腎不全スレ パート6より
点滴の開始時期
209 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/10(金) 22:24:24 ID:ySbrfBRi うちの猫は第?期から治療しています 獣医師にはCreが2.2〜2.4の頃にそろそろ輸液を始めてもいいかなと言われ 今直ぐじゃくても良いといわれたので、次回までに決めますと保留にしたら 忙しくてなかなか行けなくて、2ヶ月後に検査したらCreが3.0に上昇 あわてて輸液開始した。数値は下がってきたけど凄く後悔した。 食欲あり・バタバタ遊び元気いっぱい・毛艶良好・脱水症状なし〜で気づけなかった。 第?期の頃で2ヶ月に1回、最近はずーと1ヶ月に1回検査しに行ってたのに たまたま2ヶ月あいた時だったので油断大敵です。 まぁうちの猫は高齢だし、たまたま具合が悪くなっただけですが一例として。
210 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/11(土) 03:34:04 ID:3l165JMK 輸液ってcreがどのくらいになったらするものなんでしょうか?
211 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/11(土) 08:02:34 ID:ACGcVWoV うちの猫は16歳のとき、水をよく飲むのに気づいて病院へ。 BUN43.8、Cre2.5で慢性腎不全発覚。 [[療法食]]とコバルジンを処方されて1週間後、BUN41.4、Cre2.2。 コバルジンは飲ませるのが難しくてネフガード粒に変更して 10ヶ月後の17歳の現在、BUN41.8、Cre1.9。 GPTが180(標準22〜84)だったのでウルソ酸を追加。 この間ずっと輸液もフォルテコールなどの心臓の薬もなし。 他の数値(TP、リン、Na、K、CL等)が正常値なので輸液なしで大丈夫なのかな? みなさん輸液されているようなので、本当にしなくていいのか心配です。 毛玉以外(食事)の嘔吐は週に1〜2回ぐらいあります。
213 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/11(土) 10:37:10 ID:tIJoqSjg 輸液開始は状況によると思います。 うちは長い間一定の数値を保っていたが数ヶ月の間に徐々に数値が上昇 「そろそろ」といわれた先に3.0。 こんな場合は輸液をするのが効果的だと言われました。 勧められた時は2.0以下になるまで週1で何度か輸液しましょう、という感じでしたが 様子を見て2ヶ月ほど輸液を続けています。 1ヶ月目にはCreが基準値内になりました 次の検査でも同様であれば輸液は一旦休止です。 >>211 療法食とネフガードで数値が安定しているのだったら必要ないと思います。 嘔吐があるのは気になりますよね。 うちも月1、2回ほどあります。 獣医師からは嘔吐が続けてあるようだったら病院へと言われています。
215 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/11(土) 13:28:21 ID:01lBNFJk >>213 >>210です ウチのはCre2.0を少し前後するくらいで安定してるんだけれども 安定しているから輸液を勧められないのかもしれないですね でも今度の検査の時に念のため聞いてみます ありがとう
216 :211 2008/10/11(土) 14:11:25 ID:ACGcVWoV >213 なるほど数値が安定しているから輸液を勧められていなんですね。 病院が苦手で、輸液に通うとなるとかなりストレスもたまるので 勧められるまで、様子をみてみます。 とりあえず病院に行かなくて出来ることを考えて 水をあちこちに置いてみたり、H4Oも注文しました。
シリンジとライン輸液のメリット・デメリット
