atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート7より)

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート7より)

最終更新:2009年06月21日 04:11

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
腎不全スレ パート7より


  • 点滴の量や回数について
  • 点滴に失敗してるわけではないのに猫がすごく嫌がる
  • 皮下に空気がはいってしまった!
  • 末期のときの毎日の点滴量について
  • 点滴の位置はいつも同じですか?
  • 浮腫が現れたので点滴が出来ないと言われた。もう手の尽くしようがないのでしょうか?
  • 2.2kgの猫なのに獣医が毎日一回250mlも入れる。もしかして多すぎなのでは?
  • 病院で何回点滴の指導を受けましたか?
  • 生理食塩水の皮下輸液はナトリウム過剰摂取になったりしますか?
  • 自宅で皮下点滴したいのに、ヘタクソすぎて笑えるorz
  • BUN41.8、Cre2.7です。静脈点滴から自宅で皮下輸液に切り替えたい
  • 痩せてしまって点滴が入りにくい時のいい方法ありますか?
  • 太ももに皮下輸液するときはどのあたりに針をさせばいいんですか?



点滴の量や回数について


   73 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 03:15:43 ID:ed4yuJoI  
       最初に連れて行った病院で生理食塩水と書かれていたバッグから点滴を受けていたのですが
       自宅輸液をしたいと思って転院したところ、渡されたバッグはソルラクトでした。
       生理食塩水とソルラクトは同じ物ですか?
       
       1回50ccずつ入れていくんですが、回数についても悩んでます。
       BUN50 CRE4くらいの猫だとみなさんどれくらいしてますか?
       先生は「あまり神経質にならないで
       3日に1度とか1日おきとかでもいいですよ」と言ってましたが
       不安なので毎日やっちゃってもいいでしょうか?
       経験談を聞かせていただけるとうれしいです。

   79 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/19(月) 11:18:17 ID:R2FUx70M  
       >>73
       うちの猫はもうちょっと数値が低いですが、1日置きです。量は150CC。
       量の違いかもしれないけど、一晩で吸収しきれないときもあるので。
       ただ、量や回数は獣医さんと相談して決めた方がいいですよ。



▲TOP

点滴に失敗してるわけではないのに猫がすごく嫌がる


   102 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 04:47:30 ID:nSXOU8Lw  
       最近自宅輸液を始めたのですが、猫さんがすごく嫌がるので悩んでます。
       液を注入している間、ずっとうにゃーうにゃーと泣いて、体をよじって逃げようとします。
       押さえつける保定係がいないととても1人じゃ出来ない。
       色々ブログとか読んだらおとなしくやらせてくれる猫さんが多いみたいですが、
       うちの子がわめいて逃げようとするのは痛いからでしょうか?
       針を刺すのはいつも1発で決めてますし、突き抜けたことも血が出たこともありません。
       正しい場所に指してないと、シリンジを押しても液が入らないって言われたんですが、
       シリンジを押せなかったこともありません。
       筋肉に当たっちゃってるのかな?だとしたらそれが分かる方法ってあります?
       それか、液を温めてないから違和感で嫌がるのでしょうか。
       あまりにも嫌がるのでなんか可哀想で続けた方がいいのか悩んでます。
       あと、延長チューブの中の空気を抜くのを忘れてしまったことがあるのですが、
       病院では皮下の場合多少の空気は大丈夫って言われましたが、ほんとに大丈夫なんでしょうか。

   104 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 07:33:14 ID:1vmqDO6r  
       >>102
       これはあくまでも我が家の猫の場合なのですが…
       輸液が冷たいと露骨に嫌がります。
       パックをジッパー付のパックの中に入れてからお湯につけて暖めてからだと
       ほとんど嫌がりません。
       温度は人が触ってみて暖かいと感じるくらい。
       後は、猫も人も馴れ、じゃないでしょうか。
       空気については、ごめんなさい、私もわかりませんのでお医者さんに聞いてみては?

   106 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 07:50:10 ID:xzAj7DJQ  
       >>104
       うちの子、病院で輸液してもらう時、ブルブル震えるんですけど
       そうかぁ。寒いのかも知れないですね。

   108 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 08:35:55 ID:nSXOU8Lw  
       >>104
       ありがとう!輸液が冷たいのってやっぱり嫌なんですね。
       今日はあたためてやってみます。
       うちは少量ずつの輸液なので、1つのパックを2週間くらいで使い切るのですが、
       何度もあたためても品質は大丈夫なものなのでしょうか?
       
