atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート8より1)

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート8より1)

最終更新:2009年06月22日 05:09

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
腎不全スレ パート8より


  • おなかが張った状態で輸液はダメです。
  • 水分管理以上にカロリー管理にも十分気を使ってあげてください
  • 針を刺すときは、(飼い主が)リラックスしてここと決めたら躊躇せず一気に!
  • 輸液用の針・針のサイズについて。
  • 水分の経口摂取と、それと同量の輸液をするのとでは効果は同じなのでしょうか?
  • 食欲があるなら皮下補液しなくていいって言われました。した方がいいのかな?
  • 輸液をした日はご飯をほとんど食べない。これって普通なのですか?
  • どういう理由でソルラクトやヴィーンFではないのでしょう。。
  • 自宅点滴を許可してくれる病院を探すには



おなかが張った状態で輸液はダメです。


   13 :12  2009/04/03(金) 01:21:14 ID:odi7g3sC  
       ・皮下輸液 皮下注射
       うちの場合、猫の腎不全の症状の緩和のために獣医さんの指示で
       自宅で定期的に皮下に輸液をしていましたが、
       あるとき猫が脱水など衰弱していたため、少し多めに輸液を入れようとしました。
       獣医さんからは注射針とシリンジをもらっており、
       普段は肩甲骨の付近からシリンジで皮下注射という形で
       背中に50mlほど注射で入れていたのですが、
       太もものほうが毛細血管が多く吸収が早いということを聞いていたので、
       肩甲骨以外に太ももからも注入しました。
       それから一晩立って猫の様子を見たのですが、
       おなか張っていて、おしっこはしていませんでした。
       膀胱にも尿はほとんどたまっていない状態でした。
       普段はちゃんと注射したらおしっこをしているので、これは変だと思いつつ、
       猫のおなかが張っている状態で再び皮下に輸液を注射してしまいました。
       その結果、猫のおなかが皮下に入れた輸液のせいで、さらに張っていて、
       呼吸が苦しそうになってしまいました。膀胱にも相変わらず尿はたまっていません。
       おしっこもしていませんでした。
       今となっては想像になってしまうのですが、
       おそらく皮下に注射した輸液がうまく体内をめぐることができずに、
       腹水になってたまったのかもしれません。
       皮下輸液をするときは、おなかの張り具合と膀胱のふくらみ具合、
       そしておしっこの量などを確認してから輸液すべきでした。
       おなかが張った状態で輸液はダメです。。そして輸液の量は多すぎてはダメです。
       老猫で末期の場合は注意を。。


▲TOP

水分管理以上にカロリー管理にも十分気を使ってあげてください


   15 :12  2009/04/03(金) 02:15:29 ID:odi7g3sC  
       ・カロリーの重要性

       皮下輸液をすると、輸液だまりができたり、脱水症状が緩和されたりして
       本来の猫の状態より太って見えることがあります。
       そして時には、細い猫でも猫の体が水を蓄えてかなり太って丈夫に見えることがあります。
       うちの猫の場合、嘔吐→脱水症状のコンボを頻繁に起こしていても、
       皮下輸液をすると猫の体調も食欲も戻ることが多かったんです。
       私は水分さえ取れば、大丈夫なんだと思って、
       猫の体調が悪いときは[[水分補給]]を第一にして、
       食欲がないときも水分をとって脱水を緩和させれば
       そのうち勝手に食べるだろうと思っていたんです。
       ガリガリにさせ細ったときも、
       皮下輸液をすると皮膚が丸みを帯びて体格がよくなったように見えていました。
       それでも水分を補給させてやると、猫の食欲が戻っていましたから、
       体調が悪くなったら水分さえ皮下に入れておけば大丈夫だと信じてやみませんでした。
       愚かなことに、猫が太ったと思ってもそれは皮下の水分で丸みを帯びていただけで、
       筋肉や脂肪がどんどん落ちていたことには気づきませんでした。
       私は猫の水分補給だけにしか目がいかず、
       カロリーにはあまり神経を使っていませんでした。
       腎不全の浮腫を筋肉や脂肪と勘違いしていたのだと思います。
       そして猫が食事も水もまったく口にしなくなったとき、
       初めて水分よりカロリーのほうが強制的に摂取させることが難しいということに気づきました。
       皮下輸液ではカロリーを取らせることができませんから。
       私のように猫の体に蓄えられた水分を筋肉や脂肪と勘違いせずに、
       猫の水分管理以上にカロリー管理にも十分気を使ってあげてください。
       緊急用に前もって高カロリーの栄養剤も準備してやってください。
       長文失礼しました。

   16 :12  2009/04/03(金) 02:21:34 ID:odi7g3sC  
       ↑
       特にうちのように元々細い猫ちゃんはカロリーがほんと大事だと思います。
       体細い分、水分補給や浮腫ですぐに体格がよくなって見えてしまうことがあると思うので。



▲TOP

針を刺すときは、(飼い主が)リラックスしてここと決めたら躊躇せず一気に!