294 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/22(水) 13:03:15 ID:5dhHm02c 皮下注射に関してなのですが、調べたところ点滴の袋からチューブでつないで 点滴をする方法と、シリンジに必要分だけ入れて、注射のように点滴する 方法があるようです。 シリンジでするほうが簡単で手軽に思えてならないのですが、何かデメリット でもあるのでしょうか?そうでもなければ、点滴〜チューブでする理由がよく 分からないのですが。 ご意見いただけると幸いです。
296 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/22(水) 14:18:03 ID:a/2aFcxy >>294 うちは両方経験あるので、参考までにうちのケースを。 当初半年くらいはシリンジで輸液してました。 うちのネコは結構嫌がって暴れるので、 2人がかりで押さえつけてしなければならず…。 確かに注入量が正確に量れるし、時間も速くて済むのですが、 押さえつけられるのが嫌なうちのネコには結構な苦痛だったみたい。 そのうち、1本(50cc)で済んでたのが2本(100cc)使わなければならなくなって、 最中にシリンジを繋ぎ替えるのがかなり手間&ネコのストレスになって、 輸液パックからライン繋いでの方法に変えました。 これだったら、時間は多少かかるけど、針刺すのが上手く行ったら あとは抱っこして、終わるのを待つだけ。 うちのネコは抱っこは好きなので、こちらの方が合ってるのかもしれません。 今現在、半年くらいこの方法を取ってます。 あとの違いは、料金かな。 シリンジって意外に高いので、ラインからの輸液に変えてからは 結構経済的に助かってます。 参考になるかな。長文スマソ。
病院での自宅注射・点滴の練習(普通1回だよね)
343 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/30(木) 19:14:44 ID:NkN0Z433 近場から電話かけてようやく、自宅点滴を許可してくれる病院を見つけた。 元々病院嫌いな子で、最近はキャリーに入れると怯えて漏らすように なってたから一安心…と思いきや一ヶ月ほど練習に通う必要があるとか。 長い目で見れば、今の内に愛猫に我慢してもらってでも練習につきあって もらうのが一番いいんだろうけど、可哀相でなりません。 そんなに怖がらなくても、大丈夫だよー・・・
345 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/30(木) 19:51:36 ID:G+y2VHEu >>343 1ヶ月も練習で通うの?えらい長期戦だね 何回教えるつもりなのかな? うちは皮下注射(翼状針じゃないフツーの直針)だけど 1回教えてもらっただけ 初めは刺す感覚にビビッたけどね
346 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/30(木) 20:44:12 ID:NkN0Z433 電話では、「来てもらってもすぐ渡せるわけじゃない」「一ヶ月ほど練習」 ということを言われました。 OKもらえるレベルになりさえすれば、一ヶ月より短くて済むんだろうか。 とりあえず今通ってる病院での検査結果報告書を全部持って、 行ってみようかと思います。不安の残る対応されたら断念しようかな
347 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/30(木) 22:58:43 ID:atVEw83q うちも練習は一回だったなぁ。
348 :わんにゃん@名無しさん 2008/10/31(金) 00:06:36 ID:g5khx0UB うちも一回でしたよ。 その後引っ越しで他院も(2件)一回でした。
針は一発で決めろ
406 :わんにゃん@名無しさん 2008/11/04(火) 06:30:08 ID:/HCu3PCj 皮下輸液初心者なんですが、昨日2回ほど50mlの輸液を入れたんですが、 今日もやろうとおもい、猫の背中を探ってみたところ、 何度も刺し直したせいか背中の針を刺す場所が何箇所も赤くなってます。 どうしたらいいでしょうか?