       猫さん、私のことを「注射してくる嫌なやつ」って認識したみたいで
       おなかすいた時以外は近寄ってこなくなってしまいましたorz さみしい・・・

   115 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/21(水) 15:44:21 ID:cEuoGZqq  
       >>108
       >>104です。
       輸液は何を使っていますか?
       もしソルラクトだったら、250ml入りのパックがありますよ。割高にはなりますが…
       (ソルラクト以外は500しかなかったと思います)
       我が家はこのパックを2回に分けて使っていますので、温め回数は2回です。
       
       我が家の子も、最初は輸液の時間になると逃げ回っていましたが、
       ここまで3ヶ月ほど続けてきたら、馴れたのか諦めたのか、大人しく捕まるようになりました。
       でも、ため息つくんですよ、毎回。見てると切ないです…
       お互い頑張りましょう!

   131 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/22(木) 04:46:26 ID:4U626JLO  
       >>115
       >>108です。
       ありがとうございます。言われた通りに今日はあたためてやってみました。
       うにゃうにゃは言いましたが、絶叫して嫌がるほどではありませんでした。
       やっぱりあたたかいほうがいいんですね!
       
       うちはソルラクトですが50ccずつの輸液なので
       250を買っても5回温めることになってしまいます。
       品質的にどうなのかは、明日新しいパックを買いに行く時に聞いてみます。

       終わった直後に手のひらからお気に入りのカリカリ(ヒルズkd)を
       2粒あげたら機嫌が直ったようで
       いつもなら注射直後は走って逃げて半日は他の部屋に閉じこもるのに、
       今日は私のそばに居続けてくれました。うれしい!



▲TOP

皮下に空気がはいってしまった!


   160 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 22:44:38 ID:XcYpU4Sh  
       輸液ルートのエア抜くの忘れて体に空気入ってしまった
       
       プキュプキュいってるけど大丈夫なのかな
       
       いつも、嫌がらずやらせてくれるのに
       初めて猫に怒られた…

   161 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 23:38:47 ID:GHwTzXJ5  
       >>160
       気になってググったらちゃんとwikiにあったよ…
       明日念のために先生に診て頂いてはいかがでしょう。

   162 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/24(土) 00:04:04 ID:2/d7MWnx  
       >>161
       困ったことにかかりつけが火曜日まで休みなんです
       
       多少は大丈夫って書いてあるのは見つけたんだけど ヘコむ

   163 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/24(土) 03:05:38 ID:AJlYzrhk  
       私指導うけたとき、ラインのエア抜くなんて教えてもらわなかったよ。

   164 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/24(土) 08:54:39 ID:2/d7MWnx  
       >>163
       ぇえ! 結構テキトーなもんなのかしら…
       ちなみにうちはパックにラインで点滴してるんですが
       針先からピューと出してからやるよう指導されました



▲TOP

末期のときの毎日の点滴量について


   310 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/03(火) 22:50:41 ID:potWgNT1  
       末期で毎日皮下点滴なんですが
       病院によって100CC入れるところと350CC入れるとこがあるんですが
       猫にとってどっちがいいんでしょうか?末期の方教えて下さい。
       どっちの病院に通うか悩んでます

   312 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/04(水) 00:34:14 ID:Q3QR5k5I  
       >>310
       腎不全も末期になると、身体の水分が尿として排出されずにむくむ場合があるので
       その場合だとたくさんの皮下点滴をしてもかえって身体に負担をかけるそうです。
       まずは病院でどちらの量が効果的なのか説明を聞いたほうがいいんじゃないでしょうか。
       これでちゃんとした説明をしてくれない病院は避けたほうがいいのかも。

   313 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/04(水) 01:12:17 ID:tXmsTT72  
       312さん ありがとうございます。 
       100CCのとこは 猫への負担が少ないと。350CCのとこは24時間脱水にならないからと言うし。
       悪いものを尿として出すからとも言うし。病院によって色々なんですよね。。