   190 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/30(木) 20:11:22 ID:rjjMQOLH  
       先ほど初自宅輸液に挑戦しました
       結果は大失敗…
       針を刺す瞬間躊躇してしまい二度も刺し直すという不手際を犯してしまいましたもう情けない…
       これで猫が点滴恐怖症にならなければいいのだけど

   191 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/30(木) 20:19:13 ID:8aSpzcDh  
       >>190
       意外に平気ですよ、猫は。時間が経てばけろりと忘れてますから。
       むしろ人間の方が恐怖心抱いてしまいがち。
       とにかくリラックスしましょう。
       針を刺すときは、ここと決めたら躊躇せず一気に!
       翼状針ですか?それなら刺し過ぎることもないし一気に攻めても大丈夫です。
       慣れてくると呆気ないほど簡単に出来るようになりますよ。
       頑張りすぎないでくださいね。

   192 :わんにゃん@名無しさん  2009/04/30(木) 21:52:47 ID:rjjMQOLH  
       >>191
       励ましの言葉ありがとうございます。すごく気持ちが前向きになれました!
       針は翼状針です。
       病院ではなんとか出来るようになっていたのですが
       実際やってみると…
       でも、気持ちを強く持って頑張ります!



▲TOP

輸液用の針・針のサイズについて。


   246 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/03(日) 07:46:58 ID:gSomru0b  
       これだけだと建設的ではないので輸液用の針について質問してきました
       針を刺す時に痛がる事の方が多いので針のサイズを変えたいと申し出たところ、
       別のサイズの針をお試しでいただけたので、ぷちレポート
       使用しているのは翼状針ではなく、輸液パックから直接落とすタイプです
       
       今までは18Gの1と1/2(長さ38mm)を使用
       この針だと太いし長いので、ウチの1回200mmの輸液も早く済んでいましたが
       刺す時は結構痛がり、そのうち痛さの恐怖心からか嫌がるようになってしまい、
       だんだん刺すタイミングも難しくなってしまっていました
       そこで、細い針や短い針(20Gの1と1/2=長さは以前のと同じで径が細いタイプと
       21Gの5/8=長さ16mm、長さも太さも以前より小さいサイズ)で試してみたところ
       割と順調でした
       この2つを試して、21Gの針へと変更
       長さが短い分、たまに針自体が抜けてしまうことがあるのでそこだけ注意する必要があります
       輸液が落ちる早さは差ほど気になりませんでした
       猫も痛がる事が減り、飼い主側の不安も減ったから良かったです
       まぁ痛点は刺す場所に因るところが大きいと思いますが
       針のサイズで少しでも痛みを和らげたら…と思う方は試してみてもいいかもしれません
       
       余談ですが、針を刺した後にテープなどで固定している方を見かけますが
       万が一暴れた時の事を考えると針は抜けた方が安全ということでした
       仮に一度で輸液しきれなくても
       落ち着いてから再度残りの分を入れることもできるし、その方が確かに安全とのこと
       じゃあ入れる場所を確保している静脈点滴はどうなの?という疑問については
       こちらも確かに固定していると考えられますが
       静脈を確保しているのは針自身ではないから安全とのことです

   247 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/03(日) 07:55:58 ID:gSomru0b  
       連投すみません
       静脈路確保について補足です
       静脈路確保は針やチューブで行うことが多いですが、
       針を刺している状態の多くは動物病院内の治療な中であるため
       猫が暴れることが少なく、暴れても限度があり、
       万が一があっても獣医師がすぐ対処できるので針での固定もするそうです
       チューブでの固定はもちろんずっと安全です
       
       言葉足らずで申し訳ない…



▲TOP

水分の経口摂取と、それと同量の輸液をするのとでは効果は同じなのでしょうか?


