はちきゅうしきそうこうせんとうしゃ
全長 |
6.8m |
全幅 |
3.2m |
全高 |
2.5m |
重量 |
26.5t |
乗員数 |
3名+兵員7名 |
主武装 |
90口径35mm機関砲KDE |
副武装 |
79式対舟艇対戦車誘導弾発射装置 |
×2 |
74式車載7.62mm機関銃 |
速度 |
70km/h |
整地速度 |
同上 |
エンジン |
三菱6SY31WA型 水冷4サイクル直列6気筒ターボチャージド・ディーゼル 600hp |
懸架・駆動 |
トルクコンバーター前進4速後進2速 |
行動距離 |
400km |
出力重量比 |
22.22hp/t |
概要
1989年より配備された日本初にして唯一の装甲戦闘車である。日本版M2ブラッドレー歩兵戦闘車みたいなもの。
愛称をライトタイガーとしているが、隊内ではFVとしか呼ばれていない。だいたいの装備が愛称で呼ばれてないような気はするんだが気にしない。一般公募のはだいたいこうなってる。そもそもどのへんがライトでタイガーなのか不明だし。
装甲戦闘車と言っても実際の所は歩兵戦闘車である。
コレの理由は海自の護衛艦が巡洋艦とかでなく駆逐艦扱いなのと似たようなもので、日本の歩兵に当たるのが普通科であるため。
それまで60式装甲車や73式装甲車と言ったM2機関銃を主武装とした兵員輸送車しか自衛隊にはなかった。これをより強力な装甲と火力を持つ歩兵戦闘車として開発したのが本車である。
主力戦闘戦をを除く装甲戦闘車両に有効な35mm機関砲と、対戦車自衛戦闘や揚陸艇迎撃を目的としたミサイルランチャーを搭載。ちなみにこの35mmはエリコンなので「
しきしま」についてるやつの単装版と思えば日本国召喚の読者にはわかりやすいと思う。あちらほどの連射力はないけど、こちらは主な対象がソフトスキンなのでそこまで過度な連射は不要。ただし射撃管制はついてるので一応、対空もこなせるようになってる。
弾頭はAPDSとHEIの二種類で、APDSは距離1000mまでならM4やT34の正面装甲を貫通可能。もし
グラ・バルカス帝国の戦車と戦ったなら、向こうの命中距離外から正面装甲を貫通して撃破できる。
ランチャーの誘導サイトは砲塔上面左側。目標に照準線照射する有線式の79式。これは開発当時の誘導弾で一番射程が長くて威力があるものを選んだ結果で選択肢はなかった。命中まで照射するので生存面では不安な所があるが対戦車火器としてはオーバーキル。元が上陸挺を想定してるので一撃が重くなっている。ちなみに予備弾の装填は乗員による人力。
さらに完全武装した普通科小銃班、他国で言うところの歩兵分隊相当を収容し、
90式戦車に随伴して戦場を駆け巡る。
副武装として機関砲同軸に74式車載7.62mm機関銃を装備するほか、砲塔両側面に発煙筒を4基ずつ装備する。
この性能は諸外国の歩兵戦闘車と比べても遜色はなく、陸上自衛隊の唯一の機甲師団である第7師団の機械化戦力の一端を担っている。というか他は教育周りだけで運用してない。
本車は90式戦車と共同行動が念頭に開発されており、60式や73式装甲車と同様の装軌式である。つまりキャタピラ。
コレが原因で値段が高くなった上に整備性も悪くなった。結果、87式自走高射機関砲と同じようなことに。
冷戦時代に開発されたこともあり、車体にはNBC環境下における乗車戦闘を考慮した銃眼が設置されているのだが、冷戦終結後は携行火器やIEDなどが多用される非対称戦対策として銃眼を廃して防御力向上を図る趨勢になっており、搭乗員の生存性が不安視されている。
冷戦時は北方の普通科全てに配備する予定だったらしいのだが、終わってしまったことと一両あたり6億から7億と高い事もあって68両しかない。数周りの不安視も割といつものこと。他は300両以上生産されてるのに。
おかげで73式の完全な更新はできず、まだ73式は現役です。第11普通科連隊以外だと96式に更新されつつあるから現在は主力らしいです。やはり装軌式でないと第7師団の装甲部隊には追従無理。
生産もう終わってるので再配備は多分されない。一応機動戦闘車のバリエーション構想はあるが……三菱重工業の海外販売向けなので自衛隊で採用するかも不明である。
なお、この度南方転地演習にて90式戦車と共に九州に初上陸した。おめでとう。
