atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • いろいろレポ(漢方&ささみ続き)

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

いろいろレポ(漢方&ささみ続き)

最終更新:2009年06月21日 06:22

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 漢方さん続報
  • ささみさん続報



A

漢方さん続報


   108 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/25(土) 23:06:21 ID:Ml7JcvJB  
       >>994 月4日に検査した結果。
       BUN140が112、CRE17が9.3 K5.2が3.8 Ca12.4が、10.7 Cl129が121でした。
       造血剤でアレルギーが出てしまって打てないので、貧血が進んでた。
       PCV28が15.8に。造血作用のある十全大補湯と五淋散を飲ませています。皮下点滴は毎日です。

   110 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/25(土) 23:47:23 ID:Ml7JcvJB  
       >>109先月は血液検査を受けていなかったので、具体的に数値を書けませんでした。
       ただ飲ませてみて猫の状態を書く事しか出来ませんでした。今の状態は>>93に書いたとおりです。

   111 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 00:02:13 ID:NsWur74w  
       飲ませてみて・・・って普通にあげて飲むもんなの?

   112 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 00:19:29 ID:5D4tdjhk  
       >>111錠剤がおすすめです。口をパカッとあけて喉の奥に投げる感じで。
       一粒づつゆっくりと以前新薬の抗生物質を飲ませていたので錠剤は嫌がらないです。
       粉末ならドライフード湿らせて、まぶして同じ要領です。液体は試した事ないです。

   132 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 17:45:29 ID:5D4tdjhk  
       >>123そうですね。漢方を取り扱ってる獣医、
       または猫の漢方薬を取り扱ってる漢方薬局にご相談下さい。
       私は猫の漢方薬を取り扱ってる漢方薬局で猫の状態を詳しく説明し、
       どの漢方薬にするか決めました。飲ませる量なんかも教えてくれます。

   136 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 19:07:53 ID:5D4tdjhk  
       >>114うちのは末期で漢方を試したけどなんでもっと早くに・・と今思います。
       食べない原因は胃腸が弱ってるから食べれないんだと。
       胃腸が動くと腸も動き、便も出る。
       臓器の全機能を上げてやればいいんだとうちの猫をみてて思います。

   137 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 19:41:48 ID:gjT5a+81  
       >>136
       確か飲んだ翌日から食欲が出たのですよね。それってすごいと思います。
       私は一週間くらいで効果が出てくると言われました。
       
       漢方って新薬と比べて、錠剤が大きくありませんか?
       136さんの猫ちゃんは、良く飲んでくれてお利口さんですね。

   138 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 20:25:21 ID:aFuZtOxf  
       うちの近所では猫の漢方薬扱ってるお店って見たことないんですが
       普通の薬局が実は猫用も処方してくれるでOK?
       それとも猫の漢方薬局みたいなのがググったら出るのかな?
       全国で入手可能(処方できるお店がある)なんでしょうか。
       まだ検索すら(今手元にPCがないので)かけてないけど素朴な疑問…

   139 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 20:54:22 ID:gjT5a+81  
       >>138
       ダメもとで人間用の漢方薬局に行って、猫に漢方を出してもらえるか尋ねました。
       最近は犬猫に漢方をという飼い主は多いそうで、快く処方してくれました。
       
       136さんもおっしゃっていますが、漢方を試すなら早いうちが良いと思います。
       食欲がなくなってきてから与えても、回復しないかも・・・

   140 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 21:25:09 ID:5D4tdjhk  
       >>137私も効果は二週間後くらいと聞いてました。
       牛黄はもうダメな時いいと聞いてます。高くて手が出ないけど。
       牛龍黄でうちのは翌日から復活したかな。錠剤は飲みやすい大きさに割るもよし。
       メーカー 一元製薬は粒小さいですよ。

   141 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 21:48:10 ID:gjT5a+81  
       >>140
       メーカーによっては小さいものもあるのですね。今後に生かしたいと思います。
       牛龍黄、私の行った漢方薬局では扱っていませんでした。
       牛龍黄、あの子にもあげてみたかったです。
       