   264 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/04(月) 22:42:07 ID:bqan5Nax  
       輸液について質問です。
       輸液する分(たとえば50mlなど)と同量の水を猫が飲んだとしたら
       輸液するのと効果は同じなのでしょうか?
       うちの猫は結構飲ませようと思えば飲んでくれるので
       効果が同じだったら輸液より水分補給という形のほうがいいかななんて
       思ったりしたんですが。。。

   265 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/04(月) 22:53:44 ID:Z2FnhbZT  
       静脈>皮下>飲
       
       効果は同じではないです。



▲TOP

食欲があるなら皮下補液しなくていいって言われました。した方がいいのかな?


   305 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 17:04:20 ID:WjhIRalE  
       >>302
       食欲があるなら皮下補液しなくていいって言われました
       した方がいいのかな?

   306 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 17:36:14 ID:OhY4ypNh  
       >>305
       別の病院の方で言われたの?
       最初の病院で3日入院された時は検査前後の数値は変わらなかったのかな?
       3日間の静脈以外に一度も点滴はされてないと言う事だよね。
       治るとは言わないけれど腎臓負担軽減には点滴が絶対だよ。

   309 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 17:55:37 ID:WjhIRalE  
       >>306
       最初の病院では血液検査のみだったので
       他の病院でも入院してエコーや針刺しての検査して
       肝臓は萎縮し始めでまだ機能はしてるとのことでした
       そのときに3日間点滴してました
       ステージ4ってことでした
       横になるとプルプル小刻みに震えるのが気になりますがそれ以外は今は普通に生活してます

   310 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 18:07:24 ID:OhY4ypNh  
       >>309
       先々週の3日間の点滴以外は一度もしていないって事でしょ?
       で、そこの病院で「食欲があるなら点滴不要」と言われたのだよね?
       ステージにかかわらず少量でも点滴は続けた方が猫ちゃんに良いと思うけどなあ…
       腎臓の機能がかなり少なくなっているわけだから、その分負担が大きいから。
       点滴でどんどん毒素をおしっこで出させてあげた方が楽だと思う。(個人的主観です)

   311 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 18:19:44 ID:Ej0yuBAX  
       うちの猫さんは最期まで食欲あったけど
       輸液あるなしではやっぱ体調が違ってたよ。

   312 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 18:48:04 ID:WjhIRalE  
       >>310
       一回目の退院後は毎日家で100mlの補液をしてました
       今週の月曜日に退院してからは自宅ではしてません
       今日したいと思います
       >>311
       そうでしたか…
       今日から補液再開したいと思います

   315 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 20:05:04 ID:OhY4ypNh  
       >>312
       うんうん。
       自宅にストックがあるならやってあげた方がいいと思いますよ。
       少しでも元気に長く一緒にいたいよね。

   316 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 21:32:23 ID:7FcbtONY  
       >>312
       再開する、ってのは先生に相談してからですよね?
       ここの住民は自分の経験から善意でレスしてくれているけれども、獣医さんではない
       自分で勝手に判断して薬を増やしたり減らしたり中止したり再開するのは危険です
       
       レスする人は「獣医さんに見せるのは自分の感覚だと当たり前だから」という感じで
       言葉を省いているようにも見えるから注意して欲しい

   320 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/09(土) 22:45:16 ID:OhY4ypNh  
       >>316
       そうですよね。失礼致しました。
       しかしなんで獣医さんは食欲あるなら点滴要らないって言ったんだろうね?
       ストレスとか金銭的な事とかなのかなあ。
       まさかステージ4だからって事じゃないだろうし…



▲TOP

輸液をした日はご飯をほとんど食べない。これって普通なのですか?


   355 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/11(月) 23:52:35 ID:1smOhU8r  
       輸液をした日にご飯をほとんど食べてくれないのですが、
       これって普通なのですか?
       輸液で栄養入ってるから食べないのですか?
       と獣医さんに聞くと
       そうですねと言われたものの納得できず・・

   356 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/12(火) 05:37:04 ID:n8AKd8qT  
       >>355
       うちの子も輸液した後はあまり活発には動かないですよ
       食事もすぐには食べません。初めはそれを不安に思いましたが今では気にしなくなりました
       半日位過ぎると猫も調子がいいみたいだし
       ただ、輸液では栄養補給って出来てないと思いますけど…
       そもそも栄養補給する成分入ってましたっけ?
       ちなみにうちの子はビタミンが入った輸液だと体を触ると嫌がりました
       先生いわくビタミン類はしみるらしです

