮膚炎になりやすかったり
口内の粘膜に炎症ができやすい場合に効果があります。
コロイダルシルバー
天然の抗生物質で副作用がありません。無味無臭。
免疫力の向上やアレルギー対策、ブドウ球菌、連鎖球菌等の
感染症や炎症の予防に効果があります。外用としても使えます。
中毒症状が出るなどの報告がありますので、
使用するときはペット用の製品を選び用法用量には注意してください
天然の抗生物質で副作用がありません。無味無臭。
免疫力の向上やアレルギー対策、ブドウ球菌、連鎖球菌等の
感染症や炎症の予防に効果があります。外用としても使えます。
中毒症状が出るなどの報告がありますので、
使用するときはペット用の製品を選び用法用量には注意してください
ユッカインテンシブ
痛み止めの効果があります。
炎症と痛みやかゆみを抑え、傷ついた組織の回復を促進します。
安全性が確認されたナチュラルなステロイドサプリメント。
ステロイドそのものではなく、体にステロイドを作るのを促進させるものです。
外用としても使えます。
痛み止めの効果があります。
炎症と痛みやかゆみを抑え、傷ついた組織の回復を促進します。
安全性が確認されたナチュラルなステロイドサプリメント。
ステロイドそのものではなく、体にステロイドを作るのを促進させるものです。
外用としても使えます。
ビープロン
プロポリス。健康食品です。与える量に決まりがないので
体調が悪いときや、改善を目的とする場合は多めに与えます。
免疫力を高め、ウイルス感染を防ぎ、またアレルギーや胃潰瘍を治めます。
抗菌・殺菌作用があり外用としても使えます。
プロポリス。健康食品です。与える量に決まりがないので
体調が悪いときや、改善を目的とする場合は多めに与えます。
免疫力を高め、ウイルス感染を防ぎ、またアレルギーや胃潰瘍を治めます。
抗菌・殺菌作用があり外用としても使えます。
アロエベラジュース
市販のほとんどのアロエジュースにはアロインという猫には危険な成分が入っているため
試すときはアロインがはいっていないものを選んでください
市販のほとんどのアロエジュースにはアロインという猫には危険な成分が入っているため
試すときはアロインがはいっていないものを選んでください
きえ~る
膿が出ているならササヘルスも使ってますが、
きえ~るを1,2cc毎回食事時にやりました。
口内炎で食べれないので体力を落とさないようにキドナを強制給餌、
その時きえ~るを混ぜます。
膿のにおいがしなくなったらきえ~るだけにします。
膿が出ているならササヘルスも使ってますが、
きえ~るを1,2cc毎回食事時にやりました。
口内炎で食べれないので体力を落とさないようにキドナを強制給餌、
その時きえ~るを混ぜます。
膿のにおいがしなくなったらきえ~るだけにします。
※スレ内では末期の猫さんの相談が多いです。
パート8より
パート6・7より
どのサプリが一番安全で口内炎に効くでしょうか?
92 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/25(土) 00:20:42 ID:uir6XhDW 口内炎が酷く、寝てると透明の粘着質のよだれが大量に出ます 匂いは生臭い感じ・・・ 食欲もあまりなくカリカリは数粒程度、好物のまぐろを一切れぐらいしか食べません。 病院で注射は打ってもらったんですけど、ほとんど改善しないので まとめに書いてあった、ルミンA、ササヘルス、サンクロンの どれかを試そうと思ってるんですが どれが一番安全で効くでしょうか?
93 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/25(土) 16:24:17 ID:Ml7JcvJB >>92食欲不振なら漢方薬の牛龍黄、十全大補湯、六君子湯は試したけどいいですよ。 うちのは一ヵ月前何も食べなくなり死にかけてたけど今は食欲、尿、便とも快調です。 副作用は今のとこないし。速効性ないと聞いてたけど翌日から食べるようになったよ。
94 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/25(土) 16:41:30 ID:LSQrMakJ >>92 うちは病院でもらった弱い抗生物質とルミンAをカプセルにつめて 朝晩飲ませています。(ルミンは朝晩1粒ずつ) 理由は ・飼い主がアトピーで、ルミンを飲んだことがある(なんとなく安心) ・猫エイズもあるので体全体の免疫に効果のあるものがいい ・飼い主も飲めるので猫が飲まなくても無駄にならない ・粒が小さいので飲ませやすい (苦くはないけどちょっとしょっぱい(?)みたいな微妙な味ですが) ・ササヘルス、サンクロン、ユッカ → よさそうだけど苦そうなので見送り 口内炎への効果は、抗生物質も飲ませているのでルミンだけの効果は わかりませんが、ある程度調子のよさにつながっているかなと思います。 完治はしていませんが、餌が食べられる程度に維持できています。
95 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/25(土) 18:12:33 ID:cZ750mki >>92 口内炎にユッカ(ユッカ・インテンシブ)いいよー 年寄りの子(腎不全)のひどい口内炎も軽減したよ もう一匹エイズキャリアで腎機能低下の子がいるけど、エイズの発症は ほとんどが口内炎からなので、予防的に処方量よりやや少なめに飲ませてる。 今のところ口臭もごく薄くていい感じ 苦いというか独特の鮮やかな香味wがあるんだけど、単体で飲ませなくても 処方量が「体重4・5kgあたり一日1滴」という少量なので、たとえば 一度に食べてもらえる量のウエットフードにまぶす。 ドライフード好きな子ならカリカリに一滴染み込ませて、乾いたらくだいて、 一度に食べてもらえる量のカリカリにまぶす。 食欲がなくて口内炎がひどいなら、多め(たとえば2滴)のユッカを水で薄め (牛乳でもいいと思う。とにかく摂取してくれる方がいい)シリンジやスポイトで飲ませる。 「飲み込まなくても患部に触れてくれればいい」と思って、ぶくぶく吐きだしても構わない。
100 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/25(土) 19:01:38 ID:/pGWvxj0 >>94 >>95 92じゃないけどサプリ情報ありがとうー うちも口内炎に備えて予防的に与えたいなと思ってたとこなので参考になりました。 カリカリに染み込ませて乾燥粉砕式ってすごいグッドアイデア! 他の液体系サプリに応用できそう。さっそく試してみるよ
123 :わんにゃん@名無しさん 2009/04/26(日) 14:33:18 ID:sbUCXfIF 腎不全における高タンパク食の効用については主に欧米の獣医学現場で唱えられていたはず (以前、海外のサイトを読み漁っていた時にそういう文章に出会した経験あり) でも、欧米でも低リン・低タンパク派の声が多くて 腎不全を患った多くの猫にとって高タンパク食が劇的に効果があるかどうかについては 確定できていなかったと思ったよ まだまだ検証の段階じゃないかな それから ルミンA、ササヘルス、サンクロン、ユッカや漢方薬、サプリメント類は 必ず担当獣医師に相談して与えて欲しいです 我が家の猫は安全と言われている薬の副作用で肝臓を悪くしたことがあるので… 人間(飼い主)が飲んでみて大丈夫だからと言って安易に与えるのは怖いです 飼っている猫ちゃんも同じ体質だとは言いきれないよ
.