       腎不全と闘っている猫ちゃんとその飼い主さん、これからも頑張って下さい。
       陰ながら応援しています。

   142 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 21:55:48 ID:aFuZtOxf  
       >>139ー140
       早速の情報ありがとうございます。
       そうか、じゃあまず獣医さんに確認取ってから
       猫にも処方してくれる人間用の漢方薬局探してみますね。
       とりあえず我が家近辺にはないから職場近辺で探してみるか。
       うちも不況の煽り食って今かなり厳しい経済状況なんで
       予防としての日常的な使用は難しいかもですが。
       まあ財布と相談しつつ人間の方の費用を切り詰めてみます。
       最悪万一の時の牛黄だけでもとか考えてます。
       迅速丁寧なレスありがとうございました。

   143 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 21:59:26 ID:aFuZtOxf  
       間違い。
       牛黄じゃなくて牛龍黄でしたね。
       ちょっとネットで詳しく調べてみないと…
       人間は漢方薬合わなかったもんで今まで全く馴染みがなかったもんで。
       失礼しますた。

   144 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 22:18:49 ID:5D4tdjhk  
       >>143牛龍黄はバラで売ってくれるとこがいいですよ。 
       2カプセルで3150円でした。カプセルを開けて粉をドライフードにまぶして喉へ投げる感じ。
       カプセルの半分飲ますと効果大。私は1カプセルを二週間以上かけて飲ませました。
       残り1カプセルはまた最悪の時に大事に置いてます。

   149 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 02:30:17 ID:wiU52/aD  
       >>144
       ありがとうございます。その値段なら2カプセルくらいならなんとかなりそうですw
       飲ませかたも大変参考になります。
       我が家のも錠剤ならなんとか飲んでくれるので
       万一の時はドライフード錠剤方式でやってみますね。
       わずかでもドライフードも食べさせられて一石二鳥ですね。

   150 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 03:46:43 ID:AubXwZGf  
       >>149
       粉末はかなり、にがいから 嫌がるので、出来るだけ舌につかないように喉の奥へです。
       ドライフードも小さく割るなりして飲み込みやすい大きさにした方が
       一回で飲み込んでもらえます。

   151 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 12:34:04 ID:jbpkB8p/  
       苦い薬はキャラメル状になったサプリでくるんであげるとあげやすいですよ。
       (私が使ってるのはロイヤルカナンのエチナシア・タブです)
       少量をちぎって錠剤をくるんだり、少量に粉薬を練りこんでさらにそれを
       くるんだりしたものを与えています。
       この方法だと泡ぶくぶくしないのでオススメです。
       ただ、猫さんによって与えていいサプリが違うかもしれないので、そのあたりは
       獣医さんに相談してみてください。

   152 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 13:36:16 ID:wiU52/aD  
       うちのは粉しかない薬はオブラートで包んでさっと水くぐらせて
       錠剤と同じやり方で飲ませてたな。漢方薬は苦いのね〜。
       いつも喉の奥に置いてゴックンさせてたから多分大丈夫。
       丁寧にありがとうございました。

   153 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 23:04:23 ID:AubXwZGf  
       良薬、口ににがし・・か。

   154 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/27(月) 23:38:56 ID:ZfO9aSmE  
       DSで売ってるカプセル(の皮)の最小サイズを買う
       →開口部をハサミでカットして寸詰まりにする
       →粉薬を入れると錠剤とほぼ同サイズ
       →ウマー
       
       呑み込みづらそうなら、特に舌や顎に引っかかったのをカッ、カッ、と
       振り落とすように吐き出す子なら、人間と同様に
       薬を放り込んでからスポイトで少量水を落とすと一緒にするっと飲んでくれます

   155 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/28(火) 00:12:02 ID:I+hXv+DT  
       カプセルといえば、
       吐きがちなうちの猫に先日、胃の粘膜を守る粉薬を処方されたので、
       4号サイズのカプセルを注文したんですが、せっかくなのでニュートリプラスゲルも
       カプセルで飲ませたいと思っているんです。
       
       ただそのニュートリプラスゲルは、盛大に嫌がられて以来箪笥の肥やしに
       なっていたもので開封から半年経っています。
       消費期限が書いてない商品のようだけど、どの程度保つものなんでしょうか。