   314 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/04(水) 11:53:40 ID:LlSmd0L5  
       >>310
       体重によっても違うかもしれませんが
       うちは最高でも250CCだった。毎日350は入れすぎではないでしょうか。
       おしっこがでなくなったら要注意です。
       沢山いれたら、輸液コブがちゃんとなくなってるか、おしっこがちゃんと出ているか
       など獣医と相談しながら次入れてくださいね。
       その辺をチェックしてくれる獣医さんのほうがいいです。

   315 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/04(水) 14:33:34 ID:tXmsTT72  
       314さん ありがとうございます。 
       3.3キロしかない猫だし、 私も350CCはどうかと思いつつ、
       獣医には言いづらくはいと聞くだけでした。 獣医ともう一度話してみます。m(__)m。

   318 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/04(水) 19:17:05 ID:5O/SLeVw  
       >>315
       こことまとめwikiの[[水分補給]]を見てください。
       近い数字になってると思います。
       350も入れたら肺水腫になるんではないでしようか?
       結構輸液から肺水腫起こした報告がありますので。
       
       http://dogcat11221122.hp.infoseek.co.jp/intravenous-infusion.html
       
       100CCでも毎日ならば脱水起こすとは思えないのですが、いかがでしょう?
       食欲廃絶・水も飲まないなら別ですが、、。

   326 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/04(水) 23:55:16 ID:8UvIgOQ3  
       >>315
       ウチの猫は体重4.7〜5.0kgで1回250cc、週2回って言われてます
       週3回の時は1回の量は200ccで調節してる
       輸液過多は心臓や肺に負担がかかるから、確認されることをお勧めします
       
       輸液はオシッコがちゃんと出ている猫ちゃんじゃないと危険なので
       普段オシッコが出ていて、心臓や肺に異常が無ければ大丈夫なはず




▲TOP

点滴の位置はいつも同じですか?


   541 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/26(木) 06:28:56 ID:RxpslBjb  
       みんなの猫ちゃんは注射位置はいつも同じですか?
       何年も首根っ子に注射してたんですが、
       同じ位置に注射しつづけると腫瘍化するって聞いてビビってます。
       でも、皮下点滴は首根っ子にするのがメジャーですよね?

   543 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/26(木) 11:48:11 ID:YNPrhj6v  
       >>541
       うちは特に意識せずです
       点滴はあまり前すぎると前足の方にたまって嫌がる場合があるから
       前足と後ろ足の間にと言われましたよ
       
       つまみやすさと痛みが少ないポイントを考え肩甲骨下あたりが多いです

   545 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/26(木) 15:45:36 ID:vb+Lt9w3  
       >>541
       うちは獣医師の「場所は変えた方がよい」って方針(?)で毎回違う場所。
       右肩だったり左尻だったり。

   546 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/26(木) 16:25:34 ID:RxpslBjb  
       >>543
       >>545
       レストン。
       うちは、ワクチンもインターフェロンもステロイドも皮下点滴も首に打ってる。
       血液抜く時だけ後ろ足に注射するんだけど。
                
       >>545さんは皮下点滴(やってれば)も位置変えてるんですか?

   548 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/26(木) 17:53:37 ID:vb+Lt9w3  
       >>546
       皮下点滴も毎回変えてますよ。
       当初週1だったのが今は月1に減ったけど
       やっぱり違う場所に針刺してる。
       
       余談だけど前回はインターン?だかの新入り先生が処置して
       帰宅途中で針跡から液漏れしてカワイソスだった。
       たかが点滴と侮るなかれですな(´・ω・`)

   551 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/26(木) 18:43:33 ID:RxpslBjb  
       >>548
       そうなんですか…
       次に行ったときに獣医サンに聞いてみます。
       2日置きに点滴しなくちゃならないので、ちょっと心配。
       
       液漏れ経験ありますよ。
       インターンでも新人でもなくてベテラン獣医さんでしたけど。
       キャリーが水浸しでびっくりしました。



▲TOP

浮腫が現れたので点滴が出来ないと言われた。もう手の尽くしようがないのでしょうか?