407 :わんにゃん@名無しさん 2008/11/04(火) 07:11:38 ID:p58ogGDv 何度もさしなおさず、一発できめてあげてください
409 :わんにゃん@名無しさん 2008/11/04(火) 13:17:36 ID:/HCu3PCj 一発で決めれない・・ 刺す瞬間に猫がビクッとして、液を注射針で押し出すときに うなって暴れようとするんです また失敗したかと思うと自己嫌悪に陥ってしまいます
410 :わんにゃん@名無しさん 2008/11/04(火) 19:57:38 ID:p58ogGDv さす前に皮膚をよくのばしてなるべく身からはなした部位に で打つ前にその場所をもみもみしたりギューっておさえてたりして 感覚を少しマヒさせてからさしてみたら? 首の後ろとかもネコは親が子の首をくわえるくらいだから皮膚はかなりルーズ 大量にいれると首圧迫して気管がしまりそうだけど
411 :わんにゃん@名無しさん 2008/11/04(火) 21:08:56 ID:9UcJWJjp うちは最初こそ嫌がっていたが 今は慣れてスリスリ・ゴロゴロと甘えて動くので困ってる 「痛くないよ」「いい子だね」「もう少しだよ」と声かけしながら 一番痛覚が鈍いと教えられた肩甲骨の下に躊躇せずスパッと打つ 動きそうになったら声のトーンを変えてる 嫌なことの後は良い事があると思わせるため 終わったら餌をあげ「偉いね」「いい子だね」と褒めるのも忘れない 一度刺した注射針は見た目では分からないだろうけど変形するので二度刺しはしない 多少刺した針が動いても二度刺しするよりマシぐらいの気持ちで 緊張すると猫にも伝わるので、根性きめて慌てず騒がず落ち着いて 住んでいる所は寒冷地? 輸液の温度が低いと尚更異物感があるので暖めるといいかも 暖め方は病院で聞いてね ※暖めすぎは危険なので絶対にしちゃダメ
413 :わんにゃん@名無しさん 2008/11/05(水) 22:39:57 ID:MyJexReY 初めて自宅輸液した時は怖くて、緊張で腹を下すほど調子を崩しました。人間が…。 その節はこちらに泣きつかせて頂き、皆様ありがとうございました。 人間がどきどきしていると猫も警戒するよ。 私も自分が仕事とかでへこんでいる時にはよく失敗した。 しかしそれで自己嫌悪になると、さらに失敗して猫の負担になる。 つか何度もやり直して負担をかけた。 いっそきっぱり中止して、時間を置いて気分を変えたほうがいい。 だから馴れるまでは時間の余裕を持っていましたが、 そのうち生活ルーティンになりました。 うちは椅子の上に乗せて人間がひざまずいているので、 目の前の猫を抱くような感じでスキンシップの時間として そっと保定し、撫でたりくっついたり声をかけている。強く抑えると逆に怒られた。 「おりこうだね〜、すごいねえ!がんばってるねえ!」 「点滴しようねえ。点滴したらきれいきれいなって調子よくなるよ〜」とか 猫なで声で説明したり(笑) 相変わらず点滴は嫌いなようですが、ちゃんと入る位には じっとしていてくれるようになりました。
503 :わんにゃん@名無しさん 2008/11/22(土) 13:15:48 ID:tTZXQY7T >>502 ストレスで今は病院へ連れて行ってないとの事だけど、 自宅で点滴だけは続けてあげて欲しいな。 たまにでもいいから…。 何より腎臓には点滴。 猫ちゃん元気に長生きして貰いましょうよ(・∀・) (良かったらネフガードも)
758 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/20(土) 08:28:55 ID:FyLdUr4Y 私も初めての自宅輸液の時暴れて逃げられました。 で、嫌いな爪きりも寝てる時なら出来る子なので寝込みを襲ってwみたら成功。 うちの子がたまたま運良く眠りが深いのかもしれませんが…
血がでる1(筋肉に刺さらないようにする方法)
617 :601 2008/12/06(土) 14:42:51 ID:SSGlx28S 自宅輸液はじめて間もないんだけど 高い確率で、針が筋肉にささっちゃって、血を出してしまいます。 どうしたら、うまくできるんでしょうか。 筋肉にささらないようにする方法ってありますか
620 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/06(土) 16:17:28 ID:9VcXTyss >>617 お役に立つかどうかわかりませんが。 背中というか首の後ろというか…皮膚を2本指でびよんとつまむことはできますか? うまくつまむと三角形に皮膚が伸びるので、その三角形の真ん中よりやや下辺り、 そこに水平よりやや斜め上から針を入れます。 …もどかしい説明でごめんなさい。 針はどんなタイプですか?うちは現在、翼状針(21G)ですが、 最初はもっと太くて長い普通の針(ゲージ忘れた)だったので とてもやりにくかった。 細い分時間もかかるけど、猫の負担は少ないんので 今の針で正解だと私は思ってます。 お互い頑張りましょう!
