リバル

りばる

まさか、[[日本国]]にとっては[[グラ・バルカス帝国]]さえも弱敵だというのか?!
弾薬の威力にさほど差が無く、物量は帝国が圧倒的に上だというのに!
何故だっ?!何故なんだっ?!

リーム王国王下直轄軍の大将軍。

グラ・バルカス帝国が対日本戦争のためにリーム王国に接触した後の王前会議で登場。
リーム王バンクスに、今後グラ・バルカス帝国は神聖ミリシアル帝国を下すと、更に近隣諸国で最大の軍事力を持つ日本よりも強いと報告している。

根拠としてグラ・バルカス帝国の軍艦の方が主砲の威力が上と判断したこと、軍艦の防御力・生産力・保有艦艇数はグラ・バルカス帝国が圧倒していること、船速度は大差がないこと、帝国は空母を保有するが日本は保有していないこと、陸の戦いも戦車は双方が所有しており装備に差はないと判断したことによる。

上記の内容は「表面的には間違いではない」が、日本の兵器の性能を表面的にしか捉えていないため、結局は肝心な部分の抜けた、致命的な分析ミスになってしまっている*1。というより既に宰相の調査で日本が魔帝並の兵器を保有しているという報告が上がっているのにも関わらず、それを一切考慮しなかったことは大いに怠慢だったと思える。*2

ましてやリーム王国軍は日本と国交を結ぶ前から熱心に研究し短期間でコンパウントボウを輸入しアラミド繊維の複合盾を製造していたのにも関わらず、トップのリバルがその程度の認識しかしてないのは、些か不自然に思える。

また、日本の艦隊がグラ・バルカス帝国本国艦隊・第52地方艦隊死神イシュタムムー近隣で殲滅したことは把握していたのだが、位置関係からムーの航空部隊も必ず関与している(日本単独で撃退した訳ではないと)と決めつけている。
王から「国家運営の大切な情報、戦力分析が間違っていましたでは冗談にならぬ」と念を押されているが、間違いないと断言し、リームがグラ・バルカス帝国側に立つ決定的要因を作ってしまった。

そして前述の通り、彼の分析や判断は致命的に間違っており、リーム王国の基地を出撃したグラ・バルカス軍は、一隻の艦も、一機の航空機も残さず全滅する歴史的大敗。

日本の反撃により、グラ・バルカス軍基地が一撃で破壊される光景を目の当たりにし、自身が致命的失敗をしたことを思い知らされる*3
そのままリーム王城の崩壊に巻き込まれ、国王バンクスと共に瓦礫の下敷きとなって死亡。

ハイエナ行為が目立つリーム王国だが、彼自身は真剣に祖国の未来を考えて行動しており、グラ・バルカス帝国側への寝返りも国を滅ぼす訳にはいかないと思ったが故だった。
しかし、その彼の判断が国の落日を招くという、あまりに皮肉な結末となってしまった。