   631 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/07(土) 23:30:15 ID:Bml49zl3  
       15歳の♂です。
       慢性腎不全で自宅療養していたのですが、月曜日に急に元気がなくなって
       病院に連れて行ったら、BUN140 Cre14.1で、
       [[尿毒症]]になっていてもおかしくないと言われ、即、入院。
       
       点滴のおかげで、なんとか昨日までは少し元気になり、
       自力で食事も食べているということだったのに、
       今日、お見舞いに行ったら「浮腫」が現れたので点滴も出来ない状態、と言われました。
       これって、もう手の尽くしようがないってことなのでしょうか?
       もう頭の中、真っ白です。。

   632 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 01:06:49 ID:IDTMyv0a  
       (前略)
       >>631
       点滴とは皮下ですか?静脈?

   633 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 02:22:11 ID:0rWhSaVK  
       >>632
       静脈です
       飼い主がこんなに取り乱してはいけないと思うのですが
       だめですね・・・

   634 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 02:51:38 ID:IDTMyv0a  
       >>633
       内臓機能が低下していて吸収されにくくなっているのでしょうね…
       普段より時間はかかっても吸収され次第また点滴を始めるでしょうから、
       手の尽くしようがないとは考えずに「今は」点滴が射てないんだと思って
       猫ちゃんの生命力を信じましょう!祈ってます。

   635 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 03:09:54 ID:0rWhSaVK  
       >>634
       ありがとうございます。
       明日、血液検査をしてその結果で
       月曜日からどうするか(入院か、自宅で過ごすか)決めるそうです。
       
       大変だと思うけれど、できれば自宅で一緒に暮らしたいです。
       毎日通院するのって、猫にとってはやっぱりストレスなんでしょうか?

   637 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 03:39:59 ID:IDTMyv0a  
       >>635
       月曜日に入院されたとの事ですので5日くらい静脈点滴を続けられたのですよね?
       本当なら入院で静脈点滴が腎不全悪化の時には一番の治療と思いますが、
       5日ほど静脈をやられて明日数値や浮腫みが減っていないようなら
       仰る通りご自宅で看病が良いかもしれませんね。
       
       入院のストレスと通院のストレス、猫ちゃんの性格にもよりますが
       ずっと病院にいるより、自宅にいる時間が長い方がその分ストレスは
       少なく済むかもしれません。
       (でもケージに入る前や途中の行き帰りはかなり恐怖でストレスだとも思います)
       
       お話しを伺っていて、以前亡くなったうちの子が入退院を繰り返している頃を
       思い出して涙が出て来ました。
       お見舞い行くと病院なのに全身使って喜ぶんですよね。
       私の姿が見えなくなるとアオアオ鳴いて…。
       
       でも、もし数値が良くなっているなら、様子を見ながら静脈点滴を続けた方が良い気がします。
       素人の体験談からの意見ですので、ご参考まで。
       
       我が家にも15歳の腎不全予備軍がいます。
       まだまだ元気で長生きして貰いましょうね。

   661 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/09(月) 18:26:40 ID:qhyUMC1w  
       >>635です。
       >>637さん、ありがとうございます。
       昨日、病院に電話したら、日曜日なので忙しいのか、
       簡単に「よくなった数値もあるし、変わらない数値もある」
       「月曜日に詳しく相談しましょう」と言われました。
       
       637さんが仰るように、数値が変わらずよほど状態が悪くないのなら、
       もう今日で退院させて自宅療養で通院希望ということを、先生に伝えるつもりです。
       
       これから夫と、病院に行ってきます。

   664 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/10(火) 00:06:12 ID:v6Y/xWT6  
       >>662さん、ありがとうございます。
       一緒に我が家に帰ってきました。
       数値は、BUN140 は変わらず、Cre14.1→11.2ということで、
       もうこれ以上良くなる見込みはない「予後不良」と言われました。
       
       今後は、毎日、半日の点滴に通い、
       あとは自宅でストレスのない生活を送らせてあげて下さいとのこと。
       食事も、療養食だと食べないだろうから、
       一番好きなものをあげて、なるべく少しでも食べてもらって
       体力をつけて下さい、と言われました。
       
       自宅に帰ってしばらくは落ち着かなかったのですが、
       今は、お気に入りの椅子で寝ています。
       夜、大好きなモンプチを少し食べたのですが、
       しばらくして吐いてしまいました。。。
       あと、便秘しているのか、トイレに出たり入ったり・・・が気になります。
       
       今後はどうなるかわかりませんが、安心して寝ている姿を見ると、
       退院して良かったと思っています。
       長文、すみません。




▲TOP

2.2kgの猫なのに獣医が毎日一回250mlも入れる。もしかして多すぎなのでは?