血がでる2(しかも猫さんウ〜ッと怒り出す)
751 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/19(金) 12:58:38 ID:0O0euiQt 自宅点滴初心者ですが、教えてください。 多少なりとも、針の刺し口から血が出るってことは 指し方がまずいということでしょうか。 筋肉に刺さってるということでしょうか。
752 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/19(金) 14:50:49 ID:47i+j27e >>752 どうなのかな…うちは今まで40回くらい輸液してきたけど、 終わって針を抜いたあとの消毒綿に血がついていたことはなかったと思います 針の太さ&長さも関係してくると思うので、病院で相談されたらいかがでしょうか
753 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/19(金) 14:59:27 ID:0O0euiQt >>752 レスありがとうございます。 針は20G×1/2ってありました。大きいんでしょうか。 今日は針刺して、ライン開放して液出したら ウ〜ッと怒り出したので抜いたらじんわりと血がにじんでて 2回目トライしてもやっぱり同じくウーッとうなるので抜いたら血がにじむ。 50ccほど入ったのでやめました。 針さすときは痛がらないけど、液だしたら怒るんで ビタミン剤(VB12)入ってるとしみると、上のほうのリンクのサイトにあったので 怒るのはそのせいかも。でも血がにじむのはまた別問題なんですが・・ うまくいかないと、落ち込みますね。はぁ。輸液は5回目くらいですが早く上手くなりたい。
754 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/19(金) 19:34:04 ID:01N2qHWR >>753 気負わず頑張ってくださいね 応援することしかできませんが・・・ 私は21Gの針を渡されたのですが 初回の時の、絶叫して暴れる→押さえつけて実行するも痛がる→血が出る のコンボでこちらが参ってしまい、病院通いに戻りました。 猫ちゃんにもよるんだろうけど、点滴は戦いですね・・・ おうちですっとできるのが一番なのになあ
757 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/20(土) 00:51:47 ID:cr7TMvwT >>754-756 慢性疾患は長期戦になるから支える側の飼い主にも疲れが出てしまいますよね 余裕がなくなったらここに来てホロッと息抜きしてくれると嬉しい ここの住民の皆さんは知識も経験も豊富な人が多いからアドバイス貰えるかもしれないし 上手く自分とも病気と付き合って、また明日から支えていきましょう! ウチもたまにうっすらと血が滲む時があります 病院で輸液してもらった時も滲むことがあったから仕方ないと思っていました 切り傷から出るような濃い血でなければ大丈夫だと思う 化膿が心配なので消毒を入念にしています 暴れる子は洗濯ネットに入れると大人しくなると聞いたことがあるよ
759 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/20(土) 10:40:07 ID:JOGm24Xg >>753 18歳の腎不全ねこに自宅で毎日点滴はじめて七ヵ月目です。 ビタミンは沁みる、と行きつけの獣医さんも言ってました。 でもそれも個体差があるらしいです。 もしかして、液をいきなり勢いよく出してませんか? それから、液をあらかじめぬるめに温めていますよね? (既に配慮ずみならスマン) 冷たいのがピューッ、だとびっくりするよね。 うちの場合、最初こそ険悪だったけど (噛まれて流血騒ぎ→人間が病院送りになったことも) 人間が慣れるにつれ猫も落ち着いてきました。 そうなるまでに1ヵ月ぐらいかかったかも。 そういえば しばらく液を入れているとウーッとうなり出すことがあって 注意して観察したら、液を入れて皮膚がぷくっとふくれたために 針の根本がちょっと皮膚に食い込む感じで、痛かったみたい。 (注入終了間際なんで、753さんの場合とは違うけど) ちなみに 皮膚の毛細血管に針先がヒットすれば、血管が傷ついて血が出ます。 毛細血管をはずれていれば血が出ない、はず…。 また 皮膚には4種類の感覚点(温点・冷点・触点・痛点)が散らばっていて 痛点に針先がヒットすると痛みを感じますが、 痛点からはずれていれば痛くはない、はず…。