   367 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/12(火) 11:29:06 ID:5+yxwObp  
       >>355
       輸液すると体液を循環させるのに体力を消耗するみたいです。
       弱ってる子は特に。内臓が一生懸命働いてるから
       うちのぬこさんも輸液後はぐったりでした。

   382 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/13(水) 22:46:31 ID:PqhZIppl  
       >>355
       うちの子も2日に一度輸液に病院へ通っていますが輸液した当日は
       あまり食べません。(夕方に病院へ行きます)
       明くる日には食べます。
       先生が次の日の午前中くらいまでは体がだるい感じかもしれないと
       言われました。
       今日もウェットを少し食べましたがドライは食べずテレビ台の後ろ
       に入って出てきません。

   384 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/13(水) 23:33:32 ID:I7DjDjGP  
       >>355
       毎日100ml輸液してるけど、食欲は割と安定してるかな
       輸液よりも気温の方が食欲に関係してるんじゃないかと感じます

   448 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/18(月) 21:07:32 ID:4i+5L7R2  
       週3回輸液を続けはじめましたが、食欲はあがるどころか少なくなっています。
       少量食べるだけです。
       
       箱すわりしている時間がすこし多くなっているようにかんじますので
       よくはなっているのかなと思っていますが。
       
       嫌がる猫ちゃんを無理やり病院に連れて行っているわけですが、
       輸液で猫ちゃんのだるさつらさは緩和されていると
       信じていいのですよね?

   452 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/18(月) 22:16:36 ID:bKAlwMf/  
       >>447
       絶対にとは言えないが、医療関係者は余命を短めに宣告する場合が多い。
       俺の私見だからソースはないが。
       
       >>449
       人間でも点滴すると空腹を感じなくなったりするよ。
       点滴の種類によりけりだけど、最低でも必要な水分だけは点滴で採れてるわけだから。
       猫ちゃんのストレスがあまりに大きいなら自宅輸液を検討なさっては。



▲TOP

どういう理由でソルラクトやヴィーンFではないのでしょう。。


   383 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/13(水) 23:02:24 ID:/AqvizUe  
       自宅皮下注射を始めました。今まで病院では透明の液体だったのですが
       自宅では黄色い生理食塩液というものになりました。
       自宅ではじめるということでソルラクトかヴィーンFというのを渡されると思ったのですが。。。
       私のやり方が悪いのかわからないんですが液を注入しはじめると
       猫が嫌がっているような感じなのです。(鳴いたり動き回ったり)
       病院ではおとなしくしていたのでびっくりしてしまい50mlのところを
       20mlしか注入できませんでした。
       net上で検索したところ生理食塩液は浸透性が良くないために
       痛いのではないかとの書き込みがありました。
       生理食塩液をを使われている方いらっしゃいますか?
       どういう理由でソルラクトやヴィーンFではないのでしょう。。
       猫ちゃん嫌がったりしていますか?

   385 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/13(水) 23:40:10 ID:I7DjDjGP  
       >>383
       Wikipedia より 生理食塩水
       http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%90%86%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4
       ↑にリンゲル液について触れられています
       
       腎不全wiki http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/34.html より
       ヴィーンF注=酢酸リンゲル液
       ソルラクト=乳酸リンゲル液
       
       とのことなので生理食塩水でも問題無いのではないでしょうか
       それから生理食塩水は無色透明だったと思ったのですが
       黄色いのは恐らくビタミン剤か何かが入っているのではないかと
       少し↑の方にもビタミン剤入りの輸液は痛がる、という書き込みもあるので
       気になるのなら輸液の成分を獣医師さんに確認してみてはどうでしょうか

   386 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/13(水) 23:40:58 ID:MbG46mCW  
       >>383
       なんでその場で生食にした理由を先生に聞かないのさ?
       そんで黄色いのはたぶんビタミンが入ってるからで
       それが滲みるんだろうと思いますよ。
       
       あとwikiでも読んでみてね。
       点滴のページ  ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/34.html

   389 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/14(木) 07:36:32 ID:x9nG5GnH  
       ビタミンがしみるんですね。。。
       しみないほうがいいけどビタミン入ってたほうがよさそうですよね・・・
       先生から受け取ったならすぐ聞けたんですけど
       お会計の時に他の薬と一緒に”これです”って渡されたので聞けませんでした。
       次回の診察のときに聞いてみようと思っています。
       >>385さん>>386さんありがとう