   156 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/28(火) 01:15:21 ID:uAeSBt5s  
       >>155
       メーカーに電話するのが一番手っ取り早いと思う




▲TOP

B

ささみさん続報


   101 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/25(土) 19:32:48 ID:qgMKPfol  
       腎不全の12歳の女の子の飼い主です。
       去年に腎不全がわかり、今年4月2日時点でクレアチン3.4、BUN41.9です。
       4ヶ月で約1KGやせてしまいました。(4.2kから3.2k)
       現在10日ごとに輸液をはじめ3回目がすみました。
       
       もともとがっついてご飯を食べる子ではなく、残したりすることが多い子だったのですが、
       3回目の輸液がすんでからほとんどご飯を食べてくれなくなりました。
       水はよく飲むようになりましたが、ほとんど動かず丸くなっています。
       
       なんとか食べて欲しいと思い、ささみを蒸してあげたところささみは食べます。
       ささみはリンが多くてよくないと聞きましたが、だめでしょうか?
       
       また、輸液を始めて、ごはんを食べなくなるということもあるのでしょうか?
       
       今度、[[療法食]]ではない、チキン味のシニア用の食事を試してみたいと思っているのですが、
       何でもよろしいのでアドバイスください。
       
       ここのWIKなどを参考にして、チューブ入りの栄養剤?は、今通販で頼んでいるところです。

   107 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/25(土) 22:03:51 ID:/xfctfVR  
       >>101
       ささみのリン値はあくまで相対的に見たら手羽先よりは高いというだけの話で
       絶対値で見た場合は完全に許容範囲かつ安全な域なので与えてOKです。
       
       しかもたんぱく質の必要量から逆算すると、手羽先を与えるよりもリンの[[摂取量]]が少なくなります。
       ただし、食えるだけ食わせているという場合は逆転する場合もあります。
       
       いずれにせよ、腎不全に陥っている場合にささみでも手羽先でも目一杯与えるのは非常に危険です。
       目安をつくれない場合はまず獣医とよく相談してからの方がよいです。

   116 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 11:19:01 ID:w3OnNj7k  
       >>107
       >絶対値で見た場合は完全に許容範囲かつ安全な域なので与えてOKです。
       >しかもたんぱく質の必要量から逆算すると、
       >手羽先を与えるよりもリンの摂取量が少なくなります。
       
       これ意味不明なんだけど、あなたの判断ってどういう基準でどう計算したか教えてくれる?
       
       国の栄養成分表の100g中リン値では手羽先100mg、ささみ200mgだから
       仮に一日100gあげたとしてリン摂取量は単純に手羽先0,1g、ささみは0,2だよね。
       また療法食から想定した一日のタンパク質の許容量多めで18gとした場合
       手羽先78g中のリンは0,078
       ささみ73g中のリンは0,14、だよね
       どう計算しても「摂取量」はささみの方が多くなるよ?
       だからもしささみも手羽も食べれる猫さんの場合は
       どちらかといえば手羽先を優先した方がよいよね。
       
       つーかね。
       ぶっちゃけ食欲がない猫さんになんとか食欲戻してもらおうとする手段だから
       いきなり爆食した!みたいな食べ過ぎる可能性なんて少ないと思うけどなあ
       ささみでも手羽でもとにかく食べてくれるものを探さないとタンパク制限以前の問題だから。
       
       アドバイスするならもちっと相談猫さんの状況を判断したらどうかな。
       あとね。獣医にうちの猫のタンパク摂取許容量はどれくらいですかって聞いても
       イキナリこの子は何グラムオッケーですって答えられる獣医なんてそうそういるのかなあ……?
       いないからみんな療法食から割り出したり、タンパクが少ない一般食を探してるんじゃない?
       あなたが答えられる主治医に出会えたのは幸運だけどね。

   117 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 11:28:25 ID:7YK/r4NF  
       ですね
       許容量なんて個体の状態、体重なんかで全然ちがってくるだろうから
       そんなのを聞かれて適切な値をズバッと答えるなんて獣医の神でもなきゃ無理だろう
       療法食すすめるのも金儲けうんぬんでなく、ごく普通の当たり前のことでしょ
       糖尿病患者に糖尿病用療法食すすめる医者が金儲け主義というわけではないでしょ
       療法食以外を与えるならそれは飼い主の責任なんだから、どこまでやってOK?
       ってまぁアドバイス程度に聞くのはいいけどそこまでの責任まで獣医に押し付けるのはね