できれば自宅で輸液できるようにがんばろう
756 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/19(金) 23:49:14 ID:/MMxn2+R 自宅で点滴出来ていいなー。 うちは出来ない病院。 いろいろ病気があって他所の病院に行くのも 検査が重複して大変だろうから他所には行ってない。 今は抗がん剤も使っています。 幸い、腎不全の数値は少し良くなってますが。 何が言いたいのかというと、 自宅で出来るのだからガンバレということ。 わからなければかかりつけの先生にわかるまで聞けばいい。 自宅で輸液出来ない人よりは数段恵まれている。 私は毎日仕事の合間に点滴に通っているよ。 ごめんなさい。余裕が無さ過ぎですね。。
757 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/20(土) 00:51:47 ID:cr7TMvwT >>754-756 慢性疾患は長期戦になるから支える側の飼い主にも疲れが出てしまいますよね 余裕がなくなったらここに来てホロッと息抜きしてくれると嬉しい ここの住民の皆さんは知識も経験も豊富な人が多いからアドバイス貰えるかもしれないし 上手く自分とも病気と付き合って、また明日から支えていきましょう! ウチもたまにうっすらと血が滲む時があります 病院で輸液してもらった時も滲むことがあったから仕方ないと思っていました 切り傷から出るような濃い血でなければ大丈夫だと思う 化膿が心配なので消毒を入念にしています 暴れる子は洗濯ネットに入れると大人しくなると聞いたことがあるよ
ビタミン剤は沁みるらしい・皮下に空気が入ってしまった
759 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/20(土) 10:40:07 ID:JOGm24Xg >>753 18歳の腎不全ねこに自宅で毎日点滴はじめて七ヵ月目です。 ビタミンは沁みる、と行きつけの獣医さんも言ってました。 でもそれも個体差があるらしいです。 もしかして、液をいきなり勢いよく出してませんか? それから、液をあらかじめぬるめに温めていますよね? (既に配慮ずみならスマン) 冷たいのがピューッ、だとびっくりするよね。 うちの場合、最初こそ険悪だったけど (噛まれて流血騒ぎ→人間が病院送りになったことも) 人間が慣れるにつれ猫も落ち着いてきました。 そうなるまでに1ヵ月ぐらいかかったかも。 そういえば しばらく液を入れているとウーッとうなり出すことがあって 注意して観察したら、液を入れて皮膚がぷくっとふくれたために 針の根本がちょっと皮膚に食い込む感じで、痛かったみたい。 (注入終了間際なんで、753さんの場合とは違うけど) ちなみに 皮膚の毛細血管に針先がヒットすれば、血管が傷ついて血が出ます。 毛細血管をはずれていれば血が出ない、はず…。 また 皮膚には4種類の感覚点(温点・冷点・触点・痛点)が散らばっていて 痛点に針先がヒットすると痛みを感じますが、 痛点からはずれていれば痛くはない、はず…。
760 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/20(土) 10:53:45 ID:JOGm24Xg 追加。 液の温め過ぎには注意。念のため。 そういえば 以前、点滴終了間際にちょっとぼーっとしてて 気がついたらパックもラインも空で、空気がはいっちまったことがあります。 (簡易ポンプで圧力かけてます) じゅぶじゅぶっていう音にはっとして あわてて止めました。 皮下なんで多少空気が入る分には大丈夫なんだけど 毛皮をつまんでみたらなんか広範囲でプチプチ(*_*;)いってて… にゃんこはうーうー怒るし。 次の日に、まだプチプチいってたんで病院につれってたら ちょっと感染症起こしてるかもってんで 抗生物質注射してもらって大事なくおさまったけど もう、泣いてにゃんこに謝りました。 ちょっと点滴に慣れてきたぜい、って頃にやらかしたミスでした。 長丁場なんで、うまずたゆまずあせらず、みんな頑張ろうぜ!