▲TOP

自宅点滴を許可してくれる病院を探すには


   463 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/19(火) 02:47:05 ID:OALYDbf1  
       460です。
       自宅での点滴は許可していない病院にかかっています。他もあたってみましたが
       どこも許可していませんでした。
       そして今まで強制投薬(お薬、サプリメントなどを混ぜたものをスポイドで飲ませてました)も
       一週間くらいは可能でしたが、
       拒否の仕方がうまくなってきてそれもできなくなったくらいですので、
       自宅での輸液を許可してくれるところがあったとしても、
       自分でうまくできないかもしれません。
       
       栄養チューブ、処方食などはネットで購入していましたが、
       [[普通食]]はどこで購入してよいかわからず市販のものをあげていました。
       明日にでもひとつひとつ検索してみるつもりです。
       
       うちの猫ちゃん、夜はずっと寝ていたのですが、
       このところ夜中に起き出したり寝てないときがあるようになりました。
       これは状態が悪くなっているのでしょうか?
       今は、吐く音でわたしは目覚めたのですが。
       箱座りか、丸くなって頬を布団に付けているかです。(元気な時の丸くなり方とちょっと違います)
       明日病院で聞いてみるつもりですが。
       
       みなさまありがとうございます。
       泣かないで頑張るつもりです。って書きながら涙が出てくるのですが、
       泣いたとしてもしっかりこの子を見ようと思っています。
       またよろしくお願いいたします。

   465 :わんにゃん@名無しさん  2009/05/19(火) 03:36:10 ID:MzjMjtPM  
       >>463
       BUNやCreの値はどうですか?年齢は?腎不全と診断されてから輸液に至る期間は?
       食欲は彼等にとって生きるバロメーターですから,それが落ちてくるのはヤバいです。
       [[尿毒症]]が悪化して気持ち悪いからでしょう。食欲も落ちます。
       夜中に起きたり吐いたりもそれです。
       さらに酷くなると夜鳴きをします。
       
       輸液は背中への皮下輸液ですか?
       静脈からの輸液(皮下輸液より効果大です)が必要な気がします。
       なぜかかりつけの獣医はそれをしないのでしょう?転院も考えた方がいいかも?
       一週間入院して静脈から輸液(吐気止め,
       食欲増進剤,栄養剤諸々入り)してもらって,持直すケースがあります。
       
       自宅輸液は,それを許可してくれる病院を探すんです。必要なら他府県にでも行くんです。
       最初は獣医のレクチャーを受ける必要がありますから連れていく必要がありますが,
       上手く出来るようなら,後は輸液セットだけ取りに行けば良いのです。
       多少遠くとも何とかなるでしょう。
       不安なら入院期間を延ばして,アナタが輸液のレクチャーを受けに通えば良いです。
       獣医からOK貰えたら,連れて帰れるじゃないですか。
       
       私も7年前,泣きながら自宅捕液をしてました。馬鹿で無知で弱い自分を呪いながら罵りながら。
       最初から強い飼い主などいませんよ。頑張ってください。



▲TOP




  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「点滴の方法(腎不全と闘う猫 パート8より1)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 腎不全の診察のポイント
  3. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  4. 成分
  5. Quality of Life
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 栄養成分の推奨レベル
  8. 貧血について
  9. 連絡
  10. 普通食ドライ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1874日前

    モンプチ参考値
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2484日前

    メニュー
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 腎不全の診察のポイント
  3. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  4. 成分
  5. Quality of Life
  6. 口内炎(腎不全と闘う猫 パート6・7より)
  7. 栄養成分の推奨レベル
  8. 貧血について
  9. 連絡
  10. 普通食ドライ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 566日前

    治療費
  • 566日前

    投票
  • 1297日前

    トップページ
  • 1398日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1730日前

    投票2
  • 1874日前

    モンプチ参考値
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2484日前

    メニュー
  • 2484日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2484日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  2. アサルトリリィ wiki
  3. テイルズ オブ ヴェスペリア 2ch まとめ @Wiki
  4. 大航海時代シリーズ攻略wiki
  5. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  6. GUNDAM WAR Wiki
  7. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  8. メダロット辞典@wiki
  9. やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
  10. テイルズ オブ グレイセス f まとめWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Wplace Wiki
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 年表 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. ライブセットリスト一覧/初音ミク「マジカルミライ2025」 - 初音ミク Wiki
  8. シャリア・ブル(GQuuuuuuX) - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.