   118 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 12:51:00 ID:2+y5xMws  
       >>116
       詳しく知りたければ前スレか前々スレの高タンパク食でググってみてください。
       基礎的な考え方は一通り網羅してあるはずです。
       
       おそらくたんぱく質はどんな肉でも量が同じなら同じであり、係数は等しい
       という考えに立っているのではないかと思いますが・・
       実は肉の種類によりたんぱく質のいわゆる「質」が異なるのです。(良質かどうか等と言われる)
       そのため係数掛けが必要になります。
       
       この板ではほとんど語られることはないと思いますが、この係数掛けに必要な考え方は
       アミノ酸スコアに依存します。肉の種類により含まれるアミノ酸バランスが違うということです。
       ささみが重要なのはそういうことです。
       腎不全であればよりナイアシンが必要になりますから、
       この辺から0.4-0.6の範囲で逆数を求める形になりますので
       結果的に先に述べたように数値上逆転が起きたりします。
       
       私が獣医に対して不信感が強いのは、
       各種の基礎的な知識を持たずに営業しているケースが多々有るということ。
       さらに言えば、猫は商売道具としか見ていないケースがこれまた多い事、この2点に尽きます。
       高タンパク食に対しても最近の研究では見直しがされており、
       将来的には療法食のバランスも変わるでしょう。
       しかし残念ながら今までつきあってきた獣医の中で、
       こういった点に対して言及できる人はほとんどいませんでした。
       つまり、そういうことです。
       
       理解のある獣医さんを探しましょう。
       売らんかな、で問答無用で療法食を勧められることのないように気をつけたいものです。

   119 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 13:55:41 ID:st+zF7kv  
       前スレROMってたけど
       「高タンパクはいい」「でも高タンパクは危険」「詳しくは、詳しい医者に出会え」
       「私は詳しいし、詳しい医者にも出会った」
       「だが、みんな詳しい医者のアドバイスなしに高タンパク食にトライするな」
       「でも高タンパク食はいい」
       というめくるめく洪水ループだったw
       専門的な知識を持っていて数値込みで長文連投してもらってるんだけど
       事実上「詳しい医者のアドバイスを聞け」のループしか言ってないという
       
       その人しか知ってる人が出てこないんだよね。残念。

   120 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:02:58 ID:w3OnNj7k  
       >>118
       だからあなたの計算方法が謎だから確認したいのだけど?
       前スレでも結果を述べてるだけで、どう導きだしたかは書いてなかったよね
       これだけ長文書いておいてなぜ書く手間が惜しいのかと思うし
       そもそも裏付けを示さずに無責任に主張しすぎ。
       アミノ酸スコアについては鶏肉は100だからささみも手羽も大して変わらないでしょう
       係数やナイアシンのことは専門知識がなければ
       実際にいま困っている人が実践はできないよね?
       
       それに、今の話題は程度問題でどちらを選べばマシか、ベターかというだけで
       ベストを探してるわけでもないし、ベストを猫が食べてくれるかもわからない。
       だからここでささみに固執することすら意味がないよ。
       
       つまり、あなたのアドバイスは食欲不振に困ってる猫さんには
       なんの助けにもなってないわけ。
       あなたが獣医を信用しないのは勝手だけれども、
       飼い主さんは今の主治医を信頼して
       ともに病気と闘わなければならないんだから
       よほどおかしな診療診察でなければ問題ないでしょ
       そもそも信頼度からいったらどこのだれとも分からない2chのレス<<<主治医です。
       だいたい食欲不振のアドバイスを求めているのに
       どうして獣医を信用するなってことになるのかも謎。
       とにかく相談者を混乱させるだけで無責任すぎるよ。

   121 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:16:58 ID:Wva9J6Bs  
       >>119
       振り返ればたしかにそうだった…w
       結局のところささみタンは言いっぱなしなだけで
       責任とれないから実践するなってことじゃない?
       