   647 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 17:39:12 ID:9OFJjrdf  
       初めて書き込みします。7歳8か月の♀猫です。
       2月10日頃に異変を感じて病院に連れて行ったところ、BUNが140以上
       CREが6.7、急性腎不全で緊急入院しました。6日間入院し、退院する頃には
       BUN41.1、CRE2.2でした。それから毎日通院して皮下点滴をし
       [[療法食]]と[[活性炭]]薬を与え、一番新しい血液検査は2月24日の
       BUN31.7、CRE1.5となっています。おとといには自宅皮下点滴デヴューも
       果たしたのですが、気になってるのが輸液の量なのです。
       毎日一回、ソルラクト250mlを入れています。しかもうちの猫は2.2キロしか
       ないんです。別にいきなり痩せたわけではなく元々の体重なのですが
       皆さんが50を二回に分けて〜とか書いてるのを見ると、入れ過ぎなのでは?!
       と思ってしまいます。元気で食欲もあるし、オシッコもしっかりします。
       これからも毎日250をあの小さな体に入れていくのでしょうか・・・。
       明後日血液検査なのですがもっと数値が下がってたら減るのかな。
       心臓肥大の兆候もあるのであまり多くは入れたくないとのことですが
       それにしては多くないですか・・・?
       それとずっと下痢気味です。クレメジンは便秘気味になるらしいのに。
       ごはん(ロイヤルカナンの腎臓サポート)が合わないのでしょうか。
       それともやっぱり水分(皮下点滴)摂り過ぎなのなのでしょうか。

   649 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 18:43:47 ID:0SC4UICi  
       >>647
       私も確かに多いとは思います。
       でも、こういうことはやはり直接先生に伺ったほうがいいのでは?
       下痢のことも含めて、療法食についても相談されてはいかがでしょうか。
       この病気の場合、先生とは長いお付き合いになりますので、
       小さなことでも疑問は解決していかないと、先々辛くなることもあると思いますよ。
       ちなみにうちの猫は10歳牡でBUN40でCRE3ですが、2日に一度、150ccずつ輸液しています。

   652 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 21:57:25 ID:t+vuvFwz  
       >>647
       
       http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/archive/20090324/23d880ecb40fedc4653cfd35a5bbcd9b
       
       4キロで200cc目安だから多いと思います。
       心筋症で腎不全の猫さんのブログをたまたま今日読みました。
       その方は50か120かで悩んでおられて心筋の厚さ次第で
       どっちか決める経緯をとられたのね。
       しかもエコー検査は検査する人の腕次第で変わるので
       2箇所の病院で検査したらば、結果が全然ちがったのね。
       結局120にしたそうですが、3キロ台の猫さんでしたよ。
       そんなに入れたら肺水腫の危険が高まると思う。
       でもネットで聞いたからっていう訳にもいきませんし。
       他の獣医の意見も聞いた方がいいと思う。もちろん
       せっかくいい感じに落ち着いてきてるから主治医にも
       怒らせないように上手く聞いて納得する答えが得られる
       といいですね。2件目がモニョモニョかもしれんしさ。

   653 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 22:08:54 ID:t+vuvFwz  
       >>647
       何回もすみません。
       下痢の原因も確かに電解質のバランスの崩れとか
       ストレスとかあるから一旦少し減らして様子みて
       みたいと主治医に訴えるのは?