たった4日間点滴しただけで余命宣告出来るものなのでしょうか。
800 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/28(日) 11:07:10 ID:LedxtP5s 20歳牝猫ミックスです。 元気だったのが急にフラフラしたりしたので病院連れていったら、 慢性腎不全からくる脱水症状ということで通院して点滴して貰ってます。 昨日で、4日連続点滴して貰ったのですが、血液検査の結果、 クレアチニンの数字が上がり続けてるので、来年春までもつかわからないと 余命宣告を受けました。 みなさんにお聞きしたいのは、たった4日間点滴しただけの経過で、 余命宣告出来るものなのでしょうか。 入院しての集中点滴ならいざしらず、通院点滴なので、長くても1日10時間弱です。 数字の経過は下記の通りです。 クレアチニン 初日5.5→3日目5.9→4日目7.2 BUN 初日178→105→100 今後は皮下点滴に切り替えて自宅療養メインで最後まで看取る方法を提案されてます。 どう思われますか。
801 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/28(日) 17:44:24 ID:5gzuMlNp >>800 うちの猫は春先に慢性腎不全と診断され 通院→回復→悪化→通院を3回繰り返し 11月から自宅輸液をしています。 昨日から[[尿毒症]]状がでて・・・もっと早く春先から 自宅輸液をしておけばと、後悔しています。 800さんの猫ちゃんが急性ではなく慢性だったら 自宅輸液をお勧めしときます。
802 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/28(日) 20:13:35 ID:Xf6K3XqK >>800 > みなさんにお聞きしたいのは、たった4日間点滴しただけの経過で、 > 余命宣告出来るものなのでしょうか。 > 入院しての集中点滴ならいざしらず、通院点滴なので、長くても1日10時間弱です。 通院点滴は皮下ですか?10時間ってことは静脈かな? (皮下点滴よりも静脈の方が吸収が早いので効きやすいと掛かり付け動物病院から聞きました) >>800さんの獣医師さんは 毎日点滴してもCreが上がっていて、 年齢的なこと、今までの経験から総合的に判断されたんだと思います 今回の治療でCreが下がっていても猫ちゃんが20歳と高齢なので 何があってもおかしくないとも思います(ゴメン) ウチの担当獣医師さんの見解はこのスレに挙がる治療内容と同じで ・食事療法(処方食メイン、ダメならシニア食、おやつも低タンパク低リンのもの) ・[[活性炭]](=吸着剤)とACE[[降圧剤]]の投薬 ・定期的な輸液 くらいしか現状はできないと仰っていました ほとんどの猫ちゃん(特に高齢)にとって腎不全は通る道です、とも… 腎移植を行っている動物病院もあるようだけど ドナーとなる猫ちゃんのことを思うと私はできません… >今後は皮下点滴に切り替えて自宅療養メインで最後まで看取る方法を提案されてます。 私のところも同じですよ 余命宣告されても長生きする猫ちゃんも沢山いるから 悲観的にならないでできることをやってあげましょう!
803 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/28(日) 20:19:08 ID:Xf6K3XqK >>800 追記です 活性炭(吸着剤)は処方されてますか? もしまだなら問い合わせしてみてはどうかな ACE降圧剤は猫ちゃんの体調によっては処方されないことも… 処方されても副作用などの確認も忘れずにしてください(血圧を下げる薬なので) 有志の方が作ってくれた腎不全wikiやこのスレ内を読むだけでも 少し治療方針が掴めるかもしれません wiki ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/
804 :800 2008/12/28(日) 21:00:39 ID:THNL+Shr >>801 回答ありがとうございます。 慢性なので自宅輸液の方がいいんですね。 >>802 回答ありがとうございます。 静脈点滴です。 脱水症状を和らげる点滴だそうで、栄養補給の成分は入ってないそうです。 [[口内炎]]の痛みを和らげる為にステロイドも少量混ぜてるそうです。 活性炭は使ってません。 今度聞いてみます。
805 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 00:03:57 ID:pox35jjB >>804 静脈点滴だったんですね 20歳で10時間も、4日間も頑張れて凄いなぁ 脱水症状を和らげるのには>>801さんと同じで やっぱり定期的な輸液(点滴)が一番だと思います 他にはスープご飯で補ったり >口内炎の痛みを和らげる為にステロイドも少量混ぜてるそうです。 口内炎治療ならステロイドの他に>>556,>>561,>>788,>>789辺りが参考になると思う あと>>683,>>786も 寒さも腎不全には悪いから暖かくしてあげて下さいね