       素人レベルで食べない猫に食べてもらうなら
       単純にリン値が2倍の部位使うよりは少しでも低めの肉使いたいし
       くしくもおなじ時期のささみタンと漢方タンのアドバイスだったら
       自分は漢方タンおすすめの食欲不振に効果のあるやつ試すかもしれないな
       まず第一に食べれる猫用一般食を探し、次にペット用サプリを候補にすると思うけど

   122 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:26:04 ID:2+y5xMws  
       >>119>>121
       なぜかというと、この手法に関しては獣医の協力なしには実践不可だからです。
       逆に言えば、協力が得られるとすれば・・
       
       >>120
       アミノ酸スコアに関するパラメータは複数あります。
       ですので、そのあたりはよく調べて吸収する必要があります。
       そして基本的に「最も重要なポイント」に関してはマスクしてあります。
       
       なぜかといえば単純に真似ができるものではないからです。
       (誰でも簡単にトレースできるのであれば、とっくにムーブメントになっている)
       
       そしてマスクされた部分は必要な理解が得られた段階で突破できる程度のものです。
       簡単にこれこれで得たものを与えよ、
       という形で開示するとおそらく事故になることが十分予想できますので。
       そういう意味ではとにかく今すぐなんとかしたい、なんとかならんか、
       という人には向かない手法です。
       
       しかし、真摯に向き合う人には比類なき力になります。

   123 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:33:18 ID:sbUCXfIF  
       腎不全における高タンパク食の効用については主に欧米の獣医学現場で唱えられていたはず
       (以前、海外のサイトを読み漁っていた時にそういう文章に出会した経験あり)
       でも、欧米でも低リン・低タンパク派の声が多くて
       腎不全を患った多くの猫にとって高タンパク食が劇的に効果があるかどうかについては
       確定できていなかったと思ったよ
       まだまだ検証の段階じゃないかな
       (後略)

   124 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:39:17 ID:st+zF7kv  
       「この子は一日何グラムまでタンパク質を摂取しても大丈夫ですか?」
       
       という問いに答えられない獣医、療法食を勧める獣医が「信用ならない」という
       判断基準は微妙だと思う。
       言いたくないことではあるけど、猫の腎不全は不可逆的な致死性の破壊であって
       一発逆転ホームラン的に「治る」ことはない。これは獣医なら常識、
       一般人でもちょっと調べればわかってしまうこと。
       
       そこからの考え方が獣医ごと・飼い主ごとに異なるわけだし、
       猫ごとに許容しうる治療の限度もあるでしょう
       
       頻繁な血液検査がストレス、採血も体に負担、身体がつらいから安心な家で一秒でも長く
       飼い主にだっこしていてほしいっていう子に、
       ムリヤリ高度で集中的な治療を受けさせるべきか?
       療法食や高タンパク食どころか、もうおせんべでも脂身でも塩焼きでも、
       とにかく「好きで食べられるもの」を
       少しでも口にして体力を維持、もしくは「楽しくて美味しい思い出」を
       ひとつでも多く味わってほしい、
       そういうケースだって多いでしょう
       そして
       ・ゆるやかな体力低下の末の「寿命による自然死」にいかに近づけるか(初期からの闘病ね)
       ・飼い主の「とにかく一日でも長生きしてほしい」に応えるか(末期)
       ・極力苦痛を軽減し、通院のストレスもカットして自宅看護、
        飼い主のもとで最期を迎えさせるか(末期)
       本当にケースバイケースだと思う
       
       「高タンパク食の是非」をもって獣医を信用するかしないかを決めるのは歓迎しないよ
       相談に応じてもらえる、判断の理由を教えてもらえる、そこからだよ
       
       >>123
       サプリメントに限らず、獣医に相談はした方がいいね

   125 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:45:05 ID:Wva9J6Bs  
       >>122
       結局重要なことは危険だから言えませんってなんだそりゃ。
       それって、すべてが>>119さんのレスに集約されてるように
       ささみタンは「詳しくは、詳しい医者に出会え」ってずーーーっと言ってるだけだよね?
       HGF注射と一緒で、実践できないものを
       ここで延々と長文で主張したり他人に勧めたりするのもなあ。
       かえってめいわ…(ry
       