   655 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 22:32:06 ID:weurFrZp  
       >>647
       こんばんは。私も他の方のご意見同様、多いと思います
       心臓への負担・輸液の吸収量・体重・下痢。特に下痢しているとのこと
       猫ちゃんの体力と負担が心配です(あくまでも私の考えです)
       すでに心臓肥大の兆候があるなら、一度に沢山の量を入れるのは、どうかと思います
       他の獣医さんに相談するのも良いかと思いますよ
       
       (ちなみに我が家は12歳雄、週1回輸液通院、生食200です、体重2.9、
       1月の検査でBAN134・CRE4.0食後ですので高めとのこと。今の先生に出会うまで3軒ほど病院変えました)

   678 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/10(火) 16:15:35 ID:M2Rq18o3  
       2.2kg猫に250mlの輸液量に悩んでいる647です。
       >>649
       >>652>>653
       >>655
       >>657
       皆様、本当にレス有難うございます。パソコン不慣れなもので
       返事が遅くなってしまってすみません。
       やはり多いですよね・・・。皆さんが口を揃えておっしゃるので多いのでしょう。
       今日二週間ぶりの血液検査で、BUN38.4、CRE1.4と出まして、
       前回とほぼ横ばいでしょうか。悪くはなってないし、むしろ元気でモリモリ食べて
       体重も増えていました。ですが、先生いわく「まだ200mlに減らすのは早い」そうで、
       「だから200でも多いんじゃないの!?」と心でツッコミながらも、250ml指定で
       自宅点滴セットを一週間分もらって帰ってきました。
       何度も言おうと思ったのですが言えないものですね、「輸液量多くないですか」
       なんて。やっぱりちゃんと勉強してなったお医者様やし、素人にそんなこと言われたら・・・。
       ですから皆様のアドバイスも受けて一度他の獣医さんに行ってみようと思います。
       モニョモニョじゃないとこを探して・・・
       
       皆さんの書き込みを見ていると本当に励まされます。皆さんも猫さんも
       頑張ってるんですね。私だけじゃないんだ、と。
       若干精神的にまいってましたが頑張ります。本当に有難うございます。

   682 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/10(火) 22:03:26 ID:DKpxJBDm  
      (前略)
       >>678さん、250mlは多くないですか?
       ウチのは4キロ前後で多くて80mlだなぁと先生が言ってました!
       ウチの猫よりBUNも60以上も低く、オシッコを自力でしているのなら、頑張って欲しいです!
       口に尿毒症ならではの腫れや膿?みたいなのは出来ていますか?
       [[普通食]]を口まで持って行きひつこく匂いをかがせてみて下さい!
       私もこのスレの中の方達から色々教わり、毎日、色々と調べています!
       お互い頑張りましょう!



▲TOP

病院で何回点滴の指導を受けましたか?


   656 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 22:38:57 ID:mR4z6drp  
       自宅輸液を開始している方は、病院で何回指導受けました?
       2回受けたけどなかなかうまく行かずに、まだ通いです。

   612 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 11:48:17 ID:/i62d9wx  
       (前略)
       皮下点滴は病院によって、のようですよ。
       OKが出ても最初は病院で練習を1回〜数回やります。
       この回数も病院によって違うみたいです。
       (私は1回でした)
       
       暖かく過ごされて下さいね。
       快復されますよう祈っています。

   663 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/09(月) 20:59:48 ID:632TeaN/  
       656さん、私は説明だけでぶっつけ本番でした。 
       最初はうまくいかず、血が出たり、半分で針が抜けたりしてた。三日目でやっと慣れた。
       人間の気持ちを猫は察知するから、
       自信を持って戸惑わずさっさと針をさした方がうまくいったかな。



▲TOP

生理食塩水の皮下輸液はナトリウム過剰摂取になったりしますか?


   696 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 06:54:32 ID:OMFFf2IV  
       質問です。
       腎不全の猫に生理食塩水を皮下輸液させると、ナトリウム過剰摂取になったりしますか?

   702 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/13(金) 23:37:52 ID:NgFJMss7  
       >>696
       うちは1年以上毎日生食を輸液してますが、大丈夫ですよ。
       検査結果も問題ありません(BUN32,Cre2.5前後を1年くらい維持してます)。
       ちなみに、以前通ってた病院ではリンゲルでしたが、今の病院では生食を渡されてます。
       生食を輸液してるネコさんって少ないんですかね…?