普通科用装甲車が不作続きの現状では、今後も長く運用されることになるだろう。
車体は圧延防弾鋼板を使用しており、アルミ合金製の73式装甲車よりも生存性が向上している。
浮航性は仕様に盛り込まれなかった。先代の73式にはあったんだけど、耐弾制の方が大事だししょうがない。
この防御力は、現在採用されてる他の装甲化車両と大差はない。機銃弾や砲弾片は防げるとのこと。
戦車との行動を目的としている割にはケブラー制ライナー追加やら装甲キットの開発はない。大丈夫なのだろうか……
乗員は、操縦士が車体前部右側に座り、砲塔右側に車長、左側に砲手が座る。兵員は操縦士の後ろ側下車戦闘組長1名が乗車できるほか、車体後部の兵員室に背中合わせに6名分のシートがある。
本車の本分なのは兵員輸送なのである。でも総火演で本車から普通科員が下車展開する訓練の展示は見たことがない。筆者の記憶の限りではあるが。90式や89式での市街地戦闘訓練だと普通科員を乗せてたんですがね。富士教導団にもあるはずなので展示できない事情でもあるのだと思われる。
だが、御嶽山の噴火で災害派遣要請を受けた際は、噴石とかの落下物に耐えられて不整地等は能力も高いし人員も輸送できるからという理由で4両投入されていたので運用上は問題ないのであろうはず。はず。
ただ居住性は悪い。冬季は服が背中から凍る。
車体両側面と車体後部には車内から隊員が射撃できるよう、防弾ガラスを使用した銃眼が計7つ設けられている
この銃眼。他国だと改修で塞がれる場合が多く、89式の問題の代名詞のような扱いになってる。
装甲に穴開けて装甲より薄い蓋があるだけなので弱点になりやすいんです。まぁマイナーな改良以外はほとんど施されないのが陸上自衛隊なのでこれは期待できない。例外は74式改ぐらいなものである。
しかも球状なので歪むとすぐ回らなくなるなんて本当なのか怪しい噂もあるが……実際の所どうなのか。
89式小銃射撃時は折曲銃床式を使用し、銃床を折りたたみ脚を取り射撃します。
最高時速が70km/hであるため、後に制式化された90式戦車にも随伴できる。
開発当初は90式戦車と同じ速度を追求していたが、機甲科の方々から「当時主力であった74式戦車より早くて気に食わない」なんて話があったらしく、現在の速度となった。だいたい同じである。
整備性の向上を図り、車体前部左側にはパワーパックとして一体化されたエンジンと変速・操向装置が搭載された構造で、これは整備性の向上が図られた結果。
更に殺人ブレーキが搭載。最大速から数メートルで停止できます。加速も同じくらいすごい。
やると後部乗員に無反動砲が飛んで来るような状態になる。横にいる兵員が飛んでくるわけで。
90式も出来ます。まーよく履帯が切れないもので……日本の冶金技術スゲェ。
あと、陸自の装甲車にして初めてST……つまりその場で回るというのが可能。
現在、後継となる近接戦闘車が計画されている。
本車はキャタピラだが、おそらくこちらは装輪式。
これは現在の日本の道路事情を鑑みてのことだろうが、果たして装輪式で戦車に随伴出来るのか疑問である。
装軌式のメリットである不整地走破力が無くなるし、どうなることやら。せっかくここまで装軌式を固持してきたのに。
作中での活躍
レッドオーガを倒したのは本車両である。35ミリ機関砲によって即死させた。なお書籍版では連射している表現だったが、コミック版ではレッドオーガに対して3連射の精密射撃をした描写になっている。
その後、魔物集団が本車にむかって突進してきたらしいが、本分であるソフトスキンだらけな上にこのあとの描写もなかったことから問題なく撃滅したと思われる。
ノスグーラに対し主砲を撃つも、かなり追い詰めはしたものの貫くことができなかった。しかし足止めに於いて大きく貢献。
フェン王国の戦いでは追従していたのであろうが、出番はなかった。近づけさせることも無く余裕で終わったので当然といえば当然である。とはいえ、90式戦車が1輌被弾しているのでもし撃たれたのが本車だったらどうなっていたのだろうか……100%大丈夫だろう。
随時加筆可
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2024年06月26日〕
最終更新:2024年06月26日 14:17