806 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 01:33:21 ID:/P4ye1aU >>797 全部が全部と言う訳ではないでしょうから安心されて下さいね。 不安にさせてしまってごめんなさい。 いずれ例外なく訪れる死を思うと悲しいですよね… >>804 個人的にはもう少し静脈点滴で様子を見ても良い気もしますが、半日病院にいるストレスや、 皆さんの仰るように年齢やご経験などを考慮しての提案かと思います。<自宅皮下点滴 食事は何をあげていらっしゃいますか。 20歳なので急にご飯を療養食に切り替えるのもストレスになるでしょうから少しずつ 様子を見るとか。 食事も治療もこのスレや経験者の方のサイトなどいろいろ勉強になりますよ。 余命も先生のご経験や知識から総合判断された事と思いますが、個体差は 絶対にありますのでもっともっと長生きする可能性は大いにありますよ。 どうしても不信感?の類が拭えないようでしたら、評判の良い別の病院に相談して みるのも良いかもしれませんね。
807 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 04:12:41 ID:wDivMZGK >>805 その中でドラッグストアで買えるものはありますか?
808 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 04:17:17 ID:pox35jjB >>807 ササヘルス、サンクロン、ユッカ、ルミンA どれも私はドラッグストアでは見かけたことはないです 物によっては医薬品扱いになるので もし与えたいなら獣医師さんに事前相談されたほうがいいと思います
837 :800 2008/12/30(火) 13:02:20 ID:eBKQAyEp みなさま、回答ありがとうございました。 また、返事が遅れてすみませんでした。 現時点で、まだ通院しての静脈点滴続けてます。 ただ、病院でリラックスしてないのと、点滴の影響で貧血気味とのことなので、 今夜病院に行って猫を引き取る際に、皮下点滴のやり方を教わって、 皮下点滴メインに切り替えるつもりです。 餌食べたり、水を飲んだりするようにはなったので、 逆に自宅で過ごした方が、ストレス少なくて良さそうです。 wikiとスレで更に勉強して頑張ります。
病院での輸液と自宅輸液の費用について
812 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 12:01:06 ID:xp2Bx4Oo 病院で乳酸リンゲル液(ソルラクト)を400〜500ml皮下輸液しています。 費用は2700円です。 値段的にはこんなものなんでしょうか? 正直、二日、三日毎に病院に通うのは経済的に無理です。 自宅輸液してらっしゃる飼い主さんもここで良くお見かけします。 自宅輸液について思いきって先生に聞いてみるべきでしょうか? (なんか聞きづらい感じの先生なんです……) その場合、費用は幾らくらいかかりますでしょうか? どっち道、検査(BUNの数値が下がっているかどうか)しないといけないだろうし、
定期的に病院にはいかなきゃいけないとは思うのですが、 経済的負担が軽くなるなら自宅輸液にしたいのですが。
813 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 12:23:21 ID:urCVVFjU >>812 先生に聞いてみるしかないですね。 ダメなら病院変える事も考えて良いのでは? これから先の事を考えたら、自宅輸液は大前提ですよね。 うちの場合は、リンゲル液250mLで1000円、針が18G21G各30円、 シリンジ20mLが100円です。 1回に50mL輸液しているので、1回あたりのコストは460円です。 ちなみに、同じ内容を病院でやってもらうと2500円でした。
814 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 12:31:48 ID:pox35jjB >>812 自宅輸液しています ウチもソルラクト(1パック500mL)で、1回200mLを週3回やってます 自宅輸液は確か1パック1000円だったかな?+針代やライン代など 通院時だと処置込みで1回200mL1500円〜2000円前後だった気がします ウチはすぐに自宅輸液に切り替えたので失念…参考にならずゴメンなさい 長く付き合う病気だから費用のことも気になりますよね 治療方針は遠慮などせずにどんどん聞いてみたほうがいいですよ 色々聞かれて嫌な顔をする獣医師さんなら私だったら転院してしまうかも 自宅輸液は衛生的な面から勧めない獣医師さんも居るようなので もし掛かり付けの獣医師さんがそうだったら 自宅輸液OKな獣医師さん(動物病院)を探すのもありだと思います 通院だと猫ちゃんもストレスあるしね
