平経高

平経高


  • 治承四(1180)~建長七(1255)年6月
 父は治部大輔平行範。はじめ吉田経房の猶子となり、建久元(1190)年正月に平姓に復し叙爵。藤原範光に仕え(1)、蔵人・弁官を経て承久二(1220)年に蔵人頭。元仁元(1224)年に従三位に叙して公卿となる。嘉禄二(1226)年に参議、仁治元(1240)年には民部卿。博学で故実に通じ、自らもそれを誇っていたらしい(2)。九条道家に近侍、その政権を支えた。菅原為長の教えを受け、叙位任官を正しく行なうこと、裁判を広く行なうことを以て徳政を展開せんとした。鎌倉幕府の隆盛には常に批判的で、幕府が嫌う順徳上皇の弟の六条宮雅成王の後見人となり、同上皇の子の忠成王の元服も執り行なっている(3)。こうした行動が忌まれたのか、九条道家との関係ゆえか、その子孫は後嵯峨院政以降、全く用いられることがなかった。

  1. 『玉蘂』承元五年九月八日
  2. 『頼資卿記』寛喜元年九月十三日
  3. 『葉黄記』宝治元年二月二十五日

(本郷和人)
最終更新:2009年06月11日 00:17