関連項目
人物リーム王国バンクス

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • 半分は先入観の思い込みなんだろうが、半分は日本の謙虚さだろうな。しばらく極秘にしてたわけだから、恐らくどう殲滅したかなんて発表なんて国内世論的にもいわんだろうし、ムーを立てるような発表をしてる、というか誰も日本の報道から情報得てない辺り、そもそも当たり障りのない報道で終わってるかも。それだったらムーの戦果ばかり強調されることで、日本の役割が過小評価されたのだろう・・・・と、無理やりフォローしてみたが、どうだろう?笑 - 名無しさん (2019-06-10 00:40:42)
  • だいたいこいつのせい - 名無しさん (2019-06-11 19:53:40)
    • グ帝に目を付けられたのが運の尽きですね - 名無しさん (2019-06-11 20:50:12)
  • 艦船を量産する力、保有艦艇数については概ね正しい認識。が、攻撃力、船速、空母についての認識、そして歩兵用装備と戦車については無知としか言いようが無い・・・ - 名無しさん (2019-06-29 22:42:31)
  • リームが中世文明レベルくらいしかないことを考えると的外れでもなく、手に入った情報から最大限知恵を絞って比較してるんだろうから、相手が悪かったという同情のほうが強い。だって情報収集力も中世に毛が生えたくらいしか無いんだぜ多分…… - 名無しさん (2019-10-04 16:33:34)
    • リームは近世だぞ、それに宰相が日本の正確な情報を上奏してんだから同情の余地はないね - 名無しさん (2019-10-05 17:04:01)
      • 宰相がゆう - フランカー8081 (2022-01-22 00:33:46)
      • ↑途中で送ってしまった。宰相が日本の誘導弾を報告しているのに何で無視したんだろう?グ帝に「日本には誘導弾が~」って伝えたら「そんなもんあるわけねーだろ」と返されたとか? - フランカー8081 (2022-01-22 00:36:11)
  • 丸1年かけて遂に・・・ - 名無しさん (2020-06-21 02:46:12)
  • もしこいつが致命的ミスをしでかさなかったら、リーム王国はどうなっていただろう? - 名無しさん (2020-06-27 11:42:12)
    • 外交のしこりが残ったまま周辺諸国から良い目では見られない状況が続くかもしれんが、どこかでボロが出て総スカン喰らう可能性もあるな。 - 名無しさん (2020-09-05 18:50:43)
  • まあリームは一回元親分のパ皇みたいに痛い目あったほうがいいから結果的にはオーライな気がする - 名無しさん (2020-09-06 21:46:21)
  • ワイバーンが存在して航空戦力や制空権の重要性が地球に比べてかなり認知度が高いはずなのに、日本とグ帝の航空戦力の - 名無しさん (2021-09-05 19:25:04)
    • 日本の軍事力もグ帝の軍事力も理解できなかったのが、こいつの不幸だったな。理解できないから、正しい判断などできるはずがなかった。 - 名無しさん (2021-10-23 22:52:09)
  • リーム王国に向かって「日本につくかグ帝につくか選べ」と言うのは、21世紀の人間に向かって「地球連邦につくかジオン公国につくか選べ」と言っているようなもの。ガンダムに詳しい人ならともかく、そうでないなら判断を誤っても仕方ない。 - 名無しさん (2021-12-21 22:03:34)
    • それでも母国の命運を賭けた選択であるのなら、ベストを尽くさなくてはいけなかったはずなのですよ。特にグ帝は無理でも日本には使節等を送って直接確認もできたでしょうから、表面以外の情報もちゃんと精査して然るべきと思います。実際、ムーなどはイシュタム以前から日本だけはグ帝を圧倒できると正しく分析していましたし。 - 名無しさん (2022-01-09 12:17:50)
      • それは、ムーには日本の技術を理解出来るだけの「土台」があったからでは? リームにはそれが無かった。リバルには、日本の技術もグラ・バルカスの技術も理解不能だった。 - 名無しさん (2022-01-11 11:48:54)
        • 条件的に不利だったのは確かですが、そのムーでさえもカタログスペックではなく、観戦や国交を通して日本の実力をミリシアル以上と認識するに至りました。一方で技術的土台ではムー以上のグラ・バルカスがリームと同様のミスをしていることを見ると、個人的にはこの2国は希望的思考から来るバイアスが掛かっていたように思います。グラ・バルカスは最強と常勝から来る驕りが。リームには、日本が劣っていてくれれば第三文明圏で覇を唱えられるという願望が。 - 名無しさん (2022-01-11 23:14:22)
          • バイアスがかかっていたのは事実だろうけど、ムーは日本の技術を直接見ていたのに対し、グラ・バルカスはそうじゃなかった。また、ムーには日本の言うことを「信じる」理由があったのに対し、グラ・バルカスには「信じない」理由があった。 - 名無しさん (2022-01-11 23:41:35)
        • でもパ皇戦の後で宰相が口を酸っぱくして日本の技術の恐ろしさを国王に説いて「絶対に敵対してはならない」と言っていたし、リバルの件は彼が短慮・近視眼的だったと言わざるを得ないのでは? - 名無しさん (2022-01-22 02:09:06)
          • リバルが日本ではなくグ帝に味方しろと言っていた時、宰相は何をしていたんだろう? - 名無しさん (2022-02-10 23:31:05)
            • 三年近い月日が過ぎていることをお忘れなく。その間に死去したり引退したりしていても、何もおかしくない。 - 名無しさん (2022-02-11 19:31:29)
  • あんだけ熱心に日本の書物買いあさって研究してたのに誘導弾すら知らないのは擁護できない。国交結ぶ前にアラミド繊維の盾とか作れるのに一体数年間何をしていたんだか。 - 名無しさん (2024-12-19 18:07:18)

ここを編集
〔最終更新日:2025年01月29日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月29日 20:23

*1 日本の方が航空機の性能ではるかに上回ること、誘導兵器を保有しているため攻撃の命中率が桁違いであることに、気づいていなかったと思われる。

*2 というより上記のセリフからして宰相の報告の存在すら知らなかった可能性がある。

*3 この時、傍のバンクスから散々詰られるが、当のリバルは自分の分析が間違っていた事が信じられず呆然とし、王の言葉に全く反応できない有様だった。