815 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 13:37:11 ID:xp2Bx4Oo >>813-814 丁寧にお教え頂き、ありがとうございます。 やはり経済的にも自宅輸液について先生に一度聞いてみようと思います。 断られたら病院変える事も視野に入れて考えてみようと思います。 ネットでも色々調べたりしたんですが、何分初めてのことでして、右往左往してしまって……。 うちの子は引き付け発作(先生は貧血だと仰っていましたが)みたいなものを起こすのですが、 慢性腎不全では良くあることなのでしょうか? また数値が下がればおさまるんでしょうか。 BUNの数値が下がるのは、最初のうちだけだと聞いたのですが不安です。
817 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 14:35:06 ID:CXS6D6JE うちは幸い身内に獣医がいるので、かかりつけ医同意の下、その人に買ってもらっている。 ソルラクト250cc×20パック、ライン50個、21Gの翼状針50個、 これだけ買ってトータルで7000円弱だった。 …原価なんてこんなもんなんだよね。
823 :◆awD8YGlsKg 2008/12/29(月) 17:32:24 ID:Dw6HEjcK ソルラクト500円 針10円 綿花タダ チューブ不明 全て一個当たり
824 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 17:55:53 ID:g+QFe9jW >>823 安いですね。 うちのいってるとこ、ソルアセト1400円 チューブ300円 針10円 消毒綿サービス 輸液は色々種類あるけどどれがいいんだろう。
輸液は色々種類あるけどどれがいいんだろう。
825 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 18:28:52 ID:AMmoNxFx 今の病院ではソルラクト(=乳酸リンゲル)、 前の病院では等張リンゲル糖と書いてあったなあ 酢酸リンゲル液というのが一番いいと聞きます
827 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/29(月) 22:11:03 ID:xp2Bx4Oo >>817>>823 羨ましいです。 うちにも医療関係者が居ればなぁ。 >>824>>825 ヴィーンFってやつですかね。 ソルラクトも人間用だけど今は人間にはもうほとんどこのヴィーンFを使うそうですね。 ただソルラクトよりやや高めだとか。 ソルラクトもソルラクトDという種類のものもあるみたいです。 素人なので細かい事は良く分かりませんが。
841 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/30(火) 14:30:50 ID:Xzu7m9yc >>824-825,827 皮下輸液に使うリンゲル液について書かれているブログを見つけました ttp://ganbaru.exblog.jp/1112723/ ttp://ganbaru.exblog.jp/1304566/ まとめると、 ■ヴィーンF注=酢酸リンゲル液 ・肝機能の低下している猫では肝臓で乳酸を十分代謝できないため、 筋肉や末梢の組織で代謝される酢酸加リンゲルが推奨されることがある ・人間に対しては乳酸リンゲル液よりも酢酸リンゲル液が多く使われている ・値段はソルラクトよりもヴィーンF注の方が高い ■ソルラクト=乳酸リンゲル液 ・動物には乳酸リンゲル液が使われている場合が多い ・腫瘍は乳酸で大きくなるので腫瘍がある猫には推奨できない?
870 :わんにゃん@名無しさん 2009/01/05(月) 07:49:58 ID:7cBUfVT5 >>841 皮下輸液に使うリンゲル液についての補足記事追加です http://questionbox.jp.msn.com/qa3710250.html http://questionbox.jp.msn.com/qa2138416.html http://dogcat1122.hp.infoseek.co.jp/E15.htm http://bluestar2.a-thera.jp/article/1293806.html
.