       ささみタンはそれで結果が出たのはよかったと思います。
       貴重な意見をありがとう。

   126 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:45:29 ID:7YK/r4NF  
       飼い主は「猫の腎不全の食事の蛋白質」について「だけ」、
       ピンポイントでネットなり本なりでいくらでも調べられる
       獣医は「それだけ」をプロフェッショナルに調べつくせてるわけがない
       いろんな種、病気、治療法、多種多様な情報を集め処理してかなきゃならない
       人間なら泌尿器科とかわかれてるし、その中でもさらに腎不全なり透析なりより専門家にわかれてる
       なんでもかんでもやんなきゃいけない獣医にそこまで調べとけよ、知っとけよ
       知らなきゃ信頼できないヤブかもって言うのは酷だろ
       プロだから勉強しなきゃいけないんだろうってのが一般の意見だろうけど
       勉強しなきゃいけないのはそれだけじゃないんだから、一つを深く専門的になんて無理
       
       蛋白質何gまでOKか、そんなことまでカンペキに答えられるやつなんていないだろ
       アナタの獣医が腎不全に関してプロフェッショナルだっただけで

   127 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:47:34 ID:2+y5xMws  
       >>124
       正確に言えば、獣医の反応を見るということです。
       前スレにもすでに書いたとは思いますが、正確な量は医者でも分からない性質のものです。
       従って目安を作る必要がある・・
       
       ですが、目安を作る以前に否定的な獣医が多いのも事実であって、
       そういう所を見極めていけば良いかと思います。
       腎不全は完治するものではありません。
       それはみなさん承知の通りであって、ゆるやかな死をさらにゆるやかな死へ・・と
       繋げていく努力と言ってもよいかと。
       
       高タンパク食、というよりもこれに関わると獣医の善し悪しがはっきりと見えて来ます。
       いかにいい加減な獣医が多いか、猫を商売道具としか見ていないか、という所が。
       選択眼としてはこれが結構使えます。

   128 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:52:38 ID:2+y5xMws  
       >>125
       そもそも手法自体は強く勧めてはいませんよ??
       そういう事ではなく、獣医をふるいにかけましょうというのが主ではあります。
       
       さらに突き詰めてやっていきたい、という人のためには重要な足がかりになるものを多数残しました。
       興味がなければこれは無視でいいと思いますよ。

   130 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/26(日) 14:59:55 ID:st+zF7kv  
       >>127
       うん、だから、あなたは詳しい獣医に出会えてよかったね、としか言えないよ
       
       選択のスケールとして医者でもわからない、まだ検証の進んでいない、だから一種
       民間療法のカテゴリであるものを使う
       (そして飼い主自身は「ケースバイケースで猫ごとによってその治療が出来るかどうか
       わからないそうなので調べて下さい先生、うまく行ったら効果があるかも、
       うまくいかなかったら急激に増悪するかもしれないけど、先生は詳しいですか?」って
       おそろしいスタンス)
       というのは大変意地悪だとは思うけれど、あなたが「詳しい医者はいい!」と何度も
       言ってくれるほどにいいお医者に出会えたことは、
       あなたとあなたの猫にとってラッキーだったね、とも思う



▲TOP



  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「いろいろレポ(漢方&ささみ続き)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. Quality of Life
  2. スープ成分
  3. ステロイドについて
  4. 腎不全末期
  5. 普通食ドライ
  6. ウェットフードのアイデア集
  7. モンプチ参考値
  8. 治療費
  9. レナルガードについて
  10. 近似値リスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 506日前

    治療費
  • 506日前

    投票
  • 1237日前

    トップページ
  • 1338日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1670日前

    投票2
  • 1814日前

    モンプチ参考値
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2424日前

    メニュー
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2424日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Quality of Life
  2. スープ成分
  3. ステロイドについて
  4. 腎不全末期
  5. 普通食ドライ
  6. ウェットフードのアイデア集
  7. モンプチ参考値
  8. 治療費
  9. レナルガードについて
  10. 近似値リスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 506日前

    治療費
  • 506日前

    投票
  • 1237日前

    トップページ
  • 1338日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1670日前

    投票2
  • 1814日前

    モンプチ参考値
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2424日前

    メニュー
  • 2424日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2424日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. アポカリプスホテル - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.