突如として魔王が現れた。その名はノスグーラ。
魔物の大群とともに
グラメウス大陸から現れた『それ』は、他種とは隔絶した魔力を持っていた。
伝説の魔獣、四色の
オーガを従え、知能が低く統率の取れるはずのない魔獣を束ね、かつて
トーパ王国のあった土地を荒らした。
人類は種族間の軋轢を超え、「
種族間連合」を結成し抗戦するも敗退を繰り返し、ついには
エルフの神が住まう神森に追い詰められる。エルフの神(
緑の神)は人類を救うため、自分たちの創造主である
太陽神に祈りをささげる。
祈りは通じ、太陽神は自らの使者を召喚、
太陽神の使いたちは強大な魔導をもって魔王軍をグラメウス大陸に押し戻し、この世界から去っていった。
種族間連合はそこに城壁を築き、『
世界の扉』と名付け、それを支えるために城塞都市トルメスと、新たなトーパ王国を築いた。
その翌年、魔王討伐のため勇者一行がグラメウス大陸に派遣され、オーガ2匹を討伐し、勇者3人の命と引き換えに魔王を封印したのであった。
概要
トーパ王国の建国神話に伝わる伝説の魔王。身長3.5mほどの全身が黒く角が生えた人型の魔獣で、人間を好んで喰らう。
コミカライズ版では、小説版の挿絵とほぼ一緒の恰好だったが、アイマスクのようなものを装備している。
長い年月の間に封印が緩み、
アニュンリール皇国の
ダクシルドによって復活させられた。
この異世界のいかなる者をも数十倍は上回る強大な魔力を持ち、大
魔導師をもはるかに超える強力な
魔法を操る。特に、必殺の大魔法は射程1キロに及び騎士団200人と配下を消滅させ辺りの雪を蒸発させる威力を持つ。
魔力のみならず、真上に50m跳ぶなど素の力も強い。魔法防御力は高く戦車クラスの装甲を切り裂く
タ・ロウの斬撃や
王宮戦闘魔導隊の攻撃も効かなかった、一方で物理防御力はそこまで高くないが、それでも
89式小銃を意にも介さず、防御魔法を展開した場合は
12.7mm機銃や
35mm機関砲ですら防戦一方とはいえ防ぐことができる。更には人類と同等の知能と、後述の絶対隷下で魔獣を統率することができる。
封印が解けたあと、しばらくの潜伏期間を経て戦力を回復。中央暦1639年末、『世界の扉』に魔獣の大群を率いて襲来しこれを突破。トーパ王国北部にて人質600人をとって領主館に籠城する。しばらくしてオーガ2匹を討伐されると自ら出撃、単身で人類を迎え撃つ…と思いきや待ち伏せさせていた
オークで挟み撃ち。乱戦になった所を大魔法を使い配下ごと蒸発させ、補充の為カイザーゴーレムを繰り出し人類側を圧倒する。
しかし、
陸上自衛隊先遣小隊の登場で形勢は逆転。ゴーレムは
10式戦車の砲撃であっさり崩れ落ち魔王自身も、抵抗はしたものの120mm滑腔砲に抗し得るほどの力は無く、呆気なく撃破された。最期に
「まもなく魔帝様が復活する」と言い放ち絶命する。
コミカライズ版では若干流れが違い始めからカイザーゴーレムを使役し魔獣を率いて正面から戦いを挑んでいる。カイザーゴーレムが撃破された後は、先遣小隊の集中砲火を受けつつも原作にはなかったフルパワーモードを披露するも直後に10式からAPFSDSを撃ち込まれて何もできずに倒された。なおこの際取っていたポーズは明らかに某宇宙の帝王を意識している。キリンメッツ
正体
その正体は
古の魔法帝国の生物兵器。
「
古の魔法帝国が、復活後もこの世界を支配するため、この世界の住人を、魔法帝国にとって無力な存在のままにしておく」ことがその役目である。世界を管理させるために
光翼人が技術の粋をこらして作り上げた究極の個体であり、配下のオーガは魔王を作る過程で作られた試作品だった。
魔王の名にふさわしい強大な力を持つものの、代償として製造に膨大な魔力を使用し、コストパフォーマンスは劣悪であり数体の別モデルが生産されただけで、量産はされなかった。そのため魔帝では
廉価版の生物兵器も開発されている。
その頭脳にも魂にも、魔帝と光翼人への絶対服従を刻み込まれており、魔帝の強大さを配下のオーガたちに話して聞かせるなど、忠誠心の深さがうかがえる。一方で光翼人の血を引くアニュンリール皇国の民を「その辺の下種と変わらん、去れ」と一蹴するシーンも。
新世界異譚
神話の時代に旧日本軍と戦った頃の話が書かれるが、飛来した14cm砲弾を防ぐために全魔力を使用した代償でグロッキー状態になったことで、旧日本軍とは直接交戦をしていなかったことが判明した。グロッキー状態になった後は何とかグラメウス大陸まで逃げ延び再起を狙ったが、追撃してきた勇者一行と衝突した。
全魔力を使用した代償で勇者一行と戦った際にも万全の状態ではなかったが、前述のように高い魔法防御力と圧倒的なフィジカルを発揮して勇者一行を追い詰めた。しかし
ルーサが発動した封呪結界に囚われたことで、本編での復活まで少なくとも一万数千年の間封印されている。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
最終更新:2024年12月19日 16:41