▲TOP

自宅で皮下点滴したいのに、ヘタクソすぎて笑えるorz


   571 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/28(土) 15:23:43 ID:lFAJNSqg  
       今日、獣医さんの下で皮下点滴をしました。
       ひとりじゃとても無理で、先生に押さえてもらってやった。
       しかも出血してかわいそうなことしちゃった。

   705 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/14(土) 21:16:17 ID:2inft/qG  
       猫ちゃんのために早く自宅で皮下点滴したいのに、ヘタクソすぎて笑える。
       病院で4回目の練習したのに、針を落とすわ、皮膚貫通して点滴こぼすわ、
       針が抜けて獣医さんに点滴ぶっかけるわ、猫にも獣医さんにも申し訳なさすぎorz

   707 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/15(日) 00:04:53 ID:aVMlqcC8  
       >>705
       がんばって。最初はみんなヘタクソだから。
       (後略)

   711 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/15(日) 09:49:04 ID:Hwm34juD  
       >>705
       最初は多分みんなそんなもんだと思う
       私なんか最初の練習の時、手が震えちゃって
       「このあたりですよ」と指してくれてた先生の手に針を刺しそうになったし
       (先生の引きつった笑顔が忘れられない)
       頑張ろうね!あまり構えすぎると猫にも緊張が伝わっちゃうよ



▲TOP

BUN41.8、Cre2.7です。静脈点滴から自宅で皮下輸液に切り替えたい


   686 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/11(水) 22:43:24 ID:9NgXbQ1I  
       初めまして。
       1ヶ月前に調子が悪かったため、病院に連れて行きました。
       BUN41.8、Cre2.7腎不全との診断でした。
       その日より5日おきに静脈点滴をしています。
       前回の点滴中に落ち着かず、鼻がえぐれ・爪が1本取れてしまう程、暴れてしまったそうです。
       あまりにもかわいそうで・・・
       血液検査の結果、少し良くなっていたら皮下輸液にしたいと相談したら、
       腎不全は治る病気ではナイので、進行を遅らせるためにも、
       このままずっと静脈点滴の方が良いと言われました。
       皮下輸液と静脈点滴とでは、そんなに違うものなのでしょうか?
       長文になってしまい、すみませんです。

   688 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 00:16:42 ID:F4fl1ebH  
       >>686
       似たような数値(38/2,6)だけどうちは療法食とバソトップだけですよ。
       あとはごはんはお湯足し食にして水分多めを気をつけてるぐらい。
       
       尿比重やphは検査しましたか?
       数値だけ見たら、初中期ぐらいだからそんなに頻繁に点滴しなくても頑張れると思うけどなあ…
       逆にうちは3ヶ月置きに検査に行くだけで、
       たまには点滴してほしいくらい放置です。
       
       怪我するほど大暴れするぐらい病院がストレスならば、
       月一点滴とかで様子見ても全然大丈夫だと思う

   689 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 01:55:30 ID:OmrihPWs  
       686さん私も皮下点滴で十分のように思います。 
       うちは148の17で末期ですが先生いわく、年だし血管もすぐ刺すとこなくなるし
       入院のストレスを考えて皮下点滴をすすめられました。 
       猫ちゃんのストレスがかからない最前の方法を飼い主さんが決めたらいいと思います。

   690 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 04:09:28 ID:jyj2+WDT  
       >>608です。
       >>686さん、食欲があるのなら療法食で良いと思いますよ。
       静脈点滴は必要ないかと…。
       私も皮下点滴を一週間に2回、もしくは1回位で良いのではないかと思います。
       
       ウチの子も、みんなの猫さんも現状維持で良くなります様に…

   695 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 06:21:18 ID:TOAQYDUG  
       >>686
       うちもほとんど同じ数値です。
       食欲不振とか痩せてきたとか、外見的な症状はありますか?
       うちのはありません。
       現在は療法食と自宅での皮下輸液、月に一度血液検査、です。
       通院によるストレスも勘案したら、今の状態はあまりよくないように思えます。
       一度セカンドオピニオンを取ってみたらどうでしょうか?
       私も今の病院は2軒目です。

   699 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 13:11:06 ID:5RrFiyNf  
       >>686
       うちに急性腎不全で危篤になってしまったことのある猫がいますが、
       そのときには入院して静脈点滴してもらいました。
       皮下輸液と静脈点滴の違いについては、
       先生の説明によると「皮下輸液のほうが負担も軽く手軽にできるけれど、
       そのぶん効果も緩めなので、症状が重い場合にはおっつかない時がある」という話でした。
       
       その後は幸いにも回復して、病院で極端に怯える猫だったこともあり、
       今は自宅での皮下輸液を行っています。
       病院でひどくストレスを感じる猫の場合には、
       (症状が許しさえすれば)自宅での皮下輸液が良いと思います。
       
       皆さんのレスによると>>686さんの猫さんはまだ数値が良い方みたいですから、
       猫さんのストレス軽減のためにも
       自宅での皮下輸液の検討まで視野に入れて、別の先生を探してみられてはいかがでしょうか?

