葉室光親
- 安元二(1176)~承久三(1221)年7月12日
父は権中納言光雅、母は右大弁藤原重方の娘。承元二(1208)年に参議、建暦元(1211)年に権中納言。はじめ近衛家に仕え、やがて後鳥羽上皇の信任を得る。後世、院の執権は光親に始まるといわれる程(1)、上皇に重用された。上皇の妃修明門院や順徳上皇にも近侍し、また妻の経子(参議藤原定経の娘、
吉田為経の叔母)と娘の満子はともに順徳上皇の乳母であった。承久の乱の首謀者の一人で、北条義時追討の院宣の奉者にもなっている。実は討幕に反対であったともいうが(2)、光親室が預所だった
河内国甲斐庄で軍勢が集められている事実もあり(3)、確証はない。乱後捕えられ、駿河国で斬られた。法名は西親。
- 『小槻季継記』
- 『吾妻鏡』承久三年七月十二日
- 『鎌倉遺文』4512号
(本郷和人)
最終更新:2009年05月27日 15:16