   700 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/12(木) 20:45:40 ID:18s+NthY  
       >>686です。
       こんなに沢山のレス、本当にありがとうございます。
       思わず何度も読み返してしまいました。
       点滴を始めたと同時に、病院で勧められたロイヤルカナンの腎臓サポートという食事に切り替えました。
       うちの猫さんは食欲もあり、食いつきも良く1ヶ月で400gも太ってしまったくらい元気に見えます。
       そして今日もう一度先生に相談をし、皮下輸液での治療にしてもらえました。
       ここのスレで知識をもらわなかったら、まだ猫さんにストレスあたえてしまっていたと思います。
       wikiも見て、もっと勉強してみます。
       ありがとうございました!



▲TOP

痩せてしまって点滴が入りにくい時のいい方法ありますか?


   797 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/24(火) 12:38:23 ID:5+Lor1dc  
       二ヵ月100CC皮下点滴をしてきましたが最近50CCも入らなくなりました。 
       痩せてしまって点滴が入りにくい時のいい方法ありましたらアドバイスお願いします。

   801 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/24(火) 13:17:10 ID:uZdq5FyM  
       >>797
       猫さんがいやがらなかったら、血行をよくするためにマッサージ(やさしくね)とか・・
       あと脂肪をつけてもらうべく、栄養のあるもの(高カロリーAD缶など)食べさせるとか
       もうすでにされてたらゴメンなさい
       (後略)




▲TOP

太ももに皮下輸液するときはどのあたりに針をさせばいいんですか?


   880 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 00:49:09 ID:uyP6JxGS  
       猫の太ももに皮下輸液するときって、太もものどのあたりに針をさせばいいんですか?

   881 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 00:55:08 ID:V3E6bdMH  
       >>880
       悪いこと言わないから、まずは獣医さんに猫連れてってじかにちゃんと教わった方がいいよ。

   884 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 02:46:34 ID:2A2P/boe  
       ふとももに打てば足浮腫みませんか? 獣医に聞いた方がいいよ。

   886 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/29(日) 03:50:16 ID:uyP6JxGS  
       今まで肩甲骨のところに打ってたんだけど、
       猫が露骨に嫌がるようになったからさっき太ももに打ってみた
       片方の太ももに50mlも入って驚いた
       
       >>884
       輸液だまりはできるね
       調子に乗りすぎてたくさん入れちゃったから、
       皮がやぶけてしまわそうで最後ビクビクしてしまった
       肩甲骨のところに打ってるときは血が出てなかったんだけど、
       太ももからは注射後から血が少し出ちゃった
       猫はあまり嫌がらなかったのが幸いだった




▲TOP







  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート7より)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. 普通食
  2. モンプチ参考値
  3. 普通食ウェットの成分 part1
  4. 普通食ウェットの成分 part2
  5. 食事療法について
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 口内炎
もっと見る
最近更新されたページ
  • 569日前

    治療費
  • 569日前

    投票
  • 1300日前

    トップページ
  • 1401日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1733日前

    投票2
  • 1877日前

    モンプチ参考値
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2487日前

    メニュー
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2487日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 普通食
  2. モンプチ参考値
  3. 普通食ウェットの成分 part1
  4. 普通食ウェットの成分 part2
  5. 食事療法について
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 口内炎
もっと見る
最近更新されたページ
  • 569日前

    治療費
  • 569日前

    投票
  • 1300日前

    トップページ
  • 1401日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1733日前

    投票2
  • 1877日前

    モンプチ参考値
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2487日前

    メニュー
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2487日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シュガードール情報まとめウィキ
  2. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  3. 作画@wiki
  4. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. 漢字でGO 問題集 @wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.